三小の日誌
7月20日 1学期の終業式
1学期の終業式でした。暑さが心配されるため、ZOOMで行いました。
校長先生からは学校教育目標である「自ら学ぶ」を実現するための、夏休みならではの方法についてのお話がありました。ぜひ、実践してみてください。
教頭先生からは安全を見守ってくださっている方々の紹介がありました。感謝の思いを持ちたいですね。
夏休みの生活について、「なつやすみ」をテーマにしたあいうえお作文で具体的なお話がありました。「『な』が何だったのか?」という感じで振り返ってみると良いですね。
各教室から職員室まで聞こえる元気な校歌。表彰時に鳴り響く盛大な拍手。
素敵な終業式でした。
5年生 林間学校に向けて
7月27日28日の林間学校に向けて、6年生からキャンプファイヤーのダンスを教えてもらいました。
さすが6年生、踊りのポイントを優しく説明してくれたり、一緒に楽しく踊ったりしてくれました。
5年生も少しずつ踊りを覚え、元気な声も出るようになってきました。
ありがとう6年生!
また、林間学校に引率してくださる先生方との対面式も行いました。
林間学校が楽しみです!!
ひまわり学級 ひまわり体育
ひまわり1~4組が、毎週3~4回集まって行う合同体育の様子です。
みんなが大好きな「コロコロドッジボール」は、逃げる外野と転がす内野に分かれて活動します。
次第にボールの数は増えるので、集中してボールを目で追ったり、色々な角度を注意したりする必要があります。
はじめはどんどん外野が増える一方ですが、7月になり、白熱の勝負が繰り広げられるようになりました。
ひまわり学級 ひょうたんから本゜
先日、1学期最後の読み聞かせが行われました。
ボランティアの方が読んでくださる台詞に合わせて一緒に声を出したり、クイズに答えたりするなどして、楽しい時間を過ごしました。2学期の読み聞かせもとても楽しみにしています!
3年生でトウモロコシの皮むきをしました。
3年生で、本日の給食で出る、トウモロコシの皮むきをしました。
皮をむく前に動画を見て、トウモロコシの粒の数と、ひげの数が同じことを知りました。
グループに分かれて、トウモロコシの皮を1枚ずつていねいにむいて、ひげを取りました。
給食では、ゆであがったトウモロコシを、みんなでおいしくいただきました。
(給食でトウモロコシを食べた、子供たちの感想)
「ちゃんと手で持って食べられた。うまかった。」
「甘くておいしかった。」
「自分で皮をむいて準備したので、想像以上においしかった。」
「コーンの甘みとみずみずしさがちゃんと出ていておいしかった。」
「コーンのプチプチしているところがおいしかった。」
「ちゃんと塩で下味されていて、おいしかった。」
「皮をむいたときは少しにおいがしたけど、今はおいしい。」
「トウモロコシは甘くておいしかった。」
ひまわり学級 プログラミング学習 「ゲーム作りをしよう!」
ひまわり3組では、ICT支援員の松下先生とともに、プログラミング学習を行ってきました。
友達と話し合ったり、うまくできたコードの組み合わせを共有しながら、こつこつと学習を進めて来ました。
7月になり、いよいよ自分たちのゲームが完成!タッチスクリーンと矢印キーで簡単に遊べます。
ひまわり学級 水泳学習
事前に確認したルールをしっかり守り、安全にプールに入ることができています。
全体での水慣れから、泳力別のグループでの練習に楽しく取り組んでいます。
ひまわり 夏祭り!
6月29日、ひまわり学級で夏祭りを行いました。
準備から楽しんで取り組むことができ、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。
これからも様々な体験を充実させていきたいと思います。
5年生 水泳学習!
夏と言えば、プールですね。
青空のもと、5年生が水泳学習を行いました。
グループ別で練習をしたり、全体で水慣れや流れるプールを作ったりして、どの子も楽しく泳ぎました。
話の聞き方、活動の切り替えがとても良いので、練習の時間や自由時間がたくさんとれます。さすが5年生!
6年家庭科 洗濯実習をしています!!
家では基本的に洗濯機で洗濯をしていると思います。でも、手洗いには手洗いの良さがある。
そんな点に気付くための学習です。
- ピンポイントで汚れを落とせる。
- しっかり汚れを落とせる。
- 達成感がある!
こんな気付きが出されました。
家でも挑戦してほしいです。
2年生 学区探検②
2年生は2回目の学区探検に行きました。今回は西屋敷公園を中心に、商店街や無量院方面へ探検にいきました。
今回の探検でも、地域の建物やお店、そこで働く人たちのことを見て、たくさん勉強しました。
西屋敷公園にも生き物がたくさんいて、みんなで楽しく探せました。
5年生 ふるさと我孫子の先人たち
我孫子市が推進している小中一貫教育。その中の一つである「Abi-道徳」の授業を、5年生が行いました。
授業では、我孫子駅の開発に人生をかけた先人「飯泉善雄」について学びました。
飯泉善雄の生き方から、「町を思う心」について考えたり、駅ができてから我孫子が
どのように発展していったのかを学んだりしました。
友達と意見交換したり、クイズ形式で問題に答えたりすることで、より深く楽しく学習することができました。
これからも「ふるさと我孫子」の学習で、我孫子の魅力をたくさん伝えていきたいと思います。
5年生 林間学校説明会
6月23日に、林間学校前の説明会を行いました。
ご多用の中、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
説明会では、2日間の日程や持ち物、保健上の留意点などを話しました。
1カ月後の林間学校に向けて、学年のめあてである「協力・きりかえ・学び・笑顔」を達成できるよう
計画や準備等を進めていきたいと思います。
4年生 トントンつないで
4年生は「トントンつないで」というのこぎり、金槌を使用した単元が始まりました。
今週はのこぎりを使用して板材・角棒を切りました。
みんな一生懸命切っていました。
来週は金槌を使用して釘を打っていきます。素敵な作品ができると良いですね!
不審者対応訓練
6月22日(木)に不審者が侵入した際の訓練を行いました。
各学級で不審者を発見した時の動画を視聴し、バリケードの作り方や避難経路の確認を行いました。
その後は学年ごとに実際に避難訓練をしました。
6年生 校外学習に行ってきました!
6月19日は、子どもたちが楽しみにしていた校外学習でした。
科学技術館では、どのグループもみんなで相談しながら見学の順番を決めたり、体験する場所を決めたり、協力して活動していました。楽しみながら様々なことを体験しながら学ぶことができました。
国会議事堂では衆議院本会議場の傍聴席に座って説明を聞くなど、貴重な体験をすることができました。
修学旅行に向けて、今回の経験を活かしていきたいと思います。
入学して2ヶ月たちました!
入学して2ヶ月。いろいろなことに楽しんで取り組んでいます。
観察も上手になってきました。
また、先日の公園探検の様子をまとめた物を友達に楽しく紹介していました。
算数はいよいよひき算に突入。少しずつ難しくなっていますが、一所懸命ノートに書いたり、ブロックを使ったりして学んでいます。
6年生 プール掃除
6月8日(木)に6年生はプール掃除を行いました。
学校のために、プールの中やプールサイドを一生懸命掃除しました。
掃除を終えた子どもたちは、「すごいきれいになった!」と満足している様子でした。
これからも学校のために様々なことを頑張っていきます。
3年生 市内めぐり
3年生は、6月8日(木)に市内めぐりをしました。我孫子市役所では、住民票などを発行する市民課のほかにも、広報室や市長室など普段見ることができないところを見学することができました。
水の館では、手賀沼の生き物について展示してある手賀沼ステーション、手賀沼を一望できる展望室を見て回りました。
バスで我孫子市をまわり、土地の様子や使われ方を実際に見て確認しました。
これからも我孫子市について学習していきます。
5年生 ソーイングはじめの一歩
5年生が家庭科の学習で、裁縫にチャレンジしました。
針と糸を使って、自分の名前のぬいとりや、なみぬいに挑戦しました。
この日は、保護者の方にも見守っていただき、安全に活動することができました。
難しい「玉結び・玉どめ」も、優しいお母さんたちのおかげで、たくさんの子ができるようになりました。
ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
2年生 学区探検
2年生は学区探検に行きました。今回は天王台駅方面を中心に、柴崎神社や中央公園にも寄りました。
地域の建物やお店、そこで働く人たちのことを見て、たくさん勉強しました。
車に気をつけ、列を乱さないよう歩く姿に成長を感じました。
途中の公園では今の季節の生きものを探しました。学校ではあまり見つけられない生きものもたくさんいて、とても楽しそうでした。
2年生 えのぐじま
2年生は図工で「えのぐじま」という単元に入りました。
絵の具の筆で描ける様々な線を組み合わせ、絵の具があふれる島を書いています。
みんな楽しそうに取り組んでいます。
今日から6月!全校朝会
6月の全校朝会はZOOMで行いました。
5月の歌「夏は来ぬ」を元気に歌った後、校長先生のお話を聴きました。校長先生からは雨が多くなる6月のお勧めとして読書についてのお話がありました。
また、6・7月の生活目標である安全な生活についてのお話もありました。
1学期も折り返し地点。元気に安全に過ごしていきましょう。
6年 小学校生活最後の運動発表会
5月27日の運動発表会は、6年生にとって小学校生活最後の運動発表会でした。
6年生のスローガン
「一致団結 ~最高学年として成長した姿を見せよう~」
短い練習期間から本番まで、心を一つに取り組みました。
お家の方や先生方、下級生に最高学年としての姿を見せようと、
今までの練習の成果を全て出し切りました。
演技終了後、見て下さったたくさんの方から大きな拍手をいただき、
達成感であふれた表情までかっこいい6年生でした。
卒業まであと10ヵ月。
運動発表会で深めた絆を武器に、
三小のリーダーとしてより一層輝くことでしょう!
保護者の皆さま、親子レクのご参加・ご協力、ありがとうございました。
2年生 運動発表会
5月27日は運動発表会が行われました。
程よい緊張感を保ちつつ、みんな笑顔で最後までやり切りました。
これまでの練習にも真剣に取り組み、本番では堂々とした姿を見せてくれた2年生。これからの活躍が楽しみです。
4年生の日常
4年生は理科で,電池のはたらきについて調べています。
理科室を使うのが初めてな児童も多く,みんな楽しそうに実験をしています。
そしていよいよ明日は,運動発表会です!
一ヶ月間練習を頑張ってきました。
本番は,すてきな発表ができるようにがんばります!
2年生 グリンピースのさやむき
2年生はグリンピースのさやむき体験をしました。
ゆでる前のグリンピースのにおいや手触りを感じながら、一つ一つ丁寧にむいていきました。
むいたグリンピースは、その日の給食でグリンピースご飯になりました。
みんなでおいしく食べました。
2年生 運動発表会
2年生は運動発表会に向けて日々練習しています。
今年の運動発表会では、50m走、玉入れ、表現運動の3つを行う予定です。
特に表現運動では、みんな笑顔で楽しく練習しています。2年生になり、一皮むけた姿をぜひ楽しみにしていてください。
5年生 初めての家庭科室
5年生が初めて家庭科室で学習をしました。
家庭科室の使い方を確認し、「コンロの使い方」や「お湯の沸かし方」をみんなで学びました。
わいたお湯をきゅうすに入れ、仲良くお茶を飲みました。お湯をわかすのも、お茶を入れるのもみんな真剣でした。
これから始まる調理実習も安全第一でがんばりましょう。
救命救急講習実施
5月18日(木)の放課後,我孫子市消防本部の方をお呼びし,職員を対象とした救命救急講習を行いました。心肺蘇生法として「胸骨圧迫」や「AEDの使用法」を学びました。
ICT支援員松下先生による「情報リテラシー」の学習が始まりました!
4年生に向けて、「キーワード検索」「ページ内検索」「情報リテラシー」の学習をしました。子どもたちは短いキーワードで検索することに苦戦しながらも、一生懸命に話を聞いて、活動していました。
これからも、一層情報教育を充実させていきたいと考えています。
6年生 租税教室
6年生は、税理士さんが各教室で講義をしてくださいました。
税金の使い道や種類がたくさんあること等、
資料と映像を用いて具体的な例を出して話してくださいました。
6年生は税金の大切さ、選挙に行くことの大切さを学ぶことができた貴重な時間でしたね。
税理士さんありがとうございました。
そよかぜ号 来校!
本日はそよかぜ号が来校し、4年生から6年生が本を借りました。
各学年どの本を借りようか迷いながら選んでいました。
たくさん本を読んで知識をつけてほしいですね!
3年生 運動発表会の練習
3年生の運動発表会にむけて、80m走、台風の目、ソーラン節に取り組んでいます。
「えがおで助け合い、さいごまでかっこよく」を目標に、がんばっています。
ソーラン節の練習では、校庭で実際の隊形移動をしたり、踊りの完成度を上げたりしています。
6年生 家庭科での調理実習①
6年生の調理実習①では、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。事前に計画を立て、見通しを持っていたおかげで手際よく安全に取り組むことができました。出来上がった料理は、切った野菜の大きさや味付けに各班の個性が出ていました。
児童の中には「お手伝いをしたことはあったけど、自分で初めて野菜を炒めることができて楽しかったし、達成感もあった」や「みんなで作ったものをみんなで食べるとすごくおいしく感じた」という感想がありました。
「炒めることの大切さ」を感じられるよい実習になりましたね!
5年 運動発表会に向けて
運動発表会に向けての練習が始まりました。
表現(ダンス)の発表は2曲の音楽を使います。
1曲目はおしゃれに・・・2曲目はかっこよく踊ります。
まだ始まったばかりですが、みんな一生懸命練習し、どんどん振り付けを覚えています。
息の合った演技に期待です!
自分の命は自分で守るための避難訓練
今年度最初の避難訓練がありました。
地震が発生したという想定で、避難経路を確かめながら避難しました。
約9分で全児童が避難完了。程よい緊張感をもって避難ができました。
校長先生、安全担当の先生のお話を聴き、改めて「自分の命は自分で守る」ことの大切さを確認しました。
5年生 図書オリエンテーション
5年生が図書室で、図書のオリエンテーションを行いました。
学校司書の先生から、図書室の利用の仕方や本の扱い方を改めて教えていただきました。
また、高学年として「著作権」についても考える機会となり、子ども達も真剣に
話を聞いていました。
これから図書の利用も始まります。今年もたくさんの素敵な本と出会えるといいですね。
5年生 高学年として・・・
今週は、短縮日課のため掃除の時間がありません。
そんな中5年生を探していると、給食のあとのすきま時間にほうきやぞうきんを持って
掃除に取り組んでいる姿があちこちで見られました。
しかも、自分たちのフロアだけでなく、2階の2年生の廊下や階段まで一生懸命そうじしていました。
高学年として素晴らしい姿。2年生も喜んでくれて、大活躍の5年生でした。
6年生の日常
先週の金曜日、「1年生を迎える会」がありました。自分たちが作ったものを身に着けて、1年生と一緒に入場しました。会の途中にあったクイズ大会も1年生の考えを大切にして楽しそうに参加していました。
最近の休み時間は1年生と一緒に過ごすことが増えてきています。教室でお話をしたり、絵の具の片付け方を教えたり、外で遊んだり、毎日楽しそうにしています。
この日は1年生に合わせて、利き手とは逆でボールを投げたり、柔らかいボールを使ったりする等工夫してドッジボールをする6年生の姿がありました。楽しい・面白いも大切ですが、一番大切なのは安全性ですね!
4月21日 1年生を迎える会が行われました!!
全校児童が体育館に集まり、盛大に1年生を迎える会が行われました。
この日までに各学年からもらったプレゼントを身に付けた1年生が6年生と共に入場。
歓迎の歌やクイズ、1年生インタビュー等で盛り上がりました。
1年生からはお礼として、校歌の披露が!入学して間もないのに堂々と校歌を歌える様子に驚かされました。
短い準備期間でしたが、企画、運営をしてくれた児童会の皆さん、ありがとうございました!!
5年生 ウェルカムくまさん
1年生を迎える会に向けて、メッセージカード・・・その名も「ウェルカムくまさん」を作成した5年生。
5年生の代表児童が、その「ウェルカムくまさん」を持って1年生の教室へ届けに行きました。
1年生がとても喜んでくれた様子だったので、代表の5年生にも笑顔が見られました。
迎える会が楽しみですね。
1年生 誘拐防止教室
だいぶ学校に慣れてきた1年生。
警察の方や安全協会の方をお招きして、誘拐防止教室が行われました。
合言葉は「いかのおすし」
しっかり覚えておき、安全に生活していきましょう。
6年生 「自主自律」 学校のリーダーとして頑張っています!!
6年生としての新学期が始まりました。学年目標の「自主自律」は、いろいろなことを考えたうえでより良い行動ができるようになってほしいという願いを込めて考えました。その思いを胸に一生懸命頑張っています。
入学してきた1年生のために、ランドセルの置き方や荷物の片付け方などを一緒に確認しています。1年生の目線に立って向き合う姿を見て、6年生の今年度にかける思いを感じました。
学習中の様子です。黒の工作用紙をはさみで上手に切っています。友達同士、わからないところがあったら
教え合ったり、相談したりしながら一生懸命作りました。渡す相手が喜んでくれると嬉しいですね。
千里の道も一歩から 最高のスタートが切れました!!
給食の様子を撮影
給食の様子を撮影しに教育委員会の方が来られました。
子どもたちが楽しく給食を食べている様子を写真におさめていただきました。
祝!入学式
4月12日 106人の1年生が三小に入学してきました。
楽しい毎日を過ごしていきましょう。
5年生「GO!5 FOR IT!!」
新学期がスタートして数日。5年生が学年集会を開きました。
学年集会では、先生方の自己紹介、学年目標の発表、みんなでレクをしました。
話を聞くときと、楽しむときのメリハリができていて素晴らしい姿勢でした。笑顔もたくさん見られて、楽しい出会いのひとときとなりました。
5年生の学年目標は、「GO!5 FOR IT!!」です。高学年として新しいことがたくさん始まりますが、何事にも前向きに取り組んでほしと思います。
学級開き
始業式の後は各教室で学級開き。新しい先生、新しい友達と、「1年間がんばろう!」という思いを高めました。
6年生は体育館で学年集会。1年間、学校のリーダーとしての動きを期待しています!!
4月6日 令和5年度が始まりました!
暖かな日差しの中、令和5年度が始まりました!
今年度は久しぶりに全校児童が体育館に集まって着任式、始業式を行いました。新しい先生方を元気いっぱいのあいさつで迎えたこどもたち。今年度はどんな活躍を見せてくれるのか楽しみです!
第74回令和4年度 卒業証書授与式
薄曇りの少し肌寒い中でしたが、3年ぶりに来賓の方々をお迎えしての卒業証書授与式を挙行することができました。
厳かな式場の中を担任が先頭で卒業生が入場しました。レッドカーペットの上を緊張している子どもたちもいれば、笑顔で入場してくる子ども達もいました。それぞれが、それぞれの思いを持っての入場だったのだと思います。
卒業証書授与の後、校長式辞の中で、学ぶことの3つの動機(➀好奇心、➁目的の達成、③自己実現)について話をされ、学び続けることで自他ともの幸福を求め、人間性を豊かにするとともに社会で主体的に生きていけるという話をされました。また、「山川異域、風月同天(山河は異なろうとも風や月は同じ天の下にある)」という言葉を卒業生に贈りました。教育委員会告示では、教育長が「ブラボー」という言葉を引用し、言葉の力によって人を励ましたり、明るくしたり、幸せな気持ちにさせたりすることができるとともに、人との関わりが大切であるいう話をされました。
お祝いの言葉、励ましの言葉をいただき、言葉の力で喜びと感謝をお世話になった方々に伝えることができました。巣立ちゆく一人ひとりが、言葉を大切にしながら多くの人たちと関わって、より健全に素直に一生懸命に頑張ってくれると信じています。式が終わった後の子どもたちの笑顔は、喜びに溢れていました。ご卒業おめでとうございます!
心の一句:初蝶や巣立ちの朝のひとり言