児童の様子

新規日誌1

全員、集合!

 20日(木)に、1年生を迎える会を行いました。1年生たちは、6年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に手をつないで入場してきました。会の中では、大きな声で自分の名前を言ったり、好きなものを紹介したりできました。また、集会委員会企画のクイズを楽しんでいました。最後には、長南小学校の校歌を全校で歌いました。

  

 

 同日、1年生を迎える会が終わった後に、「いじめゼロ宣言」を行いました。児童会の児童が、4つの勇気(はなす勇気・やめる勇気・とめる勇気・みとめる勇気)について、全校児童に説明しました。そして、全校児童で、いじめのない学校にしようと誓い合いました。

  

全国学力・学習状況調査

 18日(火)に全国学力・学習状況調査(6年生)を行いました。国語科と算数科の調査と、これまでの学習や生活に関する質問調査を行いました。子どもたちは、出題に対して、自分なりの答えを導きだそうと粘り強く取り組んでいました。これからの学習の中でも頑張ってもらいたいです。

  

訓練、訓練、火災が発生しました。

 17日(月)に、小中合同の避難訓練(火災想定)を行いました。子どもたちは、担任の先生と一緒に、避難の仕方と経路について確認しながら訓練を行いました。最後は、全校でグランドに集まり、「お・か・し・も」の約束ごとの確認と、自分の命は、自分で守る自助の意識を高めました。

  

1年生 給食スタート!

 12日(水)1年生たちは、昨日の入学式を終え、今日から元気よく登校してきました。学校に来てからは、上級生に手伝ってもらいながら荷物を整理したり、先生の話をじっと聞いたりしながら過ごしました。今日から給食も始まり、みんなもりもりと給食を食べていました。これからもおいしい給食をたくさん食べて、元気な体をつくってもらいたいです。

   

入学式

 11日(火)に令和5年度の入学式が行われました。新入生33名を、2年生から6年生までの在校生で迎えました。新入生たちは、初めての小学校にドキドキ、ワクワクした様子でした。式の中では、一人ひとり元気よく大きな声で返事をして立ち上がることができました。在校生も、新入生を気持ちよく迎えようと、立派な態度と歌声で歓迎することができました。これからいよいよ、長南小学校の新年度がスタートします。新入生を含めて、全校児童数が225名となりました。子どもたちが楽しく、充実した学校生活が送れるように支援していきたいと思います。

  

今日から令和5年度スタート!

 本日、令和5年度の着任式・始業式が行われました。この4月から7名の先生方をお迎えし、着任式が行われました。始業式の中では、校長先生のお話を聞きながら、今年度の目標を思い思いに考えました。始業式の後は、担任の先生の発表や、新しい学級の発表があり、子どもたちは、ドキドキ、ワクワクしながら発表を聞いていました。いよいよ今日から新年度がスタートしました。どんな一年になるのか、とても楽しみです。子どもたちの頑張る姿を応援していきたいと思います。

  

  

修了式

 24日(金)に令和4年度の修了式が行われました。5年生の代表児童が校長先生から修了証書を渡されました。この1年間でどの児童も心も体もたくましく成長しました。保護者、地域の皆様、この1年間学校のためにご協力くださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

4年校外学習

 4年生が3月8日(水)に千葉市科学館に行ってきました。科学館ではプラネタリウムを見たり、科学マジックを見たりしました。4年生になり初めての校外学習でした。充実した1日が送れました。

 

卒業式

 先週の17日(金)に第6回卒業証書授与式が行われました。4年ぶりに全校児童が入っての式になりました。卒業生も在校生も立派な態度で式に臨めました。卒業生41名は未来に向かって羽ばたいていきました。今後のご活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生校外学習

2年生の校外学習がありました。

まずは、長福寿寺に行きました。住職さんより、長福寿寺には本当の名前があるということを教えていただき、子どもたちはとても驚いていました。住職さんのお話を聞いた後は、御堂の中を探検しました。「吉ゾウくん」、「結夢ちゃん」に触り、

 

次に、笠森観音に行きました。笠森観音が造られた由来や、国宝となっていることを知り、これまで来たことのある子どもたちも歴史の深さを感じていました。

 

その後は、長南集学校に行き、アクティブ・ハートさんのご指導の下、サッカーの体験を行いました。直前まで雨だったため、急遽体育館で的当てゲームを行いました。的に当たった人は、金メダルをプレゼントしてくれました。ありがとうございます。

 

たくさん歩いて、運動もして、待ちに待った昼食の時間です。希望した児童は、集学校の中にある、「長南ドライブイン」でお弁当を注文しました。

 

長南集学校には、今年度3回お世話になりました。どの校外学習も、楽しく学ぶことができました。2年生にとっても、忘れられない1日になりました。

 

6年生を送る会

 本日6年生を送る会がありました。第1部では民話芸術座の方々による演劇を鑑賞しました。第2部では各学年から卒業生に向けて、感謝の気持ちがこもったプレゼントの贈呈がありました。そして、最後に6年生からお礼の動画やダンスの発表がありました。終始温かい雰囲気の中で会が進んでいきました。

   

 

 

 

  

 

  

べっこう飴作り

 6年生が理科の時間にべっこう飴づくりを行いました。火加減が難しく、苦戦する児童もいましたがなんとかできました。上手にできた子もいれば、丸焦げになった子もいました。いい思い出ができました。

 

ダンスクラブ発表

 今日のロング昼休み、ダンスクラブがこれまでの練習の成果を小中学校の児童生徒に向けて発表しました。限られたクラブ活動の時間の中で、一生懸命に創作し、息のあったダンスを披露しました。どの児童も持ち味を生かした素晴らしい表現で、会場を包み込んでいました。また、講師として1年間SEKAI NO OWARI「Habit」バックダンサーの田口知聖さんにも大変お世話なりました。ありがとうございました。

 

 

あいさつ運動

 今日で2月も終わりです。年が明け、あったいう間に2か月が経ちました。いよいよ今年度も残り1か月です。そんな中朝、外に出ると元気のいい挨拶が聞こえてきました。ここ最近2,3年生の皆さんが元気よく挨拶運動を行っています。

 挨拶で人と人との絆を深めましょう。
 挨拶の語源は「一挨一拶(いちあいいちさつ)」禅宗の問答に由来した言葉です。「挨」は心を開いて近づく、「拶」も同様に、迫る、近づくという意味があります。挨拶は「心を開いて相手に近づく」という意味です。人間関係を大切にする茶道では「一挨一拶」は、精進の基本とされています。素直に挨拶ができることは、人間本来の姿であり、人間社会の秩序の基であるとの教えがあります。それらを交わすことによって、信頼関係を築くとともに、自分にも謙虚な気持ちが培われていくのです。元気な挨拶が飛び交う学校にしていきましょう。

 

5年プログラミング教室

 2月24日(金)に5年生がプログラミング教室を行いました。今回はプログラムを考え、指令をだし、そしてロボットを動かす体験でした。11月に1回目、今回は2回目ということで操作もだいぶ慣れてきました。どのグループも上手に動かせたのか気になります。

  

春の訪れ

 あっという間に2月も終わります。いよいよ3月になります。寒さもひと段落し、明日からだいぶ暖かくなる予報が出ています。朝グラウンドの周りを歩いていたら、野球場脇にある河津桜が咲いていました。春が間もなくやってきます。ひと足早く春の訪れを感じることができました。

県標準学力検査

 昨日、今日と県学力検査が行われました。1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の検査でした。今まで学習したことを思い出しながら全児童が真剣に臨んでいました。

 

3年校外学習町郷土資料館

 2月15日(水)に3年生が社会科で学習している昔の道具を町郷土資料館に見学に行きました。今はほとんど見られない、昔の生活道具について実物を見ました。見た事がないものがズラリと展示されていて、子どもたちは興味深々でした。

 

新児童会任命式・新旧児童会引継ぎ式

 2月15日(水)新児童会役員の任命式、新旧児童会役員の引継ぎ式を行いました。6年生を中心とする児童会が5年生を中心とする新役員にバトンタッチされました。新役員で長南小学校が「元気なあいさつができ、明るい学校」になることを期待しています。

 

キャベツが・・・

 2年生が育てているキャベツがムクドリに食べられてしまいました。それを見たインストラクターの川野さんが早速鳥よけのネットをつけてくださいました。いつもありがとうございます。