文字
背景
行間
新規日誌1
笹の葉に願いごとを書きました
長南小では、子どもたちが短冊に思い思いの願いを書きました。また、サポートの児童が七夕飾りを作ってくれました。
竹は、本校インストラクターの川野さんが用意してくださいました。いつもありがとうございます。明日は七夕集会が予定されています。
6年水泳学習
今日は、6年生にとって小学校最後の水泳学習がありました。泳力調査を行いましたが、授業最初に比べると泳力が向上しました。授業最後には学年水泳大会(個人種目、団体種目)が行われました。どの児童も最後まで全力で取り組むことができました。
靴箱が整っていていいですね
児童玄関、靴箱の靴がきれいに並んでいて気持ちがよいので写真を撮りました。
本日から3年1組に新しいお友達が入りました。よろしくお願いします。
オープンスクール
6月28日、29日にオープンスクールを開催しました。期間中は200名近くの保護者の方が来校してくださいました。感染症予防対策にもご協力いただきありがとうございました。夏休みまで残り1か月です。子どもたちが学習や運動に生き生きと力を発揮できるよう、職員一丸となって指導支援にあたりたいと思います。
オープンスクール1日目
本日からオープンスクールが始まりました。保護者の皆様、暑い中ご参観いただきありがとうございました。子どもたちの様子はいかがでしたか。少し緊張しているようにみえましたが最後まで頑張っていました。明日もありますのでよろしくお願いします。
水泳学習の様子
今日は4年生のプール指導がありました。梅雨の晴れ間もあり、絶好のプール日和でした。約束事をしっかり守って、楽しく水泳の学習を行うことができました。みんないい笑顔をしています。
交通安全教室
21日(火)に交通安全教室を行いました。1・2年生は正しい道路の歩き方や横断の仕方。3~6年生は正しい自転車の乗り方について体験学習を行いました。
当日は茂原警察署の方々や町交通安全協会のみなさんのご協力のもと進めることができました。暑い中ありがとうございました。
東日本大震災
6年 異文化ふれあい教室
まずは、長南の良さを紹介し、自分たちのことを伝えました。次に、外国人の方にそれぞれにインタビューし、趣味や出身国のことについて教えてもらいました。(なんと‥日本語で!)最後に、グループで協力して、外国人の方を紹介しました。
日本と比べて共通点や差異点を見つけたこと、世界には素敵な国がたくさんあることを学んだ充実した学習となりました。
プラモデル授業「ガンプラアカデミア」
児童会役員新旧役員引き継ぎ式
旧児童会役員 お疲れさまでした 新児童会役員 よろしくお願いします
職員研修「男女共同参画について」
5年生プログラミング学習
節分の日に
6年 火起こし体験【リベンジ!】
昔の人の知恵と火起こしの大変さ、また火のありがたみを感じる体験となりました。
5年 縄ない体験
縄をよじるのに苦労しましたが、ボランティアさんの力を借りて完成できました。
ボランティアの皆さんから、長南町に残る縄ないの技術を伝承され、子ども達も責任を持って取り組む姿が印象的でした。
4年校外学習
今回の校外学習を通して、今の科学技術や生産技術の仕組みだけではなく、公共マナーや公共施設の使い方、道徳心を改めて学ぶ良い機会となりました。
今後の学校生活や学習に生かしていきたいと思います。
新しい年を迎えて・・・
今年も長南小学校を宜しくお願いします。
嬉しいニュースを1つ報告します。第5学年に新しいお友だちが増えました。早く学校に慣れて、長南小のみんなと楽しく過ごしてくださいね。
冬休み前 全校集会
長南中学校統合60周年
今年度、長南中学校は統合60周年になります。この記念の年をお祝いし、12月22日長南中学校統合60周年記念式典が行われました。生徒たちが中心になって、企画・運営をし、長南中学校60年の歩みを振り返りました。この式典に、本校の6年生も出席させていただき、60周年をお祝いするとともに、その歴史と伝統の重さを学びました。残された小学校生活の大切さと、中学校への期待を感じた時間となりました。
心は一つ クリスマス集会
12月21日(火)5校時に「心は一つ クリスマス集会」を行いました。
サポートルームの児童によるハンドベルの演奏で始まり、クリスマスの話、劇団Cによる劇「赤鼻のトナカイ」」の上映、3択クイズやシルエットクイズなど、盛りだくさんの内容で楽しいひとときを過ごしました。最後は校長先生による絵本の読み聞かせもありました。
18名の集会委員が2か月以上前から準備・練習してきた成果を十分に発揮することができました。また、2年ぶりに体育館で行うことができ、改めて集会の大切さを感じた一日になりました。
校内マラソン納会
6年生 修学旅行
2日目は、鎌倉の大仏を見学し、そこから8つの班に分かれての班別行動を行いました。鶴岡八幡宮をゴールに、見学するコースを班ごとに決めて行いました。
この2日間は、思い出深い修学旅行となりました。
2年生 音楽の授業
ドンドンヒャララ ドンヒャララ♪と、笛や太鼓が響き渡るリズムに乗りながら、元気いっぱい楽しそうに学んでいます。ここでは、一人一人がタブレットを使って、この曲に合わせた太鼓のリズム打ちをプロミングで作っています。ICT支援員の渡辺さんの指導のもと、オリジナルのリズムが着々と出来上がってきます。出来上がった作品を、曲に合わせて発表するのが楽しみです。
森の図書館に照明設置
クリスマスツリー☆彡
4年生 元気教室
千葉県教育委員会学校体育研究指定 公開研究会開催
秋の茂原公園へ
4年生 芝原人形作り
6年生 竹採取
色とりどりの菊展示
4年生 芝原人形 事前学習
サポートルーム ハロウィンパーティー
5年生校外学習
中学校ってどんなところ?
広げよう あいさつの輪
後期始業式
前期終業式
4月に立てた自分の目標、学級・学年の目標に向かって、全校児童よく頑張りました。感染症対策を行いながら、規則正しい1日を過ごし、充実した毎日を送ることができました。
引き続き、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。
サツマイモ掘り
古代米の稲刈り
そら、はなサポート小中学校交流会
くず米、リサイクル回収
避難訓練避難訓練
前期の後半スタート
(2)1年水泳学習
小学校での初めてのプールです。担任から、プールでの約束事を学び、
水慣れを中心に行いました。
授業後には、「とっても楽しかった!」と、笑顔で話をしていました。
次のプールの学習も楽しみだね。
今日の学習の様子
本日の交通安全教室では、千葉県警察本部と茂原警察署、長南町内駐在所、町交通安全協会の皆様からのご指導をいただきました。
①低学年(1、2年生)の部
歩き方や横断の仕方について学びました。合い言葉は「止まる、見る、待つ」です。
<止まる>
<待つ>
<横断の様子>
②中、高学年(3~6年生)の部
自転車の正しい乗り方、走り方を学びました。 合い言葉は、「ブ・タ・ライト」
<自転車に乗ったまま、周りを確認しないで交差点を通ると・・・・>
<自転車での正しい横断歩道の様子>
<正しい走り方の様子>
<順番をまって、交代で学習に臨む様子>
※千葉県警察本部では、ツイッターにアップする、「新しい交通安全について」の動画撮影も、長南小中学校のグラウンドで行いました。
その時の様子です。 (毎日、バスロータリーを見守ってくださる、駐在所の方も、撮影に協力していました。)