三小の日誌
明日は、市内陸上大会です。みんなで応援します!
明日はいよいよ市内陸上大会が開催され、運動部の6年生が参加をします。
これまで、運動部の活動は、2学期に入っても続く猛烈な暑さのため、なかなか校庭で実施することができない日が続きました。でも、その中で限られた時間を使って、運動部の皆さんは、一生懸命に練習を続けてきました。
今日は、全校児童が校庭に集まり「運動部を励ます会」を行いました。それぞれの種目ごとに、選手たちが演技を披露し、その姿に大きな拍手が送られました。
選手の皆さん、明日は、全力を尽くして自己記録更新を目指して頑張ってください!全校のみんなで、三小から応援しています。
絶好の晴天の下、天王台ふれあい祭り開催!(音楽部)
音楽部の皆さんが、地域の行事「天王台ふれあい祭り」に参加し、合唱と演奏を披露しました。
今日は絶好の祭り日和で、青空の下、子供たちは日ごろの練習の成果を発揮しました。何より心が和んだのは、子供たちが笑顔で楽しそうに歌や演奏に取り組み、それを見守る地域の方々も皆、笑顔だったことです。また、三小の子供たちも、たくさん祭りに参加していて、楽しそうに音楽部の発表を参観していたことも素敵でした。
地域の中に子供たちは居て、地域に見守られながら育つ、ということを改めて実感したひと時でした。
音楽部の皆さん、素敵な発表をありがとう!祭りを盛り上げた祭り実行委員の皆さん、ありがとうございました。そして、休みの日にもかかわらず音楽部指導にあたった三小の先生、引率をしてくれた先生、応援に来てくれた先生、ありがとうございました。
みんな生き生き、仕事体験!(3年生)
3年生が、県内の商業施設に行き、仕事体験を行いました。
衣装を整え、本物の仕事さながらに活動をし、子供たちは張り切って取り組みました。それぞれの体験コーナーで、子供たちの生き生きとした楽しそうな笑顔が見られたことが、何より素晴らしいことです。
ご家庭でも、もしかすると、お子さんとこのような施設に訪れたことがあるかもしれません。でも、やはり、友達と一緒にバスで行き、一緒に取り組むという活動は、また違った良さと学びがあります。今後も、校外学習等の体験的な行事や学習が、「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」の育成につながるよう、支援をしてまいります。
秋を感じる涼しい一日でした!
つい先日までは、猛烈な暑さで、熱中症指数を気にしていた毎日がうそのように、最近は涼しい毎日が続いていて、今日は本格的な秋を感じる一日でした。
今日は、3年生が校外学習に出かけました。3年生たちが校外学習に出かけている間、1,2、4~6年生は、いつも通り元気に学んでいました。また、図工室では、PTAバザーの実施に向けて、役員の保護者の皆さんが準備を進めてくれていました。また、今、教育実習中の学生の方が、1年生の学習の様子を参観していました。三小のいつも通りの日常には、いつも多くの人たちが、子供たちのために力を尽くしています。
今日も、三小は、子供たちのために、職員、保護者、地域が連携して、絶好調です!
林間学校に向けて、カレー作り!(5年生)
5年生がカレー作りをしました。
このカレー作りは、林間学校で行う飯盒に備えての練習もかねて、家庭科の調理実習として行いました。野菜を洗って、切って、炒めて、茹でて、ルーと混ぜて、、なかなか大変です。また、普段は炊飯器でボタン1つで炊けるご飯も、鍋で炊いてみると水の量や火加減、時間等も調整が難しいです。
きっと、苦労してみんなで協力して作ったカレーは、とてもおいしかったことと思います。林間学校が、待ちきれませんね!
スーパーマーケット見学に行ってきました!(3年生)
3年生が近隣のスーパーマーケット見学に出かけました。
3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットのことについて学んでいます。学校での学びは、教科書や資料等を用いての机上での学びです。その学びで得た知識を、確かめたり振り返ったりすることにより、知識を深めることができます。そのために効果的なのが体験的な学習であり、今回の社会科見学は、正に学びを深める絶好の機会です。
子供たちは、普段は見ることのできない裏側を見学したり、お店で働く人たちの思いを聞いたりと、体験を通して学びを深めることができたことと思います。是非、ご家庭で、子供たちの学びの様子をたくさん聞いてあげてください。
また、ご多用中にもかかわらず、児童の見学を受け入れてくださったスーパーマーケットの従業員の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
市内音楽発表会に参加しました!
市内音楽発表会に音楽部と合唱団の皆さんが参加しました。
音楽部は吹奏楽の演奏を、合唱団の6年生たちは合唱を披露しました。これまで一生懸命に練習をしてきた成果を十分に発揮できたことと思います。また、市内の他小中学校の発表を聞くことも貴重な経験でした。
是非、今日は、ご家庭でがんばった子供たちを大いにほめ、たくさん感想を聞いてあげてください。
もうすぐPTAバザーです!
もうすぐPTAバザーです。当日は、多くの方にお越しいただき、楽しく幸せなバザーになること間違いなしです!
さて、バザーを実施するにあたっては、PTA役員の方を中心に多くの保護者の皆さんが準備を進めてくれています。例えば、手紙を1枚スクリレで配信するにも、イベント委員の方が調整をして文面を作成して学校が確認をしてから送る、という多くの手順をふんでいます。そのために、委員の方を中心に何度も学校に足を運んでいただいたり、学校とやりとりをしていただいたりと、多大なるご尽力をいただいています。
バザーを成功させるには、出し物をする担当の方やお店の方との連絡調整、会場掲示物の準備、販売用献品の用意、お昼のおにぎりの準備、、、と、数えきれないほどの準備が必要です。それらに多くの方が関わり、その方々を中心でまとめるリーダーの方も、たくさん学校に足を運んで、子供たちのために汗を流してくれています。
多くの方が、「三小の子供たちのために」という思い1つで、バザーの成功のために力を尽くしてくれています。それは見えにくい部分ですが、その力がなければ大きな行事の成功はありません。そのことに感謝をし、バザーの日を迎えたいと思います。今年度は、地域の皆さんにもお越しいただけますので、是非、多くの皆さんにご来校いただければ幸いです。また、卒業生の皆さんも、是非、三小PTAバザーに来てくださいね!
今日も子供たちが大活躍です!
今日も、子供たちが主役となって活動をしています。
昼休みに、校長室では市が主催する行事にボランティアとして参加した児童の表彰があり、理科室では児童代表委員会が行われ、図書室では図書委員会児童による読み聞かせ会が行われました。
様々な場所で、子供たちが主体となって、三小の活動を盛り上げています。これからも、子供たちの活動を応援して、支援を続けていき、更に幸せな三小を築いていきます。
子供たちが主体となって盛り上げる75周年記念!
三小は創立75周年を迎えます。そのため、今年度は、創立記念日に記念行事を行うこととなりました。
せっかくの機会ですので、この行事を「児童主体」で盛大に盛り上げたいと考えました。児童の中心になってくれているのは、児童会役員の皆さんです。
今回は、児童会役員が中心となって、楽しい企画を計画して学校全体を巻き込んで準備を進めてくれています。記念行事の際に、横断幕を掲げる予定です。そのデザインは、全校児童に募集をして決めることとなり、児童会役員が呼びかけました。そして、ついにたくさんあった応募作品の中から、1つに絞られ、児童会役員の皆さんが全校に周知をしました。
また、廊下を歩くと、「サンサン募集箱」が置いてあります。これは、三小のキャラクター「サンサン」の春夏秋冬バージョンを作ろう、というアイディアから、児童会役員が中心となって、全校に呼びかけました。このイラストは、これから、学校ホームページや学校だより等のイラストとして使っていきたいと思います。
やっぱり、何と言っても学校の中心は、子供たちです。これからも、子供たちが中心となって学校を盛り上げていきます!まずは、創立75周年、記念行事の実施が楽しみですね!
第2回校内授業研究会が行われました。
本日は、第2回の校内授業研究会でした。
今年度の研究主題は「わかる楽しさ、できる喜びを感じ、主体的に学ぶ児童の育成」です。
この主題に向けて、3、4年生で授業が行われました。
3年生は「あまりのあるわり算」です。
子供たちの活発で、素晴らしい発言がたくさん出てくるなど生き生きと学習していました。
4年生は「計算のきまり」です。
「シェフからのお願い」という世界観に子供たちは引き込まれ、子供たちが主体的に学習していました。
放課後は協議会です。
先生方も主体的に学びました。
最後には、千葉県教育庁東葛飾教育事務所指導室の倉谷指導主事からご指導をいただきました。
子供たちも先生方も主体的に学んだ1日でした。
音楽部と合唱団を励ます会を実施しました!
今日の1時間目に、音楽部と合唱団を励ます会を行いました。
音楽部は、市内音楽発表会に向けて練習を積み重ねてきました。今日は、発表会に披露する曲を全校児童の前で披露し、全校をあげて応援する会です。
全校児童が体育館に集まるのは久しぶりです。体育館は、終始温かい雰囲気でした。素敵な演奏と合唱をゆったりとした気持ちで聞き、よいことや頑張りに心からの拍手を送る、とても素晴らしいことです。体育館の一番後ろから様子を見ていると、その雰囲気を中心で作っているのは、最後列に座っていた6年生、そしてその前に座る5年生と、高学年児童ということがわかります。
とっても素敵な時間をくれた、音楽部の皆さんと、合唱団の皆さんに、心から大きな拍手を送ります。そして、三小のよき雰囲気を作ってくれている6年生を中心とした全校児童の皆さんにも拍手です。
発表会、是非、最大の力を発揮して頑張ってください!応援しています。
放課後も、子供たちや先生たちや保護者ボランティアの方々が大活躍です!
今日の放課後は、子供たち、先生たち、保護者ボランティアの方が大活躍でした!
校庭では、市内陸上大会に向けて運動部の練習が行われました。久しぶりの晴れの日に暑さ指数の心配なく活動ができ、子供たちは清々しい表情で練習に励んでいました。
体育館では、市内音楽発表会に向けて音楽部の練習が行われました。子供たちの表情は真剣そのもので、演奏の完成が楽しみです!また、体育館では、保護者ボランティアの方が見守り活動をしてくれていました。いつもありがとうございます!
そして、先生たちも、運動部と音楽部の活動への指導に力が入ります!先生たちも頑張っています!
更に、図工室では、校内食育研修会が行われました。今回、本校の栄養士が東葛飾6市(柏、松戸、流山、野田、鎌ヶ谷、我孫子)の代表として、食育に関する実践発表をすることとなりました。その際の発表練習もかねて、研修会を実施しました。発表からは、我孫子市の小中学校の栄養職員が力を合わせて共通のカリキュラムをもちいて、子供たちの指導、支援にあたっていることが伝わってきました。
今日も、三小では、それぞれの人たちが、それぞれの場所で一生懸命です。三小の幸せな放課後の様子をご紹介しました!
10月になりました!
いよいよ10月になりました。
朝晩は、涼しい日も多いので、体調に気を付けてお過ごしください。
本日は曇り空でしたが、子供たちは元気に過ごしました。
外では、ひまわり体育が行われていました。
家庭科室では、林間学校に向けてカレーライスづくりです。
外では、ひまわり学級が植えたサツマイモがぐんぐん成長中です。
来週あたりに収穫できそうなようです!
校舎内もやや涼しくなり、学習に集中している6年生の姿が素敵でした。
また、本日はワンポイント避難訓練(Jアラート)が行われました。
自分の身を自分でしっかり守る姿が素晴らしかったです。
今月も、元気いっぱいで素敵な三小の子供となるように、学校、家庭、地域で協力していきたいと思います。
ご協力をよろしくお願いいたします。
児童主体のあいさつ運動!(生活委員会)
生活委員会の児童が主体となって挨拶運動をしています。
今日は、昼休み終わりの時間に、廊下から元気な「こんにちは!」の挨拶の声が聞こえてきました。廊下に出てみると、生活委員会の子供たちが主体となって挨拶運動を行ってくれていました。通りかかる様々な学年の子供たちは、とても元気な挨拶をして階段を上っていきました。
高学年の児童が中心となって、学校を盛り上げることは、とても素敵なことです。5,6年生(特に6年生)がしっかりしていると、学校全体がよい雰囲気になります。三小は、とても温かく明るい雰囲気の、自慢の学校です!今日は、自慢の三小の子供たちを中心に、幸せな委員会活動の様子を紹介しました!
落ち葉掃きボランティアの皆さん、ありがとうございます!
今日から、落ち葉掃きボランティアの方による、朝の落ち葉掃きが始まりました。
三小では、2学期も地域学校協働活動推進員の方々が中心となって、保護者・地域ボランティアを呼び掛けてくれています。三小は、保護者や地域の皆さんに力強く支えられています。本当に、本当に、ありがとうございます!
朝、校庭周りの道路からは、「シャッ、シャッ」とほうきではく音が聞こえてきました。様子を見てみると、ボランティアの方の中に、推進員の方もいました。そして、その方は、笑顔で掃き掃除をした後、「この後、ひょうたんから本°の読み聞かせがあるから私は行きますね!」と言って、足早に校舎内に入っていきました。三小の子供たちのために、率先して汗を流し、笑顔で働くその姿に、私たちも自然と笑顔になり、1日を頑張る元気をもらいました。
また、道路を通りかかる保護者の方や地域の方が、「おはようございます!お疲れ様です!」と声をかけてくれると、更に気持ちがよくなりました。車や自転車を停めて声をかけてくれた人もいました。
学校はきれいになるし、気持ちのよい挨拶が飛び交い、笑顔があふれる、正に、幸せな三小の落ち葉掃きでした。保護者や地域の皆さん、いつもありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします!
初めての校外学習、楽しく行ってきました!(1年生)
1年生が千葉市動物公園へ校外学習で出かけました。
1年生にとっては、小学校で初めての校外学習で、この日を待ちに待ちました。天候は、残念ながら雨模様でしたが、子供たちの元気で、残念な気持ちは吹き飛んだようです!
最近は、秋らしく涼しい日が増えてきて、久しぶりの雨ということもあり、動物たちはいつもより元気だったようですね。もしかしたら、家族と一緒に動物園に来たことのある子供たちもいることと思います。でも、友達と一緒に行くから楽しいのです。友達と協力するから充実した体験となるのです。
正に、幸せな1年生の校外学習となりました。
この日のために、子供たちの体調管理やお弁当の用意等にご協力をいただけた保護者の皆さんに心より感謝いたします。ご家庭で、たくさん子供たちから感想を聞いてあげてください!
私たちのふるさと、町たんけん!(2年生)
2年生が町たんけんに出かけました。
2年生3クラスが、いくつかのグループに分かれて、三小の学区にある公共施設や商業施設に出かけ、そこで働く方々にインタビューをしました。探検の途中には、みんなの安全を守るための工夫や看板等が随所にあり、そのようなものを見つけることも、子供たちにとって大きな学びとなりました。
私たちの町は、多くの人たちの思いやは働きによって、快適に過ごせるよう保たれています。きっと、子供たちは、そのようなことに気づき、充実した学びとなったことと思います。この学びを、次は、学校に戻って行う学習の中で、更に深めていきます。
今回の町たんけんの実施にあたっては、保護者ボランティアの皆さんに、多大なるご協力をいただきました。もちろん今回のボランティアのまとめ役は、地域学校協働活動推進員の皆さんです。そして、三小のボランティア活動の素晴らしいところは、ボランティアに参加してくださるのが2年生の保護者だけではないことです。他学年保護者の方も、快く見守りボランティアとして参加してくださいました。
子供たちの学びのために、学校と保護者と地域がタッグを組んでいるのが三小です!とっても素敵な三小の町たんけんの様子を紹介しました!
今日も小中一貫、Abi☆小中一貫カリキュラム実施!(6年生)
6年生の教室で、Abi☆小中一貫カリキュラムの授業を実施しました。
今回は「ふるさと学習」で、学ぶ人物は、「岡田武松博士」です。この方は、布佐地区の先人で、日本の気象学の発展に尽くした方です。この方の業績により、日本の気象による災害の防災の基礎が築かれました。
今回の授業の目的は、先人の偉業を学ぶことだけではなく、「偉業を知り、そこから自分たちが今できることは何か?」に思いを馳せることです。そして、そのような先人が我孫子市にいたことを知り、「我孫子市を誇りに思う心」を育むことです。
子供たちは、自分で考えたり、友達と意見を交流して考えを深めたり、意見を発表したりと、とても意欲的に学習に臨んでいました。是非、ご家庭で感想を聞いてあげてください。また、一生懸命学習に取り組んだ子供たちを大いにほめてあげてください!
このような取り組みが、我孫子市の全小中学校で行われています。カリキュラムでつなぐ小中一貫教育、今日も実施中です!
新クリーンセンターを見学しました!(4年生)
4年生がクリーンセンター見学に出かけました。
我孫子市のクリーンセンターは、改修されてリニューアルされました。子供たちは、きれいなクリーンセンター施設内を見学し、とてもうれしそうでした。
我々は、毎日、ごみを出します。そのごみは、あたかも当たり前のように、自分たちの周りからなくなり、常に我々の居住環境は、綺麗に保たれています。でも、それは、当たり前ではありません。そのごみを処理して、環境を綺麗に保ってくれている人たちや施設があります。
それが、クリーンセンターです!実際に見学してみると、我々の暮らしを支える仕事の素晴らしさやありがたさがわかりますね!きっと、子供たちは、多くのことを学んだことと思います。次は、その学びを、学校でしっかりと振り返り、深めていけるよう支援をします。
最後に、ご多用中にもかかわらず、見学の受け入れをしてくださった職員の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。