文字
背景
行間
新規日誌1
2025.05.08 3年生 ハス田を見学しに行ってきました!
坂本蓮園にハスの植え付けを見学に行きました。蓮園の金坂さんが、ハス田に入って、ポンプを使って種になるハスを掘ってくれたり植え付けの仕方を見せてくれたりしました。
ハス田は深くて、水は金坂さんの腰のあたりまでありました。掘ったハスを見せてもらうと、節から根や芽が生えているのが分かりました。
学校ボランティアさんが、大きなパネルを作ってくれたので、水の中の見えないハスの様子もよくわかりました。ハスについてたくさん質問しました。
2025.05.12 1・2年生 がっこうたんけん
生活科「がっこうをたんけんしよう」の学習として1・2年生で、学校たんけんを行いました。クイズに答え、キーワードを集めながら、学校中を歩き回りました。地域の方や保護者の皆様に協力していただき、楽しく活動することができました。ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。
2025.05.09 1年生の生活科の学習が始まりました
5月9日(金)に、それぞれの植木鉢にアサガオの種を、5月15日(水)には、学校園サツマイモの苗を植えました。ボランティアの方々に手伝っていただき、無事に種まきと苗植えをすることができました。今後は、早く大きくなるように水やりと草取りをがんばります。
2025.05.01 5年生 古代米作り(種まき)
5月1日(木)3校時に古代米の種まき作業を行いました。講師には、古代米組合の古市幸雄さんをお招きして、古代米の育て方や種まきの仕方について教えていただきました。また、地域のボランティアの方々にも手伝ってもらいながら作業を進めました。子どもたちは、自分のカップから芽出しした種を慎重にまいていました。今後は、トレイにまいた種が乾燥しないように水をやりながら芽が出る様子を観察していきます。
2025.04.24 1・2年生交流会
4月24日(木)の「2年生との交流会」では2年生のお兄さん、お姉さんたちが内容を企画し、1年生と一緒に遊んでもらいました。
「だるまさんがころんだ」や「昔遊び」を教えてもらいました。最後にプレゼントももらい、笑顔いっぱいの時間になりました。
2025.04.23 2年生 外国語活動
2年生は、毎週1回、外国語活動を行っています。ALTのアイリーン先生に、英語の楽しさを教えてもらっています。歌をうたったり、踊ったりして、児童はとても楽しそうに過ごしていました。
2025.04.23 5年生 古代米作り(種の選別)
4月23日(水)3校時に古代米の種の選別作業を行いました。講師には、インストラクターの川野さんや地域のボランティアの方々をお招きして作業を行いました。子どもたちは種の選別の仕方を教えてもらい、一粒一粒ていねいに選別作業を行っていました。これから芽を出す様子を教室で観察していきます。次回は、種まき作業を行う予定です。
2025.04.22 4年生の活動
新しい学年がスタートしました。4年生はクラス替えが行われたので、体育で心と体をほぐす活動を行いました。理科では、ツルレイシの種植えを行いました。一年間通して、成長を観察していきます。
2024.04.16 小中合同避難訓練(地震)
小中合同で地震想定の避難訓練を行いました。児童は、地震発生から迅速にグラウンドに避難することができました。「災害は、いつ来るか分からない。」このことを意識して、生活してほしいと思います。5月19日(月)に、災害想定の引き渡し訓練を行う予定です。
2025.04.18 1年生を迎える会/いじめゼロ集会
1年生を迎える会といじめゼロ集会を行いました。児童会と集会委員会が考えたゲームをしたり、みんなで校歌を歌ったりして、1年生を歓迎しました。この会を通じて、1年生と上級生との関わりが増えていってほしいです。
また、いじめゼロ集会では、長南小学校でいじめが起きないよう、全校児童で「4つの勇気」を言いました。お互いに気持ちのよい生活ができるようにしていきたいものです。
2024.04.09 令和7年度入学式
入学式を行いました。新入生35名は、6年間の小学校生活のスタートを切りました。この小学校生活を通じて、楽しい思い出をつくるとともに、頼もしいお兄さん・お姉さんになってほしいと思います。
2025.04.07 令和7年度の学校生活が始まりました
着任式・始業式を行い、令和7年度の学校生活が始まりました。子どもたちからは、進級したことへの気持ちの高まりが伝わってくるのと同時に、学級担任の発表や新しい学級の友達への期待が、強く伝わってきました。
新しい学級担任や学級の友達とともに、子どもたちにとって楽しく、大きく成長する1年となるよう、職員一同で指導・支援をしていきます。今年度もよろしくお願いします。
2025.02.27 第5回 6年生による下級生との交流会
2月27日(木)に6年生 国語科の「みんなで楽しく過ごすためには」の学習で、6年生と他学年で楽しく過ごすための方法を考えました。今回は、5年生とグラウンドで、「人狼鬼ごっこ」を行いました。高学年らしい遊びで、楽しく交流していました。卒業まで残りわずかになりました。これからも他学年と、なるべく多くの交流をしていきたいです。
2025.01.31 漢字検定を実施しました!
1月31日(金)に、漢字検定を行いました。4月から各学年の漢字だけでなく、受験する級の漢字の学習にも励んできました。子どもたちの努力が実を結んでほしいです。また、結果だけにこだわらず、ここまで漢字の学習に一生懸命取り組んできた「粘り強さ」を認め、自信をもって学力テストに向かって行ってほしいと思います。
2025.01.20 第4回 6年生による下級生との交流会
1月15日(水)に6年生 国語科の「みんなで楽しく過ごすためには」の学習で、6年生と他学年で楽しく過ごすための方法を考えました。今回は、3年生と体育館で、「じゃんけん列車」を行いました。学年関係なく、楽しく遊んでいました。次回は、5年生と遊ぶ予定です。
2025.01.10 4年生「社会科校外学習(佐原方面)」
1月10日(金)に佐原方面へ社会科校外学習に行ってきました。
伊能忠敬記念館や旧宅を見学し、伊能忠敬の業績についての理解を深めることができました。また、佐原の街並みを散策し、長南町との違いに気づくことができました。そして、楽しみにしていた、道の駅「さわら」で買い物体験をし、お土産探しを楽しみました。
2025.01.08 第3回 6年生による下級生との交流会
1月8日(水)に6年生 国語科の「みんなで楽しく過ごすためには」の学習で、6年生と他学年で楽しく過ごすための方法を考えました。今回は、2年生と体育館で、「だるまさんがころんだ」を行いました。1年生と行っただるまさんがころんだとは違うルールで、楽しく遊んでいました。次回は、3年生と遊ぶ予定です。
10~12月 1年生 たくさん自然とふれあいました!
学校ボランティアのみなさんと5月に植えたサツマイモの収穫を行いました。
大きなサツマイモがたくさん掘れてびっくり!
つるでリーズを作りました。
学校ボランティアのみなさんに手伝ってもらって、落花生を収穫しました。
掘っても掘っても出てきます。
落花生が土の中にできることを初めて知りました。
学校の近くの百年山にどんぐりを拾いに行きました。
坂道を歩いて上りました。
たくさんどんぐりを拾いました。
11~12月 3年生 トントンくぎ打ち コンコンビー玉
図工専科の松本龍介先生と一緒に作品制作を行いました。
松本先生から金づちの使い方を教わりました。
最初は、不安そうな顔で金づちを握っていた子どもたち。
練習を重ねたあとは、
金づちを使って、板に釘打ちを楽しんでいました。
釘を打つ場所を変えたり、輪ゴムや木片を使ったりして、
よりおもしろいコースになるように考えながら作品を作っていました。
2024.12.13 2年生 おもちゃランドで遊んだよ
12月13日(金)に2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを使って、1年生と一緒に遊びました。風の力で動く車や、ゴムの力で遠くまで飛ぶロケットなど、手作りのおもちゃに、1年生は嬉しそうに手を伸ばしていました。1年生の楽しそうに遊ぶ姿に、製作者の2年生もとても喜んでいました。
2024.12.4 第2回 6年生による下級生との交流会
12月4日(水)に6年生 国語科の「みんなで楽しく過ごすためには」の学習で、6年生と他学年で楽しく過ごすための方法を考えました。今回は、1年生と体育館で、「だるまさんがころんだ」を行いました。1年生と6年生で手をつなぎ、楽しく遊んでいました。
次回は、2年生と遊ぶ予定です。
2024.11.26 マラソン納会が開催されました!!
11月26日(火)、快晴の中、マラソン納会が開催されました。どの学年の児童も、今までの練習の成果を発揮し、より上の順位を目指したり、タイムを縮めようとしたりして一生懸命競技に励みました。
結果の良し悪しに関わらず、今まで積み重ねてきた努力は、今後の学校生活や家庭生活に生きるはずです。児童たちがこれからの学校生活をどのように過ごしていくのか、期待して見守っていきたいと思います。
保護者の皆様、応援いただき、ありがとうございました。
2024.11.21 2年生図画工作
11月21日(木)に2年生の図画工作科「まどのあるたてもの」でカッターを使った授業を行いました。図画工作科専科の松本龍介先生に、正しいカッターの使い方を教わり、安全に気をつけながら、自由な発想で熱心に取り組んでいます。作品の完成が楽しみです。
2024.11.19 2年生「町たんけん」
11月19日(火)に2年生が校外学習で町たんけんに行きました。地域の方のご協力により、2年生にとって貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。また、ボランティアで参加いただいた保護者の皆様にも感謝いたします。
2024.11.20 第1回 6年生による下級生との交流会
6年生 国語科の「みんなで楽しく過ごすためには」の学習で、6年生と他学年で楽しく過ごすための方法を考えました。第1回目となる4年生との交流では、あいにくの雨で計画していた遊びが外でできなかったので、体育館でドッジボールを行いました。みんなで仲良く、楽しく過ごしていました。
次回は1年生と遊ぶ予定です。
2024.11.20 全校児童が向寒マラソンに励んでいます
11月5日(火)から向寒マラソンが始まりました。11月26日(火)に行われる「マラソン納会」に向けて、練習の中で周回数を増やすことを目標にしたり、毎回の練習に必ず参加してマラソンカードにたくさん色を塗ることを目標にしたりして、マラソンへの意欲を高くもって練習に励んでいます。
マラソン納会で、一人一人の目標が達成できるよう、あと1週間頑張ってほしいと思います。
2024.10.11 前期終業式及び後期始業式
11日(金)に前期終業式及び後期始業式を行いました。その後、各学級でも通知票が一人一人に手渡されました。前期の反省を生かして後期も楽しく充実した学校生活にしてほしいと思います。
また、式後に「長生郡市読書感想文コンクール」・「長生郡市児童生徒科学作品展」・「千葉県B&Gスポーツ大会(水泳の部」の賞状伝達を行いました。入賞した児童の皆さん、おめでとうございます。
2024.09.03 夏休み明け全校集会
長い夏休みが終わり、小学校での生活が再開しました。子どもたちからは、夏休み中の思い出話を多く聞くことができ、充実した夏休みだったことが伝わってきます。
また、初日の過ごし方から夏休み中の経験を通して、夏休み前よりも成長している姿も見られ、これからの学校生活により一層期待が高まりました。今月からまた多くの学習活動や校外学習等がありますが、それらを通じて、さらに頼もしい子どもたちになるよう、職員一同、指導・支援をしていきたいと思います。
千葉県小・中・高校席書大会、3R促進作品展(標語の部、ポスターの部)の表彰がありました。受賞した児童のみなさん、おめでとうございます。
2024.07.19 夏休み前 全校集会
本日で、夏休み前の登校を終えました。子どもたちの夏休みが充実したものになることを願っています。また、子どもたちは夏休み中に様々な経験をすることと思います。9月に全員が元気な姿で登校してくるのを楽しみにしています。お子さんが生活リズムを崩すことなく、元気に毎日を過ごすことができるよう保護者の方のご協力をお願いします。
2024.06.14 交通安全教室
交通安全教室が行われました。1・2年生は歩行での交通ルールの確認、3~6年生は自転車での交通ルールの確認や点検の仕方を学びました。
暑い中でしたが、警察署と町交通安全協会の方の話をよく聞き、それを実技に生かしていました。家庭でも交通ルールを守って安全な歩行や自転車の運転を心がけてほしいと思います。
2024.06.05 長生郡市小学校陸上競技大会
6月5日(水)に茂原市立二宮小学校で長生郡市小学校陸上競技大会が開催されました。学校の代表として、26名の児童が参加し、練習の成果を発揮することができました。競技を一生懸命行うだけでなく、応援する態度や身の回りの物を常に整理整頓しようとする姿勢でも学校の代表しての気持ちの強さがうかがえました。
短い練習期間でしたが、練習を通じて陸上部の子どもたちは、技術面だけでなく、精神面でも大きく成長しました。
2024.05.25 春季大運動会が開催されました!
天候に恵まれ、春季大運動会が開催されました。
児童は練習の時から応援や競技に励み、身も心もより逞しくなりました。運動会期間を通じて、これからの学校生活につながるものとなりました。
保護者の皆様や地域の方々におかれましては、お忙しい中、運動会に足を運んでいただいたことに加え、長南音頭やPTA・来賓綱引きなどにご参加いただき、ありがとうございました。
2024.05.13 運動会練習が始まりました!
8日(火)より、朝の応援練習が始まり、13日(月)より運動会全体練習が始まりました。応援や長南音頭の練習に励む子どもたちの一生懸命な姿に、今後の更なる成長が楽しみです。
卒業証書授与式
3月14日(木)卒業証書授与式が行われました。卒業生は、中学校の制服を身にまとい、凛とした姿で入場してきました。式中は、校長先生より一人一人に卒業証書が手渡され、卒業の歌の「最後のチャイム」を歌い、その歌声を体育館中に響かせました。在校生も別れの歌の「大空を迎える朝に」を気持ちを込めて歌いました。最後の見送りでは、感極まった卒業生が何人も涙していました。
卒業生のみなさん、改めて「卒業おめでとう!中学校でも活躍を期待しています!」
節分集会
2月7日(水)に節分集会を全校で行いました。各学級ごとに追い出したい鬼を発表し、鬼に向かって「〇〇〇鬼は、外!」と、丸めた紙を豆に見立てて力強く投げ、鬼を退治していました。その後、節分についてのクイズで楽しみました。鬼役を務めてくれた児童会のみなさん、ありがとうございました。
鬼がきたー!
2月2日(金)に鬼の出前授業として、長福寿寺総代会・長福寿寺の方々が鬼に扮して学校にやってきました。「ガオーッ」の第一声に1年生たちはびっくり!しかし、負けん気の強い1年生たちは、立ちはだかる鬼に向かっていき、豆に見立てたボールを投げ、鬼退治をしました。その後、節分の由来についての説明を聞き、節分豆とお菓子をプレゼントしてもらいました。
4年生、校外学習(千葉市科学館)
前日の雪が心配されましたが、2月6日(火)に4年生が千葉市科学館に行ってきました。 プラネタリウムでは、月や星に関する学習の復習をしました。360°広がる大きなスクリーンに映し出された数々の星に、とても感動していました。また、各階には様々な展示コーナーで科学の不思議を体験しました。授業では学ぶことができない貴重な体験をしてきました。
ふるさと学習発表会
1月27日(土)にふるさと学習発表会を行いました。1・2年生は生活科で、3年生以上の学年は総合的な学習の時間で学習したことを中心に各学年で学習発表を行いました。各学年とも発表内容を工夫し、子どもたちは堂々と発表している姿が印象的でした。また、お世話になった地域の方々をお招きして、学習成果の発表を見てもらったり、感謝状を渡したりしました。今後も、地域の方々の協力を得ながら実りある学習を進めていきたいと思います。
ご参観いただきありがとうございました。
漢字検定の実施
1月26日(金)に漢字検定を行いました。本校では、学力向上の一環として、漢字の学習に取り組み、町からの補助を受けながら毎年漢字検定を実施しています。今年も自分が受検する級の合格をめざし、一生懸命に頑張りました。
あとは結果を待つばかり・・・「どうか、合格していますように!」
「野球しようぜ!」
1月19日(金)米大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手からのグローブが届き、寄贈式を行いました。贈られてきたグローブを目にした子どもたちから「おぉ~っ!」という歓声があがりました。また、大谷選手からのメッセージを真剣な眼差しで聞いていました。その後、届いたグローブを使用して代表児童によるキャッチボールを行いました。代表児童の子たちは、そのグローブの感触を確かめながら一球一球ていねいに捕球していました。今後も大切に使用していきたいと思います。大谷選手、ありがとうございました!
小中合同で行いました。
12月12日(火)に小中合同芸術鑑賞会を行いました。今年は、講師に米村でんじろうサイエンスプロダクションのチャーリー西村さんと助手の方々にお越しいただき、教育とエンターテインメントを融合させたサイエンスショーを開いていただきました。おもしろい実験を通して、科学の楽しさに触れることができました。
生け花体験
11月30日(木)に6年生が社会科の歴史で学習した、室町文化の1つである「生け花」を体験しました。先日作った竹の花器に生けました。講師の方やボランティアの方々に教えてもらいながら、位置や向きなどを工夫しながら仕上げることができました。
全力で走り切りました!
11月21日(火)に校内マラソン納会を行いました。青空の下、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮しようと全力で取り組んでいました。ゴールする最後の最後まで、諦めずに走り切るよう様子がとても印象的でした。
出前授業
12月19日(火)にピーススタッフ長生の3名の方々をお招きして出前授業を行いました。1・2年生と4・5年生を対象に行いました。テーマは「戦争により 大きく変わった 私たちのくらし」で、戦時中の体験をお話していただきました。また、空襲を受けた市町村の様子を資料として見せてくれました。子どもたちは、戦時中の話を真剣な眼差しで聞き、戦争は、二度と起こしてはいけないということや平和な世の中を大切にしてくことを学びました。
パラスポーツを体験しました!
12月14日(木)に5・6年生を対象に「あすチャレ!スクール」の体験学習(パラスポーツ:ゴールボール)を行いました。講師には、2008年北京パラリンピック女子ゴールボール日本代表の高田朋枝さんをお招きしました。子どもたちは、初めてのゴールボールを体験するとともに、どんなことにも前向きに挑戦していくことの大切さを学ぶことができました。
盲導犬キャラバン
12月13日(水)に4年生が「盲導犬キャラバン」の体験学習を行いました。視覚障害に関する理解を深めるとともに、盲導犬利用者への接し方を学びました。児童の中には、「盲導犬利用者を見かけたら自分から積極的に声かけを行い、自分にできることをしたい」と語っていました。
成果が実りました!
本校では体育科の研究に令和2年度から取り組み、「できる・わかる・かかわる」活動を通して、運動する楽しさや喜びを味わう児童を育成するための指導・支援する取り組みを行ってきました。昨年度は、研究の一端を地域に広めるため、公開研究会を開催しました。このことが評価され、「令和5年度全国学校体育研究優良校」また、「令和5年度千葉県学校体育優良校」を受賞することができました。引き続き、運動好きな子どもたちを育むために研鑽を重ねていきます。
校外学習に行ってきました!
4年生校外学習 長生クリーンパーク 11月2日(木)に長生クリーンパークに行ってきました。社会科の学習の中で見た写真や動画では伝わらない、迫力や大きさなどを体験することができました。ごみの運ばれてくる量を目の当たりにして、とても驚いていました。また、施設の方から、ごみの分別のお願いや3Rに取り組んで欲しいと話しがあり、ごみを減らしていこうという気持ちをもっていました。
どんな秋を見つけられたかな?
10月18日(水) 1・2年校外学習(昭和の森)
1・2年生合同で、昭和の森へ校外学習に行ってきました。 午前中は、アスレチックで元気に体をうごかしました。 長いローラーすべり台が大人気で、自分で作ったそりを敷いて、 楽しくすべりました。 見晴らしのよい広場でお弁当をいただきました。 午後は、色々な種類のドングリを拾ったり、綺麗な色の葉っぱを探したりと、 たくさんの秋を見つけました。 天候にも恵まれ、とても楽しい校外学習になりました。ご協力ありがとうございました。
充実した2日間でした!
9月28日(木)・29日(金)の2日間、5年生が宿泊校外学習に行ってきました。千葉市少年自然の家で、2日間充実した日を過ごしました。施設内オリエンテーリングから始まり、クライミングウォール、竹の万華鏡づくり、夜のキャンプファイヤー、2日目には野外炊飯を行いました。2日間、予定していたプログラムをスムーズに行うことができました。5年生の子どもたちには、この宿泊での経験をこれからの学校生活で生かしてもらいたいです。