児童の様子

新規日誌1

修学旅行 情報①

 9:00 生命の星地球博物館に到着し、青少年相談員の方と合流しました。この後、班別行動を始めます。

14:30 天候不良により、班別行動を中止しました。

      乗ってきたバスが順に子ども達を迎えに行き、宿泊するホテルに向かいました。

16:00 無事に、ホテル美富士園に到着しました。

   

気を付けて、いってらっしゃい。

 9月21日(木)、6年生が楽しみにしていた修学旅行当日になりました。朝早くに学校に集合して、元気よく出発していきました。今日は、箱根方面を見学し、明日は鎌倉に向かいます。行程の中には、班別行動を予定しています。友達と協力し合いながら楽しく活動してもらいたいことと、安全には十分に気を付けて行ってきてもらいたいです。何より、小学校生活で思い出深い修学旅行となるようにしてもらいたいです。

  

上手にできますように!

 9月19日(火)に4年生が芝原人形づくりの型づめの体験学習を行いました。長南町の伝統工芸品である芝原人形を、講師でお招きした千葉さんに教えてもらいながら体験しました。次回は色づけの体験学習を行う予定です。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

   

いよいよ体操部、始動!

 9月7日(木)、今日からいよいよ体操部の練習が始まりました。11月の記録会に向けて、一人一人が活動目標を設定し、取り組み始めました。今日は、初回の練習だったので、柔軟体操を念入りに行ったあと、マット運動を中心にできる技の確認をしました。

   

「おかしも」の約束を守りながら

 9月5日(火)に地震を想定した避難訓練を行いました。放送の内容をよく聞いて、身を守る行動をとることができました。その後、「おかしも」の約束ごとを守りながら素早く、グラウンドに避難することができました。自然災害は、いつ、どこで、どのように発生するか分からないので、その時の状況に応じた行動がとれるように、これからも考えていきたいと思います。

   

今日から9月!学校再開!

 9月1日(金)に夏休み明けの全校集会を行いました。この休みの間に大きくなった子どもたち。どんな夏休みを過ごしたのか聞かせてもらいたいと思います。今日からまた学校再開です。学校生活のリズムを早く取り戻して、学習・生活面を充実させてもらいたいです。

   

夏休み前、最終日

 7月20日(木)に夏休み前の全校集会を行いました。子どもたちは、校長先生からのお話や、安全担当の先生からのお話を真剣に聞いていました。長い休みとなるので、計画的に学習を進めたり、安全に気を付けて生活したりしてほしいです。また元気な姿で9月に会えることを楽しみにしています。

   

歯をしっかり磨きましょう!

 7月12日(水)に5年生を対象に歯科指導を行いました。1年生は保護者の方にご協力をいただき、親子歯科指導を行いました。歯科衛生士の方に正しい歯の磨き方や、むし歯の予防方法について教えていただきました。ありがとうございました。

   

長南小名物、劇団C!

 7月5日(水)に七夕集会を行いました。児童会が中心となり、会の企画・運営を行いました。学級の願いごとを発表したり、七夕クイズをしたりして楽しく過ごすことができました。中でも、「劇団C」による七夕劇は、大変盛り上がりました。児童会のみなさん、ありがとうございました。

   

租税教室を行いました。

 6月21日(水)に租税教室を6年生を対象に行いました。税金の使われ方についての説明を聞いたり、動画を視聴したりしながら理解を深めました。学んだことを今後の生活の役立ててもらいたいです。

   

町探検に行ってきました。

 6月20日(火)に2年生が町探検に出かけました。商店街を中心に探検し、見たり聞いたりして分かったことや気づいたことを進んでメモをとりながら学習できました。

 ご協力をいただいた地域の皆様、ありがとうございました。

   

長南小一丸となって頑張りました!

 6月7日(水)に長生郡市小学校陸上競技大会が、茂原市立二宮小学校を会場に行われました。長南小からは、26名の児童が参加をしました。選手で参加した児童は、自己ベストをめざして力の限り頑張りました。また、応援で参加した児童も、選手の力になるようにと精一杯の声を出し、選手たちに届けていました。

春季大運動会

 5月27日(土)に春季大運動会が行われました。青空の下、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命に取り組んでいました。自分たちが出場する競技はもちろん、友達の応援も声がかれるまで頑張っていました。今年度の運動会は1日開催となり、お昼の時間はお家の人と一緒に昼食をとりました。「熱くなれ!最後までが競争だ!」のテーマのもと、誰一人、最後まで諦めることなく全力でやりきることができました。子どもたちには、この運動会期間中で学んだことを今後の学校生活に生かしてもらいたいです。運動会にご参観いただいた方々、ご来場いただきありがとうございました。

   

   

もうすぐ本番!

 24日(水)に運動会の予行練習を行いました。27日(土)の当日を見据えて、子どもも職員も動きの確認をしました。学年の各種目では、競技を行う子どもたちはもちろん、見ている人たちも楽しめるよう工夫を凝らした種目となっていました。応援合戦では、赤組も白組も気合いの入った応援を繰り広げていました。本番までの残り数日、身も心も整えて準備していきたいと思います。

   

   

みんなで交通安全!

 2日(火)に交通安全教室を行いました。警察署や駐在所の方、交通安全協会の方々に協力してもらいながら行いました。1・2年生は、正しい道路の歩き方や横断歩道の渡り方、3年生から6年生までは、正しい自転車の乗り方について学びました。子どもたちは、交通安全に気をつけようと、真剣に説明を聞いたり、意欲的に体験活動に取り組んだりしていました。

   

頑張って発表できました!

 22日(土)に授業参観、学年懇談会を行いました。お家の人が用意してくれたお弁当を食べ、気合満々の様子で授業参観に臨みました。授業の中では、自分の分かったことや気づいたことなどがあると、進んで発表して答える姿がどの学年や学級からも見受けられました。授業参観後には、学年懇談会を行い、今年度の学習に関することや、生活に関すること、行事ごとなどについて話し合いました。ご来校いただいた保護者の皆さま、ご参観いただきありがとうございました。

   

   

全員、集合!

 20日(木)に、1年生を迎える会を行いました。1年生たちは、6年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に手をつないで入場してきました。会の中では、大きな声で自分の名前を言ったり、好きなものを紹介したりできました。また、集会委員会企画のクイズを楽しんでいました。最後には、長南小学校の校歌を全校で歌いました。

  

 

 同日、1年生を迎える会が終わった後に、「いじめゼロ宣言」を行いました。児童会の児童が、4つの勇気(はなす勇気・やめる勇気・とめる勇気・みとめる勇気)について、全校児童に説明しました。そして、全校児童で、いじめのない学校にしようと誓い合いました。

  

全国学力・学習状況調査

 18日(火)に全国学力・学習状況調査(6年生)を行いました。国語科と算数科の調査と、これまでの学習や生活に関する質問調査を行いました。子どもたちは、出題に対して、自分なりの答えを導きだそうと粘り強く取り組んでいました。これからの学習の中でも頑張ってもらいたいです。

  

訓練、訓練、火災が発生しました。

 17日(月)に、小中合同の避難訓練(火災想定)を行いました。子どもたちは、担任の先生と一緒に、避難の仕方と経路について確認しながら訓練を行いました。最後は、全校でグランドに集まり、「お・か・し・も」の約束ごとの確認と、自分の命は、自分で守る自助の意識を高めました。