児童の様子

新規日誌1

笹の葉に願いごとを書きました

長南小では、子どもたちが短冊に思い思いの願いを書きました。また、サポートの児童が七夕飾りを作ってくれました。
竹は、本校インストラクターの川野さんが用意してくださいました。いつもありがとうございます。明日は七夕集会が予定されています。

6年水泳学習

今日は、6年生にとって小学校最後の水泳学習がありました。泳力調査を行いましたが、授業最初に比べると泳力が向上しました。授業最後には学年水泳大会(個人種目、団体種目)が行われました。どの児童も最後まで全力で取り組むことができました。

靴箱が整っていていいですね

 児童玄関、靴箱の靴がきれいに並んでいて気持ちがよいので写真を撮りました。

 本日から3年1組に新しいお友達が入りました。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープンスクール

 6月28日、29日にオープンスクールを開催しました。期間中は200名近くの保護者の方が来校してくださいました。感染症予防対策にもご協力いただきありがとうございました。夏休みまで残り1か月です。子どもたちが学習や運動に生き生きと力を発揮できるよう、職員一丸となって指導支援にあたりたいと思います。

オープンスクール1日目

 本日からオープンスクールが始まりました。保護者の皆様、暑い中ご参観いただきありがとうございました。子どもたちの様子はいかがでしたか。少し緊張しているようにみえましたが最後まで頑張っていました。明日もありますのでよろしくお願いします。

水泳学習の様子

 今日は4年生のプール指導がありました。梅雨の晴れ間もあり、絶好のプール日和でした。約束事をしっかり守って、楽しく水泳の学習を行うことができました。みんないい笑顔をしています。

交通安全教室

 21日(火)に交通安全教室を行いました。1・2年生は正しい道路の歩き方や横断の仕方。3~6年生は正しい自転車の乗り方について体験学習を行いました。

 当日は茂原警察署の方々や町交通安全協会のみなさんのご協力のもと進めることができました。暑い中ありがとうございました。

東日本大震災

防ぐことのできない自然災害。11年前の今日発生した東日本大震災では津波により尊い命が奪われ、道路や電柱、建物が大きな被害を受けました。この大きな災害で被害にあわれた方々へのご冥福と、この災害の日を忘れないようにという思いを込めて全校で黙祷を捧げました。私たちも日頃から災害に備えて意識を高めていきましょう。

6年 異文化ふれあい教室

 3月4日に6年生が「異文化ふれあい教室」を行いました。長南集学校 校長 鈴木さんの協力のもと、リングロー社員の外国の方にリモートで参加してもらいました。
 まずは、長南の良さを紹介し、自分たちのことを伝えました。次に、外国人の方にそれぞれにインタビューし、趣味や出身国のことについて教えてもらいました。(なんと‥日本語で!)最後に、グループで協力して、外国人の方を紹介しました。
 日本と比べて共通点や差異点を見つけたこと、世界には素敵な国がたくさんあることを学んだ充実した学習となりました。

プラモデル授業「ガンプラアカデミア」

 2月25日に4年生・5年生・サポートルームの子ども達がバンダイホビーセンターが企画するプラモデル授業「ガンプラアカデミア」の学習を行いました。まず、子ども達は動画を視聴し、ガンプラ(=機動戦士ガンダムのプラモデル)の制作過程から、制作者の思いをワークシートを使いながら学習しました。初めて目にする制作会社の様子や職人の技を見て、目を輝かせていました。次に、ガンプラを組み立てる学習を行いました。ランナーと呼ばれる板状のパーツを自らの手で取り外し、組み立てていきます。初めての細かい作業に苦戦する子ども達も多かったです。しかし、次第に出来上がってくるガンダムにわくわくし、最後まで作り上げることができました。「別のプラモデルも作ってみたい。」、「難しかったけれど、出来上がったときの達成感があった。」などの声も聞こえてきました。とても貴重な経験となりました。

児童会役員新旧役員引き継ぎ式

2月16日(水)昼休みに「児童会役員新旧役員引き継ぎ式」を行いました。昨年に引き続き、校長室で行いました。
 この一年間、長南小学校のためにいろいろな場面で全校児童のリーダーとなり活躍してくれた6名の児童に感謝状が、令和4年度の新しい児童会役員になった6名の児童に任命書が、校長先生より手渡されました。また、新旧役員一人一人がこれまでの感想やこれからの抱負を自分の言葉で言うことができました。
 新しい役員6名は、さっそく3月に行う行事の準備に取りかかります。これからの活躍が楽しみです。そして、今年度の役員児童のみなさん、本当にお疲れさまでした。


   旧児童会役員 お疲れさまでした  新児童会役員 よろしくお願いします

職員研修「男女共同参画について」

「互いを尊重し、支え合い、自分らしく生活しよう」というテーマで、長南町役場企画政策課の安藤様と飯嶋様に講話をしていただきました。内容は、長南町で取り組んでいる男女共同参画についてです。なぜ、参加ではなく、参画という言葉が使われているのか、男女共同参画の歴史などを分かりやすく教えていただきました。先生方からは、「考えさせられた」「もっと聞いてみたい」という学校現場での取組を見直しながら、さらに研修を深めたいという声があがりました。

5年生プログラミング学習

長南集学校の鈴木先生を講師に迎え、5年生はプログラミング学習を行いました。今日のミッションは2つ。1つめは「ウォーミングアップ~ハンバーガーロボを制御せよ~」。子どもたちがハンバーガーロボを動かすエンジニアになって、正しくプログラムをしダブルバーガーを作る学習です。子どもたちは夢中になって、チームで協力してプログラムしダブルバーガーを完成させると拍手と歓声が起きていました。2つめは「ロボットプログラミング~ラインセンサーのプログラミングをマスターせよ~」です。2回目の学習の中心となるチーム対抗レースに向けてロボットプログラミングを行いました。どの子どもも3月1日を楽しみにしています。

節分の日に

2月3日は節分です。この節分の日に合わせ、長福寿寺総代の皆様が「鬼の出前サービス」として、節分豆とお菓子、そして、鬼を主人公にしたストーリーをDVDにして学校に届けてくださいました。1年生は、節分の思いがけないプレゼントに大喜び。特に、マジックを取り入れるなど工夫して制作してくださったDVDを視聴し、大興奮でした。「コロナは外 福は内」と何度も繰り返し、子どもたちを守るために映像を通して豆まきをしてくださいました。ありがとうございました。

6年 火起こし体験【リベンジ!】

 1月12日(水)に中央公民館前で6年生が火起こし体験(リベンジ)を行いました。前回7月に行ったときは、なかなか火が起きずにくやしい思いをしました。郷土資料館館長の風間さんのご指導のもと、今回は、マイギリ式火起こし器のコツをつかみ、火種を作り、麻縄に火を付けることができた班が多くありました。
 昔の人の知恵と火起こしの大変さ、また火のありがたみを感じる体験となりました。

5年 縄ない体験

 5年生が今まで育ててきた稲を使って縄とびを作りました。
 縄をよじるのに苦労しましたが、ボランティアさんの力を借りて完成できました。
   ボランティアの皆さんから、長南町に残る縄ないの技術を伝承され、子ども達も責任を持って取り組む姿が印象的でした。

4年校外学習

 本日、4年生は千葉市科学館に校外学習へ行ってきました。子ども達はダイナミックな満天の星空を映し出すプラネタリウムを始め、自然と生命の不思議、視覚・音・光の探求など様々な体験をしてきました。
 今回の校外学習を通して、今の科学技術や生産技術の仕組みだけではなく、公共マナーや公共施設の使い方、道徳心を改めて学ぶ良い機会となりました。
 今後の学校生活や学習に生かしていきたいと思います。

新しい年を迎えて・・・

 14日間の長いようであっという間の冬休みが終わり、今日から2022年の長南小学校が始まりました。前日は大雪が降りましたが、今日は子ども達の笑顔と元気な声が長南小に降ってきたような気がします。今年は寅年ということもあり、校長先生から「トラのように強く、たくましく学校生活を送ってほしい。」というお話がありました。子ども達の粘り強く頑張る姿に期待していきたいと思います。そして、え ガオーッ いっぱいの長南小になってほしいと思います。
 今年も長南小学校を宜しくお願いします。
 嬉しいニュースを1つ報告します。第5学年に新しいお友だちが増えました。早く学校に慣れて、長南小のみんなと楽しく過ごしてくださいね。

冬休み前 全校集会

 12月23日(木)に冬休み前の全校集会を行いました。集会の中で、校長先生からのお話がありました。後期の始まった10月に「実りのある学校生活を送りましょう。」という話がありました。あれから2か月、子ども達は今日まで実りある学校生活を送ってきました。集会に参加する子ども達から、成長の様子が見受けられました。来年は寅年です。2022年も多くのことにトライする長南っ子になってほしいと思います。

長南中学校統合60周年

今年度,
今年度、長南中学校は統合60周年になります。この記念の年をお祝いし、12月22日長南中学校統合60周年記念式典が行われました。生徒たちが中心になって、企画・運営をし、長南中学校60年の歩みを振り返りました。この式典に、本校の6年生も出席させていただき、60周年をお祝いするとともに、その歴史と伝統の重さを学びました。残された小学校生活の大切さと、中学校への期待を感じた時間となりました。

心は一つ クリスマス集会

 
 12月21日(火)5校時に「心は一つ クリスマス集会」を行いました。
 サポートルームの児童によるハンドベルの演奏で始まり、クリスマスの話、劇団Cによる劇「赤鼻のトナカイ」」の上映、3択クイズやシルエットクイズなど、盛りだくさんの内容で楽しいひとときを過ごしました。最後は校長先生による絵本の読み聞かせもありました。
 18名の集会委員が2か月以上前から準備・練習してきた成果を十分に発揮することができました。また、2年ぶりに体育館で行うことができ、改めて集会の大切さを感じた一日になりました。

校内マラソン納会

11月29日から約3週間に渡り取り組んできたマラソン練習。その成果を発揮するマラソン納会が15日(水)4年生・2年生・3年生、16日(木)5年生・1年生・6年生の日程で行われました。子どもたちは自己新記録を目指し、力強い走りで参加者全員が最後まで走りきることができました。
 レース前には不安げな表情も見られましたが、全力で走りゴールした子どもたちは、どの子も満足感にあふれていました。友だちを応援する様子もとても立派で、ゴール直前ではたくさんの応援にパワーをもらい、最後まで力いっぱい走る姿が感動的でした。今年度の皆勤賞(練習期間中、1日も休まなかった賞)受賞者数は、234名中122名でした。本当にすばらしいことです。頑張った全ての子どもに金メダルをあげたい気持ちです。
 保護者の方々の声援も大きな力となりました。たくさんの応援をありがとうございました。


 4年生
3年生
2年生
1年生 5年生 6年生

6年生 修学旅行

 12月2日・3日に、6年生が修学旅行に行ってきました。両日ともに晴天の下、箱根・鎌倉方面へ行ってきました。1日目は、箱根関所跡資料館を見学したり、箱根ロープウェイに乗り、空中散歩を楽しんだりしました。大涌谷では、白煙が上がる谷底を覗き込んだり、富士山の絶景を眺めたりしました。
 2日目は、鎌倉の大仏を見学し、そこから8つの班に分かれての班別行動を行いました。鶴岡八幡宮をゴールに、見学するコースを班ごとに決めて行いました。
 この2日間は、思い出深い修学旅行となりました。

2年生 音楽の授業

2年生は、音楽で「村まつり」の学習をしています。♪ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ♪と、笛や太鼓が響き渡るリズムに乗りながら、元気いっぱい楽しそうに学んでいます。ここでは、一人一人がタブレットを使って、この曲に合わせた太鼓のリズム打ちをプロミングで作っています。ICT支援員の渡辺さんの指導のもと、オリジナルのリズムが着々と出来上がってきます。出来上がった作品を、曲に合わせて発表するのが楽しみです。

森の図書館に照明設置

森の図書館に照明が設置されました。読書やバス待ちのために活用されているコーナーですが、曇りや雨など天気の悪い日は、手元が少し暗いことが気になっていました。地域ボランティアの長谷川さんご夫妻により照明が設置され、大変明るくなり、またまた人気のスポットになりそうです。長谷川さん、ありがとうございました。

クリスマスツリー☆彡

クリスマスが近づいてきました。本校の校舎内にもクリスマスツリーが飾られました。ツリーは、地域ボランティアの川野さんが、2種類の木を組み合わせ、本物のもみの木のように工夫して作ってくださいました。飾り付けは、サポートの子どもたちで行いました。昇降口付近にちょっと心温まる空間がありますので、ご来校の際にご覧ください。川野さん、心のこもったツリーをありがとうございます。

4年生 元気教室

 長南町の栄養管理士さんを講師に元気教室を行いました。生活習慣病について学ぶことができました。様々な掲示物や紙芝居などを使って分かりやすく教えていただきました。4年生を対象とした事前のアンケートをもとに授業をしてくださったため、子ども達は自分達のことだからと、話に耳を傾け、真剣に聞いていました。学習後の子ども達からは「睡眠・食事・運動をしっかりやり続けたい。」「苦手な食べ物でも栄養を考えて、一口でも頑張って食べたい。」などの感想があがりました。生活習慣を見直す、良い機会となりました。

千葉県教育委員会学校体育研究指定 公開研究会開催

 11月26日(金)、千葉県教育委員会より研究指定を受けている学校体育研究の公開研究会を開催しました。指定2年目の研究の成果を見ていただくため、低学年を代表して、2年2組石井学級が「折り返しリレー」、高学年を代表して、5年1組畑山学級が「マット運動」の授業を展開しました。長生管内約60名の先生方が来校して、長南小学校の子どもたちの元気いっぱい、粘り強く頑張る様子を見ていただきました。
  公開授業の後は、本校の研究発表を行い、公開授業について話し合いがもたれました。本校の研究、公開授業をもとに活発な研究協議の時間となり、長生体育推進の発信源となったことを確信しました。

秋の茂原公園へ

11月16日(火)、1年生は茂原公園に校外学習に出かけました。みんな朝から楽しみにしており、張り切ってバスに乗りこんでいきました。茂原公園に着くと、広場で鬼ごっこをしたり、アスレチックで遊んだりした後、山を散策しながら落ち葉や木の実を拾い、それぞれのビニール袋にたくさん詰め込んでいました。みんなで仲良く、決まりを守って過ごし、楽しい校外学習になりました。

4年生 芝原人形作り

 本日は講師に4代目芝原人形制作者 千葉惣次先生を本校にお招きし、芝原人形づくりを行いました。11月10日には、型に土粘土を入れて人形の型を作りました。今日は焼き上がった人形にいよいよ色を付けていきます。子ども達ならではの発想とアイディアで様々な人形ができあがりました。学習の最後は人形とは別に作った土面子やビー玉を使って昔の遊びをみんなで楽しみました。長南町の伝統工芸品について学ぶことができました。また、地域ボランティアの方々と交流する機会もあり、よりよい学びの場となりました。

6年生 竹採取

 11月4日、さわやかな秋空のもと、佐坪の小野さんが整備された尾根道をのぼり、6年生が竹採取を行いました。社会科の歴史学習「室町文化」の1つ、生け花体験のためです。竹を利用する活動を行う竹森の里の皆さん、ボランティアの方々の協力で、立派な竹にノコギリを入れ、世界に1つだけの竹製花器を切り出しました。豊かな自然の景色、竹の美しさや香りを感じる、とても素晴らしい体験となりました。

色とりどりの菊展示

地域ボランティアの市原さんや元教員の松﨑さんが、丹精込めて育てた菊を学校に展示してくださいました。立派な三本仕立てやかわいい丸形の小菊など、形が様々で色とりどりの何種類もの菊が昇降口を彩っています。秋の美しさが目を楽しませてくれています。ありがとうございます。

4年生 芝原人形 事前学習

 4年生では、総合的な学習で長南町の伝統工芸品「芝原人形作り」を行います。その事前学習として長南町郷土資料館へ行ってきました。長南町生涯学習課の風間さんを講師に、芝原人形の歴史について教えていただきました。他にも、長南町で発掘された本物の土器や昔の道具など様々な郷土資料を見せていただきました。子ども達は目を輝かせ、長南町の歴史に触れることができました。11月中旬には実際に芝原人形を作り、学習を深めていきます。

サポートルーム ハロウィンパーティー

 そらサポートルームで企画したハロウィンパーティーを行いました。そらサポートルームの子ども達は、自分だけのオリジナルかぼちゃのかぶり物を作り、招待したはなサポートルームの子ども達も、思い思いの仮装をして参加してくれました。クイズやゲームでは、仲良く楽しく過ごすことができ、素敵なパーティーになりました。

5年生校外学習

5年生の一大行事である校外学習が、晴天に恵まれ10月20日(水)に行われました。第一部は、千葉市少年自然の家でのクライミングウォールやオリエンテーリング、昼食のカレー作りなど、班ごとに分かれ、リーダーを中心にみんなで協力し合って活動することができました。特にみんなで作ったカレーは、最高においしかったようです。学校に戻り、5時からグラウンドで第二部のキャンプファイヤーを行いました。分火の式を行った後、ハピネスーCダンスを踊ったり、花火を楽しんだりしました。学年全員で参加したこの貴重な体験で、責任感と団結力が増した5年生。高学年としてのこれからの活躍が楽しみです。地域ボランティアの川野さんと保護者の皆さんに薪を井形に組んだり、打ち上げ花火をセットしたりする会場準備をお手伝いいただきました。ありがとうございました。忘れられない最高の思い出になりました。

中学校ってどんなところ?

小学校卒業まで5か月となったサポートの6年生は、長南中学校の川名先生を講師にお招きし、中学校の行事や1日の流れ、勉強や部活動等の様子をお話しいただきました。中学校に入学した後の様子を詳しくお話しいただいたので、4月からどんな中学校生活が待っているのかイメージすることができました。

広げよう あいさつの輪

後期初日も長南小学校の校門には、元気なあいさつが響き渡っています。
「あ かるく い つでも さ きに つ づけて」を指導の重点におき、笑顔で気持ちのよい、時と場合に応じたあいさつができる子どもを育てていきたいと思っています。
 スクールバス1便や保護者の送りで早く登校している子どもたちが、毎朝自主的に「あいさつ運動」を行っています。次々と登校してくる子どもたちや中学生、先生方や保護者の方々に、礼儀正しく元気よく「おはようございます」とあいさつできる長南小学校あいさつ隊です。
 全校の子どもたちにあいさつの輪が広がり、お互いの心が通じ合う姿を微笑ましく感じています。

後期始業式

 今日は、後期の始業式です。後期がいよいよ始まりました。気持ちの良い秋晴れの中、子ども達は新たな目標を立てた様子で、式に臨んでいました。校長先生からは、学校の目指す児童像「ちょうせんする子・うんどうを楽しむ子・なんでもやりぬく子(ちょ・う・なん)」や、「〇〇の秋」についての話がありました。子ども達は思い思いの秋を発表していましたが、校長先生からは「実りの秋」についてお話がありました。子ども達にとって実りある学校生活を送ってほしいと思います。
  

前期終業式

 今日は前期の最終日、終業式です。
 4月に立てた自分の目標、学級・学年の目標に向かって、全校児童よく頑張りました。感染症対策を行いながら、規則正しい1日を過ごし、充実した毎日を送ることができました。
 引き続き、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

サツマイモ掘り

1年生は、これまで生活科の学習でサツマイモを育ててきました。夏の暑い時期の草刈りやつる返しなどは、ボランティアさんがお手伝いしてくださいました。いよいよ、今日はイモ掘りです。1年生は、サツマイモの掘り方や約束を聞いているときも、早くサツマイモに触れたくて仕方ない様子でした。掘ってみるとそれはそれは大きなサツマイモがたくさん獲れました。子どもたちは大喜び。歓声が響き渡っていました。学校の様子を見に来校されていた平野町長様も、畑まで足を運んでくださり、元気に活動する子どもたちに激励の声をかけてくださいました。この後は、サツマイモはお土産に、イモのつるはクリスマス用リースの材料として活用します。平野町長様、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

古代米の稲刈り

 9月29日 5年生がこれまで育ててきた古代米の稲刈りを行いました。講師に古市さんを始め、5名のボランティアの方々にご協力いただきました。稲刈りのポイントを教えていただき、慣れない鎌で慎重に行っていました。刈った稲を稲縄で縛り、おだがけまで行いました。この後は、脱穀・籾すりを行う予定です。

そら、はなサポート小中学校交流会

そらサポート、はなサポートの子どもたちは、中学校の生徒達と交流会を開きました。室内での活動のため、一箇所に集って交流会を進めたいところですが、密を避けるため今回は小中に分かれ、各教室でオンラインで交流会を行いました。ゲームやクイズをとおして楽しい時間を過ごすこと、オンライン形式の学習に慣れることが目標です。サポートの子どもたちは、割り当ての役割分担をしっかり果たし、楽しそうに交流会に参加していました。

   

くず米、リサイクル回収

9月11日(土)、町海洋センター駐車場にて、くず米、リサイクル回収を行いました。 PTA執行部と厚生委員を中心に、地区役員、学校職員で、各地区から届けられたくず米を計測し袋詰めしたり、ケースにビール瓶並べたりし、JAや業者に運ぶ作業を行いました。
 回収の結果、くず米は約20万円ほどに、ビール瓶は約8500円ほどに換算されました。正確な金額は、次回のPTA広報でお知らせします。この収益金は子どもたちのために、大切に使わせていただきます。
 地域の方々のご協力に心から感謝申し上げます。

避難訓練避難訓練

9月1日は「防災の日」です。本校では、子どもたちに、この日が制定された意味を知らせ、6日(月)に地震を想定した避難訓練を小中合同で実施しました。
 今回は、業間休みの時間帯に設定し、担任の指示がなくても子どもたち一人一人が、正しい避難行動をとることができるか見ることができました。
 子どもたちには、いつ、どんな時も『自分の命は、自分で守る』意識をしっかり身につけて生活してほしいものです。
 

前期の後半スタート

長かった夏休みが明け、学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。子どもたちには、学校のリズムを少しずつ取り戻し、規則正しい学校生活を身につけながら、前期の後半となるまとめの時期を、健康で過ごしてほしいものです。

今日の学習の様子

(1)交通安全教室
 本日の交通安全教室では、千葉県警察本部と茂原警察署、長南町内駐在所、町交通安全協会の皆様からのご指導をいただきました。
  ①低学年(1、2年生)の部
 歩き方や横断の仕方について学びました。合い言葉は「止まる、見る、待つ」です。
<止まる>
<見る>


<待つ>


<横断の様子>


②中、高学年(3~6年生)の部
自転車の正しい乗り方、走り方を学びました。 合い言葉は、「ブ・タ・ライト」

<自転車に乗ったまま、周りを確認しないで交差点を通ると・・・・>


<自転車での正しい横断歩道の様子>


<正しい走り方の様子>


<順番をまって、交代で学習に臨む様子>


※千葉県警察本部では、ツイッターにアップする、「新しい交通安全について」の動画撮影も、長南小中学校のグラウンドで行いました。
その時の様子です。 (毎日、バスロータリーを見守ってくださる、駐在所の方も、撮影に協力していました。)

    

6年生「租税教室」

6月18日(金)5校時、6年生は社会科「税金について」の学習で租税教室を行いました。講師に、長南町役場税務住民課の廣岡さんと石塚さんをお招きし、税金の意味や仕組み、使いみちなど、電子黒板や具体物を使って詳しく教えていただきました。子どもたちは真剣な態度で説明を聞き、今自分たちにできることとして、お金の大切さや使い方など身近なことからしっかり身につけて行きたいと学びました。

おいしい給食

全校のみんなが楽しみにしている給食の時間に、町栄養士の井桁先生が給食指導に来てくださいました。今日は1年1組の子どもたちに、毎日の献立にある牛乳の栄養について紙芝居にして分かりやすく説明してくださいました。これから各クラスに入り、学年に応じた内容でご指導してくださいます。明日からは牛乳の大切さを考えながらしっかり飲むことができますね。井桁先生、給食所の皆さん、いつもおいしい給食を作ってくださりありがとうございます。
 

水泳学習が始まります

6月14日(月)から水泳学習が始まります。1年生は初めて、そして、昨年度は水泳学習ができなかった2年生以上の学年も2年ぶりとなります。コロナ禍の学習ですが、B&G海洋センターの協力も得て十分な感染症対策の中で、学習の約束を守りながら無理なく実施していきます。体育委員会の子どもたちは、掲示物やお昼の放送で水泳学習の約束を呼びかけました。