今日の給食

今日の給食

♪2月29日の給食です。

 玄米ごはん 牛乳 福二ぎょうざ ナムル 厚揚げのみそ汁 ネーブル です。

 ナムルに使われている海苔は、寒い今が収穫の最盛期であり、旬です。他海苔は、11月~3月までの間に摘み取られ、それを丁寧に広げて干して板海苔や焼き海苔等に加工します。令和元年には「宇宙日本食」として認められたそうで、お昼の放送では、そんな海苔に関するクイズが出題されました。

 「海苔は、1枚、2枚…と数えますが、10枚に束ねると何と呼ぶでしょうか。①10枚 ②1束 ③1帖」正解は③の1帖(1じょう)です。帖は、広さを表す単位でもありその時は1帖=畳1枚分の広さで1.62㎡です。そして6帖で10㎡となります。

 枚数を数える単位としての帖は、海苔の他には、紙を数えるときにも使われています。海苔は10枚で1帖ですが、半紙は20枚、美濃紙や奉書は48枚、西の内紙は50枚が1帖だそうです。袋売りの半紙の多くが20枚入りなのも、ここからきているようです。

 

2月28日(水)の給食です。

 玄米ごはん 牛乳 ひじきハンバーグ 切り干し大根の煮物 芋煮汁 はるか です。

 ~もったいないの気持ちを大切に!3年生のおからを味わおう~

 このHP上でも紹介しましたが。先日3年生が「手作り豆腐作り」に挑戦しました。豆腐を作るときにできる「おから」は、大豆を煮てミキサーにかけ、布で濾したときに残ったものです。濾して絞って出てきた液体が「豆乳」で、ここに「にがり」を加えると豆腐になります。このおからは、捨てられてしまうことも多いのですが、捨ててしまうにはもったいないくらい大豆の栄養がたくさん残っている優れた食べ物です。

 今日の「ひじきハンバーグ」には、3年生が豆腐を作ったときにできた「おから」が、たっぷり使われています。豆腐の風味も感じられ、とても優しい味わいで美味しかったです。

 

♪2月27日(火)の給食です。

 チャンポンめん 牛乳 大豆とじゃこの甘辛炒め 菜飯のおにぎり カステラ です。

 今日は長崎を代表する2つのメニューが登場しました。チャンポンめんは、たっぷりの野菜と海鮮が入った長崎名物の麺料理です。また、カステラは有名な長崎銘菓です。スペインに古くから栄えた「カスティーリャ王国のパン」として、長崎の人々へと伝えられました。織田信長~豊臣秀吉の時代にポルトガルとの交流が始まりました。ポルトガルとは鎖国中も交易があったので、江戸時代に多くの砂糖が輸入されるようになり、ふっくらとしているのに、しっとりと甘い私たちがよく知っているカステラに進化したそうです。福二小自家製カステラも、しっとりと美味しく焼き上げられていました。

♪2月26日の給食です。

 チキンピラフ 牛乳 えびとブロッコリーのソテー 白菜とベーコンのスープ スイートポテト です。

 お昼の放送では、白菜とベーコンのスープの主役だある冬野菜の白菜のことが紹介されました。スーパー等でよく見る半分に切って売っている白菜の真ん中あたりが盛り上がっているのは、古いからではないそうです。白菜は、収穫してからもしばらくは成長し続けるために、生長点の部分が盛り上がるのだとのこと。実は、この部分が一番甘みが強くて、うまみ成分のグルタミン酸が多いのです。刈ってきたら、先ずこの部分を切り離すと、鮮度を長く保てるそうです。今日の給食も、大変美味しくいただきました。

♪2月22日(木)の給食です。

 とりにらどん  牛乳  千草和え  ほうれん草とたまごのスープ  きよみ

 今日のおすすめは、「千草和え」です。「千草蒸し」「千草焼き」「千草揚げ」など「千草」とつく料理はたくさんあります。「千草」とは、「いろいろな具をたくさん取り合わせた」という意味と「青いもの」という意味があります。今日は冬キャベツと小松菜を使った千草和えです。冬キャベツはとても甘みがあっておいしかったです。