文字
背景
行間
新規日誌1
2025.02.27 第5回 6年生による下級生との交流会
2月27日(木)に6年生 国語科の「みんなで楽しく過ごすためには」の学習で、6年生と他学年で楽しく過ごすための方法を考えました。今回は、5年生とグラウンドで、「人狼鬼ごっこ」を行いました。高学年らしい遊びで、楽しく交流していました。卒業まで残りわずかになりました。これからも他学年と、なるべく多くの交流をしていきたいです。
2025.01.31 漢字検定を実施しました!
1月31日(金)に、漢字検定を行いました。4月から各学年の漢字だけでなく、受験する級の漢字の学習にも励んできました。子どもたちの努力が実を結んでほしいです。また、結果だけにこだわらず、ここまで漢字の学習に一生懸命取り組んできた「粘り強さ」を認め、自信をもって学力テストに向かって行ってほしいと思います。
2025.01.20 第4回 6年生による下級生との交流会
1月15日(水)に6年生 国語科の「みんなで楽しく過ごすためには」の学習で、6年生と他学年で楽しく過ごすための方法を考えました。今回は、3年生と体育館で、「じゃんけん列車」を行いました。学年関係なく、楽しく遊んでいました。次回は、5年生と遊ぶ予定です。
2025.01.10 4年生「社会科校外学習(佐原方面)」
1月10日(金)に佐原方面へ社会科校外学習に行ってきました。
伊能忠敬記念館や旧宅を見学し、伊能忠敬の業績についての理解を深めることができました。また、佐原の街並みを散策し、長南町との違いに気づくことができました。そして、楽しみにしていた、道の駅「さわら」で買い物体験をし、お土産探しを楽しみました。
2025.01.08 第3回 6年生による下級生との交流会
1月8日(水)に6年生 国語科の「みんなで楽しく過ごすためには」の学習で、6年生と他学年で楽しく過ごすための方法を考えました。今回は、2年生と体育館で、「だるまさんがころんだ」を行いました。1年生と行っただるまさんがころんだとは違うルールで、楽しく遊んでいました。次回は、3年生と遊ぶ予定です。
10~12月 1年生 たくさん自然とふれあいました!
学校ボランティアのみなさんと5月に植えたサツマイモの収穫を行いました。
大きなサツマイモがたくさん掘れてびっくり!
つるでリーズを作りました。
学校ボランティアのみなさんに手伝ってもらって、落花生を収穫しました。
掘っても掘っても出てきます。
落花生が土の中にできることを初めて知りました。
学校の近くの百年山にどんぐりを拾いに行きました。
坂道を歩いて上りました。
たくさんどんぐりを拾いました。
11~12月 3年生 トントンくぎ打ち コンコンビー玉
図工専科の松本龍介先生と一緒に作品制作を行いました。
松本先生から金づちの使い方を教わりました。
最初は、不安そうな顔で金づちを握っていた子どもたち。
練習を重ねたあとは、
金づちを使って、板に釘打ちを楽しんでいました。
釘を打つ場所を変えたり、輪ゴムや木片を使ったりして、
よりおもしろいコースになるように考えながら作品を作っていました。
2024.12.13 2年生 おもちゃランドで遊んだよ
12月13日(金)に2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを使って、1年生と一緒に遊びました。風の力で動く車や、ゴムの力で遠くまで飛ぶロケットなど、手作りのおもちゃに、1年生は嬉しそうに手を伸ばしていました。1年生の楽しそうに遊ぶ姿に、製作者の2年生もとても喜んでいました。
2024.12.4 第2回 6年生による下級生との交流会
12月4日(水)に6年生 国語科の「みんなで楽しく過ごすためには」の学習で、6年生と他学年で楽しく過ごすための方法を考えました。今回は、1年生と体育館で、「だるまさんがころんだ」を行いました。1年生と6年生で手をつなぎ、楽しく遊んでいました。
次回は、2年生と遊ぶ予定です。
2024.11.26 マラソン納会が開催されました!!
11月26日(火)、快晴の中、マラソン納会が開催されました。どの学年の児童も、今までの練習の成果を発揮し、より上の順位を目指したり、タイムを縮めようとしたりして一生懸命競技に励みました。
結果の良し悪しに関わらず、今まで積み重ねてきた努力は、今後の学校生活や家庭生活に生きるはずです。児童たちがこれからの学校生活をどのように過ごしていくのか、期待して見守っていきたいと思います。
保護者の皆様、応援いただき、ありがとうございました。
2024.11.21 2年生図画工作
11月21日(木)に2年生の図画工作科「まどのあるたてもの」でカッターを使った授業を行いました。図画工作科専科の松本龍介先生に、正しいカッターの使い方を教わり、安全に気をつけながら、自由な発想で熱心に取り組んでいます。作品の完成が楽しみです。
2024.11.19 2年生「町たんけん」
11月19日(火)に2年生が校外学習で町たんけんに行きました。地域の方のご協力により、2年生にとって貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。また、ボランティアで参加いただいた保護者の皆様にも感謝いたします。
2024.11.20 第1回 6年生による下級生との交流会
6年生 国語科の「みんなで楽しく過ごすためには」の学習で、6年生と他学年で楽しく過ごすための方法を考えました。第1回目となる4年生との交流では、あいにくの雨で計画していた遊びが外でできなかったので、体育館でドッジボールを行いました。みんなで仲良く、楽しく過ごしていました。
次回は1年生と遊ぶ予定です。
2024.11.20 全校児童が向寒マラソンに励んでいます
11月5日(火)から向寒マラソンが始まりました。11月26日(火)に行われる「マラソン納会」に向けて、練習の中で周回数を増やすことを目標にしたり、毎回の練習に必ず参加してマラソンカードにたくさん色を塗ることを目標にしたりして、マラソンへの意欲を高くもって練習に励んでいます。
マラソン納会で、一人一人の目標が達成できるよう、あと1週間頑張ってほしいと思います。
2024.10.11 前期終業式及び後期始業式
11日(金)に前期終業式及び後期始業式を行いました。その後、各学級でも通知票が一人一人に手渡されました。前期の反省を生かして後期も楽しく充実した学校生活にしてほしいと思います。
また、式後に「長生郡市読書感想文コンクール」・「長生郡市児童生徒科学作品展」・「千葉県B&Gスポーツ大会(水泳の部」の賞状伝達を行いました。入賞した児童の皆さん、おめでとうございます。
2024.09.03 夏休み明け全校集会
長い夏休みが終わり、小学校での生活が再開しました。子どもたちからは、夏休み中の思い出話を多く聞くことができ、充実した夏休みだったことが伝わってきます。
また、初日の過ごし方から夏休み中の経験を通して、夏休み前よりも成長している姿も見られ、これからの学校生活により一層期待が高まりました。今月からまた多くの学習活動や校外学習等がありますが、それらを通じて、さらに頼もしい子どもたちになるよう、職員一同、指導・支援をしていきたいと思います。
千葉県小・中・高校席書大会、3R促進作品展(標語の部、ポスターの部)の表彰がありました。受賞した児童のみなさん、おめでとうございます。
2024.07.19 夏休み前 全校集会
本日で、夏休み前の登校を終えました。子どもたちの夏休みが充実したものになることを願っています。また、子どもたちは夏休み中に様々な経験をすることと思います。9月に全員が元気な姿で登校してくるのを楽しみにしています。お子さんが生活リズムを崩すことなく、元気に毎日を過ごすことができるよう保護者の方のご協力をお願いします。
2024.06.14 交通安全教室
交通安全教室が行われました。1・2年生は歩行での交通ルールの確認、3~6年生は自転車での交通ルールの確認や点検の仕方を学びました。
暑い中でしたが、警察署と町交通安全協会の方の話をよく聞き、それを実技に生かしていました。家庭でも交通ルールを守って安全な歩行や自転車の運転を心がけてほしいと思います。
2024.06.05 長生郡市小学校陸上競技大会
6月5日(水)に茂原市立二宮小学校で長生郡市小学校陸上競技大会が開催されました。学校の代表として、26名の児童が参加し、練習の成果を発揮することができました。競技を一生懸命行うだけでなく、応援する態度や身の回りの物を常に整理整頓しようとする姿勢でも学校の代表しての気持ちの強さがうかがえました。
短い練習期間でしたが、練習を通じて陸上部の子どもたちは、技術面だけでなく、精神面でも大きく成長しました。
2024.05.25 春季大運動会が開催されました!
天候に恵まれ、春季大運動会が開催されました。
児童は練習の時から応援や競技に励み、身も心もより逞しくなりました。運動会期間を通じて、これからの学校生活につながるものとなりました。
保護者の皆様や地域の方々におかれましては、お忙しい中、運動会に足を運んでいただいたことに加え、長南音頭やPTA・来賓綱引きなどにご参加いただき、ありがとうございました。