作新館復興プロジェクトを立ち上げました。 支援サイト https://readyfor.jp/projects/sakushinkanproject2020
(芭蕉の館学芸員新井敦史氏記)
|
▶ 護法秘策
蘭学を修めた幕末尾張の浄土真宗大谷派福恩寺住職佐竹得照(臥龍仙人、1816頃~66)の安政2年(1855)12月19日から同月27日にかけての全17回にわたる講義録(天文論)で、彼の門人と思われる蓮生の筆記になる。慶応元年(1865)夏序。 黒羽藩15代藩主大関増裕の蔵書の一つであり、彼の直筆になる表紙の墨書によれば、本書は「海内唯一本」という。開成所の教授であった柳川春三の序文からは、春三が名古屋から江戸へ出て10年にして偶然入手した旧友得照の『護法秘策』を、得照の「奇僧」ぶりなど語りながら、増裕に譲ったことが推測される。 なお、表紙の増裕直筆になる「二世乗化亭」という署名からは、乗化亭と号した4代前の藩主大関増業の遺志を継いで藩政改革を推進しようとしていた増裕の強い決意を窺うことができる。
|
|
▶ 吾妻鏡 鎌倉時代後期成立の史書(52巻)で、鎌倉幕府の公的な編纂になると言われ、幕府の事跡を変体漢文で日記体に編述している。源頼政の挙兵(1180年)から前将軍宗尊親王の帰京に至る87年間のわが国最初の武家記録。寛文元年(1661)刊。 |
|
▶ 日本外史摘解 『日本外史』の重要語句について解説が施されている。三田称平(地山)編集、地山堂蔵版、明治14年(1881)刊。 |
|
▶ 英吉利文典 『英吉利文典(ENGLISH GRAMMAR)』は、西洋活字により幕府の開成所から出版されたもので、Q&A形式で英文法の基本が説明されている。慶応2年(1866)刊。 |
【六書通】 |
▶ 六書通 書体の一つである篆書の字書(4巻)で、内題は「集古印篆」となっている。明和9年(1772)5月刊。 |
【神皇正統記】 |
▶ 神皇正統記 『神皇正統記』は北畠親房が著した歴史書で、延元4年(1339)常陸国小田城で執筆し、興国4年(1343)関城で修訂した。東国武士を結集するために著されたとする説が有力である。神代から後村上までの天皇の事績、歴史の推移を述べ、南朝の正統性を強調しており、後世の史観・国体観に大きな影響を与えた。 |