児童の様子

新規日誌1

5年生校外学習

5年生の一大行事である校外学習が、晴天に恵まれ10月20日(水)に行われました。第一部は、千葉市少年自然の家でのクライミングウォールやオリエンテーリング、昼食のカレー作りなど、班ごとに分かれ、リーダーを中心にみんなで協力し合って活動することができました。特にみんなで作ったカレーは、最高においしかったようです。学校に戻り、5時からグラウンドで第二部のキャンプファイヤーを行いました。分火の式を行った後、ハピネスーCダンスを踊ったり、花火を楽しんだりしました。学年全員で参加したこの貴重な体験で、責任感と団結力が増した5年生。高学年としてのこれからの活躍が楽しみです。地域ボランティアの川野さんと保護者の皆さんに薪を井形に組んだり、打ち上げ花火をセットしたりする会場準備をお手伝いいただきました。ありがとうございました。忘れられない最高の思い出になりました。

中学校ってどんなところ?

小学校卒業まで5か月となったサポートの6年生は、長南中学校の川名先生を講師にお招きし、中学校の行事や1日の流れ、勉強や部活動等の様子をお話しいただきました。中学校に入学した後の様子を詳しくお話しいただいたので、4月からどんな中学校生活が待っているのかイメージすることができました。

広げよう あいさつの輪

後期初日も長南小学校の校門には、元気なあいさつが響き渡っています。
「あ かるく い つでも さ きに つ づけて」を指導の重点におき、笑顔で気持ちのよい、時と場合に応じたあいさつができる子どもを育てていきたいと思っています。
 スクールバス1便や保護者の送りで早く登校している子どもたちが、毎朝自主的に「あいさつ運動」を行っています。次々と登校してくる子どもたちや中学生、先生方や保護者の方々に、礼儀正しく元気よく「おはようございます」とあいさつできる長南小学校あいさつ隊です。
 全校の子どもたちにあいさつの輪が広がり、お互いの心が通じ合う姿を微笑ましく感じています。

後期始業式

 今日は、後期の始業式です。後期がいよいよ始まりました。気持ちの良い秋晴れの中、子ども達は新たな目標を立てた様子で、式に臨んでいました。校長先生からは、学校の目指す児童像「ちょうせんする子・うんどうを楽しむ子・なんでもやりぬく子(ちょ・う・なん)」や、「〇〇の秋」についての話がありました。子ども達は思い思いの秋を発表していましたが、校長先生からは「実りの秋」についてお話がありました。子ども達にとって実りある学校生活を送ってほしいと思います。
  

前期終業式

 今日は前期の最終日、終業式です。
 4月に立てた自分の目標、学級・学年の目標に向かって、全校児童よく頑張りました。感染症対策を行いながら、規則正しい1日を過ごし、充実した毎日を送ることができました。
 引き続き、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

サツマイモ掘り

1年生は、これまで生活科の学習でサツマイモを育ててきました。夏の暑い時期の草刈りやつる返しなどは、ボランティアさんがお手伝いしてくださいました。いよいよ、今日はイモ掘りです。1年生は、サツマイモの掘り方や約束を聞いているときも、早くサツマイモに触れたくて仕方ない様子でした。掘ってみるとそれはそれは大きなサツマイモがたくさん獲れました。子どもたちは大喜び。歓声が響き渡っていました。学校の様子を見に来校されていた平野町長様も、畑まで足を運んでくださり、元気に活動する子どもたちに激励の声をかけてくださいました。この後は、サツマイモはお土産に、イモのつるはクリスマス用リースの材料として活用します。平野町長様、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

古代米の稲刈り

 9月29日 5年生がこれまで育ててきた古代米の稲刈りを行いました。講師に古市さんを始め、5名のボランティアの方々にご協力いただきました。稲刈りのポイントを教えていただき、慣れない鎌で慎重に行っていました。刈った稲を稲縄で縛り、おだがけまで行いました。この後は、脱穀・籾すりを行う予定です。

そら、はなサポート小中学校交流会

そらサポート、はなサポートの子どもたちは、中学校の生徒達と交流会を開きました。室内での活動のため、一箇所に集って交流会を進めたいところですが、密を避けるため今回は小中に分かれ、各教室でオンラインで交流会を行いました。ゲームやクイズをとおして楽しい時間を過ごすこと、オンライン形式の学習に慣れることが目標です。サポートの子どもたちは、割り当ての役割分担をしっかり果たし、楽しそうに交流会に参加していました。

   

くず米、リサイクル回収

9月11日(土)、町海洋センター駐車場にて、くず米、リサイクル回収を行いました。 PTA執行部と厚生委員を中心に、地区役員、学校職員で、各地区から届けられたくず米を計測し袋詰めしたり、ケースにビール瓶並べたりし、JAや業者に運ぶ作業を行いました。
 回収の結果、くず米は約20万円ほどに、ビール瓶は約8500円ほどに換算されました。正確な金額は、次回のPTA広報でお知らせします。この収益金は子どもたちのために、大切に使わせていただきます。
 地域の方々のご協力に心から感謝申し上げます。

避難訓練避難訓練

9月1日は「防災の日」です。本校では、子どもたちに、この日が制定された意味を知らせ、6日(月)に地震を想定した避難訓練を小中合同で実施しました。
 今回は、業間休みの時間帯に設定し、担任の指示がなくても子どもたち一人一人が、正しい避難行動をとることができるか見ることができました。
 子どもたちには、いつ、どんな時も『自分の命は、自分で守る』意識をしっかり身につけて生活してほしいものです。
 

前期の後半スタート

長かった夏休みが明け、学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。子どもたちには、学校のリズムを少しずつ取り戻し、規則正しい学校生活を身につけながら、前期の後半となるまとめの時期を、健康で過ごしてほしいものです。

今日の学習の様子

(1)交通安全教室
 本日の交通安全教室では、千葉県警察本部と茂原警察署、長南町内駐在所、町交通安全協会の皆様からのご指導をいただきました。
  ①低学年(1、2年生)の部
 歩き方や横断の仕方について学びました。合い言葉は「止まる、見る、待つ」です。
<止まる>
<見る>


<待つ>


<横断の様子>


②中、高学年(3~6年生)の部
自転車の正しい乗り方、走り方を学びました。 合い言葉は、「ブ・タ・ライト」

<自転車に乗ったまま、周りを確認しないで交差点を通ると・・・・>


<自転車での正しい横断歩道の様子>


<正しい走り方の様子>


<順番をまって、交代で学習に臨む様子>


※千葉県警察本部では、ツイッターにアップする、「新しい交通安全について」の動画撮影も、長南小中学校のグラウンドで行いました。
その時の様子です。 (毎日、バスロータリーを見守ってくださる、駐在所の方も、撮影に協力していました。)

    

6年生「租税教室」

6月18日(金)5校時、6年生は社会科「税金について」の学習で租税教室を行いました。講師に、長南町役場税務住民課の廣岡さんと石塚さんをお招きし、税金の意味や仕組み、使いみちなど、電子黒板や具体物を使って詳しく教えていただきました。子どもたちは真剣な態度で説明を聞き、今自分たちにできることとして、お金の大切さや使い方など身近なことからしっかり身につけて行きたいと学びました。

おいしい給食

全校のみんなが楽しみにしている給食の時間に、町栄養士の井桁先生が給食指導に来てくださいました。今日は1年1組の子どもたちに、毎日の献立にある牛乳の栄養について紙芝居にして分かりやすく説明してくださいました。これから各クラスに入り、学年に応じた内容でご指導してくださいます。明日からは牛乳の大切さを考えながらしっかり飲むことができますね。井桁先生、給食所の皆さん、いつもおいしい給食を作ってくださりありがとうございます。
 

水泳学習が始まります

6月14日(月)から水泳学習が始まります。1年生は初めて、そして、昨年度は水泳学習ができなかった2年生以上の学年も2年ぶりとなります。コロナ禍の学習ですが、B&G海洋センターの協力も得て十分な感染症対策の中で、学習の約束を守りながら無理なく実施していきます。体育委員会の子どもたちは、掲示物やお昼の放送で水泳学習の約束を呼びかけました。

花の植え換え準備

今日はロング昼休みを使って、職員室前の花壇に夏の花の苗植えをするため、花壇の準備をしました。環境委員会の子どもたちが、これまで植えられていたパンジーなどを取り除き、中村寿昭先生が機械で耕し肥料を混ぜてくれました。夏の花が成長し私たちを楽しませてくれます。

職員研修 救急実技講習

6月半ばから始まる水泳学習を控え、本校の職員研修で救急実技講習「心肺蘇生(CPR)とAED」を行いました。応急手当普及員の資格を持つ清水教頭先生を講師に、AEDの使い方の確認や心肺蘇生の流れなどの実技演習を行いました。この研修が役に立つことがあってはいけませんが、いざというときに迅速で正しい対応ができるように日々危機意識を高めていきたいと思います。
  

長生郡市小学校陸上競技大会

6月2日(水)令和3年度長生郡市小学校陸上競技大会が茂原市立二宮小学校(前緑ヶ丘小学校)グラウンドで開催されました。昨年度は2か月の休校期間があり、練習がなかったため開催ができませんでした。2年ぶりの開催となった今回の陸上競技大会は、感染拡大防止の面から十分な対策を講じたうえで、半日で行われました。本校児童も大会に参加するために練習してきた力を発揮し、あの大舞台でほとんどの選手が自己ベストを更新することができました。長南小学校の代表として本当によく頑張りました。頼もしい本校の選手たちに心から拍手を贈ります。応援ありがとうございました。


陸上選手を励ます会

明後日6月2日(水)に、茂原市立二宮小学校(前緑ヶ丘小学校)で長生郡市陸上競技大会が行われます。この大会に出場する選手を励ますために、全校児童で壮行会を行いました。選手たちは一人一人力強い誓いの言葉を述べ、意気込みを見せました。400mリレーだけは全校児童の前で試走し、走るフォームや鮮やかなバトンパスには歓声が上がっていました。大会当日は、自己ベストを目指して頑張ってほしいです。
   

令和3年度春季大運動会

5月22日(土)、令和3年度春季大運動会が開催されました。朝は天気が心配されましたが、開会式が始まると空が明るく薄日も見えるようになり、予定通りにプログラムを進めることができました。今年は、長南小学校開校5周年となる記念の運動会です。「5」のつく競技も多く、レースの中にいろいろな工夫を取り入れ、参加する子どもも観覧する保護者の方も楽しめるものが多かったです。昨年できなかった応援合戦は、赤組も白組も団結力を見せ合う力の入った仕上がりでした。最後のプログラムは、全校ダンス「ハピネス ー C DANCE」のお披露目です。みんなかっこよくCポーズを決めていました。閉会式後のリベンジサプライズでは、地域ボランティアの皆さんの協力による開校5周年を祝うくす玉と風船、また、高学年からのサプライズとしてジェット風船が空高く放たれました。保護者の皆さん、地域の皆さん、応援ありがとうございました。
  
 

2年生野菜の苗を植えました

2年生は、生活科「大きくそだて わたしのやさい」の学習で、ナス、ミニトマト、キュウリ、ピーマンの中から、自分の好きな野菜を選び、それぞれ自分の鉢に植えました。これから毎日自分で世話をしていきます。今からどれだけ大きな野菜ができるか、いくつ収穫できるか楽しみですね。
  

1年生を迎える会

5月11日(火)3校時に、1年生を迎える会を行いました。オンラインで各クラスを結び、児童会、集会委員が中心になって企画、運営にあたりました。全校児童が楽しめるように、特に1年生に分かりやすく喜んでもらえるようにと、工夫を凝らした内容でした。1年生は一人ずつカメラに向かって自己紹介をし、全員が自分の名前と好きな物を立派に言うことができました。1年生もすっかり長南小学校の仲間入りが果たせました。オンライン形式の良さを十分に生かした活用方法で、全校が楽しく過ごせた時間となりました。  
  

古代米の種まき

5月10日(月)、5年生は総合的な学習の時間「すごいぞ 長南町~古代米作り」の学習のため、古代米の種まきを行いました。古代米の種は山内の石井様からいただきました。校門フェンス沿いに置いてあるバケツで、稲の観察を毎日します。水の量や稲の変化に配慮して、1年間自分たちの手で世話をしていきます。収穫も楽しみです。
 

サツマイモの苗を植えました

5月7日(金)、1年生は鉄棒脇の学年園にサツマイモの苗を植えました。学習支援ボランティアの川野さんが、畑を耕し、畝を作ってくださいました。川野さんの説明に従って1年生は一人一本ずつの苗を丁寧に植えることができました。苗の水やりは担当の子どもたちが毎日行います。大きくなったサツマイモを掘るのが今から楽しみです。

オープンスクール開催

4/26(月)から30(金)まで、授業参観週間として、4日間のオープンスクールを開催しました。
 昨年度は、授業参観が一度も行えず、お子様の学校での様子を見ていただく機会がなかったため、保護者の皆様にはご心配をおかけしたと思います。年度がかわり、久しぶりの授業参観(特に1年生は、初めての授業参観)に、子どもたちは朝から緊張の面持ちでしたが、保護者の方の顔を見るとホッとした表情で、張り切る姿を見せていました。保護者の皆様もお子様の頑張りをご覧になり、安心されたのではないでしょうか。
 忙しい時期にもかかわらず、期間中200名近くの保護者の方が来校してくださいました。感染予防対策にもご協力いただき、ありがとうございました。

第1回小中合同火災訓練

本日3校時に火災を想定した小中合同避難訓練を実施しました。今回は、中学校棟理科室から出火したこととし、小学校は新しい学級からの避難経路と正しい避難の仕方の確認を行いました。どの児童も「おかしも」の約束を守って真剣な態度で参加することができました。校長先生からは、日頃から、先生の話や放送の指示をしっかり聴くこと、「自分の命は自分で守る」意識を常に持つことなどに加え、今回の訓練を機に家族と災害について話をすることのお話がありました。

令和3年度入学式

本日4月9日(金)長南小学校第5回入学式が行われました。43名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。新入生は緊張の中にも小学校生活を楽しみにしている様子が伺え、式の中では担任の呼名に全員が大きな声で返事をすることができました。椅子に座る態度も話を聴く態度も大変立派で、これからの成長が楽しみです。月曜日から元気に登校してくる皆さんを、全校児童、全職員で心待ちにしています。

   

令和3年度スタート

 4月6日(火)は令和3年度の着任式、始業式です。着任式は今年度も小中学校合同で、グラウンドで行いました。約2週間ぶりの登校ですが、子どもたちは新年度に夢と希望に胸を膨らませ、意欲満々の表情でした。
 始業式では、開校5年目を迎える節目の年ということもあり、校長先生から、竹を使って節目の意味についてのお話がありました。長南小学校の5歳の誕生日の年であること、竹のようにしなやかに強く育ってほしいというお話でした。
 新しいクラス発表では、ドキドキした子どもたちの様子が見られました。
 本年度も職員一丸となって、子どもたちの成長を支えていきたいと思いますので、保護者のみなさまのご協力をお願いたします。

 

修了式・離任式


 先週、卒業式を終えましたが、今日は1年間の締めくくりの日、修了式です。
 今年度は6月から学校が再開し、色々あった1年でしたがたくさんの事を経験し、日々の学校生活で心も体もきっと成長したことでしょう。
 校長先生からは卒業式でのりっぱな態度についてお褒めの言葉をいただきました。そして4月からは新入生を迎え、1つずつ、お兄さん、お姉さんになる児童の皆さんに励ましの言葉をかけてくださいました。
 また、今年度末に転出されるお世話になった先生方とお別れする式(離任式)を行い、御礼の気持ちを込めて花束を贈りました。

卒業式

 本日、第4回卒業証書授与式が挙行されました。
 昨年度に引き続き、今年度も、マウスシールドの着用や、ソーシャルディスタンスの徹底など、感染症予防に配慮した卒業式となりました。五年生は2階のギャラリーから、その他の学年は教室からリモートでの参加となりました。それぞれ場所は違いますが、「いつだって 心はひとつ 長南小」ということで、一致団結して式にあたることができました。卒業生も立派に式をやり遂げ、児童たちの目にも涙が浮かんでいました。例年行われていた別れの言葉、贈る言葉は送辞・答辞へ変更になりましたが、別れの言葉の動画を収めたDVDを6年生に配付しました。ぜひご家庭でご覧になってください。彼らの未来に輝かしい未来があることを願っています。



6か年精勤賞授与

 卒業式に先立ち、予行練習の後、6年生に6か年精勤賞の授与が行われました。
 6年間という長い期間、怪我や病気もなく、元気に学校に登校出来たことは素晴らしい事だと思います。
 中学校でも休まずに登校できるといいですね。
【6か年精勤】
 星野 優月さん  中村 知優さん
 永嶋 一陽さん  古市  亘さん

黙祷

 東日本大震災から10年となる本日3月11日(木)午後2時46分に、全校児童・職員で黙祷を行いました。
 東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福と、被災地の一日も早い復興を願います。

感謝の気持ちがいっぱい 6年生を送る会

3月5日(金)令和2年度の6年生を送る会を行いました。コロナ禍の集会となり、例年のように全校で体育館に集まって、劇団員による演劇鑑賞や合唱、合奏、劇とは行かず、オンライン形式で6年生に感謝の気持ちを届けました。1~4年生は国語で学習した動物に関するクイズや英語でヒントを出すクイズ、跳び箱、ダンスを披露しました。5年生は、ピアノ伴奏をBGMに、6年生一人一人に感謝のメッセージとハンドサインでお礼を伝えました。6年生からはお礼の言葉と「いつまでも 心は一つ 長南小」という心強い励ましのメッセージをもらいました。とても心温まる会となりました。卒業式まであと8日。6年生には充実した日々を過ごしてほしいです。




令和2年度運動能力学校長賞

 今日は校長室にて令和2年度運動能力学校長賞の授与が行われました。
 例年ですと県より運動能力証が授与されますが、今年度はそれに代えて校長先生より校長賞をいただきました。外で自由に運動するにもなにかと制限のある時期ではありますが、健康な体作りのためにこれからも励んでもらいたいと思います。

 ○6年 受賞者
 糸井 翔太さん  井龍 杏奈さん
 宇田 有希さん  川口 優実さん
 荒井亮太郎さん  鈴木星乃莉さん
 川野 遼大さん

 ○5年 受賞者 
 江澤 幹宜さん  吉野 柚斗さん
 古市 礼弥さん  土橋 奏太さん
 糸井  遼さん  今関 璃子さん
 大杉有里奈さん  小柴 千歩さん
 重永 美紅さん  秋元 絢音さん

児童会 感謝状贈呈式・任命式

 本日は令和2年度児童会役員への感謝状の贈呈式と、令和3年度児童会役員への任命式が行われました。例年は全校児童の前で引き継ぎ式を行っていましたが、今年度は校長室での実施となりました。いろんな事が例年通りにいかない中、精一杯頑張ってくれました。そのバトンを、立派に引き継いでもらいたいと思います。

・令和2年度児童会役員
6年 鈴木 星乃莉さん  5年 長谷川みちるさん
   川野  遼大さん     古市  礼弥さん
   岩瀬   新さん
   大塚   宥さん


今までありがとうございました。
 
・令和3年度児童会役員
5年 長谷川みちるさん  4年 江澤  優登さん
   吉野  莉琥さん     大川   優さん
   石井  結衣さん
   麻生  陽愛さん


来年度はよろしくお願いします。

第3回避難訓練(不審者対応)

 本日は、不審者対応の避難訓練が行われました。
 今回は昨今状勢に対応して、各教室で電子黒板とZOOMを用いてのリモート避難訓練となりました。
 今年のテーマは「いかのおすし」の確認ということで、下校中に不審者に声をかけられた場合を想定し、先生方の寸劇を見て不審者への対応を学びました。先生方の熱の入った演技に、子ども達の間からも声が上がっていました。
 校長先生からは、「いかのおすし」についてと、積極的なあいさつが不審者の被害に遭いにくい環境作りにつながるとのお話をいただきました。是非ご家庭でも安全な登下校の仕方について話し合ってみてください。

新年のお話

 今日から学校が再開となりました。
 機材の不調により、今回の全校集会は一斉放送で行いました。
 校長先生からは、冬休みの過ごし方について、健康に気をつけることができたか、規則正しい生活を送れたか、お家のお手伝いができたか、等のお話をいただきました。
 新しい年を迎え、健康第一、新たな気持ちで頑張れる子どもになってほしいと願っています。休み明けなので、早く普段のペースを取り戻せるようにしたいですね。

全校集会

 明日から冬季休業ということで、体育館にて全校集会が開かれました。
 今年度、優秀な成績を残した児童の表彰や、校長先生のお話、生徒指導の武藤先生からのお話がありました。今年は何かと大変な一年でしたが、楽しい冬休みを過ごしてもらいたいと思います。

リモートクリスマス集会

 今回は、「いつだって 心は一つ 長南小 クリスマス集会」のテーマのもと、ZOOMを利用したリモートでのクリスマス集会が実施されました。
 サンタクロースやトナカイに扮した集会委員会の司会のもと、ビンゴやクリスマスについてのエピソードの紹介がありました。初めてのリモート集会に、全校児童も集会委員も楽しんだ時間でした。

6年 生け花体験

 10日(木)、6年生は室町文化の学習の一環として、生け花を体験しました。12月ということで、クリスマスをイメージする花材を使い講師の石橋先生のご指導により、子どもたちは真剣な表情でそれぞれの作品作りに取り組みました。
 子どもたちからは、「楽しかった。でも難しかった」「もう一度挑戦してみたい」などの感想が聞かれ、室町文化の魅力にちょっとだけ触れられたようです。自分たちで切った孟宗竹の花器に生けた作品はそのまま自宅に持って帰りました。自分の手で生けた生け花の作品はどこに飾るのでしょうか?

6年プログラミング 「ボウリングのピンを倒せ!!」

 12月9日(水)、6年生はプログラミング学習の2回目を行いました。「ボウリングのピンを倒せ!!」と題し、障害物回避のプログラミングを組み込むことを目標に、グループ毎にアイデアを出し合って独自のロボット開発に取り組んでいました。
 どのグループも何度も障害物センサーを用いたプログラミングに挑戦し、完成したプログラミングロボット「mBot」でミッションを常に競い合い、グループ対抗戦を楽しみました。

大きなクリスマスツリー

12月になり、校内に大きなクリスマスツリーが飾られています。地域の方にいただいたたくさんの飾りを、サポートルームのみんなが楽しそうに飾り付けしました。また、遊具園にあるシンボルツリーも環境委員会の手で、クリスマスバージョンに着せ替えです。キラキラしたモールや玉、サンタさんなどがきれいに飾り付けられ、私たちの目を楽しませてくれています。大きなクリスマスツリーは、インストラクターの川野さんが準備してくださいました。ありがとうございました。

朝のあいさつ運動

 毎朝、集会委員や有志の6年生を中心に、あいさつ運動を行っています。
 朝の寒さも厳しくなる中、明るいあいさつの声が響いています。そのおかげか、最近は自分からあいさつができる児童が増えてきました。
 また、あいさつ運動で使用するのぼり旗は、町研予算で生徒指導部会が購入したものです。

5年プログラミング学習

 長南集学校の鈴木校長先生を講師としてお招きし、2回にわたりロボットを使ったプログラミング学習を行いました。「グループ対抗ロボットカー・レース大会」で優勝するために、自分たちのプログラムを練習用コースで何度も調整し、本番のコースに挑みました。どのチームもすばらしいタイムで完走し、大会を盛り上げました。

特別支援小中合同学習会

  11月20日(金)に特別支援小中合同学習会がありました。長南集学校に中学生と一緒に体験をしてきました。
 長南集学校では、なかなか体験することができないパソコンの内部を見せてもらったり、実際に組み立てるところを見たりしました。子どもたちは、興味津々で集学校の方にたくさん質問をしていました。また、1番楽しみにしていたのは、アクリルキーホルダー作りです。出来上がった時には、みんな満足そうな顔で「出来た」と喜んでいました。とても貴重な体験ができたと思います。今後も小中と一緒に活動していき親睦を深めたいと思います。

6年理科 「地層」の学習

 11月19日(木)に6年理科「土地のつくりと変化」の学習で、化石探しをしました。学区内にある地層から持ってきた岩石を観察し、「これは砂岩だ」「いや泥岩だよ。」などと会話しながら、熱心に探していました。
 二枚貝や不思議な形をした生物の化石を見つけると、「おお、すごい。」と歓声を上げていました。次回は理科室で顕微鏡を使って詳しく調べます。大発見があると良いですね。



6年生 タブレット学習

11月17日(火) 6年総合的な学習の時間
 6年生は、10月に行った箱根校外学習のまとめを行っています。
 この日は、一人一人が、タブレットPCを使って「箱根新聞」を作りました。ICTサポーターの先生にアドバイスをいただきながら、タイトル、見出しやレイアウトを工夫したり、添付する写真などを選んだりして、手際よくキーボードを操作していました。
 できあがりが楽しみです。

五年生 校外学習

11月13日(金)に千葉市少年自然の家(長柄町)に日帰り校外学習に行ってきました。コロナウイルスの感染予防で宿泊することはできませんでしたが、野外炊飯、クライミングウォール、ウォークラリーと充実した体験活動を楽しむことができました。また、学校に戻ってから行ったキャンプファイヤーでは、きれいな花火に子ども達の歓声が上がり、忘れられない素敵な思い出となりました。


向寒マラソン

11月9日(月)から11月26日(木)にかけて、向寒マラソンが実施されます。
11月に入り寒さも増してくる中、子ども達は寒さに負けず、一生懸命に練習に取り組んでいます。今年度は、体育学習の時間に、体育学習のない学年は業間休みに実施し、分散と授業時数の確保に努めています。マラソン納会も例年とは違った形になりますが、大会に向けて頑張ってもらいたいと思います。