文字
背景
行間
新規日誌1
節分集会
2月3日(金)に体育館で節分集会を行いました。各クラスの退治したい鬼を発表したり、節分にまつわるクイズをしたりしました。クイズの中で節分に食べるものと言えば、豆まきの豆や恵方巻きがありますが、それよりもっと昔から食べられていたのが「そば」です。節分にそばを食べる風習は『節分そば』とも呼ばれ、江戸後期には全国的に広まっていたといいます。どのくらいのご家庭でそばを食べるのか気になりました。今年度は今日で集会が終わりました。忙しい中でしたが集会委員の児童が全校児童が喜ぶような企画、運営をしてくださいました。ありがとうございました。
研究授業
2月2日(木)に2年2組道徳科「もくひょうにむかって」、3年2組で算数科「三角形をつくろう」の単元で授業研究を行いました。子どもたちは真剣に先生の話を聞き、積極的に発表する姿が見られました。
なわとびタイム
1月18日から業間休みの時間に全校でなわとび練習を行っています。寒い時期ではありますが、子どもたちは体を動かす楽しさを味わったり、自己記録に挑戦したりと意欲的に活動しています。
ふるさと学習発表会
1月28日(土)にふるさと学習発表会を行いました。子どもたちは生活科や総合的な学習の時間でふるさと長南について学習してきました。今日は学習したことを保護者の方々、ボランティアの方々、地域の方々の前で堂々と発表することができました。どの学年もこの日のために一生懸命に練習してきました。どの児童も輝いていました。保護者の皆さま、お忙しいところご参観いただきありがとうございました。
1年生の発表
2年生の発表
3年生の発表
4年生
5年生
6年生
寒いです
今日は今冬一番の寒気の影響で、長南町もで氷点下の冷え込みになっています。そんな中、元気な3年生が雑巾を持って外でぐるぐると雑巾を回していたらなんと雑巾が凍ってしまいました。朝から楽しい光景が見られました。長南小児童は寒さに負けず、今日も勉強に運動に頑張っています。
ふるさと学習発表会に向けて
ふるさと学習発表会に向けてどの学年も発表練習を頑張っています。保護者の皆様、当日の子どもたちの発表を楽しみにしていてください。
読み聞かせ
学校が再開し、数日経ちました。子どもたちは元気に登校しています。本日からボランティアの方々による読み聞かせも再開しています。子どもたちは見入るように聞いていました。
全校集会
本日、令和4年の登校は最終日でした。全校集会では、校長先生と武藤先生からお話をいただきました。次の登校は1月10日です。皆さんが元気な姿で会えるのを楽しみにしています。集会後に賞状伝達を行いました。今回の表彰は税の標語、JA共済千葉県小・中学生ポスターコンクール、JA共済千葉県小・中学生書写コンクール、防火ポスターコンクール、特別支援児童生徒作品展、長生郡市作文コンクールでした。受賞者の皆さんおめでとうございます。
5年縄ない体験
12月21日(水)に5年生が縄ない体験を行いました。初めて縄をよじる体験でしたが、ボランティアの方々にわかりやすく教えていただき丈夫な縄とびを作ることができました。今回の体験で、昔から伝わる伝統を学ぶことができました。
子どもVS先生
本日、6年1組が学級活動の時間に子どもたちVS担任の駅伝対決が行われていました。子どもも担任も最後の最後まで力を振り絞り頑張りました。今回の勝負は子どもたちが勝利しました。みんなで応援する姿も素敵でした。
2年生校外学習
12月20日(火)2年生が校外学習で町たんけんに行きました。今年は10箇所の施設での見学を行いました。地域の方のご協力により、2年生にとって貴重な体験をすることができました。ありがとうございます。また、ボランティアで参加いただいた保護者の皆様にも感謝いたします。
町たんけんの後には、長南集学校でサッカー体験を行いました。サッカーをしたことがない子たちにも、分かりやすく説明していただき、楽しい体験ができました。
今回の学習を通して、長南町の良さをたくさん知ることができ、子どもたちにとって忘れられない学習になりました。この経験を生かし、これからの学習をがんばっていきます。
クリスマス集会
12月19日(月)にクリスマス集会を行いました。集会委員が企画運営をしてくれました。クリスマスの由来や絵本の読み聞かせ、クリスマスクイズなど楽しい時間を過ごすことができました。
6年生け花体験
12月15日(木)に6年生が社会科の歴史学習「室町文化」の1つ、生け花体験を行いました。先日採取した竹を使い行いました。どの児童も初めての体験でしたが、講師の方やボランティアの方々に教えてもらいながらできました。
1年昔の遊び体験
12月15日(木)に1年生が生活科の学習の一環として、お正月の遊びや伝承的な遊びを家族や地域のお年寄りなどに教えてもらいながら、みんなで楽しく遊ぶことができました。
3年消防署見学
12月15日(木)に3年生が校外学習で茂原市にある中央消防署に見学に行きました。
消防士の方から消防士がどんな仕事をしているのか、長生郡市内で1年間での火災件数や救急車の出動件数を教えていただきました。また、消防車を見学させていただきました。ポンプ車やはしご車などに積まれている道具についても詳しく説明をしてくださいました。最後に子どもたちは防火服に着替え、消防車と一緒に写真も撮らせていただきました。ここ数年コロナウイルスの関係で、消防署の見学に行けませんでしたが、実際に本物の消防車などを見学できてよかったです。
クリスマスツリー
来週はクリスマスです。本校の校舎にクリスマスツリーが飾られました。ツリーは、地域ボランティアの川野さんが準備してくださいました。飾り付けはサポートと児童会の子どもたちが行いました。ツリーを見ていると心が温まりますね。保護者の皆様、ご来校の際はご覧ください。
小中合同芸術鑑賞会
12月12日(月)に小中合同芸術鑑賞会が行われました。講師として、日本のタップダンス界の第一人者として国内はもとより、 海外でも数々の実績を持つHideboH(ひでぼう)さんをお招きして講演していただきました。講演の中では、夢に向かって努力していれば必ず夢は叶うというお話をいただきました。また、プロのダンスを披露してくれたり、子どもたちがダンス体験をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
6年竹採取
12月8日(木)に6年生が社会科の歴史学習「室町文化」の1つ、生け花体験のため佐坪地区に竹採取に行きました。来週は採取した竹で生け花体験を行う予定です。ボランティアの方々のご協力でスムーズにできました。ありがとうございました。
1年生保育所との交流
12月1日(木)に1年生が長南保育所の年長と交流しました。みんなで運動したり遊んだりしました。1年生も保育園児もみんないい顔をしていました。来年の4月に長南小に上がってくるのを心待ちにしております。
マラソン納会
12月7日(水)にマラソン納会が行われました。雨で1日順延となりましたが、昨日は雲ひとつなく絶好のマラソン日和でした。子どもたちは、3週間にわたりこの日のために練習してきました。納会では、一人一人が最後まで全力で諦めず走りぬくことができました。子どもたちの一生懸命な姿に多くの感動を得ることができました。また、練習期間中1日も休まなかった児童は143人いました。これも素晴らしいことです。保護者の方々からの声援も大きな力になりました。ありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生