児童の様子

新規日誌1

2025.05.21 6年生調理実習

 家庭科の「できることを増やしてクッキング」の学習で、「いためものの調理実習」を実施しました。今回の実習では安全に配慮しながら、油を使った調理に挑戦し、野菜炒めやスクランブルエッグなどを作ることができました。今回の調理を通して具材のいためる順番やいためた具材の変化について学び、出来上がった料理は、おいしくいただきました。

 

2025.05.08 3年生  ハス田を見学しに行ってきました!

 

 坂本蓮園にハスの植え付けを見学に行きました。蓮園の金坂さんが、ハス田に入って、ポンプを使って種になるハスを掘ってくれたり植え付けの仕方を見せてくれたりしました。

 

ハス田は深くて、水は金坂さんの腰のあたりまでありました。掘ったハスを見せてもらうと、節から根や芽が生えているのが分かりました。

 

学校ボランティアさんが、大きなパネルを作ってくれたので、水の中の見えないハスの様子もよくわかりました。ハスについてたくさん質問しました。

 

2025.05.12 1・2年生 がっこうたんけん

 生活科「がっこうをたんけんしよう」の学習として1・2年生で、学校たんけんを行いました。クイズに答え、キーワードを集めながら、学校中を歩き回りました。地域の方や保護者の皆様に協力していただき、楽しく活動することができました。ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

2025.05.09 1年生の生活科の学習が始まりました

 5月9日(金)に、それぞれの植木鉢にアサガオの種を、5月15日(水)には、学校園サツマイモの苗を植えました。ボランティアの方々に手伝っていただき、無事に種まきと苗植えをすることができました。今後は、早く大きくなるように水やりと草取りをがんばります。

 

2025.05.01 5年生 古代米作り(種まき)

 5月1日(木)3校時に古代米の種まき作業を行いました。講師には、古代米組合の古市幸雄さんをお招きして、古代米の育て方や種まきの仕方について教えていただきました。また、地域のボランティアの方々にも手伝ってもらいながら作業を進めました。子どもたちは、自分のカップから芽出しした種を慎重にまいていました。今後は、トレイにまいた種が乾燥しないように水をやりながら芽が出る様子を観察していきます。

 

 

 

 

2025.04.24 1・2年生交流会

 4月24日(木)の「2年生との交流会」では2年生のお兄さん、お姉さんたちが内容を企画し、1年生と一緒に遊んでもらいました。

 「だるまさんがころんだ」や「昔遊び」を教えてもらいました。最後にプレゼントももらい、笑顔いっぱいの時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

2025.04.23 2年生 外国語活動

 2年生は、毎週1回、外国語活動を行っています。ALTのアイリーン先生に、英語の楽しさを教えてもらっています。歌をうたったり、踊ったりして、児童はとても楽しそうに過ごしていました。

2025.04.23 5年生 古代米作り(種の選別)

 4月23日(水)3校時に古代米の種の選別作業を行いました。講師には、インストラクターの川野さんや地域のボランティアの方々をお招きして作業を行いました。子どもたちは種の選別の仕方を教えてもらい、一粒一粒ていねいに選別作業を行っていました。これから芽を出す様子を教室で観察していきます。次回は、種まき作業を行う予定です。

 

 

2025.04.22 4年生の活動

 新しい学年がスタートしました。4年生はクラス替えが行われたので、体育で心と体をほぐす活動を行いました。理科では、ツルレイシの種植えを行いました。一年間通して、成長を観察していきます。

 

2024.04.16 小中合同避難訓練(地震)

 小中合同で地震想定の避難訓練を行いました。児童は、地震発生から迅速にグラウンドに避難することができました。「災害は、いつ来るか分からない。」このことを意識して、生活してほしいと思います。5月19日(月)に、災害想定の引き渡し訓練を行う予定です。

 

2025.04.18 1年生を迎える会/いじめゼロ集会

 1年生を迎える会といじめゼロ集会を行いました。児童会と集会委員会が考えたゲームをしたり、みんなで校歌を歌ったりして、1年生を歓迎しました。この会を通じて、1年生と上級生との関わりが増えていってほしいです。

 また、いじめゼロ集会では、長南小学校でいじめが起きないよう、全校児童で「4つの勇気」を言いました。お互いに気持ちのよい生活ができるようにしていきたいものです。

2024.04.09 令和7年度入学式

 入学式を行いました。新入生35名は、6年間の小学校生活のスタートを切りました。この小学校生活を通じて、楽しい思い出をつくるとともに、頼もしいお兄さん・お姉さんになってほしいと思います。

2025.04.07 令和7年度の学校生活が始まりました

 着任式・始業式を行い、令和7年度の学校生活が始まりました。子どもたちからは、進級したことへの気持ちの高まりが伝わってくるのと同時に、学級担任の発表や新しい学級の友達への期待が、強く伝わってきました。

 新しい学級担任や学級の友達とともに、子どもたちにとって楽しく、大きく成長する1年となるよう、職員一同で指導・支援をしていきます。今年度もよろしくお願いします。

 

 

2025.02.27 第5回 6年生による下級生との交流会

 2月27日(木)に6年生 国語科の「みんなで楽しく過ごすためには」の学習で、6年生と他学年で楽しく過ごすための方法を考えました。今回は、5年生とグラウンドで、「人狼鬼ごっこ」を行いました。高学年らしい遊びで、楽しく交流していました。卒業まで残りわずかになりました。これからも他学年と、なるべく多くの交流をしていきたいです。

 

2025.01.31 漢字検定を実施しました!

 1月31日(金)に、漢字検定を行いました。4月から各学年の漢字だけでなく、受験する級の漢字の学習にも励んできました。子どもたちの努力が実を結んでほしいです。また、結果だけにこだわらず、ここまで漢字の学習に一生懸命取り組んできた「粘り強さ」を認め、自信をもって学力テストに向かって行ってほしいと思います。

 

 

2025.01.20 第4回 6年生による下級生との交流会

 1月15日(水)に6年生 国語科の「みんなで楽しく過ごすためには」の学習で、6年生と他学年で楽しく過ごすための方法を考えました。今回は、3年生と体育館で、「じゃんけん列車」を行いました。学年関係なく、楽しく遊んでいました。次回は、5年生と遊ぶ予定です。

 

2025.01.10 4年生「社会科校外学習(佐原方面)」

 1月10日(金)に佐原方面へ社会科校外学習に行ってきました。

 伊能忠敬記念館や旧宅を見学し、伊能忠敬の業績についての理解を深めることができました。また、佐原の街並みを散策し、長南町との違いに気づくことができました。そして、楽しみにしていた、道の駅「さわら」で買い物体験をし、お土産探しを楽しみました。

 

  

 

 

2025.01.08 第3回 6年生による下級生との交流会

 1月8日(水)に6年生 国語科の「みんなで楽しく過ごすためには」の学習で、6年生と他学年で楽しく過ごすための方法を考えました。今回は、2年生と体育館で、「だるまさんがころんだ」を行いました。1年生と行っただるまさんがころんだとは違うルールで、楽しく遊んでいました。次回は、3年生と遊ぶ予定です。

 

10~12月 1年生 たくさん自然とふれあいました!

学校ボランティアのみなさんと5月に植えたサツマイモの収穫を行いました。

大きなサツマイモがたくさん掘れてびっくり!

 

つるでリーズを作りました。

 

学校ボランティアのみなさんに手伝ってもらって、落花生を収穫しました。

掘っても掘っても出てきます。

 

落花生が土の中にできることを初めて知りました。

 

学校の近くの百年山にどんぐりを拾いに行きました。

坂道を歩いて上りました。

 

たくさんどんぐりを拾いました。

11~12月 3年生 トントンくぎ打ち コンコンビー玉

図工専科の松本龍介先生と一緒に作品制作を行いました。

松本先生から金づちの使い方を教わりました。

  
 

最初は、不安そうな顔で金づちを握っていた子どもたち。

練習を重ねたあとは、

金づちを使って、板に釘打ちを楽しんでいました。
 

釘を打つ場所を変えたり、輪ゴムや木片を使ったりして、

よりおもしろいコースになるように考えながら作品を作っていました。