児童の様子

新規日誌1

2025.05.21 6年生調理実習

 家庭科の「できることを増やしてクッキング」の学習で、「いためものの調理実習」を実施しました。今回の実習では安全に配慮しながら、油を使った調理に挑戦し、野菜炒めやスクランブルエッグなどを作ることができました。今回の調理を通して具材のいためる順番やいためた具材の変化について学び、出来上がった料理は、おいしくいただきました。

 

2025.05.08 3年生  ハス田を見学しに行ってきました!

 

 坂本蓮園にハスの植え付けを見学に行きました。蓮園の金坂さんが、ハス田に入って、ポンプを使って種になるハスを掘ってくれたり植え付けの仕方を見せてくれたりしました。

 

ハス田は深くて、水は金坂さんの腰のあたりまでありました。掘ったハスを見せてもらうと、節から根や芽が生えているのが分かりました。

 

学校ボランティアさんが、大きなパネルを作ってくれたので、水の中の見えないハスの様子もよくわかりました。ハスについてたくさん質問しました。

 

2025.05.12 1・2年生 がっこうたんけん

 生活科「がっこうをたんけんしよう」の学習として1・2年生で、学校たんけんを行いました。クイズに答え、キーワードを集めながら、学校中を歩き回りました。地域の方や保護者の皆様に協力していただき、楽しく活動することができました。ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

2025.05.09 1年生の生活科の学習が始まりました

 5月9日(金)に、それぞれの植木鉢にアサガオの種を、5月15日(水)には、学校園サツマイモの苗を植えました。ボランティアの方々に手伝っていただき、無事に種まきと苗植えをすることができました。今後は、早く大きくなるように水やりと草取りをがんばります。

 

2025.05.01 5年生 古代米作り(種まき)

 5月1日(木)3校時に古代米の種まき作業を行いました。講師には、古代米組合の古市幸雄さんをお招きして、古代米の育て方や種まきの仕方について教えていただきました。また、地域のボランティアの方々にも手伝ってもらいながら作業を進めました。子どもたちは、自分のカップから芽出しした種を慎重にまいていました。今後は、トレイにまいた種が乾燥しないように水をやりながら芽が出る様子を観察していきます。

 

 

 

 

2025.04.24 1・2年生交流会

 4月24日(木)の「2年生との交流会」では2年生のお兄さん、お姉さんたちが内容を企画し、1年生と一緒に遊んでもらいました。

 「だるまさんがころんだ」や「昔遊び」を教えてもらいました。最後にプレゼントももらい、笑顔いっぱいの時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

2025.04.23 2年生 外国語活動

 2年生は、毎週1回、外国語活動を行っています。ALTのアイリーン先生に、英語の楽しさを教えてもらっています。歌をうたったり、踊ったりして、児童はとても楽しそうに過ごしていました。

2025.04.23 5年生 古代米作り(種の選別)

 4月23日(水)3校時に古代米の種の選別作業を行いました。講師には、インストラクターの川野さんや地域のボランティアの方々をお招きして作業を行いました。子どもたちは種の選別の仕方を教えてもらい、一粒一粒ていねいに選別作業を行っていました。これから芽を出す様子を教室で観察していきます。次回は、種まき作業を行う予定です。

 

 

2025.04.22 4年生の活動

 新しい学年がスタートしました。4年生はクラス替えが行われたので、体育で心と体をほぐす活動を行いました。理科では、ツルレイシの種植えを行いました。一年間通して、成長を観察していきます。

 

2024.04.16 小中合同避難訓練(地震)

 小中合同で地震想定の避難訓練を行いました。児童は、地震発生から迅速にグラウンドに避難することができました。「災害は、いつ来るか分からない。」このことを意識して、生活してほしいと思います。5月19日(月)に、災害想定の引き渡し訓練を行う予定です。