文字
背景
行間
新規日誌1
クリスマスコンサート開催!
長南小校舎デッキをステージにして長南中吹奏楽部の皆さんによるクリスマスコンサートが開催されました。ミュージックベルや合唱、そしておなじみのクリスマスソングを演奏してくれました。いつもの昼休みは小学生だけで楽しく遊んでいますが、この日だけは中学生のお兄さん、お姉さんといっしょに過ごす、温かいひとときになりました。
小中合同芸術鑑賞会
H30年12月12日(水) 小中合同芸術鑑賞会 武田双雲 氏 出演!
「世界一受けたい授業」など様々なメディアに出演され、またNHK大河ドラマ「天地人」やスーパーコンピュータ「京」など、数多くの題字のロゴを手がけられている書道家の武田双雲氏をお招きし、とても楽しいお話をしていただきました。
幼い頃のエピソードやご両親の楽しいやりとりを子ども達に楽しく、わかりやすくお話しいただきました。また児童・生徒全員が、ひらがなの「た」の字を書いて、それぞれ書いた字をステージから降りて、見ていただきました。みんな見てほしくて一生懸命でした。
最後に 「ポジティブに考えることで、人生はみんな幸せになる」ということを教えていただきました。あっという間に時間が過ぎていくほど、充実した会でした。
4年生イングリッシュキャンプ1日目
旧長南西小の宿泊施設を利用して、4年生がイングリッシュキャンプを行いました。
これは体験を通して、日常生活の中から英語を使おうという体験的な学習です。
今回は以前に子ども達自身が設計したテントを実際にブルーシートや竹、ひもなどを使って、設営する事を行いました。雨が心配されましたが、設営した直後に雨が強くなり、作ったテントを利用して、雨をしのいでお弁当を食べることができました。明日2日目はキャンプ場でカレー作りです。子ども達も自然に英語に反応しています。
5年生校外学習in勝浦
師走というのに、太陽の光がいっぱいの暖かい日、5年生の児童が勝浦に校外学習に行ってきました。
行程は盛りだくさんでした。勝浦の朝市で地元の方々とふれあいながら、特産物の買い物体験、勝浦漁港、海の博物館の見学、そしてお弁当を食べた後は海岸で遊んで、最後には勝浦海中公園の見学でした。天候にも恵まれたおかげで、たいへん貴重な経験をしました。今日学んだことをしっかりまとめたいと思います。
H30 マラソン納会
雲の切れ間から、太陽がのぞく中、マラソン納会が行われました。
11月5日(月)から28日(水)まで長南小グラウンドや校外のマラソンコースを使用して、子ども達は一生懸命に練習してきました。
そして今日、納会として元気よく走りました。
苦しくても、つらくてもみんな頑張って走り抜きました。見ている児童の声援も大きく、走ってる児童も励まされました。長南小の児童の輝いた姿にたくさん、元気のエネルギーと感動をもらいました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。また交通安全協会や多くのボランティアの皆様には、子ども達を見守っていただきました。
心から感謝申し上げます。
郡市ダンス発表会に出場(かぜ・そら・はなサポートルーム)
茂原市民体育館で郡市ダンス発表会にかぜ、そら、はなサポートルームの児童の皆さんが出場しました。これは特別支援振興大会で発表したダンスが会場全体で盛り上がり、大変好評であったこともあり、参加しました。曲は今はやっている「USA」で、子ども達はリズムにのって、元気よく踊りました。その結果、パフォーマンス賞をいただきました。
郷土の偉人 渡邉辰五郎の学習(6年)
中央公民館の風間俊人さんを講師としてお招きし、渡邉辰五郎の生い立ちから東京家政大学の創設、裁縫を通しての女子教育への貢献など、様々な業績について教えていただきました。これは12月5日(水)に行われる、東京家政大学への校外学習の事前学習になります。今日の学習を通して、わかったことや疑問に思ったこと、質問事項をまとめて、東京家政大学でさらに深く学んできます。
英語モデル授業
外部講師の城山真知子先生による英語のモデル授業を行いました。4年2組 6年2組で授業を展開しました。これは私たち長南小職員の英語指導が向上するように、外部講師の授業を1つのモデルとして研修をしたものです。大勢の参観者が見守る中、児童の皆さんはいつもにも増して、元気よく、活気ある学習活動を行いました。講師の先生も長南小の子ども達の前向きな姿勢をとても褒めてくださいました。
ふるさと学習(太巻き寿司)
地域や保護者のボランティアの皆様のご協力を得て、郷土料理である太巻き寿司づくりを行いました。昨日も紹介した芝原人形と同様に「ふるさと学習」の1つです。太巻きの具材の色合いを活用して、美しいデザインになるように巻いていきます。3種類の太巻きの1つには、栽培した古代米も使って、美しい絵模様を描きました。もちろん味も格別でした!調理の実習だけでなく、タブレットを使用して、映像を記録して、今後の調べ学習の資料としていきます。
ボランティアの方々には実習前の材料の買い出し、下準備なども含めてたいへんお世話になりました。おかげさまで、子ども達は「ふるさと長南」のすばらしさも味わうことができました。
校内授業研究(ふるさと学習)
長南小学校では「ふるさと学習」を推進しています。4年生では総合的な学習の時間で芝原人形を学びます。校内の授業研究で担任の中村教諭が授業を行い、児童が芝原人形について様々なジャンルから調べて、発表をしました。インターネット以外にもおじいちゃんやおばあちゃんに聞いたり、家にある実際の芝原人形を持ってきたりするなど、発表内容にも工夫をしました。また電子黒板やタブレットを活用してわかりやすくプレゼンテーションができるように児童は頑張りました。この授業で「芝原人形を作りたい」という意欲を持つことができました。
体操部・金管部を励ます会(壮行会)
5校時に体操大会、音楽発表会に参加する体操部と金管部を励ます会を行いました。
金管部は明日、郡市音楽発表会(茂原市民会館)で11時20分よりで演奏予定です。曲は長南フェスティバルでも演奏した「君の瞳に恋してる」です。体操部は11月13日(火)に睦沢町総合運動公園アリーナで床、跳び箱、鉄棒の演技を行います。
励ます会では多くの児童の前でそれぞれ演技、演奏を披露しました。少し緊張しましたが、本番前の良い練習になりました。最後に齋藤校長先生から激励の言葉をいただき、やる気満々で本番をむかえます。どうか皆様、熱い声援をお願いします。
マラソン練習開始
澄みきった秋空のもと、今年もマラソン練習が始まりました。今週はグラウンド内を7分間、自分のペースで走ります。29日(木)のマラソン納会に向けて練習も頑張ります。
黒板アート出現!
実は11月3日、長南フェスティバルの日に東京家政大学の造形表現科の学生が1年生と6年生の教室に美しい黒板アートを描いてくれました。(もちろん子ども達には内緒で。)
今日、登校してきた子どもたちはびっくり!そして興味津々に絵を見つめては、その美しさに驚いていました。月曜日の週の初め、朝一番の教室に笑顔と歓声があふれました。
長南フェスティバル 金管部参加
昨年に引き続き、金管部が参加しました。今年は「長南小校歌」と「君の瞳に恋してる」の2曲を堂々と演奏しました。練習場所や時間の確保が難しく、十分な練習ができない中、短い時間を効率よく使って、一生懸命に練習してきました。ここまで完成して、保護者の皆さんや地域の皆さんに披露できて、とても立派でした。演奏後は平野町長様に激励とお褒めの言葉をいただき、とても誇らしげでした。これからも郡市音楽発表会(11月7日)に向けて頑張ります。
東京家政大学図画鑑賞
東京家政大学で学んでいる学生7名(結城 孝雄ゼミ 美術科教育学・教育実践学/「造形Ⅰ」・「造形Ⅱ」・「図工科教育法」)が1年1組、1年2組で図画の鑑賞の授業を行いました。カードを使って「たのしい」「うれしい」気持ちを表した絵を選んだり、電子黒板上で動きのある映像を見せて、気づきや発見を促す授業でした。児童たちの反応もとてもよく、楽しい充実した鑑賞の授業となりました。
ワンポイント避難訓練(地震対応)
平成30年11月1日(木) ワンポイント避難訓練実施(地震対応)
本日の1校時終了後の休み時間に関東地方に大きな地震が発生したという想定で、「安全行動・安全姿勢」を瞬時にできることを目標にしたワンポイント避難訓練を行いました。各教室で電子黒板に地震の映像を映し、アラーム音を鳴らして、臨場感のある訓練を実施しました。児童には日頃から「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所をすぐに判断し、頭部を守る姿勢をとるように指導をしています。地震はいつ、どこで起きても不思議ではありません。ぜひ、ご家庭でもやってみてください。
ゲストティーチャー授業開始
学校便りにも掲載しましたが、小中一貫校の特色を生かして6年生の理科の授業を中学校の先生に11月末まで行っていただきます。ゲストティーチャーとして授業をしてくださるのは,長南中学校の川野 治一教頭先生、吉野 京子先生です。もちろんお二人とも理科の専門家です。4月からの中学校の学習は教科担任制です。それに先駆けて1か月間,理科の授業を受けることは子どもたちにとって貴重な体験になります。これからも隣り合わせている中学校からゲストティーチャーをお招きし、いろいろなことに取り組んでいきます。
郡市球技大会(サッカー ミニバス)
平成30年10月10日(水)郡市球技大会出場
一・三地区球技大会を勝ち抜き、サッカー・ミニバスともに出場しました。サッカー会場では田村キャプテンが立派な選手宣誓を行い、大会を盛りたててくれました。残念ながら、両チームとも決勝トーナメントには進出できませんでした。けれどもボールを真剣に追い、フェアプレーで全力で闘う姿はとても立派でした。
全校朝会
球技大会をはじめ、読書感想文や生活作文などで長南小の子ども達が活躍し、入賞した賞状を披露しました。また、齋藤校長先生から「どんどんチャレンジしよう」というお話をしていただきました。その中で校長先生ご自身がチャレンジしている「手話」を児童の皆さんに見せてくれました。児童の皆さんも興味津々で校長先生のまねをしながら、いっしょに手を動かしていました。
球技大会大活躍
10月10日(水)に行われる大会まで時間は少ないですが、練習にはげみ、再び長南魂を見せてくれると期待しています。
長南小応援横断幕完成
応援に来てくださる保護者や地域の方々、この横断幕が長南小応援団席です。ぜひ熱い声援をお願いします。
なお、この横断幕もリサイクル活動で得た収益金を活用させていただきました。ご協力いただいた保護者、地域の皆様に心から感謝いたします。
充実の修学旅行
雨や交通渋滞など、大変な状況中、6年生の児童の皆さんは状況をよく判断して、班別行動の計画をうまく変更し、有意義な活動ができました。さすが長南小学校最上級生です。「とても頼もしく、立派でした」と旅行会社の方も褒めてくださいました。また日頃、英語の勉強をしている事をいかして、外国の方にインタビューをするなど、貴重な体験をしました。
修学旅行出発
待ちに待った修学旅行の始まりです。早朝6時15分、出発式を行いました。
全員そろって箱根、富士方面に行ってきます。たくさんの土産話ができるように充実した2日間を過ごしてきます。
部活動壮行会
26日(水)に開催する一・三地区球技大会を前に全児童でサッカー部、ミニバス部の選手を応援しました。
選手からは「力の限り頑張ります」と力強く発表してくれました。また応援する児童の手拍子とエールは心に響きました。
この大会では新しいユニフォームをそろえることができました。皆様からご協力いただいたリサイクル活動の収益を使わせていただきました。子ども達も大喜びで、はりきっていました。保護者の皆様、地域の皆様に心から感謝申し上げます。
避難訓練(地震想定)実施
始業式の日に実施予定であった避難訓練は雨のために延期しましたが、本日実施することができました。地震の想定で長南中学校と同時刻に合同で行いました。
北海道の地震では大規模な土砂崩れで大きな被害となりました。長南町も震度5弱の大きな揺れがあったのも記憶に新しいところです。ぜひ御家庭でも防災について話題にしていただき、地域全体で防災の意識を高めていきましょう。
朝の読書 読み聞かせスタート
朝のさわやかな時間に、読書ボランティアの皆さんが、読み聞かせ活動をしてくださいました。児童のためにどんな本を読んだら良いかをよく考えて、いろいろな工夫をしてくださっています。おかげさまで、子どもたちもみんな充実した時間を過ごすことができました。
平成30年度長南小始業式
始業式では久しぶりに児童の皆さんの元気な姿をみて、とてもうれしく思いました。
齋藤校長先生から、「2学期はチャレンジの学期に」「元気なあいさつと静かなあいさつでレベルアップを」というお話をしていただきました。2学期もがんばるぞ!という皆さんの意気込みが伝わってきました。
2学期スタート!
2学期は雨の中の登校で始まりましたが、みんな元気に登校です。
更生保護女性会の皆様がで早朝よりバスロータリーから正門に整列して、「あいさつ運動」で児童の皆さんに「おはようございます」と挨拶してくださいました。おかげさまでさわやかな2学期のスタートをむかえることができました。ありがとうございます
PTAリサイクル活動
平成30年9月1日(土)PTAリサイクル活動
9月1日(土)8:30よりPTAリサイクル活動を行いました。PTA本部役員、厚生委員、地区委員を中心に「くず米」「ビール瓶」の回収を行いました。それぞれの地区の皆様、営農組合の皆様など、たくさんの方々よりご協力いただきました。ありがとうございます。この収益はすべて、児童の活動のために活用させていただきます。来年も行う予定ですので、よろしくお願いします。
花火大会翌日の清掃活動
町の花火大会では美しい夜空を楽しみました。その翌朝、7:30からPTA活動として清掃を行いました。今年は風向きの関係か、花火の玉の紙がかなりたくさん落ちていました。町の方々、長南中学校の先生方とも協力しながら、またきれいな学校にすることができました。来年もご協力、お願いします。
郡市小学校水泳大会
大変暑い日が続く中、郡市水泳大会が行われました。壮行会で全校の声援を受けて、長南小の選手、全員が頑張りました。特に男子6年背泳ぎ2位、女子6年バタフライ2位、総合でも8位と健闘しました。
さらに水泳の授業でも25m完泳率90%(4年~6年で25mを泳ぐことができる)を達成し、優秀賞をいただきました。みんなとても頑張りました。
1学期終業式
暑い日が続きましたが、1学期の終業式を行いました。齋藤校長先生から1学期の行事を振り返り、長南小の子ども達の頑張りを褒めてくださいました。
また、生徒指導の森先生からわかりやすく夏休みの過ごし方を教えていただきました。特に熱中症を防ぐこと、地震から身を守ることなどを中心に話していただきました。
充実した、楽しい夏休みを過ごし、2学期も全員の皆さんと笑顔で会いましょう。
水泳部壮行会
7月30日(月)睦沢町総合運動公園室内プールで長生郡市小学校水泳大会が行われます。出場する選手を激励するために、壮行会を行いました。
選手の皆さんの「1秒でも速く泳ぎます」などの強い決意。そして熱意ある声をはりあげた応援団、心が一つになった全校児童の拍手と「頑張れ長南」のエール。すばらしい壮行会でした。頑張れ!長南小の子ども達!
県陸上記録会
平成30年7月15日(日)千葉県総合スポーツセンターにて、第34回全国小学生陸上競技交流大会千葉県選考会が行われました。長南小からは男子4名、女子3名がエントリーしました。大きな陸上競技場の中で全員、精一杯の力を出し切りました。中でも男子400mリレーは5位(55秒92)に入賞しました。すばらしい記録です!
七夕集会
平成30年7月6日(金)七夕集会
明日は七夕。学級で願いごとをみんなで考えて発表しました。
それぞれの学級はみんなが幸せになるような、優しい気持ちの願いごとばかりでした。
児童会や集会委員会の皆さんで七夕の由来を調べたり、クイズを行ったり楽しく過ごしました。はばたきひろばに短冊を飾る予定ですので、ぜひご来校の際はご覧ください。I
4年社会科特別授業
4年生の社会科の時間に地元の駐在所の警察官 安藤さんをお呼びして、「事故や事件からくらしを守る」の学習をしました。鑑識の(足跡などの採取)仕事を見せてもらったり、体験したりしました。
安藤さんはいつも長南小の児童を見守ってくださっています。登下校時のスクールバスの発着の際は児童に声をかけてくれます。
この授業で、児童は安藤さんを身近に感じるとともに、警察官の仕事にも興味関心を持つことができました。
読み聞かせを開始します。
6月13日(水)に茂原市教育委員会生涯学習課の木島悦代先生をお招きして「読み聞かせ」について講習会を開き、基礎基本を教えていただきました。その研修をもとに本日より開始です。児童もとても楽しみにしていたので、充実した朝の時間を過ごすことができました。
校内授業研究
校内授業研究 6月13日(水)
東上総教育事務所の指導主事の木島先生を講師としてお招きし,校内授業研究を行いました。1年1組担任の糸井教諭が生活科「がっこうとともだち」という単元で授業を展開しました。1年1組の子どもたちも積極的に活動しました。先生方も授業について勉強になりました。
救急救命講習
救急救命講習 6月11日(月)
水泳の学習を控えて,先生方で救急救命講習を行いました。AEDの使い方や心肺蘇生法を消防署の方々に教えていただきました。
晴天のもと,運動会開催
短い練習期間でしたが、みんな一生懸命な姿を見せてくれました。
保護者、地域の皆様、たくさんの方々に御来校いただきましたこと,心からお礼申し上げます。
6年生サーフィン大会見学
6年生 サーフィン大会見学 2020年東京オリンピックのサーフィン会場となる釣ヶ崎海岸に行きました。実際にサーフィンの大会でプロが見せる技にみんなが驚いていました。
第1・3地区陸上記録会
第1・3地区小学校陸上記録会 5月23日(水)
睦沢小学校で陸上記録会が行われました。今年から1地区、3地区が合同で行われ,賑やかな記録会となりました。応援も含めて一致団結した長南小児童の輝く姿を見ることができました。
6年生校外学習
6年生校外学習 5月15日(火)
長南町にある油殿古墳に見学に行きました。長南町にも古代から文化が栄えていたんですね。
交通安全教室
安全教室 5月8日(火)
あいにくの雨で,視聴覚室に会場を移して開催しました。町の交通安全協会の方々や茂原警察署の方、駐在所の安藤さんに交通安全について教えていただきました。
いじめゼロ宣言
いじめゼロ宣言 4月19日(木)
長南小学校からいじめがなくなるように全校児童で「いじめゼロ宣言」をしました。いじめが万が一起きても、早く見つかって、早く解決できるように相談箱の紹介もしました。
1年生を迎える会
4月19日(木)
1年生の皆さんが安心して長南小で過ごせるように「1年生を迎える会」を行いました。
1年生にインタビューをしたり、じゃんけん列車で遊んだり,楽しい時間を過ごしました
平成30年度入学式
4月10日(火)
元気な1年生41名が入学しました。
平成30年度 長南小学校スタート!
桜も菜の花も満開です。開校2年目。気持ちを新たに
「あかるく あたたかく あんしんできる学校」をめざしていきます。