児童の様子

新規日誌1

新年のお話

 今日から学校が再開となりました。
 機材の不調により、今回の全校集会は一斉放送で行いました。
 校長先生からは、冬休みの過ごし方について、健康に気をつけることができたか、規則正しい生活を送れたか、お家のお手伝いができたか、等のお話をいただきました。
 新しい年を迎え、健康第一、新たな気持ちで頑張れる子どもになってほしいと願っています。休み明けなので、早く普段のペースを取り戻せるようにしたいですね。

全校集会

 明日から冬季休業ということで、体育館にて全校集会が開かれました。
 今年度、優秀な成績を残した児童の表彰や、校長先生のお話、生徒指導の武藤先生からのお話がありました。今年は何かと大変な一年でしたが、楽しい冬休みを過ごしてもらいたいと思います。

リモートクリスマス集会

 今回は、「いつだって 心は一つ 長南小 クリスマス集会」のテーマのもと、ZOOMを利用したリモートでのクリスマス集会が実施されました。
 サンタクロースやトナカイに扮した集会委員会の司会のもと、ビンゴやクリスマスについてのエピソードの紹介がありました。初めてのリモート集会に、全校児童も集会委員も楽しんだ時間でした。

6年 生け花体験

 10日(木)、6年生は室町文化の学習の一環として、生け花を体験しました。12月ということで、クリスマスをイメージする花材を使い講師の石橋先生のご指導により、子どもたちは真剣な表情でそれぞれの作品作りに取り組みました。
 子どもたちからは、「楽しかった。でも難しかった」「もう一度挑戦してみたい」などの感想が聞かれ、室町文化の魅力にちょっとだけ触れられたようです。自分たちで切った孟宗竹の花器に生けた作品はそのまま自宅に持って帰りました。自分の手で生けた生け花の作品はどこに飾るのでしょうか?

6年プログラミング 「ボウリングのピンを倒せ!!」

 12月9日(水)、6年生はプログラミング学習の2回目を行いました。「ボウリングのピンを倒せ!!」と題し、障害物回避のプログラミングを組み込むことを目標に、グループ毎にアイデアを出し合って独自のロボット開発に取り組んでいました。
 どのグループも何度も障害物センサーを用いたプログラミングに挑戦し、完成したプログラミングロボット「mBot」でミッションを常に競い合い、グループ対抗戦を楽しみました。

大きなクリスマスツリー

12月になり、校内に大きなクリスマスツリーが飾られています。地域の方にいただいたたくさんの飾りを、サポートルームのみんなが楽しそうに飾り付けしました。また、遊具園にあるシンボルツリーも環境委員会の手で、クリスマスバージョンに着せ替えです。キラキラしたモールや玉、サンタさんなどがきれいに飾り付けられ、私たちの目を楽しませてくれています。大きなクリスマスツリーは、インストラクターの川野さんが準備してくださいました。ありがとうございました。

朝のあいさつ運動

 毎朝、集会委員や有志の6年生を中心に、あいさつ運動を行っています。
 朝の寒さも厳しくなる中、明るいあいさつの声が響いています。そのおかげか、最近は自分からあいさつができる児童が増えてきました。
 また、あいさつ運動で使用するのぼり旗は、町研予算で生徒指導部会が購入したものです。

5年プログラミング学習

 長南集学校の鈴木校長先生を講師としてお招きし、2回にわたりロボットを使ったプログラミング学習を行いました。「グループ対抗ロボットカー・レース大会」で優勝するために、自分たちのプログラムを練習用コースで何度も調整し、本番のコースに挑みました。どのチームもすばらしいタイムで完走し、大会を盛り上げました。

特別支援小中合同学習会

  11月20日(金)に特別支援小中合同学習会がありました。長南集学校に中学生と一緒に体験をしてきました。
 長南集学校では、なかなか体験することができないパソコンの内部を見せてもらったり、実際に組み立てるところを見たりしました。子どもたちは、興味津々で集学校の方にたくさん質問をしていました。また、1番楽しみにしていたのは、アクリルキーホルダー作りです。出来上がった時には、みんな満足そうな顔で「出来た」と喜んでいました。とても貴重な体験ができたと思います。今後も小中と一緒に活動していき親睦を深めたいと思います。

6年理科 「地層」の学習

 11月19日(木)に6年理科「土地のつくりと変化」の学習で、化石探しをしました。学区内にある地層から持ってきた岩石を観察し、「これは砂岩だ」「いや泥岩だよ。」などと会話しながら、熱心に探していました。
 二枚貝や不思議な形をした生物の化石を見つけると、「おお、すごい。」と歓声を上げていました。次回は理科室で顕微鏡を使って詳しく調べます。大発見があると良いですね。



6年生 タブレット学習

11月17日(火) 6年総合的な学習の時間
 6年生は、10月に行った箱根校外学習のまとめを行っています。
 この日は、一人一人が、タブレットPCを使って「箱根新聞」を作りました。ICTサポーターの先生にアドバイスをいただきながら、タイトル、見出しやレイアウトを工夫したり、添付する写真などを選んだりして、手際よくキーボードを操作していました。
 できあがりが楽しみです。

五年生 校外学習

11月13日(金)に千葉市少年自然の家(長柄町)に日帰り校外学習に行ってきました。コロナウイルスの感染予防で宿泊することはできませんでしたが、野外炊飯、クライミングウォール、ウォークラリーと充実した体験活動を楽しむことができました。また、学校に戻ってから行ったキャンプファイヤーでは、きれいな花火に子ども達の歓声が上がり、忘れられない素敵な思い出となりました。


向寒マラソン

11月9日(月)から11月26日(木)にかけて、向寒マラソンが実施されます。
11月に入り寒さも増してくる中、子ども達は寒さに負けず、一生懸命に練習に取り組んでいます。今年度は、体育学習の時間に、体育学習のない学年は業間休みに実施し、分散と授業時数の確保に努めています。マラソン納会も例年とは違った形になりますが、大会に向けて頑張ってもらいたいと思います。

6年 写生会

 笠森観音へ写生会に行きました。
 子どもたちは本堂や鐘撞き堂、山門など、思い思いの題材を探して一生懸命にデッサンに取り組んでいました。ボランティアの先生から描き方のコツを教わったものの、複雑な形の建物になかなか悪戦苦闘していました。できあがりが楽しみです。

秋季大運動会

 雲一つない晴天に恵まれ、秋季運動会が行われました。今年度の運動会テーマは「2020いつだって心は一つ長南小」です。
 紅組も白組もそれぞれ力を合わせ、心を一つにして力の限り、競技に臨んだり、応援したりしました。低学年の「パプリカ」高学年の「EXダンス」や、役員の活躍と感動の場面がたくさん見られたすばらしい運動会となりました。最後にはくす玉、垂れ幕に鳩という嬉しいサプライズもあり、児童も歓声をあげていました。保護者の皆様、地域の皆様のたくさんの応援に感謝いたします。



6年校外学習

 本日6年生はは箱根方面に校外学習に出かけました。
 日程はまずアクアラインを通って大涌谷へ。硫黄の香りの中、火山活動の様子を観察したり、黒玉子をはじめとするお土産を買ったりしました。
 その後ロープウェイに乗って芦ノ湖に下り、海賊船で湖を渡りました。
 箱根町港でお昼のカレーライスを食べたあと、最後に関所跡を見学し、杉並木を散策しました。
 当日はこの上ない秋晴れに恵まれ、他の観光客が少なかったこともあり、とても快適に校外学習ができました。児童も最高学年としての自覚を持ち、節度を持って行動することができました。例年の修学旅行とは違う形になりましたが、良い思い出作りができたと思います。


5年生 収穫

雨で延期になっていた、5年生が総合の学習の時間に育ててきたバケツ稲の稲刈りが、28日(月)秋晴れのもと行われました。ボランティアの方々の力を借りて昔の脱穀機「千歯こぎ」を使って脱穀した後、籾摺りまで自分たちで行いました。収穫したお米は、玄米のまま炊いていただきました。最高のおいしさだったようです。これまで中心となってご指導くださったボランティアの山形さん、お手伝いくださった小野田地区の吉野さんや川野さん、長谷川さん、齊藤さんありがとうございました。また、長南町の地域おこし協力隊の田島さんは、この活動に関心をもち取材に来てくださいました。子どもたちにご自宅で獲れた新米の寄付までいただきました。子どもたちは家庭科での調理実習を楽しみにしています。

4年生芝原人形作りに挑戦

9月23日と25日、4年生は総合的な学習の時間に、長南町の伝統的工芸品である芝原人形の4代目千葉惣次先生をお迎えして、芝原人形作りを教えていただきました。粘土を型に入れ、土人形を一つずつ形づくりました。今は、先生のかまどで焼いていただいています。次回、10月5日と7日に焼きあがった土人形に着色をして仕上げていきます。できあがりを楽しみにしている子どもたちです。

全校集会

 今日はしばらくぶりの、そして一年生にとっては初めての全校集会がありました。
 会では、千葉県小・中・高席書大会の入賞者への賞状伝達が行われました。子ども達にとっても励みになることでしょう。今年は例年に比べてコンクールや大会が少ないですが、色々な面から児童の良い所を見つけて、認めてあげられるよう努めていきたいと思います。
 校長先生からは「あいさつのきらいな王さま」のお話がありました。あいさつは心と心をつなぐ魔法の言葉。いつも気持ちのいいあいさつができるようにしたいですね。

避難訓練

 本日は地震を想定しての避難訓練が実施されました。1年生にとっては初めての校庭への避難となりましたが、口を結んで静かに避難することができました。昨今の情勢を踏まえ、コロナ対策や熱中症対策、防火扉が閉まっていた際の避難など、留意点の多い訓練でしたが、それだけに実際に避難が必要な場合でも役立つ経験になったと思います。ご家庭でも防災について、今一度話し合ってみてください。