学校行事
4年生 下水道出前授業
7月2日(火)千葉県下水道公社の方々が来校し、4年生の出前授業が行われました。
出前授業では、お話を聞くだけでなく、下水道の終末処理場に集まってきた下水が、どのようにして浄化されていくのか等、子どもたちは実験を通してわかりやすく教えてもらっていました。
1年生 七夕会
6月28日(金)1年生が、ふれあいサロンの方々を招いて七夕会を行いました。
願い事を書いた短冊と飾りを用意して、ふれあいサロンの方と一緒に笹に取り付けました。
その後、「じゃんけん列車」をして一緒に遊んでもらったり、お礼に1年生からは「アイドル」のダンスを披露したりしました。
この交流は、1年生にとって心温まる楽しい時間になりました。
ふれあいサロンの皆様、ありがとうございました。
5年生 林間学校
5年生は、6月28日(金)・29日(土)の1泊2日で、茨城県にある「さしま少年自然の家」に行ってきました。
『切り替えを素早くし、みんなで協力して、楽しく、思い出に残る林間学校にしよう!』
を林間学校のめあてにして、色々な活動に取り組みました。
1日目 6月28日(金)
到着後すぐに、野外炊事で昼食のカレー作りを行いました。あいにくのお天気で、雨の降る中でしたが、どの班もみんなで協力して取り組み、とても美味しいカレーライスができました。
昼食後、こんどは「まが玉づくり」を行いました。1人ひとりがオリジナルのまが玉を完成させ、思い出に残る手作りのお土産になりました。
休憩・夕食の後、施設内のホールで「キャンドルファイヤー」を行いました。雨のため、外でキャンプファイヤーはできませんでしたが、たまたま一緒だった小学校と合同で「キャンドルファイヤー」となりました。ダンスやゲーム等を合同で行いましたが、言葉にできないくらい大いに盛り上がりました。
2日目 6月29日(土)
午前中、オリエンテーリングを行いました。地図を頼りにポイントを探すために、少年自然の家の敷地内を歩き回りました。どの班も、協力してポイントを探す様子が見られました。
我孫子市クリーンセンターへ(4年生)
6月21日(金)4年生が校外学習で、我孫子市クリーンセンターに行きました。
所員の方からお話を聞いたり、実際にゴミ収集車が集めてきたゴミが排出されるのを見たり、処理される行程を見学してきました。
科学技術館&国会見学(6年生)
6月19日(水)6年生は、校外学習に行ってきました。
午前中は科学技術館を見学しました。
午後は国会議事堂に行き、はじめに「参議院特別体験プログラム」に参加しました。これは、国会見学に訪れた子どもたちが委員会・本会議での法案審議を模擬体験することによって、国会の仕組みや役割を分かりやすく学ぶことができる取り組みです。並木小6年生から、代表6名がこのプログラムに参加しました。
その後、みんなで国会内を見学しました。
交通安全教室を行いました。(1・3年生)
6月18日(火)我孫子警察署の方をお呼びして、体育館で1・3年生対象の交通安全教室を行いました。
1年生は、歩行訓練として、信号機のある横断歩道の渡り方について、実際に信号の動きに合わせて歩行しながら学びました。
3年生は、自転車訓練として、信号のある交差点での運転の仕方や、道路標識を守った走行について、代表児童による実演を交えて学びました。
あいにくの天気だったので、取り組み内容や実技時間など限られたものになってしまいましたが、両学年とも警察の方の話をよく聞き、学ぶことができました。
二階堂幼稚園 年長さんとの交流(1年生)
6月17日(月)1年生が、二階堂幼稚園の年長さんとの交流会を行いました。
並木小を訪れた年長さんたちは、1年生に手を引かれて校舎内を見学したり、校庭に出て「ふやし鬼ごっこ」をしたりして、楽しい時間を過ごしました。
1年生は、年長さんにいろいろなことを優しく教えてあげている姿が見られ、いつもよりお兄さん、お姉さんになったようでした。
二階堂幼稚園のインスタグラムにも、この日の様子が載せられるとの事です。
ご承知おきください。
自然博物館へ(2年生校外学習)
6月12日(水)2年生は茨城県にある「自然博物館」に校外学習に行ってきました。
午前中はグループに分かれて館内を見学し、わかったことや気になったことを、各自、しおりにメモしていました。
外の木陰でお弁当を食べ、午後は広場に移動してめいっぱい遊びました。
実行委員メンバーも、始めの会や終わりの会をしっかり運営していました。
3年生 理科の学習のまとめ (体育館編)
昼休みに3年生が集まり、体育館で理科の学習のまとめ実験を行いました。
「風の力をたくさん受けて車を動かすには、どんな帆にすればがいいか」また、「ゴムの力で動く車をうまく的のところに止めるにはどうすればいいか」といったことを自分たちで考え、工夫して、色々な車を作って走らせました。
各自が持ち寄った車が勢いよく走ると3年生から歓声が上がり、また、体育館には巨大扇風機や巨大うちわも登場するなど、学習のまとめを盛り上げていました。
3年生 校外学習で市役所へ
6月4日(火) 3年生は、学校から徒歩で我孫子市役所に行きました。
市役所では、市議会議事堂や市長室、防災行政無線室など、普段入ることのできない所を見学することができました。
3年生は、担当の方の話をしっかりメモし、質問もたくさんしていました。
また、見学の最後には「手賀沼のうなきちさん」が見送りに来てくれたので、一緒にクラス写真の中に入ってもらいました。
とても有意義な時間になりました。
令和6年度 第44回並木小学校運動会
5月25日(土)並木小学校校庭にて、第44回運動会が行われました。
晴天に恵まれ、大きな事故やケガもなく大成功で終えることができました。
並木っ子たちは、運動会の成功に向けて日々の練習に精一杯取り組み、
当日は一人ひとりが学びの成果を発揮する姿を見せてくれました。
これも、当日、たくさんの保護者の方々から応援していただいたおかげです。
ありがとうございました。
【1・2年生】
【3・4年生】
【5・6年生】
【応援・大玉・リレー】
環境ボランティア ありがとうございます
運動会に向けて、5月14日(火)と23日(木)に環境ボランティアの方々が、作業を行いました。
14日は保護者の立見エリアやシートエリアの草刈り、23日は日よけ用テントの設置作業を行ってくださいました。
他にも、学校の外壁工事を担当する業者の方やシルバー人材センターの方々が、並木小グラウンド周辺の環境整備を行ってくださいました。
運動会本番に向け、準備が整いました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
運動会 応援練習のようす
運動会練習も終盤、本番に向けて並木っ子は頑張っています。
今回は、体育館で行われた全校での応援練習のようすを紹介します。
赤組
白組
運動会練習、真っ最中!
先週から運動会練習が始まっています。
天気の関係で、体育館で練習することもありますが、並木っ子は一生懸命練習に取り組んでいます。
1・2年学団
3・4年学団
5・6年学団
当日はどんな競技や演舞が見られるか、今からとても楽しみです。
避難・引き渡し訓練を行いました。
5月2日(木)の午後、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
まず、教室で地震を想定した避難訓練(一次避難「机下にもぐる」&二次避難「グラウンドへ移動」)を行い、その後、保護者の方への引き渡し訓練を行いました。
並木っ子たちが素早く行動できたので、予定より15分以上早く保護者への引き渡しになりました。
引き渡しにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
授業参観・懇談会 ありがとうございました
4月19日(金)午後から授業参観と保護者会・学級懇談会が行われました。
週末にもかかわらず、多くの保護者が足を運んでくださり、ありがとうございました。
1年生 給食スタート
今週月曜日(4月15日)から、1年生も給食が始まりました。
みんな、初めての学校給食。
昨日はカレーライス、今日は「たけのこご飯・千草焼き・けんちん汁」でした。
あちこちで『美味しい!』の声が聞こえていました。
食べ終わったら、6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、
きちんと片づけができていました。
4月10日(水) 第44回入学式が行われました
穏やかな春の日差しのもと、並木小学校第44回入学式が行われました。
元気いっぱいの1年生が、入学式を迎えました。
1年生担当の先生方の紹介
校長、我孫子市教育長、PTA会長の話
6年生から お祝いの言葉と歌が送られました
1年生は2クラス47名で、並木っ子の仲間入りをしました。
4/5 令和6年度 着任式・1学期始業式
令和6年度、なみきっ子達は1つずつ学年が上がり、新たな気持ちで学校生活をスタートさせました。
新しく並木小に来られた先生方を着任式で出迎え、その後の始業式では、6年生の代表が1学期の抱負を語ってくれました。
着任式
始業式
3/22 令和5年度 修了式・辞校式
今年度最後の修了式で代表者が通知票を受け取り、その後の辞校式では、転任する先生方とのお別れをしました。