児童の様子

新規日誌1

第1・3地区球技大会

9月25日(水)、白子町サッカー場と一宮GSSセンター体育館で、第1・3地区球技大会が開催されました。長南小学校を代表して出場したサッカー部、ミニバスケット部35名の選手達は、それぞれが日頃の練習の成果を発揮し、心を一つにして力の限り最後まで頑張りました。サッカーは決勝リーグには進めませんでしたが、ミニバスケットは準決勝で、今大会の優勝校となった高根小学校に惜しくも敗れましたが、第3位となり郡市大会出場を決めました。10月9日の郡市大会ではサッカー部の分まで頑張ってくれると思います。


地区球技大会壮行会

明日の第一地区・三地区球技大会に出場する選手の壮行会が行われました。
サッカー部もミニバスケットボール部も力強い誓いの言葉を述べました。
全校児童で応援しました。
「がんばれ! 長南小学校!」

6年生修学旅行

6年生は、9月19日(木)、20日(金)の2日間、富士、箱根方面の修学旅行に行ってきました。1日目は箱根を中心に、自分たちで立てた計画をもとに班別活動を行いました。登山鉄道、ケーブルカー、遊覧船等を乗り継ぎ、どのグループも予定通り集合場所に無事到着することができました。全員元気で、ホテルでの夜を迎え、夕食もよく食べ、入浴もしっかり済ませて時間通りに布団に入ることができました。2日目。富士5合目からは富士山の頂上と眼下にはすばらしい雲海を臨むことができ、みんな感動の声を上げていました。お楽しみの富士急ハイランドでも友達と協力し合って、思い出の時間を過ごすことができました。晴天に恵まれ、秋を感じながら雄大な自然の美しさと友情を深めることができた2日間となりました。

避難訓練(地震想定)

9/1は「防災の日」。今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は地震を想定し、小中学校合同で実施しました。地震が起きたときの避難の仕方や経路の確認、また防火扉の通り方を体験し、正しく安全な身の守り方を学びました。

2学期始業式

長かった夏休みも終わり、2学期がスタートしました。40日ぶりに登校してきた子どもたちは、一回り大きくなり、心も体も成長したくましく見えました。2学期は、各学年とも体験学習や校外学習、各種大会や発表会、コンクールなどたくさんの行事があります。実りある2学期となるよう、みんなで力を合わせ頑張っていきましょう.

1学期終業式

 今日は1学期の最終日、終業式です。
 4月に立てた自分の目標、学級・学年の目標に向かって、みんなよく頑張りました。
 夏休みも、規則正しい1日を過ごし、事故やけが等のないよう充実した毎日を送ってほしいです。保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力に感謝申し上げます。

海外交流

 6月24日、25日、26日。台湾台北市の福林小学校の児童5,6年生21名が長南小学校に海外交流として来日しました。初日24日(月)は、児童会が企画した歓迎会を全校児童で行い、お互いの学校紹介や校歌の紹介、また「きらきら星」を中国語で一緒に歌ったりしました。その後、6年生と「お手玉合戦」を楽しみ、両国入り混じって体を使ってコミュニケーションを深めました。






 2日目 25日(火)福林小学校の子どもたちは、中学校で琴の体験学習、柔道の体育科学習を見学しました。日本を代表する楽器やスポーツに触れ、文化を感じる時間を過ごせたと思います。

 最終日26日(水)は、5年生と一緒に日本の昔遊び(けん玉、お手玉、だるまおとしなど)を楽しみました。どの子どもも夢中になって取り組んでいました。
 最後の時間は、5,6年生が参加して送別会が行われました。
 送別会では、台湾からの子どもたちに3日間の感想をインタビューしたり、ダンスや中国ゴマのパフォーマンスを見せてもらったりしました。


 そのあと、お互いのプレゼントを交換し合いました。
 長南小の子どもたちにとって、言葉の壁を越え、国際理解教育の一端に触れた3日間となりました。

ボランティア説明会

 6月20日。今年度1回目のボランティア説明会が開かれました。今年度のボランティア登録は50名を超え、この日もたくさんのボランティアさんが説明会に参加してくださいました。
 はじめに全体で説明を聞いたあと、各活動内容別に分かれて、よりよい活動にしていこうと積極的に建設的な意見を述べていました。
 ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

学校運営協議会

 6月19日。第2回長南小学校運営協議会が、本校多目的ルームで開催されました。川崎市で起こったスクールバス待ち児童殺傷事件を受けて、同じスクールバス登校で通ってくる本校の実態を、皆様で把握し、様々な情報を共有しあいました。
 安全で安心な学校づくりに努めます。皆さんの見守りのご協力に感謝します。

2年生 町たんけん

 2年生は2週にわたり、生活科の学習で「町たんけん」をしました。14日(金)は、長南町の商店が並ぶ通りを中心に、21日(金)は長福寿寺や双葉電子工業を見学しました。
 地域の人々とふれあい、町の様子を知ることができた2日間でした。





6年生 鎌倉探検学習

 6月11日。6年生は「鎌倉探検学習」というテーマで、鎌倉に校外学習に出かけました。梅雨の季節で天気が心配されましたが、この日は晴れ間も広がり、自分たちで計画したコースを予定通り実施することができました。鎌倉大仏高徳院をスタートし、鶴ケ岡八幡宮をゴールにその間、グループで協力し合ってたくさんの思い出を作り楽しい1日となりました。







救急救命講習

 6月10日。水泳学習の時期を迎えました。非常事態に備えて長生郡市消防西分遣所の方々を講師に招き、「救急救命講習」の職員研修を行いました。全職員、真剣な面持ちで研修に臨み、実技研修を行いました。

5年総合田植え

 6月6日。講師に小野田地区の吉野さんをお迎えし、5年生の総合で古代米づくりの学習に取り組みます。
 今日は古代米の苗をバケツで育てるための田植え体験です。子どもたちは「田植えは思ったより難しい」「古代米の歴史をもっと学びたい」と感想を述べていました。明日から毎日、成長の様子を観察していきます。


郡市小学校陸上競技大会

 6月5日。調整郡市26小学校が集い、茂原市立緑が丘小学校を会場に、陸上競技大会が開催されました。長南小学校は新調した真っ赤なユニホームに身を包み、学校の代表として自己の記録更新をめざして競技に臨みました。
 結果は女子総合3位、男女総合7位というすばらしい成績を収めることができました。個人でも上位入賞者が多く出ました。応援の子どもたちと一体になって、長南魂を見せつけました。






6年社会科「土器っと古代宅配便」

 6月4日。歴史学習として、郷土資料館、長南町油殿古墳の見学や、火おこし体験などを学びました。町の文化財を活用し、今後の歴史学習の興味・関心を高める貴重な体験となりました。




春季大運動会

 6月1日。運動会日和に恵まれ、春季大運動会が行われました。今年度の運動会テーマは「つかみとれ!令和最初の優勝旗」です。
 紅組も白組もそれぞれ力を合わせ、心を一つにして力の限り、競技に臨んだり、応援したりしました。低学年のダンスや高学年の集団演技、役員の活躍と感動の場面がたくさん見られたすばらしい運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様のたくさんの応援に感謝いたします。






第1・3地区小学校陸上記録会

 5月22日。第1・3地区12校の小学校が睦沢小に集い、陸上記録会が開催されました。長南小代表の選手たちは、これまでの練習の成果をしっかり発揮し、ほとんどの子どもたちが自己ベストを出すことができました。
 次は2週間後に行われる郡市大会に向けて、調整を図っていきます。

3年校外学習

 5月10日。3年生が社会科校外学習として、長南町めぐりに出かけました。
 長南町の名所や土地の利用の様子をバスに乗って見学し、現地で学んできました。スクールバスからの眺めとは、きっと違って見えたことでしょう。





授業参観、PTA総会

 4月20日。今年度初めての授業参観、学年懇談会が行われました。子どもたちは少し緊張も見られましたが、張り切って授業に臨んでいました。PTA総会には85%の保護者の方々の参加がありました。お忙しい中、ありがとうございました。

1年生を迎える会

 4月19日。21名の1年生が入学して、10日が経とうとしています。みんな元気に登校しています。2~6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に校歌を歌ったり、ゲームを楽しんだりしました。
 自己紹介も立派にできました。



避難訓練

 4月15日。火災を想定して、今年度第1回めの小中合同避難が行われました。
 火災が起こった時の避難のしかたや避難経路を確認し、真剣な態度で参加することができました。

平成31年度 入学式

4月10日に入学式が行われました。21名の1年生が入学し、平成31年度の長南小がスタートしました。新たな学校生活への希望に満ち溢れた1年生の表情が印象的でした。



平成30年度修了式

平成30年度長南小学校 修了式
 
 先週、卒業式を終えましたが、今日は1年間の締めくくりの日、修了式です。
今年度は2年生~5年生は200日、1年生は197日、 6年生(卒業生)は196日、授業がありました。この間、たくさんの事を経験し、日々の学校生活で心も体もきっと成長したことでしょう。
 校長先生からは卒業式でのりっぱな態度についてお褒めの言葉をいただきました。そして4月からは新入生を迎え、1つずつ、お兄さん、お姉さんになる児童の皆さんに励ましの言葉をかけてくださいました。
 また1年間お世話になった,町学習支援員の先生方に御礼の気持ちを込めて花束を贈りました。
 最後に生徒指導の森先生から、「いのちの大切さ」をもとに安全で、有意義な春休みの過ごし方についてお話がありました。
 
 長南小学校の児童の皆さん、また4月から輝く姿を楽しみにしています。

第2回卒業式

平成31年3月15日(金)第2回卒業証書授与式
 春を思わせる、うららかな日。第2回卒業証書授与式が行われました。まるで、卒業生を祝うかのような明るい陽光に包まれていました。
 56名の卒業生一人一人に齋藤校長より卒業証書が手渡されました。卒業生は各担任からの呼名にりっぱに返事をしました。また呼びかけや歌もとてもすばらしく、会場全体が感動しました。1年から5年の在校生も姿勢もすばらしく、心を込めた呼びかけやお別れの歌にも涙を流した人も多くいました。
 中学校でも活躍を期待しています。卒業おめでとう!


部活動のお別れ

平成31年3月12日(火)部活動でのお別れ試合 お別れコンサート  お別れ演技 
 今までお世話になった6年生と最後の部活動です。
 サッカー部は5日(火)ミニバス部 金管部は6日(水)体操部は12日(火)に行われました。先生方も交えて試合等も行われました。卒業までわずかな日々ですが、大切な思い出の1ページになりました。
 


長南小ボランティアの集い

平成31年3月7日(木)「長南小学校ボランティアの集い」が行われました。
 学校支援ボランティアの1年間の振り返りを行うためにボランティアの集いが行われました。
 各分野の活動をスライドで紹介し,お互いの活動内容を確認しあいました。ボランティアさんたちは課題を改善するために,積極的に話し合いを進めていました。来年度への取組の方向性も明確になりました。

6年生を送る会

平成31年3月6日(水)心温まる「6年生を送る会」が行われました。
 前半は劇団による観劇、そして後半は在校生から6年生一人一人に心を込めたメッセージと歌を送りました。
 劇には6年生児童もメイクや衣装も着て参加しました。またメッセージには6年生それぞれのエピソードを添えるなど、心温まるものでした。6年生も在校生の歌を聴きながらこれまでの小学校生活を振り返ったかと思います。
 3月15日(金)の卒業式まであとわずか。長南小での生活を大切にしてください。


お楽しみ集会(ドッジボール)

平成31年2月27日(水)お楽しみ集会(ドッジボール)を全校で行いました。
 ロング昼休みを使って、学年の縦割りでドッジボールを行いました。児童会、集会委員の児童が中心となって運営をしました。昼休みの20分間を有効に使うために、これまで準備や打ち合わせを入念に行ってくれました。おかげでとても楽しいドッジボールができました。

児童会の引き継ぎ いじめゼロ宣言

平成31年2月26日(火)児童会の引き継ぎ式 いじめゼロ宣言をしました。
 6年生を中心にした今年度の児童会役員から5年生を中心にした次期児童会の役員にバトンタッチしました。いろいろな行事では大活躍の児童会でした。新旧それぞれの代表が立派な挨拶をして、しっかりとバトンは受け渡されました。
 また長南小からいじめをゼロにしようと各学級から「いじめゼロ宣言」をしました。これからも、児童のみんなにとって「あかるく あたたかく あんしんできる学校」になれるように力を合わせていきたいです。


校長先生との会食(6年生)

平成31年2月19日(火)校長先生との楽しい会食(6年生)
 卒業間近にした6年生が校長室で会食をしています。1日に5~6人ほどのグループに分けて、6年生が校長先生といっしょに給食を食べます。
 卒業前に校長先生とゆっくりと話をして、少しでも交流をしてもらおうという企画です。6年生にとって残り少ない小学校での思い出の1つになればと思います。
 また6年生が下級生の教室にいって、いっしょに給食を食べる「給食交流」も行っています。残念ながらインフルエンザの蔓延を防止するために、現在延期しています。インフルエンザが治まり次第再開の予定です。

親子レク大会(PTA研修委員会)

平成31年2月16日(土)親子レク大会
 PTA研修委員の保護者の皆さんが企画運営していただいた、親子レク大会が行われました。寒さが緩む穏やかな日に楽しむことができました。昨年は7月にドッジボール、今年はTV番組でもおなじみの「逃走者」ならぬ「けいどろ」を親子、そして学年交流を通して行いました。親子ともども、汗いっぱいにたくさん走りました。
 これまで企画運営してくださった研修委員さん、そしてご協力いただいた,たくさんの保護者の皆様に感謝いたします。

3年生ふるさと学習(はす料理&英語)

平成31年2月6日(水)3年 はす料理 5日(火)・7日(木)凧づくり(英語)

 多くのボランティアの皆さんのご協力を得て、3年生が「はす料理」、英語でのコミュニケーションを図りながら凧作りを行いました。
 はすは長南の特産物です。はす農家の金坂哲宏さんから3年生は春からはすについて勉強してきました。(ふるさと学習発表会でも披露させていただきました。)はすを調理し、みんなでおいしく食べて、はすの学習は修了となります。最後には3年生全員で金坂さんに感謝を述べました。
 また、凧を作ることを通して、英語でのコミュニケーション活動を行いました。多くの凧を青空に飛ばすことができました。

1年生 豆まき集会

平成31年2月1日(金) 1年生に豆まき「鬼の出前サービス」が行われました。
 2月3日の節分を前に、赤鬼と青鬼などの格好をしたボランティアの方たちによるものです。
 1年生を前に登場した鬼たち。1年生の児童はボールを投げて鬼退治。たまらず鬼は謝まりました。寸劇を交えながら、豆まき合戦をしてお菓子を配るなど、鬼からの大サービス
に、児童は大喜びでした。

出前授業3年生(図画工作)

平成31年1月31日(木)2月1日(金)出前授業(図画工作)を行いました。
 長南中学校 技術・家庭科担当の三ツ本教諭が3年生図画工作の授業を行ってくれました。内容は釘を木材に打って作品を作るものです。専門的な知識と技能でわかりやすく教えてくださいました。
 また、技術室に置いてある中学生が作った作品(腰掛けいす)を児童が見て「中学生になるとこんなにすごい物が作れるんだ」とびっくりでした。

6年生ふるさと学習「生け花」

平成31年1月29日(火)6年生ふるさと学習「生け花」
 6年生がふるさと学習の1つである「生け花」を体験しました。これは江戸時代の日本の文化に関連した体験学習です。講師に石橋澄江さん、アシスタントに御園生美子さん、今井優江さん、そしてボランティアとして川野晶子さん、長谷川章子さん、生城山重勝さん、万崎和代さん、川野俊行さんのご協力を得ました。
 今年は長南町に豊富にある竹をボランティアの皆さんに切っていただき、花器にして使いました。おかげさまで美しい花を6年生のご家庭に届けることができました。

ふるさと学習発表会

平成31年1月26日(土)ふるさと学習発表会を開きました!
 児童が学習の成果を発表する「ふるさと学習発表会」を行いました。生活科や総合的な学習の時間に学習している「ふるさと学習」の発表を第1部、また日常の学習の成果を第2部、そして「校歌」と「ふるさと」を児童の歌声で発表を第3部という構成で今年度は行いました。保護者、地域の皆様、そして日頃からお世話になっているボランティアの皆様をお招きし、250席のいすを用意しても足りないくらい、大勢の方々に参観していただきました。児童の日頃のいきいきした活動を見ていただけたと思います。
 最後にはボランティアの皆様に感謝を込めて、「感謝状」を贈りました。

 ご参観いただいた皆様には、ぜひともアンケートをご提出いただき、よりよい「ふるさと学習発表会」にしていきたいと思います。

校歌額除幕式

平成31年1月23日(水)校歌額除幕式
 株式会社 伊藤園 様のご寄付により、念願の長南小学校校歌額が体育館に設置されました。児童の代表が除幕をした後、御礼の意味を込めて、児童全員が大きな声で校歌を歌いました。また、昇降口前にある大時計も、株式会社 伊藤園 様より贈呈されました。
ありがとうございました。

芝原人形づくり(第2回目)

H31年1月22日(火) 4年ふるさと学習 芝原人形作り(第2回)

 1月9日(水)に千葉惣次先生をお招きして、粘土をこねて、型に入れ人形作りをしました。第2回目も千葉先生の御指導の下、絵の具で着色しました。
 赤、青、緑、黒、白などの絵の具を筆で塗っていく作業を行います。児童のみんなは真剣なまなざしで作業をしました。色とりどりの作品がたくさんできあがりましたので、ぜひ、自宅で飾ってください。
 
 

4年 芝原人形の学習

H31年1月9日(水) 4年ふるさと学習 芝原人形作り(第1回)

 長南町の郷土の文化を学ぶ「ふるさと学習」の中の1つ、芝原人形を4年生が学んでいます。今日は芝原人形作り4代目 千葉惣次先生を講師にお招きして、実際に芝原人形を作りました。千葉先生のご指導のもと、粘土をこね、型につめて、人形を作ります。
 芝原人形を継承している千葉先生に、今まで学習したことを直接質問する機会もあり、とても有意義な時間となりました。第2回目は1月22日(火)に人形に彩色をする作業をします。みんな楽しみにしています。


手話教室(5年生)

平成31年1月8日(火)5年生 手話教室を行いました。
 
 歌を歌いながら、手話で表現する学習を行いました。
 町の社会福祉協議会のご協力を得ながら、長生郡聴覚障害者協会の鈴木さんと川﨑さんを講師としてお招きしました。5年生全員が1つの教室に集まり、鈴木さんと川﨑さんから歌詞に合わせて、手話を教えてくださいました。5年生の担任の武藤先生、相先生、そして齋藤校長先生もいっしょに覚えました。最後にみんなで「窓の外には」という歌を大きな声とともに手話で歌うことができました。5年生はこの手話での歌を1月26日(土)のふるさと学習発表会で披露する予定です。

3学期スタート!

平成31年1月7日(月)3学期がスタートしました。
 3学期がいよいよ今日から始まりました。長南小の児童のみんなも元気よく登校です。
 新年となって、新しく「あいさつ」の看板と「ようこそ長南小学校へ」の看板がみんなを迎えてくれました。
 始業式には齋藤校長先生から「目標を持ってほしい」「良い年にするには自分自身も頑張らなくては」というお話をいただきました。
 3学期は短いですが、まとめの学期です。充実した3学期にしたいです。


2学期終業式

平成30年12月21日(金)2学期終業式
 76日間の充実の2学期。本日、終業式をむかえました。
 齋藤校長先生より、チャレンジの2学期だったということ、また何事もあきらめなかった長南小の子ども達の前向きな姿を褒めてくださいました。
 たくさんの絵画や書写の作品の賞状伝達をしたあと、生徒指導の森先生から冬休みに安全に過ごすことができるようにお話がありました。
 楽しい冬休みを過ごして、また新年1月7日(月)に長南小全員の元気な笑顔を見せてください。

クリスマスコンサート開催!

平成30年12月20日(木)長南中吹奏楽部によるクリスマスコンサート開催!
 長南小校舎デッキをステージにして長南中吹奏楽部の皆さんによるクリスマスコンサートが開催されました。ミュージックベルや合唱、そしておなじみのクリスマスソングを演奏してくれました。いつもの昼休みは小学生だけで楽しく遊んでいますが、この日だけは中学生のお兄さん、お姉さんといっしょに過ごす、温かいひとときになりました。

小中合同芸術鑑賞会

H301212日(水) 小中合同芸術鑑賞会 武田双雲 氏 出演! 

 「世界一受けたい授業」など様々なメディアに出演され、またNHK大河ドラマ「天地人」やスーパーコンピュータ「京」など、数多くの題字のロゴを手がけられている書道家の武田双雲氏をお招きし、とても楽しいお話をしていただきました。

 幼い頃のエピソードやご両親の楽しいやりとりを子ども達に楽しく、わかりやすくお話しいただきました。また児童・生徒全員が、ひらがなの「た」の字を書いて、それぞれ書いた字をステージから降りて、見ていただきました。みんな見てほしくて一生懸命でした。

 最後に 「ポジティブに考えることで、人生はみんな幸せになる」ということを教えていただきました。あっという間に時間が過ぎていくほど、充実した会でした。



4年生イングリッシュキャンプ1日目

平成30年12月6日(木) 4年生イングリッシュキャンプ1日目
 旧長南西小の宿泊施設を利用して、4年生がイングリッシュキャンプを行いました。
これは体験を通して、日常生活の中から英語を使おうという体験的な学習です。
 今回は以前に子ども達自身が設計したテントを実際にブルーシートや竹、ひもなどを使って、設営する事を行いました。雨が心配されましたが、設営した直後に雨が強くなり、作ったテントを利用して、雨をしのいでお弁当を食べることができました。明日2日目はキャンプ場でカレー作りです。子ども達も自然に英語に反応しています。

5年生校外学習in勝浦

平成30年12月4日(火) 5年生が校外学習で勝浦に行ってきました!
  師走というのに、太陽の光がいっぱいの暖かい日、5年生の児童が勝浦に校外学習に行ってきました。
 行程は盛りだくさんでした。勝浦の朝市で地元の方々とふれあいながら、特産物の買い物体験、勝浦漁港、海の博物館の見学、そしてお弁当を食べた後は海岸で遊んで、最後には勝浦海中公園の見学でした。天候にも恵まれたおかげで、たいへん貴重な経験をしました。今日学んだことをしっかりまとめたいと思います。

H30 マラソン納会

 平成30年11月29日(木)マラソン納会

 雲の切れ間から、太陽がのぞく中、マラソン納会が行われました。
11月5日(月)から28日(水)まで長南小グラウンドや校外のマラソンコースを使用して、子ども達は一生懸命に練習してきました。
 そして今日、納会として元気よく走りました。
 苦しくても、つらくてもみんな頑張って走り抜きました。見ている児童の声援も大きく、走ってる児童も励まされました。長南小の児童の輝いた姿にたくさん、元気のエネルギーと感動をもらいました。
 平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。また交通安全協会や多くのボランティアの皆様には、子ども達を見守っていただきました。
 心から感謝申し上げます。

郡市ダンス発表会に出場(かぜ・そら・はなサポートルーム)

H30年11月21日(水)かぜ、そら、はなサポートルームがダンス発表会に出場
 茂原市民体育館で郡市ダンス発表会にかぜ、そら、はなサポートルームの児童の皆さんが出場しました。これは特別支援振興大会で発表したダンスが会場全体で盛り上がり、大変好評であったこともあり、参加しました。曲は今はやっている「USA」で、子ども達はリズムにのって、元気よく踊りました。その結果、パフォーマンス賞をいただきました。

郷土の偉人 渡邉辰五郎の学習(6年)

H30年11月21日(水) 郷土の偉人 渡邉辰五郎の学習をしました。(6年)
 中央公民館の風間俊人さんを講師としてお招きし、渡邉辰五郎の生い立ちから東京家政大学の創設、裁縫を通しての女子教育への貢献など、様々な業績について教えていただきました。これは12月5日(水)に行われる、東京家政大学への校外学習の事前学習になります。今日の学習を通して、わかったことや疑問に思ったこと、質問事項をまとめて、東京家政大学でさらに深く学んできます。

英語モデル授業

平成30年11月20日(火)英語モデル授業
 外部講師の城山真知子先生による英語のモデル授業を行いました。4年2組 6年2組で授業を展開しました。これは私たち長南小職員の英語指導が向上するように、外部講師の授業を1つのモデルとして研修をしたものです。大勢の参観者が見守る中、児童の皆さんはいつもにも増して、元気よく、活気ある学習活動を行いました。講師の先生も長南小の子ども達の前向きな姿勢をとても褒めてくださいました。