活動報告
令和6年度大関作新館賞授賞式
第6回の授賞式は、3月20日に大田原市ピアートホールで行われました。授賞者は以下の通りです。
日本両棲類研究所所長 篠崎尚史
昭和31年1月8日生
授賞分野(授賞タイトル):「サイエンスの力でイノベーション」次世代を担う人材育成
篠崎氏は昭和31年日光市中宮祠で誕生された。米国州立ケンタッキー大学理学部生物学科・物理学科を卒業後、東京歯科大学などで研究を重ね、同角膜センター⻑、慶応大学医学部准教授等の要職を務めた。オオサンショウウオの角膜の上皮から体性幹細胞を発見、ヒトへの角膜移植の再生医療に世界で初めて成功するなど、角膜移植や再生医療の世界的な第一人者として多大な功績を残されてきている。さらに近年は栃木県内の中高生や教員等を対象に、「サイエンスの力でイノベーション」を合言葉とし、次世代の子どもたちに向けて探究的な学習や、AIなどの急速な技術の進展により、激しく変化する社会に順応した競争力のある人材に育てていくSTEAM教育の推進に尽力している。世界に誇る再生医療の第一人者として活躍されているだけでなく、県内の学術・教育に顕著な貢献をされてきている。(平成25年にはアメリカアイバンク協会・米国角膜学会のペイトン賞、令和3年にはアジアアイバンク協会賞を、ともに日本人として初めて受賞されている。)
令和5年度大関作新館賞授賞式
令和5年度大関作新館賞授賞式
第5回の授賞式は、3月20日に大田原市ピアートホールで行われました。授賞者は以下の通りです。
伝統工芸修復士 伊原美穂氏
昭和60年10月2日生
授賞分野:漆彩色をはじめとする文化財修復と地域貢献
伊原氏は昭和60年日光市の漆塗り工芸を家業とする家に誕生された。十代にして文化財建造物の修復士の道を志し、石川県の輪島漆芸技術研修所で漆塗り、絵具、刃物などの技術と文化を学ばれて研鑽を重ねられている。そして日光山大猷院二天門の漆彩色・修復の現場責任者を務められるなど、栃木県内を中心とする20以上の多くの文化財の保護と修復に関わってこられた。平成29年には栃木県認定伝統工芸士の資格を与えられており、現在は同志社大学文化遺産情報科学研究センター研究員の職にもある。伊原氏は比較的若齢であるが、文化財修復技術者として現場の仕事に関わりつつ後継者も育成、各種教育機関等における講演活動、さらにテレビ、新聞、雑誌等のマスメディアだけでなくソーシャルメディアであるSNS等の媒体を通して文化財保護の重要性を訴えるなどして多大な地域貢献をされている。将来のさらなる活躍が期待される優秀な人材であることは誰しも認めるところである。
伊原様、受賞誠におめでとうございます。今後のさらなる活躍を期待しております。
令和4年度大関作新館賞授賞式
令和4年度大関作新館賞授賞式開催
3月21日(火)に大田原市ピアートホールで令和4年度大関作新館賞授賞式(表彰状・徽章授与式)が行われました。表彰選考は、昨年12月末を締め切りとして募集、そして選考委員会が開催され令和4年度の授賞者が決まりました。
授賞者は以下の通りです。
歴史研究家 新井敦史氏 昭和42年3月19日生
授賞分野 黒羽藩主大関家の歴史研究
新井氏は昭和42年群馬県富岡市で誕生、1990年筑波大学第一学群人類をご卒業、そして1995年同大学院博士課程歴史・人類学研究科で単位取得後、同年より旧黒羽町芭蕉の館の学芸員となられた。以来、黒羽藩主大関家の歴史研究を進め、企画展開催、古文書講座を開催するなどの一般社会人を対象とする教育活動に熱意を注いできた。さらに、黒羽地域ゆかりの図録・編集のみならず数多くの論文等の執筆をされてきた。下野新聞に長期にわたり掲載された「下野おくのほそみち」や、その他多数の出版物を出されており、総計は250にものぼる。第4回随想舎歴文研出版奨励賞を受賞した「下野国黒羽藩主大関氏と資料保存」の出版(2007年)がその代表例であろう。このように、黒羽藩主大関家の歴史探求および「おくのほそ道」の教育普及活動へ尽力は、他に類を見ないほど特筆される新井氏の業績である。今後のご研究の発展も大いに期待されるものである。
授賞された新井 敦史様、誠におめでとうございます。
出前授業 1年生
2年生に引き続き、1年生も、木の壁掛けづくりを行いました。
自由な発想で、楽しく作品を作ることができました。
上手にできたね。
世界に一つしかない壁飾りです。
なす高原自然の家 出前授業
前校長である田崎真先生による出前授業が行われました。
久しぶりに会えて子供たちも嬉しそうです。
みんな黙々と作業に取り組みました。
完成作品をご覧ください!
お家で飾ってくださいね。
侍門が完成しました。
クラウドファンディングを利用して、侍門の修復が行われていましたが、本日3月1日、新しい侍門が完成しました。
損傷のひどかった屋根の部分と、朽ち始まっていた柱を新しくし、門や金具などの部分はそのままの状態を残しました。
たくさんの方々の御支援で完成した侍門は、春風に吹かれて光り輝いていました。
皆様、ありがとうございました。黒羽小学校の財産として、後世にしっかり残していきたいと思います。
子どもたちは学年ごとに写真を撮る予定です。
出前授業を行いました。
2月25日木曜日、5・6年生が那須高原自然の家の出前授業に参加しました。
講師に、昨年度まで黒羽小学校の校長先生だった田崎真先生と、反保直子先生のお二人が来てくださいました。
1・2時間目は6年生が、フクロウの絵付けを、3・4校時は5年生が、木のマイスプーンづくりを行いました。
懐かしい先生と、楽しい時間を過ごしました。作品も上手に仕上がりました。
6年生。いい表情のフクロウが完成しました。
5年生。オリジナルのスプーンができました。
田崎先生、反保先生、ありがとうございました。
6年生を送る会を行いました。
本日、2月24日水曜日、2・3校時に6年生を送る会を行いました。いつもなら、体育館に全校生が集まり、6年生に感謝の気持ちをこめて出し物をするところでしたが、今年度は、コロナ禍による少し違った会になりました。
6年生は体育館のステージで見学し、5年生は進行役を務め、1年生から4年生は、自分の出番の時に体育館に行き、出し物をし、あとは教室でリモート参加としました。
形は違っても、感謝の気持ちはしっかり伝わりました。
1年生。「わくわくクイズ」
勉強したことをクイズにしました。
2年生。「make you happy!!!」
元気でかわいらしいダンスでした。
3年生。「さかせ 黒小 はかせ!!」
黒羽小学校にちなんだクイズを出しました。けっこう知らないことがあるんだね。
4年生。「ここはどこ ?」
校内の教室のある部分を拡大して、どこかを当ててもらうクイズでした。
5年生。「守れ 黒小のれきし !」
大ヒットしている鬼滅の刃の曲に乗り、次期最高学年の力強いダンスでした。
6年生。卒業おめでとう。
黒羽小学校での思い出を胸に、羽ばたいてください。
1年生の学年部会行事を行いました。
2月17日(水)5校時、1年生の親子学年部会行事を行いました。
お家の方と一緒に、ゴムのプロペラを回して飛ばすおもちゃを作りました。いつもに増して、はしゃぐ子どもたちと、それを温かく見守るお家の方々のまなざしが、とても微笑ましかったです。
完成した後、校庭で飛ばす子どもたちは、とてもいい笑顔でした。
もうすぐ2年生です。
一緒に作るの楽しいな。
高く飛ぶといいな。
大空高く飛んで行け。
サケの稚魚放流を行いました。
本日、2月1日、那珂川河川敷で、4年生が、サケの稚魚を放流しました。
漁業組合の黒羽支部の皆さんの御協力により、生後2か月のサケの稚魚を那珂川に送り出しました。組合の方のお話ですと、4年後に帰ってくるとのことです。
元気に育ってほしいです。
放流の仕方の説明を聞いています。
たくさんの稚魚が元気に泳いでいます。
これから長い旅に出かけるんだぞ。
元気で頑張るんだぞ。
4年後に帰ってきてね。
無事に大きくなってほしいな。
漁業組合の黒羽支部の皆さん、ありがとうございました。
食育の学習です。
黒羽中学校の栄養教諭である岩瀬先生に来ていただき、食育の学習をしました。
今回は、3年生と4年生が、学習を行いました。
3年生は「おやつの食べ方を考えよう。」4年生は、「すききらいをしないで食べよう。」という学習をしました。
それぞれ、食事について考え、真剣に学習していました。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
食事の大切さがわかったようです。
岩瀬先生、ありがとうございました。
侍門の修復が始まりました。
たくさんの皆様に御支援いただいた、侍門の修復が始まりました。
足場を組み、シートをかけ、今日から作業が始まりました。予定では、修復完成までに約一か月半かかるようです。
これから、修復の様子をお知らせしていきたいと思います。
校内書初展 その4(6年生)
6年生の作品を公開します。
「誠実な人」です。
いかがでしたか。
これからも、児童の作品を公開していきたいと思います。
鑑賞していただきありがとうございました。
校内書初展 その3(5年生)
5年生の作品を公開します。
「南天の実」です。
次は、6年生です。
校内書初展 その2(4年生)
4年生の作品を公開します。
「実りの時」です。
次は、5年生です。
校内書初展 その1(1年生・2年生・3年生)
今日は、1年生から3年生までの作品を公開いたします。
1年生・・・みのり
2年生・・・くだもの
3年生・・・とちの実
校内書初展が始まりました。
昨日、栃木県にも緊急事態宣言が発出され、学校も今まで以上に緊張感をもって行動しなければならない事態になりました。
例年であれば、この時期に学校公開と書初め展が開催され、多くの地域や保護者の皆様に子どもたちの学習の様子や作品をご覧になっていただく予定でした。しかし、今回は、中止とさせていただき、このホームページ上で、作品を鑑賞していただきたいと思います。
本日は、全体の作品の様子を掲載いたします。
明日からは、各学年ごとに掲載いたします。
明日からをお楽しみに。
下野新聞社より賞をいただきました。
下野教育書道展において、本校が最優秀賞・社長賞をいただきました。黒羽小学校として、このような栄誉ある賞をいただけたことに感無量です。
これは、学校だけでなく、保護者の皆様のお力でもあります。
今後ともなお一層、精進していきたいと思います。
おめでとうございます。
リモートでの冬休み明け朝会です。
新年あけましておめでとうございます。
令和3年を迎えました。今日から、学校が始まりました。
子供たちの声が響く学校はいいですね。
本来ならば、体育館での朝会を行う予定でしたが、新型コロナ対応により、各教室でのリモート朝会となりました。
校長からは、新年のあいさつと丑年にまつわる話、そして新型コロナウィルスへの対応について、最後に牛のようにゆっくりでもいいので、しっかり学び、しっかり考えて行動してくださいという話をしました。
そのあと、学習についてと生活についての話がありました。子どもたちは真剣に聞いていました。
今年もよろしくお願いします。
4年生の真剣な様子。
5年生はメモを取りながら聞いています。
6年生は、小学校最後の冬休みでした。
リサイクル活動を行いました。
12月20日、日曜日、リサイクル活動を行いました。6月に予定していましたが、新型コロナウィルス感染防止のため今回が第一回目です。
各育成会ごとに、公民館等に集合し、密に気を付けながら保護者の皆様と一緒に各家庭を回りました。新聞紙や雑誌、アルミ缶や瓶など、たくさんの資源ごみが集まりました。子どもたちも、自分たちのできることを一生懸命やっていました。この資金は、子供たちのために使わせていただきます。
寒い中、またお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
アルミ缶とスチール缶の分別を行っています。ありがとうございます。
たくさん集まりましたね。
みなさん、ありがとうございました。
今日はクラブの日。
木曜日の6校時は、クラブの時間です。
4年生以上の児童が、自分のやりたいクラブを選んで、楽しく活動しています。
今回は、ハンドメイドクラブの活動をご紹介します。編み物をしたり、リースを作ったり、飾りを組み合わせて好きなものを作っています。
好きなアニメのキャラクターを写して作品作りをしている子もいました。
学習の時とはまた違う、生き生きとした表情で取り組んでいました。
何が出来上がるのでしょうか。
あっという間に楽しい時間は過ぎていきますね。
今回はハンドメイドクラブの様子だけでしたが、次回は別のクラブをご紹介します。お楽しみに。
ある日の給食の時間の風景です。
学校生活になかで、一番の楽しみは給食です。
4時間目の半ばになると、お腹が鳴ってきます。今日の給食は何かな。
いつもは、グループになって楽しいお話をしながらいただくのですが、コロナ禍の中なので、全員が前を向いて食べています。
おしゃべりはしませんが、毎日とってもおいしいです。
この日のメニューは「麦ごはん・牛乳(ココア味のミルメーク)・二色丼の具・のりあえ・ごま汁」でした。
いただきます。給食センターの皆さん、ありがとう。
1年生。
2年生。
3年生。
ごちそうさまでした。
思春期健康教室を行いました。
講師に助産師の熊田照子さんをお迎えして、6年生を対象に思春期健康教室を行いました。心や体の変化についてや、自他を大切にすることや命あるもののすばらしさなどを、ご自分の経験をもとにお話をしてくださいました。
実際に、生まれた時の赤ちゃんの人形を抱かせてもらい、自分もこうだったのかと感じることができました。
今は、こんなに大きくなりました。産んでくれてありがとう。
清掃をがんばっています。
12月も半ばになり、冬休みも近くなりました。
今日あたりは、北風が吹いて本当に寒い一日になりました。それでも子どもたちは学校生活を一生懸命頑張っています。
お昼休みが終わると、清掃の時間がやってきます。それぞれの分担場所を協力しながらお掃除しています。6年生の班長さんが下級生にやり方を教えながら熱心に取り組んでいます。
児童昇降口前のロータリーをきれいにしています。
昇降口はごみ一つありません。
掃除機は私に任せて。
自分たちの学校を自分たちできれいにしようと、毎日頑張っています。
学校がピカピカ、心もピカピカ。ありがとう。
新聞を使った学習を行っています。
黒羽小学校では、各学年、月に一回以上新聞を使った学習を行っています。新聞を見ながら、知っている言葉を探したり、記事の中から主語と述語を探したり、気になる記事について友達と話し合ったりしています。
子どもたちに、新聞からいろいろなことを学んでほしいと思っています。自分の身近な事柄だけでなく、日本全国や世界のことについても関心をもってもらえればと思います。
2年生。
5年生。
黒羽中学校で6年生が交流学習を行いました。
12月10日、本校の6年児童、川西小学校、須賀川小学校、両郷中央小学校の6年生が黒羽中学校に於いて交流学習を行いました。
体育と英語の授業で交流しました。
中学校の体育と英語の専門の先生の授業を受けることができました。
最初は、緊張していましたが、徐々に慣れ、他校の友だちもでき、楽しく交流できたようです。
ほとんどの児童が、黒羽中学校に進学する予定です。安心して入学を迎えられるといいですね。
校長室の花
12月も半ばになると、朝晩の気温も下がり、寒い日も多くなってきました。それでも子どもたちは休み時間になると元気に外遊びをしています。そんな姿を職員室から見守っている今日この頃です。
校長室には、今、いくつかの花が咲いています。
今まさに満開のシャコバサボテンの花をお見せしたいと思います。本校職員が自宅で育て、校長室で見頃を向かえました。
可憐な花が咲いています。
校長室が華やかになりました。
シクラメンとポインセチアです。
癒やされています。花があると心が優しくなります。
花壇や校舎内にも冬の花がたくさん植えられています。子どもたちも、その花を見て優しい気持ちが育ってくれるといいなと思っています。
ネイチャーゲームを行いました
緑の少年団活動の一つとして、学校敷地内にある樹木について関心を高めるために、ネイチャーゲームを行いました。作新班(縦割り班)に分かれ、校内にあるいろいろな木を探したり観察したりしました。6年生の班長さんを中心に、和気あいあいと楽しむことができました。
身近な場所にある自然に触れることができました。
この葉は何の葉かな。
この木の名前は何でしょう。
この木は何歳かな。
不思議がいっぱい。
触った感触を確かめていました。
何か感じてくれたらいいですね。
リモート講演会を行いました。
12月2日の授業参観の後に、PTA講演会を行いました。
例年ですと、体育館での講演会でしたが、今年度は各教室で密にならないように人数を分け、リモートでお話しいただきました。
演題は「ゲームについて考えよう」で、合同会社ロジカルキット代表の下田太一氏がお話しくださいました。3年生以上の児童も一緒に話を聞き、ワークシートでの話し合い活動も行い、親子でゲームについて考えることができました。
校長室から発信しました。
6年生。真剣に考えていました。
保護者のみなさんの真剣な後ろ姿。
ご参加くださいましてありがとうございました。
学年部会行事が行われました。
12月2日、2,3,4,5年のそれぞれの学年で、親子部会行事を行いました。
新型コロナウイルスの感染に十分気を付け、密にならない配慮を徹底し、行いました。
どの学年も、楽しそうに仲良く活動していました。
2年生。大田原市スポーツ推進委員会の方を講師に招き、親子でスポーツをしました。
3年生。各自で用意した材料を使って、リース作りをしました。
4年生。講師を招いて、スクラップブッキング作りをしました。写真を持ち寄り、自分だけのアルバムになりました。
5年生。ハーフマラソンをしました。21.0975㎞(校庭105周半)親子で協力しながら走りました。
なかなかゆっくり親子で過ごすことができない中、とても良い時間がもてました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室を行いました。
12月1日、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
大田原警察署の方が来校し、指導してくださいました。DVDを視聴し、薬物の恐ろしさをの話をしてくださいました。
6年生は真剣に聞いており、有意義な時間となりました。
真剣に聞いて、考えています。
音楽鑑賞教室を行いました。
11月25日、音楽鑑賞教室が行われました。
須賀川小学校との合同の鑑賞会でした。ムジカトウキョウサロンオーケストラによる「クラシックコンサート」でした。
学校の音楽室では見ることのできない楽器や、普段聴くことのできない音楽を生の演奏で鑑賞することができました。
素敵な音楽を堪能することができました。
すばらしい音楽に、みんな酔いしれていました。
校内持久走大会を開催しました。
11月18日水曜日、秋晴れの中、校内持久走大会を開催しました。このコロナ禍により、1~3年生の部と4~6年生の部に分け、密にならないような配慮の中行いました。
何名か、体調不良で走ることができなかった子がいましたが、参加した児童全員が沿道の声援を聞きながら完走することができました。自分の記録に挑戦し走りきることができたことは、これからのいろいろな活動にもプラスになることと思います。
つらいことや苦しいことにも前向きに挑戦することの大切さを学んだのではないでしょうか。
走り終えた子どもたちの表情は、すがすがしい笑顔でした。
1年生スタート
つらいけどがんばるぞ。
2年生スタート
紅葉の中走ります。
3年生スタート
折り返し地点です。
4年生スタート
接戦です。
5,6年女子、がんばるぞー。
5,6年男子、おー。
みんなよくがんばりました。
行ってきました。修学旅行
10月28日水曜日、修学旅行に替わる遠足に行ってきました。
すばらしい秋晴れの中、黒羽小学校6年生は、20名全員、福島県いわき市へ向かしました。
今年度は、泊を伴わず日帰りとなりましたが、素敵な思い出を作ることができました。
水族館、おいしい昼食、石炭化石館、鍾乳洞と、学校では体験することのできないことを一日の中で体験することができました。
お土産もたくさん買って、楽しい一日を過ごすことができました。
グループでの活動も、皆協力してできました。この経験を、今後の学校生活に生かしてもらいたいと思います。
水族館を背に、海の近くでの記念撮影
水族館前での記念撮影
石炭化石館での記念撮影
鍾乳洞の中での記念撮影
楽しい思い出を胸に、卒業までの日々を大切に。
ぼくらのミニスポ大会が開催されました。
5月の運動会が中止となり、何か変わるものはないかと模索していました。
教職員で知恵を出し合い、全校縦割り班対抗「ぼくらのミニスポ大会」を開催することにしました。一人一人輝くことのできる手作りの運動会です。
種目は、徒競走、リレー、一期一会ダンス、ジンギスカン体操、長縄跳び、と少ないのですが、とても充実した運動会でした。
当日は、雲一つない晴天で、さわやかな秋空のもと始まりました。
1年生にとっては小学校初めての、6年生にとっては小学校生活最後の運動会になりました。
一人一人の心にすてきな思い出が刻まれたことでしょう。
整列素晴らしいですね。
選手宣誓、かっこよかったです。
1年生 かわいいね。
さすが6年生です。
1,2年生の一期一会ダンスです。
3~6年生のジンギスカン体操。
縦割り班対抗長縄跳びです。
リレー。
リレーその2。
PTA指導部の方々によるあいさつ運動が始まりました。
PTA活動のひとつであるあいさつ運動が始まりました。
9月の毎週水曜日に、PTA指導部の方々が、子どもたちが登校する時間帯に昇降口で「おはようございます。」と声をかけてくれます。
初日の9月2日は、あいにくの雨でしたが、PTA会長と指導部員の方々が、子どもたちとのあいさつを交わしてくれました。
元気でさわやかなあいさつは、その日を素敵な一日にしてくれます。
これからも続けていきたい活動の一つです。PTA会長さんとのあいさつです。
指導部の方々です。
元気いっぱいのあいさつをして、今日も一日がんばろう。
クリーン活動、ありがとうございました。
8月28日(金)、気温30℃越えの厳しい暑さの中、PTAの保護者の方々と、黒羽地区生涯学習推進協議会の皆様によるクリーン活動が行われました。
校庭の落ち葉の除去をはじめ、側溝の清掃、フェンス際の除草作業など、子どもたちではできない場所を中心に作業をしていただきました。
炎天下の中の作業でしたので、熱中症が心配でしたが、短時間で学校がとてもきれいになりました。大変お世話になりました。
暑い中、ありがとうございました。
夏休みが終わりました。
23日間の夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。
111名全員が、元気に登校しました。少し会わないだけで、大きくなったような気がします。
それぞれどんな夏休みを過ごしたのでしょうか。
今年の夏休み明け朝会は、校内放送で行いました。PCを使ってリモートで行う予定でしたが、インターネットの調子が思うようでなく、急遽放送となりました。
しかし、子どもたちは、しっかり話を聞き、「今日から頑張るぞ。」と目を輝かせていました。
今日からがんばるぞ。
どんなお話かな。
6年生にとっては、小学校最後の夏休みでした。
リモートで見られると良かったな。
まだまだ暑い日が続きます。
コロナに注意し、熱中症に注意し、明るく元気に学校生活を送りましょう。
学校農園の作物が元気に育っています。
夏休みまっただ中。お盆も過ぎました。まだ、夏休みは続きます。
黒羽小学校の児童のみなさん、元気ですか。
夏休み中の農園の作物の様子をお伝えします。春に植えたいろいろなものがすくすくと育っています。学校が始まったら、ぜひ、見に行ってくださいね。
とうがらしです。
へちまです。
かぼちゃです。
さつまいもです。
菊鉢です。
毎日暑いですが、作物や植物たちもがんばっています。
みなさんも、暑さに負けず元気で過ごしてくださいね。
夏休み明けの8月24日に、会えることを楽しみにしています。
黒羽地区生涯学習推進協議会の皆様の消毒ボランティアが始まりました。
PTAでの校内消毒ボランティアの月曜日と水曜日の他に、黒羽地区生涯学習推進協議会の皆様による消毒作業の協力も始まりました。
火曜日・木曜日・金曜日に、ボランティアで消毒作業をしてくださいます。
約20名の方々が、都合のつく曜日に来校し、すみずみまで丁寧に消毒をしてくださいます。
いつも「私たちは学校の応援団です。」という温かい言葉に、本当に感謝しています。
子どもたちのいろいろな場面での活躍で、恩返しをしたいと思っています。
ありがとうございます。
避難訓練を行いました。
去る7月22日に避難訓練を行いました。
本来ならば、新学期早々行う行事でしたが、新型コロナウイルスによる臨時休業等があり、この時期になってしまいました。
避難経路の確認を第一の目的とし、地震から火災という想定で、訓練を行いました。
児童は、真剣に取り組みました。「命」の大切さについて考えていました。
自転車の交通安全教室を行いました。
もうすぐ夏休みです。今年度は、8月1日から8月23日までと少し短いのですが、待ち遠しいことには変わりありません。
楽しみの夏休みですが、一番心配なのは交通事故です。特に、自転車での事故は命にも関わります。そこで、休み前に、自転車の安全な乗り方の学習を行いました。校庭に模擬道路を作り、実際に自転車に乗って体験学習を行いました。
すいすい乗れる子と、ちょっと心配な子といましたが、安全に乗ることを確認しました。交通のマナーを守り、安全に乗ってほしいと思います。
3年生です。真剣に乗っています。
決められたところを走ることができたね。
5年生。さすが上手ですね。
模擬道路での練習です。みんな真剣です。
みんな、安全に気をつけて自転車に乗ってね。
消毒ボランティアありがとうございます。
新型コロナウィルス感染防止のために、学校再開から毎日、児童の下校後に職員で消毒作業を行ってきました。過日、PTA会長より、「PTAで消毒作業のお手伝いをできないか。」という声や、黒羽地区学校運営協議会においての熟議の中で、「消毒作業の協力」の話もあり、まずは保護者の皆様に消毒ボランティア協力の依頼を行いました。職員の会議や研修のある月曜日と水曜日にお願いすることにしました。
さっそく、放課後保護者の方々が来校し、教室や廊下の手すり等、入念に消毒を行っていただきました。お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございます。
今後、黒羽地区生涯学習推進協議会の皆様からも、消毒ボランティアの声がかかり、お願いする予定でおります。
黒羽小学校は地域の皆様や保護者の皆様に温かく支えられているという思いを改めて感じております。
職員玄関で受付をしています。
用具は準備しています。
すみずみまで消毒を行っていただいています。
ありがとうございます。
願いをこめて
7月7日は七夕でしたが、黒羽小学校でも教室棟と特別教室棟を結ぶ「みてみて通り」に子どもたち一人一人の願い事が飾られました。
「ありがとうの木」や「七夕の竹」に~こんな人になりたい~をテーマに思い思いの願い事を短冊に書きました。たくさんの願い事がきらきら輝いています。
願い事がきっとかないますように・・・
紫陽花の季節になりました。
黒羽小学校の周りには、紫陽花の花がたくさん咲いています。
学校の中庭にも、紫陽花の花が咲き始めました。まだ少し控えめに咲いているようです。
お日様に照らされて一生懸命咲いている紫陽花もいいですが、梅雨の時期の雨の中でしっとりと咲いている紫陽花もいいですね。
これからしばらくの間、いろいろな紫陽花の様子が見られることを楽しみにしています。
今日は、晴天のもとに咲く紫陽花です。すてきな色ですね。
満開はもう少しかな。
緑が多く、とても自然豊かな環境にある黒羽小学校です。
県民の日クリーン活動お世話になりました。
6月15日は栃木県民の日です。毎年、黒羽地区生涯学習推進協議会の皆様が、学校の環境整備を行ってくれています。例年、児童と一緒に活動していたのですが、今年度はコロナウィルス感染予防で「密」になることを避けるため、推進協議会の皆様のみでの作業となりました。主に、大宿街道沿いの小川の清掃及び樹木の伐採、中庭の草刈り等、とても大変な場所を行ってくださいました。学校や子どもたちのことをいつも考えてくださる一番の応援団です。暑い中、大変お世話になりました。 中庭がきれいになりました。
小川もきれいになりました。樹木もさっぱり気持ちよさそうです。
小川には、鯉が泳いでいました。初めてご対面です。
子どもたちの笑顔が戻ってきました。
今日6月1日から学校再開となりました。
心なしか子どもたちは緊張していました。今日からまた、通常の学校生活に戻ります。
そのことがどんなに幸せなことかわかります。子どもたちも、友だちと話し合ったり、先生と勉強したりすることがどんなに楽しいことかわかるのではないかと思います。
これからも一日一日を大切に、子どもたちと過ごしていきたいですね。
学校再開初日の様子を御覧ください。毎日、佐藤先生の温かい言葉が子どもたちを迎えます。
音読しましょう。ゆっくり、はっきり。上手だね。(2年生)
外で理科の学習です。虫めがねで見えるのは何かな。(3年生)
久しぶりの体育。今日は軽い運動からだね。(4年生)
デジタル教科書で理科の学習です。(5年生)
社会科の学習です。内容をしっかり理解しよう。(6年生)
しっかり手を洗おう。とても上手な洗い方だね。
いただきます。今日はカレーだ。とってもおいしいな。
残さず食べてね。いっぱい勉強したからおなかすいたでしょ。(1年生)
これから午後は、昼休み、清掃、5校時6校時と続きます。
元気いっぱいの子どもたちの様子をこれからも、たくさんお伝えしていきたいと思っています。
梅
鈴なりの梅です。
たくさんとりました。
とってもかわいいです。
菊をうえました
職員で菊の苗をポットから鉢に植えかえました。
すてきな菊の花が咲くことを祈って‥‥‥
分散登校二日目です。
分散登校二日目です。
今日も子どもたちは、元気に登校してきました。
久しぶりの学校に、新1年生は「どこから入るんだっけ。」と戸惑い顔。無事に教室にたどり着くことができました。
上級生はさすがです。先生と一緒に難しい問題を真剣に解いていました。
いよいよ6月1日からは、通常の学校生活に戻ります。気持ちを新たに頑張りましょう。「先生、質問です。」「ここをよく読むとわかるよ。」(2年生)
姿勢よく、真剣にノートに書いています。落ち着いているね。(3年生)
「黒板を見て考えてみよう。」「いろいろな考えがあるね。」(5年生)
学習内容が難しくなってきたぞ。しっかり先生の話を聞こう。(6年生)
今日から分散登校が始まりました。
今日から、分散登校が始まりました。
一ヶ月半、ひっそりと静まりかえっていた学校が、活気に満ちてきました。
子どもたちの声が響く学校は、やはりいいですね。先生たちも嬉しそうです。
「慣らし」なので午前中の3時間で下校でしたが、さっそくいろいろな学習に取り組んでいました。
途中、大田原市教育委員会 植竹教育長様 明澤教育課長様が来校し、久しぶりに登校した子どもたちの様子を見に来てくださいました。
教育長様の「学校に来ることができて嬉しいですか。」の質問に、子どもたちは元気に「はあい。」と答えていました。子どもたちの明るく生き生きした姿に安心されていました。
明日も分散登校が続きます。おはようございます。久しぶりだなあ。
スクールバスの運転手さん、ありがとうございます。
この教科書はどうするのかな。(1年生)
ソーシャルディスタンスを守って算数の学習(4年生)
あっという間の登校日でした。さようなら。
分散登校の準備です。
6月1日の学校再開に向けて、来週は分散登校になります。
1ヶ月半ぶりに子どもたちが学校にもどってきます。
安全に子どもたちを迎えるために、今日は、教室や廊下、昇降口、階段や水回りの清掃や消毒を念入りに行いました。「密」にならないようにと、表示も工夫しました。
月曜日から、学年の半分の児童が登校します。午前中のみの登校になります。6月1日からは、通常の授業になるので、慣らしの一週間になります。
先生方も子どもたちに会えるのを楽しみにしています。この線で待つことにしましょう。
机と椅子をきれいにしなくっちゃ。
階段のてすりも拭かないとね。
足のイラストの上で待てるよね。
ソーシャルディスタンスだね。
さつまいもの苗を植えました。
少し肌寒かったのですが、さつまいもの苗を植えました。
先日、畝を立て、マルチづくりをしておいたので、用意しておいた苗を等間隔で植えていきました。雨が降った後だったので、いい感じに土も湿っていて、苗にとってもよかったのかな。
子どもたちの手で、植えることができたら良かったのにと、本当に残念です。でも、先生方が手を真っ黒にして植えましたので、生長して大きなあまーいさつまいもがたくさん実ることを願っています。
もう少しで学校再開です。子どもたちの元気な声が、さつまいもの栄養となってすくすくと育ってほしいと思っています。
秋の収穫が楽しみです。早く大きくなあれ。
さつまいも苗植えの準備
さわやかな風のそよぐ中、さつまいもの苗植えの準備のため、畝立てを行いました。
事前に、黒羽地区生涯学習推進協議会の方々がボランティアで、機械を使って土を耕してくださいましたので、短時間での作業となりました。いつもいろいろ助けていただき、感謝しております。
学校は、新型コロナウィルス感染予防の観点から臨時休業となっているため、係の教員を中心に、若い教職員が汗を流しました。
あっという間に、四本の畝が立ちました。
あとは、さつまいもの苗を植えるだけです。
先生方、お疲れ様でした。
植木の手入れをしました!
今日は、風も気持ち良くぽかぽか陽気の一日でした。
こんなお天気のときにできること・・・
公仕さんと校長先生が、植木の手入れをしてくださいました。
ありがとうございます。
校長先生自ら足場の悪いところへ行き、重い機具を操り・・・
すてきです!!
before
after
すっきりしました!
学校がいつ再開してもいいように日々、環境整備にも取り組んでいます。
引き続き、家庭学習への御協力よろしくお願いします
静かな大型連休が終わりました。例年ですと、連休中にお出かけして楽しかったことや田植えの手伝いをして大変だったことなど、子どもたちの賑やかな声が響く校舎も、シーンと静まりかえっています。何とも寂しい限りです。
さて、昨日は課題回収・配布に足を運んでいただきましてありがとうございました。子どもたちが家庭で学習を進めていくのは、学校で学習するときよりも戸惑いや迷いが多いと思います。そんなときは、お忙しい中とは思いますが、保護者の皆様にぜひ御協力いただいて、アドバイスやヒントを言っていただいたり、一緒に考えたりしていただけたら幸いです。職員も、子どもたちができる限り学習が進めやすいように工夫を重ねていきたいと思います。
今回は、プリントやドリルに加えて、あさがお(1年生)やマリーゴールド、ホウセンカ(3年生)の栽培のために土や植木鉢などを、また、4年生は「天気や1日の気温」の学習を進めるために、温度計を持ち帰っていただきました。ぜひ、体験や活動のある学習に御協力いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
本日も17:00まで課題の回収・配布を行っています。なお、次回の課題回収・配布は、14日(木)と15日(金)を予定しています。
癒やしの一時を・・・
今日は『暖かい』というよりは、思わず『暑い』という言葉が出てしまうような陽気でした。
保護者の皆様、課題回収のご協力ありがとうございました。
5月になりましたが、もちろん児童はいません。来校者もいません。
そんな中でも、学校がいつ再開してもいいように、職員が愛情を込めて手入れをしています。
なんだか、黒羽小のチューリップはサイズが大きいような・・・(笑)
たくさんの愛情を受けて育っているのですね♪
この写真で、皆様の心が少しでも癒やされれば幸いです。
準備万端です!
大型連休突入!・・・と言いたいところですが、今年は例年とは大きく様変わりした連休になりそうです。
予定していた家庭訪問による宿題配布を取りやめ、保護者の方に取りにきていただく形をとることになりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
「学力の保障」を合い言葉に、家庭でできる学習課題を用意しました。学校のときと同じように学習を進めることは、なかなか難しいかもしれませんが、担任それぞれが工夫し作ったものです。ぜひ児童達にもその想いを受けて、家庭での学習に励んでほしいと思います。
次回の宿題配布及び回収は5月7・8日を予定しています。
ご入学おめでとうございます。
去る4月10日(金)令和2年度の大田原市立黒羽小学校入学式が行われました。
今年度は、新型コロナウィルス感染予防により、新入生と新入生の保護者様、PTA会長様と教職員の参加のみで行われました。本来ですと、2年生から6年生までの上級生が歓迎し、一緒に入学を喜び合うところでしたが、それはかないませんでした。
しかし、春爛漫の穏やかな天気に恵まれ、すべての木々や花たちが、新入生の入学を祝っているかのようでした。19名の1年生の皆さん、「ご入学おめでとうございます。」
校長式辞の中で、こんな子になってほしいと3つの約束をしました。
「元気にあいさつできる子」「優しい心をもった子」「毎日学校に通える子」
早く子どもたちの声が響く学校に戻ってほしいと願っています。
「第1回大関作新館賞」の授賞式が行われました!
3月20日(金)大田原市ピアートホールにて、「第1回大関作新館賞」の授賞式が行われました。第1回目は、俳人・エッセイストとして全国的に名が知られている「黒田杏子(くろだ ももこ)」氏と、国内外で和楽器の演奏活動をされ栃木未来大使に指名されるなど精力的な活動をされている「福田智久山(ふくだ ちくざん)」氏の2名が受賞されました。黒田杏子氏については、今回は新型コロナウイルス感染防止のため代理者が授与されました。
6年生が無事に巣立っていきました!
3月19日(木)快晴で春らしい穏やかな日に、6年生27名が卒業式を無事に終え、本校を巣立っていきました。心配された新型コロナウイルス感染も、県北では幸いなことに発生せず、無事に卒業式を開催することができました。しかし、今回の卒業式は新型コロナウイルス対策のため、在校生の参列がなしという異例の式でした。それでも6年生は、立派な態度で卒業証書を授与していました。中学校へ行っても、作新の心意気を胸に成長してほしいと思います。御卒業おめでとう!
「大関作新館賞」を創設!!
地域の教育文化の振興に力を注いだ旧黒羽藩主・大関氏と、藩校「作新館」の志を現代に生かそうと、県内で学術や教育文化の振興に顕著な功績のあった人を顕彰する『大関作新館賞』が、このほど創設された。この賞は、元PTA会長の屋代隆さんを中心に黒羽地区の有志が実行委員会を立ち上げた。第1回の授賞者は、俳人の黒田杏子(くろだももこ)さん、尺八演奏家の福田智久山(ふくだちくざん)さんの2人に決まった。20日に市ピアートホールで授賞式が行われる。その記事が、3月3日に下野新聞に掲載されましたので、お知らせいたします。
「6年生を送る会」を実施しました!
2月26日(水)6年生を送る会を実施しました。1~5年生にとっては、6年生との最後の思い出作りとなる送る会。初めに、体育館で「私は誰でShow!クイズ」を行った後、音楽室・図工室・家庭科室などの特別教室にいき、「箱の中身は何だろう」や「音階当てクイズ」、「計量当て」などをウォークラリー形式で行った。最後は、また体育館に集まり、お世話になった6年生へ色紙と花束を贈り、感謝の気持ちを伝えた。
開会式の様子
「箱の中身は何だろう」の様子
色紙と花束を贈る様子
6年生退場の様子
ウサギとのふれあい教室を実施しました!
2月4日(火)1年生が生活科の授業で「ウサギとのふれあい教室」を実施しました。本校で飼育しているウサギを抱っこしたり、心音を聴診器で聴いたりして、ウサギとのふれあい方を学びました。最初は、怖いと言っていた1年生ですが、最後のころはすっかり慣れて楽しくふれ合っていました。講師の「みわ動物病院」長嶋三和先生、大変お世話になりました。
6年生が租税教室を行いました。
1月21日(火)6年生が租税教室を行い、税についての基礎を学びました。そして、道路、学校、市役所、消防署、公園、信号機など、身近なところで税金が使われていたのかと驚いた様子でした。県税務課職員の皆様、お忙しいところ大変お世話になりました。
3・4年生がそろばんを習いました!
1月21日(火)3・4年生がそろばん教室でそろばんを習いました。昔は、「読み、書き、そろばん。」と言われるほど、誰もが習得しなければならない重要な学習の1つでした。科学の進歩に伴い、現在はあまり使われなくなりましたが知っていて損はありません。僅か45分ですが、皆まじめに取り組んでいました。講師の平山順子先生、大変お世話になりました。
講師の平山順子先生
まじめに取り組む3年生
スキー教室を実施しました!
1月16日(木)ハンターマウンテン塩原スキー場において、4~6年生のスキー教室を実施しました。今年は、インフルエンザによる影響もなく、予定どおり実施できました。また、天気も1月にしては珍しいほどの快晴で、最高のスキー日和となりました。児童たちは、満面の笑みを見せながら楽しく滑っていました。お忙しい中、スキー指導とお手伝いに来てくださった保護者やボランティアの皆様、大変お世話になりました。
「お囃子」を習いました!
1月9日(木)3年生は総合的な学習の時間、4年生は音楽の時間を活用して堀之内囃子会(代表:菊池正信氏)の方々から「お囃子」を習いました。囃子会の方々による「新囃子」「旧囃子」「新四丁目」などの模範演奏があった後、順番に太鼓を叩かせてもらいました。この日が2回目となった3年生は、前回の経験を生かしリズミカルに太鼓を叩いていました。堀之内囃子会は、約50年前に発足し、毎週金曜日に小学3年生から大人まで28人が練習を重ね、伝統を継承しているそうです。お忙しい中、教えてくださった堀之内囃子会の皆様、大変お世話になりました。
昔の遊びを教わりました。
1月9日(木)、1年生児童が地域や祖父母の方々から「昔の遊び」を生活科の授業として教わりました。子供たちは、だるま落とし、めんこ、あやとり、竹馬、こま、ビー玉、羽根つき、お手玉、けん玉、竹とんぼ、おはじきの11種類の遊びに挑戦しました。こまや竹馬、お手玉やけん玉など、悪戦苦闘しながらもとても楽しく遊んでいた様子が印象的でした。お忙しいところ教えてくださった生涯学習推進協議会と祖父母の皆様、ありがとうございました。
竹馬の様子
めんこの様子
だるま落としの様子
校内持久走大会を実施しました!
11月20日(水)、晴天ではありましたが、北風の吹く寒い日に今年度の「校内持久走大会」を実施しました!
しかし、子どもたちは1年生から6年生まで、北風に負けない元気な走りを見せてくれました。応援してくださった保護者や地域の皆様、交通整理をしてくださった交通指導員やPTA役員の皆様、駐在所のお巡りさん、大変お世話になりました。
1年生の元気なスタート
3年生の元気なスタート
5・6年生女子の元気なスタート
5・6年生男子の元気なスタート
表彰式の様子
感謝祭を実施しました!
11月6日(水)、日ごろから大変お世話になっている交通指導員、駐在所のお巡りさん、PTA会長さん、俳句と絵手紙の指導者、農園活動指導者、読み聞かせボランティアの方々を招いて、体育館で感謝祭を実施しました!
児童たちは、感謝の意を込めて踊りや合奏・合唱、群読などを披露しました。そして、最後はお礼の手紙と今年収穫したサツマイモをプレゼントしました。大変お世話になりました。
サツマイモ堀りをやりました。
10月31日(木)、5か月間育てたサツマイモを全校児童で堀りました。昨年度は、128kgの収穫がありましたが、今年度は80kg弱の収穫量でした。しかし、児童たちは「ミミズがいた」「ケムシがいた」「アリがいた」など言いながら楽しそうに芋掘りをして、収穫の喜びを体感していたようです。
サツマイモ堀りの様子①
サツマイモ堀りの様子②
6年生が修学旅行に行ってきました!
10月29・30日、東京と鎌倉方面へ6年生が1泊2日で修学旅行に行ってきました!1日目(29日)は、残念ながら1日小雨模様で寒い日でしたが、児童たちは元気に鎌倉の班別行動を実施しました。2日目は、晴天でとても暑い1日で、上着なしでも行動することができました。お陰様で、全員無事に17時30分に帰校しました。
鎌倉の大仏前
鎌倉の班別行動①
鎌倉の班別行動②
国会議事堂前
JAL機体整備工場
防犯訓練を実施しました!
10月3日(木)、不審者が校内に侵入してきたことを想定した防犯訓練を実施しました!教職員は、不審者対応には慣れておらず、前田駐在所の瀧澤巡査とスクールサポーターの小山田さんに教わりながら訓練をしました。そして、最後は「イカのおすし」を復習して終わりました。瀧澤さん、小山田さん、大変お世話になりました。
不審者を取り押さえる様子
「イカのおすし」の復習
5年生と6年生が黒羽中学校へ交流学習で行って来ました。
先日、今年度2度目となる交流学習に5年生と6年生が黒羽中学校へ行って来ました。この交流学習は、黒羽中学校区の川西・黒羽・須賀川・両郷中央小学校4校が一堂に会し行われたものです。これは、前年度から本格的に実践している小中一貫教育の試みです。その様子の一部ですが御覧ください。
音楽の交流学習(6年生)
英語活動の交流学習(6年生)
体育の交流学習(5年生)
教育実習生が来ました!
9月2日(月)~27日(金)までの4週間、藤川寧々(フジカワ ネネ、片田小学校ー黒羽中学校出身)さんが、小学校教員免許状取得のため、黒羽小学校へ教育実習に来ました!主に4年生と関わり、とても頑張っていました。
授業の様子①
授業の様子②
ツインリンクもてぎに行ってきました!
5年生が社会科見学でツインリンクもてぎに行ってきました!
車や仕組みを聞いたりカートに乗ってピット体験をしたりと楽しく勉強してきました。
3年生が社会科見学に行ってきました!
大田原市役所新庁舎見学に、3年生が行ってきました。
学校教育課の竹内係長さんから建物(新庁舎)について、たくさん話をしていただきました。
自然に優しく、災害に強い建物! 大田原市役所新庁舎です。
新庁舎からの眺めも最高でした!
議会開催中のため、会議場見学ができず残念でしたが、会議の様子をテレビで見ることができました。地元選出の議員さんが映り、児童は「あ~!知ってるこの人~!」って、議会中です。静かにしてください。
梨園とぽっぽ農園に行ってきました!
1年生が生活科校外学習で湯津上の古森梨園とぽっぽ農園に行ってきました。
梨農園主の古森さんからいろいろ教えていただいて、たくさん勉強してきました。
おいしい梨もいただきました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
木になっている大きな梨をとるのも初めてでした。
ぽっぽ農園では、遊具で遊んだりバッタやカタツムリを捕まえたりして、楽しい時間を過ごしました。
大田原市小学校陸上競技大会が行われました!
さわやかな秋晴れの下、大田原市美原公園陸上競技場に於いて第64回市内陸上競技大会が開催されました。本校からも5・6年男女28名が参加し活躍しました。
5年生男子800mで高橋櫂二さんが見事優勝、村上慶汰さんも入賞し揃って今月19日(木)開催の那須地区大会に出場を決めました。村上さんは走り高跳びでも7位入賞、高橋さんは走り幅跳びで8位入賞、さらに400Rでも8位入賞を果たし那須地区大会に出場します。
また、400Rでは6年男子、6年女子も那須地区大会へ出場します。応援よろしくお願いします。
お礼のお手紙が届きました。
黒羽見守り助け合い隊の方が学校にお見えになり、夏休み前に児童が書いた「暑中お見舞いはがき」のお礼状を届けてくださいました。
また、黒羽見守り助け合い隊便りにも、暑中お見舞いはがきの紹介をしていただきました。ありがとうございました。
1・2年生が絵手紙教室をしました。
新江初野先生と磯飛紀子先生に御指導いただき、1・2年生が絵手紙にチャレンジしました。
1年生ははじめての絵手紙教室で、親子でチャレンジしました。新江先生の作品や説明に興味津々でした。
さあ、チャレンジ開始!上手にできるかな?
2年生はどうでしょう?磯飛紀子先生の御指導でチャレンジです!
2年生ほんの少し、余裕を感じました。各自が画材を用意し楽しく活動していました。
全校朝会がありました。
毎月第1火曜日は全校朝会があります。今日も児童の元気な挨拶で始まりました。
明るいの『あ』「明るいあいさつ、ありがとう」
明るいの『か』「かばんはきちんと」
明るいの『る』「留守番しっかり」
明るいの『い』「いすをしっかり入れよう」
そして、児童みんなで「立腰体操」をしました。
3・4年生で食育の授業を行いました。
3校時に4年生、4校時に3年生で食に関する授業を実施しました。黒羽中学校の小室浩子栄養士さんに来校していただき、黒羽学園(黒羽中学校区小中一貫教育)の体育・健康部会の取組の一つとして実施しました。
今日の給食
本日の給食です。
セルフビビンバ(ごはん、焼き肉、ナムル)、牛乳、キムチスープ、アセロラゼリー
ちなみに、黒羽中学校1年生のリクエスト献立でした。
3年生の食事風景です。「いただきまーす」
1年生の食事風景です。「もぐもくタイム」は終わったのかな?
本日より授業公開です!夏休み作品展も同時開催です!
夏休みが明けて一週間が経ちました。今日明日と二日間ですが、授業公開と夏休み作品展を行います。御時間の都合がつきましたら、ぜひお越しください。
夏休み作品展は、「会議室」と「みてみて通り」に展示してあります。
なお、受付にて御芳名の御記入と名札の着用をお願いします。お帰りの際には感想等アンケートの御記入をお願いします。
児童は元気です!「いちご一会ダンス」練習中!
夏休みが明けて一週間。ぱっとしない蒸し暑い天気のこの頃ですが、体力アップタイムの「いちご一会ダンス」を練習しています。児童は元気です。「楽しい!」という言葉を口にしながら、本当によく練習しています。廊下や教室でついつい口ずさんでしまう、「いちご一会ダンス」の曲。二日目にしてすでにダンスをマスターしてしまう児童たちです。すごいです。ちなみに私はまだ踊れません。
クリーン活動お世話になりました!
小雨の降る中、平日にも関わらず多くの保護者の皆様にお集まりいただき、奉仕作業を実施していただきました。地域の皆様にも早朝から御協力いただきありがとうございました。生い茂った樹木の剪定や除草作業、刈り込みなどみるみるきれいになっていく様子に、4~6年生の児童達もてきぱきと活動していました。新ためて地域とともにある黒羽小学校です。
実りの秋までもう少し!
黒羽小学校では地域の皆様に御協力いただき、農園活動を行っています。さつまいも畑も青々と葉が生い茂っています。
大田原市特産の唐辛子です!観賞用としてもきれいです!
4年生が育てている「へちま」です。梅の木にまで絡みついてしまいました。
それ以外にもカボチャやゴーヤ、ブルーベリー、柿も鈴なりです!
「いちご一会ダンス」の練習開始!
2022年栃木国体のPR活動の一環ですが、本校で業間に実施している「体力アップタイム」の準備運動に「いちご一会ダンス」を取り入れます。みんなで覚えて楽しく運動しましょう。まずは練習!
学校が始まりました!
夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。2年生の担任に戸丸明子先生も復帰です。
校長先生が出張のため、教頭先生がお話をしました。
「これからの目標」という題で、3名の児童が意見発表を行いました。1年生の代表児童です。
3年生の代表児童です。
5年生の代表児童です。
「PTA講演会」を行いました!
7月10日(水)岩手県陸前高田市から絵本「ハナミズキのみち」の著者である淺沼ミキ子さんと、秋田県からFMゆーとぴあパーソナリティの原田真裕美さんをお迎えし、PTA講演会を行いました!淺沼さんは、8年前の東日本大震災で長男の健(たける)さんを津波で亡くしました。その悲しみを乗り越えるため、そして二度と大勢の被災者を出さないためにと、絵本「ハナミズキのみち」を2年の歳月をかけて出版されました。また、震災後は街路にハナミズキを植えて高台への避難路をつくる活動をされ、このほど5月12日にシンボルロード「ハナミズキのみち」が完成しました。今回の講演では、淺沼さんの『「ハナミズキのみち」に込めた思い』を伺い、最後に原田さんから絵本「ハナミズキのみち」の朗読で締めくくっていただきました。とても心にしみる内容でした。淺沼ミキ子さん、原田真裕美さん、遠方からお越しいただき、本当にありがとうございました。
講演会の様子①
講演会の様子②
4~6年生が宿泊学習を実施しました!
6月24日(月)~26日(水)の2泊3日、4~6年生が大田原市ふれあいの丘にて宿泊学習を実施しました!1日目は、あいにくの雨でしたが、午前中は創作活動(4年お面作り、5年マグカップ作り、6年はにわ作り)を行い、午後はレクリエーションで気分転換を図りました。また、2日目の午後には、英語劇スキットショー作りを黒羽中学校の2年生と一緒に行いました。そして、その英語劇の発表を3日目に行い、中学生と交流を深めることができました。
マグカップ作り(5年生)
レクリエーションの様子(4~6年生)
英語劇スキットショー作りの様子
むし歯予防講話を実施しました!
6月6日(木)低・中・高学年ブロック毎に、「むし歯予防講話」を実施しました!1年生は毎年親子で参加し、家庭教育学級として実施しています。鏡を見ながら、ぎこちない手つきでしたが何とか歯の磨き方をマスターしていました。
「春季大運動会」無事に終了!!
5月25日(土)30度を超える真夏日の中、令和元年度「春季大運動会」が無事に終了しました!!熱中症が心配されましたが、子供たちは給水や休憩を取りながら、元気いっぱい最後まで競技や演技を行いました。お手伝いに来てくださったPTA役員の方、黒羽高校のボランティアクラブの皆さん、本校卒業生の皆さん、暑い中大変お世話になりました。
サツマイモの苗植えを行いました!
5月20日(月)「黒羽地区生涯学習推進協議会(和氣 隆会長)」の御支援を受け、今年も黒羽小の畑にサツマイモの苗を植えました。児童たちは説明を聞いた後、6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生がそれぞれペアを組み、息を合わせて無事に400本の植え付け作業を終えることができました。丁寧に御指導をしてくださった大森 孝さん、伏谷良昭さん、石嶋 康さん大変お世話になりました。
「新元号と新天皇のお名前・宮号(呼び名)の出どころ!!」
4月1日、平成の次の新元号「令和(れいわ)」の発表がありました。この「令和」という言葉の出どころは、「万葉集」ということでした。そして、その万葉集が足利学校にもあったというニュースが直ぐにテレビや新聞で報道されました。実は、その万葉集ですが、黒羽小学校の前身である「黒羽藩校作新館」にもあったというのです。また、当時の黒羽藩校作新館の生徒たちは、「万葉集」を使って勉強もしていたそうです。その驚きの事実を、本校卒業生である大沼 美雄(現:足利大学工学部講師)先生から伺いました。その原稿が次の添付ファイルです。貴重な資料ですので、ぜひ一度御覧ください。また、アーカイブにも関連資料がありますので、そちらも御覧ください。
①新元号「令和」の出どころ(昔、黒小にあった文化2年・1805年に世に出た『万葉集』より.jpg
②『万葉集』の表紙のうらの黒羽藩の最後のお殿様大関増勤の書き込み.jpg
③新天皇のお名前や宮号(呼び名)の出どころとなっている『四書大全』の中の『中庸』.jpg
④『四書大全』におされている「黒羽藩作新館」という蔵書印と呼ばれるはんこ.JPG
⑤『万葉集』におされている「黒羽藩作新館」という蔵書印と呼ばれるはんこ.jpg
ピカピカの1年生18名が入学しました!!
4月10日(水)「平成31年度黒羽小学校入学式」が行われ、ピカピカの1年生18名が入学しました。
離任式があり、12名の先生方とお別れしました!!
3月28日(木)本校の離任式を行いました。そして、下記の12名の先生方と涙のお別れをしました!!
記
1 教 頭 松本 利寿 薄葉小学校へ(校長)
2 教 諭 大沼 健司 定年退職
3 教 諭 三森美代子 定年退職
4 養護教諭 稲沢 梢 定年退職
5 教 諭 長濱江理花 石上小学校へ
6 教 諭 辻 将志 宇田川小学校へ
7 教 諭 小沼 正博 薄葉小学校へ
8 講 師 榊原 佳子 大山小学校へ
9 公 仕 佐藤 利夫 佐良土小学校へ
10学習相談員 小川紀子 石上小学校へ
11理科支援員 須藤弘美 退職
12英語活動指導員 アーバン美貴子 大田原小学校へ
6年生が卒業しました!!
3月19日(火)晴天で穏やかな日に、6年生27名が黒羽小学校を巣立っていきました。6年生は、皆いい表情で卒業式に臨んでいました。中学校での活躍が楽しみです!