学校行事

学校行事

9/1 令和4年度 第2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。登校時間に豪雨となり心配しましたが、並木っ子たちは頑張って登校してきました。

 今回も感染症対策を講じ、TEAMSリモートでの第2学期始業式となりました。

 

 〇2学期の抱負を5年生代表児童が発表してくれました。

 〇校長からは、豪雨の中でも頑張って登校してきたことを称え、「2学期も元気に生活しましょうということ」と、「学校だけでなく、普段お世話になっている地域の方々にも挨拶をしましょう」についての話をしました。

  〇生徒指導主任からは、今月の生活目標「時間を守って生活しましょう」について話しました。

 〇表彰 チアダンス全国大会で、本校5年生児童が在籍するチームが優勝し表彰しました。。

 県小中高等学校 夏の席書会では、書星会賞受賞の児童4人を代表で表彰しました。

 

 

7/20 令和4年度 第1学期終業式

 だいぶ間があいてしましまいたが、第1学期終業式の様子を写真でご紹介します。

 新型コロナウイルス感染症の第7波の影響で、感染対策のためTeamsでの実施になりました。

〇1学期の反省を3年生が代表して発表してくれました。

〇生徒指導主任から夏休みの生活について話しました。

〇体育館に集まることができなかったので、教室で代表児童の通知票授与と1学期最後の短期目標の表彰を行いました。

〇終業式が終わると各教室で、担任の先生から児童に通知票を渡したり、夏休みの生活についての話を聞いたり、教室

 の机やロッカーをきれいにしたりして1学期のまとめをしました。

 

 

 

着衣泳指導&短期目標達成

〇着衣泳指導

 水泳指導の最後の2時間で、水難事故防止のため洋服をきて水に浮く方法を知ったり、身近にあるペットボトルを使って体を浮かせる方法を知ったりする学習をしています。

いざという時のために、覚えておいて欲しいですね。

 

〇短期目標達成! おめでとうございます!

こだま3組 「1時間に1回以上水分をとる。6人で目標達成

1の1 ねっちゅうしょうにならないようにぼうしをかぶってあそび、水をのむ。」18人で目標達成

1の2 あさがおにみずやりをする。17人で目標達成

2の2 水分ほきゅうの時間をまもる。20人で目標達成(7/8分)

    休み時間に水分ほきゅうをする。20人で目標達成(7/1分)

    やさしいことばづかいをする。21人で目標達成(6/24分)

3の2 きゅう食はしずかに食べる。23人で目標達成

4の1 休み時間に水分ほきゅうをする。23人で目標達成

4の2 毎日、朝ごはんを食べてくる。23人で目標達成

5の1 こまめに水分ほきゅうをする。 32.6人で目標達成

 

6年生 広島・長崎派遣中学生リレー講座

 リレー講座とは、平和事業のボランティアの皆さん(我孫子市内の中学生の代表)が夏休みに広島(年によって長崎)を訪問し、戦争当時の話や原爆の恐ろしさについて学び、平和の大切さを知り考えます。その体験をしてきた中学生や高校生や大学生が市内の小学校をまわり、6年生に伝えていきます。今年も6年生の2クラスで体験発表していただきました。

「平和の灯を消さないためにできること」「戦争が起きないようにするためには」等、グループごとに話し合い、その内容をみんなの前で発表しました。

 一人一人が平和のために今できることを紙の葉に書きました。黒板に掲示してある千羽鶴は、令和3年度の卒業生が制作したもので、今年の広島派遣の時に寄贈してきていただきます。

 平和事業のボランティアの皆さんに、6年生一人一人の思いをこめた紙の葉を模造紙の木に貼っていただき、「平和の木」が完成しました。「平和の木」を学校に贈呈してくださいました。どうもありがとうございました。

7月の全校朝会

 7月1日にTeamusで、各教室に配信し、全校朝会を行いました。

 始めに、校長の話では、林間学校で成長した5年生の話。気温の高い日が続くので熱中症予防のために、「外での活動や距離がとれていて話さない活動の時には、マスクをはずすこと」の話をしました。

 

今月の生活目標の話では、保健委員会のみなさんが、夏の暑さに負けないように「体調管理に気をつけよう」の話をしてくれました。

 最後に、「口と歯の衛生週間」で健康な歯、絵画・ポスター、6024の標語で賞を受けた児童の表彰を行いました。

1年ふれいあいサロンの皆さんとの交流&短期目標達成!

〇1年ふれいあいサロンの皆さんとの交流

 6月24日に、ふれあいサロンの皆さんと1年生で、七夕かざりの交流を行いました。コロナが流行する前は毎年行われていたのですが、3年ぶりに交流を実施することができました。

 はじめに、1年生が初めてお会いするふれあいサロンの皆さんにご挨拶をしました。ふれあいサロンの代表の方にもお話をいただき、いよいよ飾り付けが始まりました。

(事前に4年生児童のお父さんとお祖父さんに3本の竹を用意していただきました。ありがとうございます。)

 

用意していた短冊や折り紙で作った飾りを手伝っていただきながらつけていきます。

用意をしていた折り紙で、一緒に飾りを作りました。

出来上がった竹を立て、体育館に飾りました。

最後には、1年生全員でふれあいサロンの皆さんにお礼を言いました。

 

〇短期目標達成! おめでとうございます!

こだま3組 食きを正しいいちにおく。  目標6.8人で達成

こだま4組 フレンドリータイムがおわったら、すぐもどってくる。  目標6人で達成

1の2 つぎのじかんのがくしゅう・じゅんびをする。  目標21人で達成

3の2 きゅうしょくの時は、しゅうちゅうして食べる。  目標23人で達成

4の1 はいぜんの時に、しゃべらない。 目標23人で達成

4の2 12時10分前に、よういをおわらせる。  目標22人で達成

6の2 食器の位置をきちんとする。  目標29人で達成

5年林間学校②(7/1に更新しました)

 更新が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。

 入所式の後、場所を移動して野外炊飯とカレー作りを行いました。説明を聞いた後、竈の火おこし、お米とぎ、カレーの材料準備と役割分担をして作業をしました。時間はかかりましたが、どのグループもおいしいカレーライスを作ることができました。

 午後には、焼板作りに挑戦しました。説明を受けた後、板焼き、磨き、紐付、着色の順に行い、素敵な焼き板の壁掛けを仕上げることができました。

 夕飯の後、林間学校のメインイベントのキャンプファイヤーを行いました。火の神から火の精8人に炎を与える儀式を行い、皆で点火しました。キャンプファイヤー実行委員の進行で、ダンスやレクが行われました。お笑いカンパニーの出し物があり、皆、大盛り上がりです。最後に林間学校のテーマ曲である「WAになって踊ろう」がかかると、自然に踊りの輪ができていました。友だちとの絆が深まった瞬間でした。

 2日目の朝は、所内を散歩しました。緑に囲まれた環境で、小高い丘を駆け上り、学年で集合写真を撮りました。

 朝食、そうじの後は、オリエンテーリングを行いました。3種類の地図の1種類をリーダーが選び、ポイントを探して回りました。11時までにいかに早く・たくさんのポイントを見つけてきたかで点数が決まり、なんとポイントを全部探し出し、1番にゴールに到着したグループがいました。素晴らしいチームワーク!

昼食の後、プレイルームで退所式を行い、さしま少年自然の家をあとにしました。

 学校生活だけでは、得られない体験ができ、責任感と協力性を更に身に付けた5年生の並木っ子たちでした。

 

 

5年林間学校①

 保護者の皆様と職員の見送りを受け、茨城県立さしま少年自然の家にやってきました。

到着の後、入所式を行いました。

午前中、ご飯とカレー作りをし、どの班も美味しく作ることができました。

授業風景&休み時間の様子

今週の授業風景をお伝えします。

こだま学級 個別学習や休み時間の様子です。

1年 国語や算数の学習をしています。

2年 国語の学習中です。音読劇のふりかえり学習をしています。

3年 理科の実験と英語活動の様子です。

4年 プール開きの様子です。実行委員の皆さんが頑張りました。

5年 林間学校に向けて…カレーライス作りと引率職員との顔合わせです。

6年 水泳指導の様子です。グループ別に分かれて練習しています。

算数と音楽の学習です。和太鼓に挑戦します。

 

 

保護者学習参観&林間学校説明会

 6月22日に、保護者向け学習参観と5年生保護者対象の林間学校説明会がありました。今年度に入って2回目の学習参観ですが、密を緩和するために、学級を半分に分けて前半2校時と後半4校時に実施し、各家庭1名の参観としました。学級ごとに、国語や算数や英語活動の学習、音読劇の発表会、理科の実験、家庭科の裁縫等様々な学習を行っていました。

こだま学級

1年

 

2年

3年

4年

5年

6年

 また、3校時に5年生の保護者対象に林間学校説明会が行なわれ、たくさんの保護者の皆さんに参加していただきました。林間学校の行程を写真を交えながら説明したり、持ち物の詳しい説明をしたりしました。