三小の日誌
教員の研修を実施し、わかる授業づくりを目指しています!(6年生)
6年生の教室で、道徳の授業を実施し、その様子を先生たちが見合いました。
今回は、道徳の授業を実施し、テーマは「男女の友情」です。「言葉のおくりもの」という教材の登場人物の行動やその時の気持ちを考え、友達の意見を聞いたり自分の意見を伝えたりすることにより、自分自身の中で「男女の友情」について考えを深めていきます。
1時間の授業の中で、どのように子供たちが主題に迫りどれだけ考えを深められるか、については、教員の授業づくりにかかっています。どのタイミングで教員が発問をするのか、どのような発問をするのか、どのタイミングで話し合いの活動をするのか、どのような方法で話し合いをするのか、どのように意見を共有するのか、、等、工夫すべき点はたくさんあります。
そのような授業の工夫を先生たちが参観し合い、よりよい授業づくりのために学び合うのが研修の目的です。
今日の子供たちの学びについては、是非、ご家庭で子供たちに感想を聞いてあげてください!
三小校庭にブランコが設置されます!
いよいよ待ちに待ったブランコ設置工事の開始です!
これから、第3校舎横のスペースにブランコが設置されます。子供たちが待ち望んだ遊具の設置となります。ブランコが完成して、子供たちが楽しく遊ぶ姿を見る日が楽しみです!
今後も、工事の進捗状況については、わかり次第、ホームページ等でお知らせします。
あわんとり、皆さんの協力を得て実施しました!
あわんとりを三小の校庭で実施しました。
校庭の真ん中に組んだ小屋は、点火後、あっという間に燃え上がり、灰になりました。燃え上がる火を、全校児童が囲み、その後ろには地域の方や近隣の保育園児の皆さん等が並びました。児童会役員の合図に合わせて、子供たちの「あーわんとりのほーいほい」の掛け声が校庭に響きました。子供たちは、舞う煙や灰に、竹の爆ぜる音に、火の熱気に、倒れる竹に、歓声を上げていました。
この大きな行事を、学校と地域の皆で実施し、皆で喜び合えたのは、子供たち、職員、保護者の皆さん、地域の皆さんのおかげです。正に「感謝」に尽きるあわんとりでした。火が燃え上がったのは、ほんのひと時でしたが、そこに至るまでに多くの人たちが、事前の準備に関わってくれました。5,6年生の子供たちは、土台探し、竹運び、お飾り外し、お飾り運び、小屋建て等、多くに協力してくれました。職員は、全ての活動の裏側で汗を流しました。また、児童会の指導や学級の児童への指導もバッチリでした。保護者の皆さんは、PTA会長、副会長、学校運営協議会会長をはじめとして、多くの皆さんが計画、運営のすべてに携わってくれました。地域の皆さんは、たくさんのお飾りを持ってきてくれたり、当日、学校に足を運んでくださったり、あわんとりに積極的に関わってくださいました。また、消防署の皆さんは、当日の見守りと消火活動と片付けを手伝ってくれました。
全ての皆さんに、心からありがとうございます!
とても素敵なあわんとりでした!
今日も書き初めを実施しました!(3年生)
今日は、3年生が書き初めを実施しました。
皆、一生懸命に取り組み、素晴らしい作品ができたことと思います。是非、ご家庭で頑張った子供たちを大いにほめてあげてください。
これで、3~6年生までの書き初め(毛筆)が終了しました。皆、頑張りましたね!1,2年生は、硬筆に取り組みました。是非、そちらもご家庭で感想を聞いてあげてください。
いよいよ明日は、あわんとり!
明日はいよいよ「あわんとり」を行います。
今日は、前日の準備として、竹を校庭に立てました。4本の竹が校庭に立ち、下から上を見上げると、壮観です!
今回はPTA会長と学校運営協議会会長が、方法を教えにきてくださり、職員と一緒に竹を立てました。ご多用中にも関わらず、ご協力をいただけましたこと心より感謝申し上げます。また、たくさんのお飾りが集まりました。地域の皆さんが学校と一緒に地域の行事を行い、喜び合おうとしていることが感じられ、うれしく思います。
明日は、子供たちと一緒に地域の皆で、あわんとりの成果を喜び合えればと思います!