文字
背景
行間
新規日誌1
6年地層の学習
10月27日(木)に6年理科「土地のつくりと変化」の学習で、化石探しをしました。学区内にある地層から持ってきた岩石を観察し、金づちやシャベルを使い探しました。
二枚貝や不思議な形をした生物の化石を見つけると、大きな歓声を上がりました。
郡市音楽発表会
10月26日(水)に長生村文会館で長生郡市音楽発表会が行われました。本校の金管部も参加しました。今日の演奏は今までで一番の出来でした。よく頑張りました。保護者の皆様、延長練習の際のお迎えありがとうございました。
金管部を励ます会
10月25日(火)に金管部を励ます会を行いました。全員が一つになり「負けないで」を演奏しました。本日も心を一つに頑張ってほしいと思います。
1年生サツマイモ掘り
10月20日(木)に1年生が育てたサツマイモを収穫しました。サツマイモが取れると1年生から笑顔があふれていました。今回も多くのボランティアの皆様にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
休み時間
昨日の休み時間の様子です。子どもたちは友達と仲良く外遊びを楽しんでいます。ここ数年児童の投げる力が落ちていることで、本校では投力強化のため、新たな施設を設置しました。少しでも投げる力がついてほしいですね。
5年生宿泊校外学習
5年生は10月18・19日と千葉市少年自然の家に宿泊校外学習に行ってきました。天気が心配されましたが全日程を無事に終えることができました。様々な活動をとおして子どもたちは協力することや、自分たちで考えて行動することなどが身についたと思います。38名全員参加でき、素晴らしい思い出ができたと思います。
5年古代米
10月12日(水)、5年生が脱穀籾摺りを行いました。先日の稲刈りに引き続きすべて手作業で行いました。子どもたちは慣れない手つきでしたが、真剣に取り組みました。今回収穫した古代米は、来週の宿泊校外学習で使います。おいしく炊けるか今から楽しみです。今回も多くのボランティアの皆様がお手伝いくださいました。ありがとうございました。
前期終業式
本日、1校時に前期の終業式が行われました。校長先生からは、たくさんの活動をとおしてどの学年も心も体も大きく成長したということについてお話をいただきました。本校は2学期制になり3年目を迎えました。本日お子さんが通知票を持ち帰ります。お子さんと一緒にご覧ください。終業式後に賞状伝達を行いました。今回の表彰は、長生郡市陸上競技大会、千葉県小・中・高校席書大会、長生郡市科学作品展、長生郡市読書感想文コンクールの児童です。今回表彰された皆さん、おめでとうございました
4年芝原人形
9月29日(木)に4年生が芝原人形作りを行いました。今回はいよいよ焼き上がった人形に色を付けました。子どもたちならではのアイディアで様々な人形ができあがりました。学習の最後は人形とは別に作った土面子を使って昔の遊びをみんなで楽しみました。長南町の伝統文化に触れることができてよかったです。
5年稲刈り
9月27日(火)5年生が丹精込めて育てた古代米の稲刈りを行いました。当日はたくさんのボランティアの方々の協力によりできました。慣れない手つきで鎌を握ったり、稲を縛ったりと初めての体験でしたが、子どもたちは楽しく体験できました。地域の皆様いつもありがとうございます。次は脱穀、もみすりを予定しています。
2年生畑の後片付け
9月22日(金)、2年生が野菜のお世話で使用した畑の後片付けを行いました。みんなで頑張ってお世話をした結果、たくさんの野菜を収穫し、お家に持ち帰ることができました。
この日は、地域ボランティアさんの協力もあり、きれいに片付けることができました。
地域ボランティアさんには、苗植えから野菜の収穫まで、たくさんお世話になりました。ありがとうございました。
1年2組授業研究
9月21日(水)1年2組で体つくり運動遊びの授業研究を行いました。当日は千葉大学准教授七澤先生と東上総教育事務所指導主事の市原先生を講師にお招きし、御指導いただきました。子どもたちはいろいろな運動遊びに進んで取り組むことができました。授業後、職員で協議会を行いました。講師の方々に指導されたことを11月の公開研究会に生かしたいと思います。
4年芝原人形作り
9月20日(火)講師に千葉惣次先生を本校にお招きし、芝原人形づくりを行いました。型に土粘土を入れて人形の型を作りました。子どもたちは熱心に先生の話を聞き、慣れない手つきでしたが一人ひとりを思いを込めて作製しました。また、ボランティアの方々にもお手伝いいただき進めました。次は色塗りです。どんな人形ができるか楽しみです。
4年校外学習
9月15日(木)4年生は総合で学習している芝原人形を見学しに町郷土資料館に行きました。今回は公民館長の風間さんから芝原人形についての説明を受けました。芝原人形は明治初期(1868年~1881年)から長南町芝原で作り続けられていました。粘土板を抜型に入れ、乾燥、素焼きし、胡粉をかけ、泥絵具で彩色します。次は実際に作ります。どんな人形ができるか楽しみです。
3年1組授業研究
9月9日(金)3年1組で鉄棒運動の授業研究を行いました。当日は東上総教育事務所指導主事の市原先生を講師にお招きし、御指導いただきました。子どもたちは真剣に授業に取り組み、友達同士で技を見合い、気づいたことをアドバイスする姿も見られました。技ができたときの子どもたちの笑顔は素敵でした。
避難訓練
9月5日(月)に小中合同の避難訓練を行いました。当日は地震を想定しての訓練でした。子どもたちはとても真剣な態度で臨めました。
学校再開
9月1日、42日間の夏休みが終わり、子どもたちが学校へ登校しました。今日は真っ黒に日焼けした皆さんの笑顔を久しぶりに見ることができました。きっと、充実した42日間を送ったことでしょう!しかし、新型コロナウィルス感染者の数は減少していません。学校では子どもたちの健康、安全を第一に、学習や活動を進め、成長に寄り添っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
保護者面談
本日、保護者面談の第1日目が行われました。お忙しい中、学校にお越しいただきありがとうございました。短い時間でしたが、保護者の皆様とお話することができ、有意義な面談となりました。明日も面談が続きますが、どうぞよろしくお願いいたします。
ひまわりが咲きました
3年生の理科でお世話をしていたひまわりが咲きました。もし学校の前を通ることがありましたら足を止めてみてほしいと思います。ホウセンカやオクラ、大豆も生長しています。
ウッドデッキ、逆上がり補助器補修(ペンキ塗り)
昨日は、職員で暑い中作業を行いました。
ウッドデッキ、逆上がり補助器のペンキ塗りです。
だいぶ色が落ちてきていたのできれいに塗りなおしました。
とてもきれいになりました。先生方頑張りました。勉強も教えますし、ペンキ塗りも行っています。
子どもたちには夏休みが明けてから、たくさん使ってほしいと思います。