黒羽小学校の校章について
 黒羽小学校の校章は明治18年に大関家による私立の学校から公立の学校になった翌年の明治19年に旧黒羽藩の家紋を元に制定されたものです。
 黒羽藩の家紋は従来「抱き柊」(だきひいらぎ)でしたが、黒羽藩主第19代大関土佐守高増公のときに、母親の出である水野家の家紋「沢瀉」(おもだか)を加えました。「柊囲み沢瀉」(ひいらぎかこみおもだか)といい、沢瀉の回りに「雁木丸」ともいわれるトゲのある柊を模した囲みがついています。
 この家紋は、学校の北側に位置する大関家の菩提寺である大雄寺の寺紋でもあります。
 明治19年に公立校となったとき、大関家から「柊囲み」を拝借し中央にしばしば学校を表すために使われる「桜」を組み合わせました。
この校章は長い間使われていましたが、平成25年に片田小学校と統合した際に片田の旧称である「亀山」を表す「亀甲紋」と組み合わせて「亀甲柊囲み」とも言うべき囲みに「桜」となりました。
校章
黒羽小学校校章