学校の様子
オンライン生徒総会
授業の様子(3-2)
「人っていいなあ-思いやりの連鎖」の資料を活用して「思いやり」について考えました。映像資料も効果的に活用されていました。先生から配信されたシートによく考えながら書いていました。
部活動の様子
めあてをもって、意欲的に練習に取り組んでいます。合同チームの部もあります。土曜日などには普段できない練習を頑張っています。
写真は、いろいろな日の写真になります。
学校の様子
[登校の様子]
昇降口では、健康観察カードを提出しながら学年の先生方とお話していました。このちょっとした会話がとてもいよい時間になっています。
[健康観察カードの提出]
積極的に前に出て、自分の考え方を分かりやすくみんなに説明していました。1年生も意欲的に学習しています。
[1年生 数学]
どの授業もデジタル教科書や画像を有効に活用しながら授業を進めています。
先週は、教育相談週間のため、部活動の終了時刻が早かったですが、今週はいつもの時間になります。部活層終了17:45、生徒下校18:00となりますので、よろしくお願いいたします。
授業の様子
[2年生 数学]
等式の変形の練習問題を解いていました。先生が机間指導しながら、補足説明したり、ヒントを与えたりしながら、分かる・できるを増やしています。生徒たちもじっくり考え意欲的でした。
[3年生 英語]
現在完了形の学習をしていました。隣の席同士で質問や答えを交換し合ったり、友だち同士で教え合ったり、いい雰囲気で学習していました。
[2年生 家庭科]
幼い頃を振り返ろうの学習をしていました。自分自身の幼い頃の写真を見ながら、楽しそうに振り返っていました。私にも全員が写真を見せてくれました。とてもかわいい写真でした。
[3年生 数学]
平方根の大小について学習していました。全員が集中して、じっくり考えながら問題を解き進めていました。先生に質問したり、前に出て黒板に答えを書いたり、とても積極的でした。
教育相談4日目です。
本日は、卓球部の生徒を中心に教育相談を実施します。
学校の様子
給食当番の健康チェック、配膳の準備、配膳と手際よくできました。配る際には、落ちないように優しくパンを置いたり、均等な量になるよう丁寧に配膳したりしていました。ルールを守ってきちんと食事もできていました。食べているところを写真に撮りたいな…というと、恥ずかしそうにしながらも少し笑顔になってくれました。
教育相談週間2日目です。
本日は、美術部に所属する生徒を中心に教育相談を実施します。
教育相談週間
学校再開から3週間が経過しました。長い臨時休校もありましたので、学習や生活のリズムがいつもと違い、不安も大きかったことと思います。担任との教育相談を通して、少しでも心の安定を図ることができればと思います。お子様の健やかな成長に向けてきめ細かに対応していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
[相談の時間まで]
教育相談が始まるまでの間、ランチルームで学習していました。雨のため外で部活動ができない生徒たちが、頑張っていました。時間を有効に使っていて素晴らしいです。
[教育相談の様子]
学校の様子
英語では、先生を相手に質問したり答えたり意欲的でした。黒板には、先生が大切なことを色分けしながら板書し、学習内容を確認しやすい工夫がされていました。理科の授業は、広いランチルームを利用して進めています。本日は、遺伝の優性の法則を学習していました。実際のトウモロコシを用いて、黄色と白色の比率を確認していました。ノートも適切な文字の大きさで、丁寧に分かりやすく書かれていました。さすが3年生です。
[授業の様子]
[休み時間の様子]
教室を見ると、学習について話したり、問題について話したりしていました。読んでいる本について楽しそうに話してい子たちもいました、進路に関する資料を見ながら、進学したい学校について話している子たちもいました。3年生も休み時間を有効に活用して過ごしていました。
理科の先生からのお知らせ
6月21日(日)部分日食が起こります。
宇都宮での時刻は、
スタートが、 16:11
最大に欠けるのは、17:09
終わりは、 18:01とのことです。
矢板は少し時間がずれると思いますが、日食専用のグラスなどを用いるなどして、約束事を守りながら観察してください。
<やいってはいけないこと>
× 直接肉眼で見る。 ×望遠鏡や双眼鏡で見る。 ×色付き下敷きやCDを使う。
× フィルムの切れ端を使う。 × サングラスやゴーグルを使う。
× 日食グラスを使って望遠鏡や双眼鏡をのぞく。… です。
太陽は満月のおよそ50倍という想像を絶する明るさです。肉眼で直接太陽を見ると、たとえ短い時間でも目を傷めてしまいます。太陽の一部が月によって隠されていても、太陽の光や熱が強いことには変わりありません。注意してください。
学校の様子
数学は、数の性質が成り立つことを式の計算を利用して証明できること、等式の変形の学習などをしていました。子どもたちは、集中して学習していました。少人数指導を展開し、分かる・できるを増やせるようにしています。理科では、霧の発生する日としない日がある理由を考えていました。T・Tで授業を進める時間もあり、机間指導で補足説明するなど、きめ細かに授業を進めています。
[授業の様子]
昼休みは外で遊ぶ生徒も多いですが、教室で委員会の掲示物を作成したり、友だちと学習の話をしたりして、時間を有効に使って過ごす生徒もいました。図書室では、図書委員が本の貸し出しを行っていました。バーコードで処理できるので、とても効率的に貸し出しができていました。
[昼休みの様子]
[図書室前の掲示]新しい本の紹介がされています。
体験入部
上級生が優しく1年生に説明したり、一緒に活動したりしていました。素晴らしい姿です。どの部に入部するか、1年生はかなり迷ってしまうかもしれません。
学校の様子
昨日に比べると気温が10度近く上昇するとの予報どおり、暑い日となりました。汗をかきながら登校する生徒が、いつもより多い感じがしました。自転車小屋では、楽しそうにお話しながら、自転車を整理整頓していました。朝の検温、健康観察カードの提出も習慣になってきました。ご協力くださいましてありがとうございます。
[授業の様子]
1年生の理科は、火山の活動について学習していました。教科書やデジタル教科書の画像を見ながら、ワークシートの答えを考えていました。数学も問題をたくさん解いて頑張っていました。
音読や書くことは、暗記に効果的といわれています。書いて覚えるには時間がかかりますが、音読は短時間でできます。授業で学習した英文を音読、理科や社会で学習した部分を音読…すると、短時間で効果的な復習ができるかもしれません。
家庭でできる学力アッププロジェクトが掲示されています。7つを意識した生活ができるよう、ご家庭でもお話くださいますようお願いいたします。
生徒評議会
学校の様子
1年生の部活動見学がありました。どの部に入部するか迷っている生徒も多いと思います。よく見学して決めてほしいと思います。
美術部の活動の様子を見学する多くの1年生の姿がありました。
校庭では、1年生が、サッカー部、バレー部、テニス部などを見学していました。教科書などが入った重い荷物を背負いながら見学していました。緊張しながら見学していたかもしれません。
学校の様子
部活動を実施しました。部長を中心にいい汗を流していました。
各部を見回っていると、「体力が落ちた…」「感覚がちょっと今までと違う…」といったつぶやきが生徒たちからありました。久しぶりですから仕方ありません。急がずに少しずつ体を慣らし、感覚を取り戻していってほしいと思います。
学校再開
本日も生徒たちの元気な挨拶や笑顔がたくさんありました。
全クラスとも1校時は「学活」とし、委員会や係を決めたり、新型コロナウィルス感染症対策として気を付けること等を確認したりしました。
分散登校で少しずつ体を慣らしてきましたが、いよいよ本日から授業が始まります。たくさんの内容を学習していきますので、本日の内容は本日中に復習することを心掛けましょう。
分散登校
両学年とも、先生の説明をよく聞き、重要事項をノートに記入したり、集中して問題を解いたりしていました。
[3年生の様子]
下駄箱のくつがきちんと揃えて入れられていました。自転車もヘルメットをきちんと荷台にしばって、並べられていました。さすが3年生です。
学習にも集中していました。マスクをしているので、発表や発音がしにくいですが、声の大きさを考えながら答えていました。真剣なよい表情で学習していました。
来週から学校が再開いたします。
分散登校では、各学年4教室を利用して学習内容の確認等を進めてきましたが、来週からは各学級での授業になります。できる限り机の間隔をあけ、換気、手洗い、消毒をこまめに行いながら学校生活を進めていきますので、よろしくお願いいたします。
昨日も新型コロナウィルス感染対策(登校から下校までの対応について)を全職員で確認いたしました。細かに対応いたしますので、ご協力よろしくお願いいたします。
登校時間のお願い
朝、校舎内の消毒(生徒が手を触れることの多い所を中心に)を職員で実施しています。担当する教員が、昇降口で生徒たちの健康状態を観察、確認してからの入室となりますので、7:45以降の登校にご協力くださいますようお願いいたします。発熱や体調不良がある場合には、無理に登校することなく、自宅で安静にしてくださいますようお願いいたします。
やいたオンライン学習ミーティング運用試験③
1の1奇数組は、「理科、英語、社会、数学」、1の1偶数組は、「英語、理科、数学、社会」、1の2奇数組は、「社会、数学、理科、国語」、1の2偶数組は、「数学、社会、国語、理科」の学習をしました。
本日は、1年生の様子を中心にお知らせいたします。
[1年生の学習の様子]
姿勢よく学習していました。中学校では、授業中に集中して学習することはもちろんのことですが、学習したことを復習して定着させることがより大切になります。来週から学校が再開されますので、決まった時間・場所で復習する習慣が身につくよう、ご家庭でもお話くださいますようお願いいたします。
[運用試験の様子]
保護者のみなさま
運用試験にご協力くださいましてありがとうございました。情報端末によって、動画がスムーズに見られなかったり、音声がよく聞こえなかったり…やり取りの中でいくつかの問題点が分かりました。これらの問題点を解決しながら「やいたオンライン学習ミーティング」が効果的に運用できるように進めていきたいと思います。お気付きの点等がございましたら、お知らせくださいますようお願いいたします。
やいたオンライン学習ミーティング運用試験②
[学習の様子]
[運用試験の様子]
やいたオンライン学習ミーティング運用試験
先日は、Wi-Fi環境等の調査にご協力くださいましてありがとうございました。今週は運用試験を実施いたします。現段階の運用に関する本校の課題等を把握したいと思いますので、ご意見をいただければ幸いです。市では生徒一人に一台のタブレットを貸与しての情報教育を推進する計画です。効果的な運用に向けて準備していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
[本校のプロジェクトチーム]
先生方で問題点などを議論しながら、より良いオンライン学習ミーティングの配信に向けて準備を進めています。
運用試験日時
5月25日(月) 3年1組 14:00~40分程度
5月25日(月) 3年2組 15:00~40分程度
5月26日(火) 2年1組 14:00~40分程度
5月26日(火) 2年2組 15:00~40分程度
5月27日(水) 1年1組 14:00~40分程度
5月27日(水) 1年2組 15:00~40分程度 になります。
[運用試験の様子]
分散登校(1年)
生徒たちは元気に登校しました。健康観察カードを提出して指定の教室に向かいました。シューズ、自転車もきちんと整えられていました。
[教室での様子]
学習が始まるまでの時間、友だちとお話したり席に座って教科書等を見たりしていました。1年生も4教室を使用しての学習のため、教室内の人数が少なく、緊張してしまったようです。
[学習の様子]
本日は、数学、英語、社会、音楽の学習をしました。教科担当の先生から、授業の進め方、課題の確認や補助説明等がありました。姿勢よく、先生の顔を見ながら、しっかりと聞いていました。
1年生の保護者のみなさま、たいへんお待たせいたしました。生徒たちの様子を定期的にお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
分散登校(2年)
健康観察カードを提出して指定の教室に向かい、学習が始まるまでの時間を有効に使っていました。楽しそうに友だちと話をしたり、課題の確認をしたりしていました。
[学習の様子]
各学級を2つ分け(出席番号の奇数・偶数)、4教室を利用して課題の確認や補足説明をしました。1校時は、2の1奇数班は音楽、2の1偶数班は数学、2の2奇数班は国語、2の2偶数班は英語を学習していました。先生の説明を真剣に聞き、課題を確認していました。
分散登校(3年)
各学級を2つに分けて(出席番号の奇数・偶数)、4教室を使用して実施いたしました。座席の間隔や換気に留意しながら、課題のポイント確認や内容の補足説明を行いました。先日配布した課題を本日提出する生徒もいました。とても意欲的ですばらしいです。
[健康観察カードの提出]
朝の体温や健康状態を記録したカードを提出して、指定の教室に向かいました。登校した全員が良好な健康状態でした。先生方が採点、添削した課題等が机の上に置かれ、その机が本日の指定席になりました。
[学習の様子]
1校時は、3の1奇数組は数学、偶数組は理科、3の2奇数組は国語、偶数組は英語の学習をしていました。真剣な表情で学習内容のポイントを確認していました。
課題の提出と配布
前回と同様、9:00~1・3組、10:30~2組に配布いたしました。保護者のみなさま、ご協力くださいましてありがとうございました。
臨時休校が長くなりましたので、生活や学習状況についてのアンケート、担任とのお話も実施いたしました。
[前回の課題の提出と新たな課題]
課題を指定の場所に提出していました。各学年の提出された課題を見せてもらいましたが、頑張って取り組んだ様子が感じられるプリント、ワーク、ノート…でした。頑張りました。提出されたものは、先生方が丸付けや添削をして返却いたしますので、少しお待ちください。 この調子で計画的に学習を進めましょう。
[アンケート記入と担任とのお話]
生活や学習の状況についてのアンケートを実施しました。担任の先生とのお話も短い時間で実施予定でしたが、久しぶりに会えた喜びからか話が長くなってしまいました。保護者の皆様には、お待たせしてしまいまして申し訳ございませんでした。
本日、来週からの分散登校についての通知を配布いたしました。安全な登下校に向けてご家庭でもお話くださいますよう、よろしくお願いいたします。学年の登校日は通知のとおりになりますので、ご確認ください。午前中のみですので、お弁当持参の必要はありません。課題についての補足説明や重要事項の確認等をいたします。
国から生徒1人1枚のマスク(4月分)が届いています。4月分のマスクは、マスクを忘れてしまった時など、各自が学校生活の中で使用するマスクにさせていただきたいと思いますので、ご協力くださいますようお願いいたします。
本校でも「やいたオンライン学習ミーティング」に向けた準備を進めています。通知等につきましては、18日の週の分散登校の際に配布いたしますので、よろしくお願いいたします。
学校の様子
生徒たちの元気な姿を見ることができ安心しました。9:00から10:00までは、各学年1組と3組、10:30から11:30までは各学年の2組の生徒に配布しました。生徒たちは、健康観察カードを提出し、教室の机の上にある一式を持って、各学年の集合場所に向かいました。説明会場では、生徒同士の間隔をあけて、換気しながら短時間に説明しました。
生徒たちは、久しぶりに友達に会うことができ、嬉しそうでした。担任の先生の説明もよく聞いていました。
これからも規則正しい生活や計画的な学習を進められるとよいです。復習ばかりではなく、学年の学習も進めてください。教科書を声に出して読み、黒い太字などの重要事項について調べたりまとめたりして、問題を解きながら内容を確認できるとよいです。みなさんの頑張りを期待します。
質問したいことがあった時には、忘れずに記入するようお伝えください。学校が再開しましたら、教科担当が丁寧に説明いたしますので、よろしくお願いいたします。
引き続き不要不急の外出を避けて、健康に留意しながら生活ください。
臨時休校の延長について
新型コロナウィルス感染予防対策のため、矢板市内全小中学校は、5月10日(日)まで、臨時休校を延長することになりましたのでお知らせします。家庭学習のための課題配布日等につきましては、明日ご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。
生徒たちの声のない学校は、とても寂しいものがあります。
先生方は、学校再開に向けて、授業の準備や諸計画の作成などを進めています。グループ分けをして、計画的に「在宅勤務」しながら仕事を進めていますので、職員室は、間隔が空いた状態で仕事ができています。
先週は緊急事態宣言が全国に拡大されました。新型コロナウィルス感染確認者は、全国で1万人を超えました。栃木県でも46人の感染が確認されています。引き続き感染防止に向けた行動について、お子様にお話しくださるようお願いいたします。
[換気の徹底]
□1時間に2回以上の換気をしていますか。
[接触感染の防止]
□こまめに石鹸で手を洗っていますか。
[飛沫感染の防止]
□マスクの着用や咳エチケットができていますか。
3年生の廊下に「ABC作戦」の掲示がありました。「当たり前のことを、ボーっとしないで、ちゃんとやる」。とても大切なことです。副教材も、皆さんへの配布を待っています。
学校の様子
登校してからの短い時間の練習でしたが、担任の先生の合図で礼も着席もそろい、新入生のきちんとした態度が素晴らしかったです。代表生徒の誓いの言葉もはっきりとした声で上手でした。同意書をいただいてからの掲載になりますので、1年生の様子についてはしばらくお待ちください。
4月10日、生徒たちは元気に登校しました。昇降口では、きちんとシューズを揃えて、健康観察カードを所定の場所に提出して教室に向かっていました。上級生としてすばらしい見本を見せてくれています。自転車小屋も、きちんと並べられていました。
2・3年生の実力テストは、本日に2教科、13日に3教科の予定でしたが、13日から学校が休みになるため実施できませんので、本日に5教科の実施となりました。生徒たちは、急な変更にも柔軟に対応して頑張っていました。すばらしいです。
給食の様子です。
新型コロナウイルス感染症対策のため、前を向いて、間隔を空けての給食です。給食当番の配膳も上手でした。来週から学校が休みになりますので、貴重な給食の様子です。ルールを守って食事をしていました。
4月13日(月)~4月24日(金)まで、学校が臨時休校となります。
規則正しい生活を心がけ、自由な時間を有効に使って生活できるとよいです。各学年の学習課題や自主学習の進め方、心掛けてほしいことなどについて、担任からお話しました。午前中に2時間の学習、午後には3時間以上の学習を計画的に進められるとよいです。少しは外に出て、紫外線を浴び、体も動かしてください。
始業式
本校生徒の「よさ」がたくさん発揮できるよう、教職員一丸となって教育活動を推進していきたいと思いますので、保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
始業式は、新型コロナウイルス感染症対策のため校内放送で対応いたしました。私からは3点について話をしました。
1点目 自分自身の可能性を高める努力をする。
これからの自分は、気持ちの持ち方と努力でいくらでも変えることができます。「夢」の実現に向けて、様々なことに意欲的に挑戦してほしいと思います。
2点目 友達と切磋琢磨する。
片岡中は学年2クラスです。人数が少ないので、集団の中での自分の位置を決めてしまいがちです。自分の位置を決めることなく、競い合いながら自分自身を高めてほしいです。いい意味での競い合いは、「頑張る意欲」につながります。
3点目 片岡中学校を「さらに良くしていく」という気持ちをもって、生徒会活動や学校行事等に取り組んでほしいです。先生に言われて行動するのではなく、自治意識をもって行動してほしいと思います。
生徒のみなさんの活躍を期待しています。
[入学式準備]
3年生、2年生が入学式に向けての会場準備をしてくれました。みんなが協力して、短時間で会場準備ができました。さすが3年生。2年生です。
お世話になりました。
3月31日、定期異動により9名の職員が片岡中学校を去られます。
例年ですと、離任式で生徒へのお別れのあいさつなどが行われますが、コロナウイルス感染防止のため、離任式ができないことは誠に残念であります。
小川敏広校長→定年退職(適応指導教室・チャレンジハウスへ)
和氣一雄先生→退職
齋藤孝浩教頭→泉中学校へ(校長に昇格)
和氣千津子事務長→矢板小学校へ
三浦真一先生→氏家中学校へ
若色賢司先生→氏家中学校へ
大越真二先生→栃木県総合教育センターへ
宮田菜摘先生→埼玉県川口東中へ
山口龍史先生→矢板中学校へ
9名の職員の在職年数はそれぞれ違いますが、保護者の皆さん、地域の皆さんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
また、齊藤美知代先生は、本校で教頭に昇格します。
4月1日には、小川孝博校長を始め、新たに10名の先生を迎えます。
今後も、生徒の活躍と片岡中学校の発展をお祈りしています。
久しぶりの登校
コロナウイルス感染防止のため3月2日から休校となり、修了式も実施できないことになりました。
3月24日、生徒は久しぶりに登校し、担任の先生から通信票や生徒会誌、通知などのプリント類が手渡されました。多くの人との接触を避けるため、生徒は出席番号で時間を指定されての登校となりましたが、会った友だちと話したり、担任の先生から2学期の学習や生活の様子が伝えられたりしました。
陽光桜の開花
東京では、桜の満開が伝えられています。
創立70周年記念で植えられた7本の陽光桜が、3年目も見事に開花しました。
片岡4区から本校に寄贈された3本の桜も花を咲かせました。この桜は、2月末に、4区公民館に植えられていた桜を、7本の陽光桜の並びに植えていただいたものです。
今では、校庭東側の斜面に10本の桜があり、今後大きく育ち、毎年花が咲くのが楽しみです。
修了書授与日について
お渡し日 令和2年3月24日(火)
来校時間
出席番号◆1~5 8:30~ ◆6~10 9:00~ ◆11~15 9:30 ◆16~20 10:00
◆21~25 10:30 ◆25~30 11:00~ ◆31~33 11:30~
お知らせのプリント等がありますのでカバンをお持ちください。
教室のワックス塗り
新型コロナウイルス感染防止のため、休校が続いております。家庭での生活が中心になっていますが、規則正しい生活を心がけ、自主学習に取り組んでいると思います。運動不足にもなっていると思いますので、家の周りなどで工夫して、体を動かしいてください。
例年は、年度末の清掃やワックス塗りを生徒が行っていますが、このような状況ですので、職員でワックス塗りを行いました。早くコロナウイルス感染が収まり、教室に生徒を迎えたいです。
休校延長
第73回卒業式
新型コロナウイルス感染が全国に広まっており、3月7日に挙行された卒業式においても、来賓のご臨席や在校生の参列もなく、時間を短縮し、簡略化しての式となりました。そのような中でも、卒業生は、保護者、教職員に見送られ元気に巣立っていきました。日常の普通のことが、普通に、当たり前にできることが、どんなにか幸せなことであるかを改めて感じさせられた卒業式となりました。
生徒一人一人が片岡中生であることの誇りと自覚を持って式に臨み、学校長から卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。
卒業生を代表して、笹沼春南さんから運動会、合唱コンクールの学校行事や勝利を目指して仲間と励んだ部活動の思い出と先生方への感謝の言葉が述べられました。そして、「どんな時でも私たちを励まし、寄り添ってくれるお父さん、お母さんが大好きです。これからも、自分で決めた道を自分の足でしっかりと歩んでいきます。」と親への感謝ととともに、決意が述べられました。
卒業生のみなさんが、それぞれの進学先で充実した生活を送り、ますます活躍されることを期待しています。
明日は卒業式
卒業式会場準備
新コロナウイルス感染予防に臨時休業4日目になりましたが、生徒は家庭で学習課題等に取り組んでいると思います。
休校中のため、教職員で7日の卒業式の会場づくりをしました。
今年度の卒業式は、時間も短縮して簡略化して行われますが、心を込めて卒業生を送り出したいと思います。
出来上がった式場
学習支援コンテンツポータルサイトについて
文部科学省から臨時休業中の学習支援として、お知らせがありました。ご活用ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00459.html
3月の部活動予定
大表彰式
合同お別れ会演奏
2月27日に開催予定の市内小中学校の特別支援学級の合同お別れ会が、新コロナウイルス感染予防のため中止となりました。
本校3組の生徒5名も参加し、アルトリコーダーで「いのちの名前」とドレミパイプという楽器で「幸せなら手をたたこう」を演奏する予定でした。合同お別れ会での発表に向けて、たくさん練習してきましたが、演奏する機会がなくなってしましました。
そこで、3月1日に3組教室にて、先生方にドレミパイプで「幸せなら手をたたこう」を披露しました。
本日の下校時間
感謝の集い
3年生を送る会に引き続いて、「感謝の集い」が行われました。「感謝の集い」は3年生の実行委員が中心となって計画、準備、運営を行い、お世話になった先生方に感謝の気持ちを表しました。先生方に感謝の手紙を書き、大きな折り鶴の中に手紙を入れて一人一人に手渡しました。3年生を代表して齋藤美月さんより「目標に向かって歩み続ける強い精神力や体力を備え、人間的にも大きく成長できたのは、これまでの先生方の指導のお陰であります。」と感謝の言葉が述べられました。
中学校を卒業しても、いつでもどこでも感謝の気持ちを忘れず、何事にも挑戦してもらいたいです。
3年生を送る会
2月25日(火)本校体育館において、生徒会による「3年生を送る会」が行われました。
1.2年生は、卒業を間近に控える3年生に対して感謝の気持ちを表し、3年生が卒業後も、すばらしい校風を築いていこうとする意識を高めました。生徒会副会長の松岡明希さんが「3年生にお世話になり、学校生活を送ってきました。学校行事や部活動での活躍など多くのことが心に残っています。」と感謝のことばを述べました。送る会のアトラクションでは、映画「ボス・ベイビー」を鑑賞しました。映画鑑賞後には、2年生の代表から3年の各クラスの代表に花束が贈られました。最後は、前生徒会長の笹沼春南さんの「片岡中学校のよいところを更に伸ばしください。私たちも全員が笑顔で卒業できるように残りを頑張っていきます。」という言葉で締めくくられました。
桜の木の寄贈
片岡4区より3本の河津桜の木が寄贈されました。
2月23日(日)に、4区長の髙橋さんをはじめ17名の方にお骨折りをいただき、4区公民館に植えられていた桜の木を本校の西側の斜面に移植していただきました。
斜面には、創立70周年記念で植えられた7本の陽光桜があります。その7本の桜の木の並びに新たに3本の桜の木が植えられました。本校には桜の木が少ないので、たいへんありがたく、4区の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。何年か後に、河津桜と陽光桜が、見事な花を咲くことを楽しみにしています。
普通救命講習
2学年の生徒を対象として、矢板消防署員の講師で救命講習を実施しました。
2月17日(月)、2校時から4校時までの3時間、2年1組の生徒が応急手当の重要性、心肺蘇生法、AEDの使用法などを学びました。
初めに、映像を交えて、応急手当の重要性が説明され、救急隊が到着するまでに行った応急手当により、命が助かった例などが示されました。また、「あなた、119番通報をしてください。あなた、AEDを持ってきてください。」と周りの人に協力を呼びかけることが大切であることを学びました。実際に、胸骨圧迫による心臓マッサージや息を吹き入れる人工呼吸のやり方の基本的心肺蘇生法も人形を使って体験しました。
この講習で学んだことが、緊急時に役に立つことと思います。
2月21日(金)には、2年2組の生徒が同じ内容で実施の予定です。
理科研究中央発表会
最優秀賞受賞
2月14日、理科研究中央発表会が栃木県総合教育センターで開催され、2年の漆原尊琉さん、大町天斗さん、岡弘海義さん、小川蒼大さん、能島七海さんの5人が研究したことを堂々と発表しました。
5人の研究は、1月20日に行われた塩谷南那須地区での理科研究発表会で優秀賞を獲得し、県の発表会に推薦されたものであり、地区発表会後も、仮説、実験、考察を深めて、中央発表会に臨みました。「アイスクリームスプーンを使うと、アイスクリームがあっという間に溶けてしまうこと」に疑問を持ち「アイスクリームスプーンのひみつ」と題して、様々な実験などをとおして、スプーンの素材、形状などアイスを溶かしやすい条件をまとめました。
発表は、プレゼンテーションソフトを使ってわかりやすくまとめ、なるほどと納得できるすばらしい内容であり、最優秀賞を獲得しました。
1.2年2学期末テスト
9教科を2日間で行うテストです。1年間の学習の達成状況を検証して次年度への反省にしたいと思います。
2月12日(水)に、1日目が実施され、午前中に5教科のテストに取り組みました。明日13日に残りの4教科のテストが実施されます。本校では、テストのときに「無答ゼロ宣言」をして、すべて解答するということを目指し、誰もが問題に真剣に向き合っています。
矢板市家庭学習ノートコンテスト表彰式
昨年12月9日の審査会により、最優秀、優秀、佳作のそれぞれの賞が選ばれました。本校からは、最優秀2名、優秀4名、佳作8名が受賞しました。
2月8日(土)、矢板市生涯学習館で表彰式が行われ、大賞の沼野稚奈さん優秀賞の石﨑姫香さん、能島七海さんが出席しました。石﨑さんと能島さんは矢板市教育長から、大賞の沼野さんは、審査委員長である白鷗大学教授の金井正先生から表彰状を受け取りました。
沼野さんには、インタビューがあり、「あとから見直せるように色使いや付箋を使って見やすくなるように心掛けました。」など、3つの質問に堂々と答えていました。
片岡中学校部活動の適切な運営について
1年生バレーボール大会 準優勝
2月8日(土)、令和元年度スマイルカップ争奪1年生バレーボール大会が氏家中学校体育館において開催されました。塩谷地区だけでなく、他地区からの参加のもと、16チームが熱戦を繰り広げました。
本校は、予選リーグを突破し、決勝リーグでは上河内中学校に惜敗しましたが、2勝1敗で準優勝となりました。
今後も更に練習に励み、活躍を期待したいです。
立志式記念講演 講師:永井塁さん
立志式後、講師に永井塁さんを招き、記念講演を行いました。永井さんはとちぎテレビやFMとちぎのパーソナリティーを担当し、とちぎ未来大使も務めています。自分の芸人時代の体験を踏まえ、現在を、そして今後をどう生きていくかを熱く、笑いを交えて話していただきました。特に、「自分の長所を知る。」「他人と比べない。」「実践する。」ことを大切にしてほしいというのが心に残りました。
立志式
現在、様々な学校行事の見直しを図っており、立志式においてご来賓の列席をなくすなど、縮小して行うことになりました。
2月4日、ランチルームで2年生が将来の決意や目標などを明確にし、大人になる自覚を深めるために、立志式を実施しました。立志式実行委員会を組織し、生徒の手による式となり、進行や開、閉会のことばや講師紹介などをそれぞれの実行委員が担当しました。学校長の話で、2024年に新紙幣の1万円札の肖像になる渋沢栄一さんの「夢七訓」が紹介され、決意を新たにした2年生に対して、人は夢がないと何も始まらないという話がありました。
立志の決意発表では、将来の夢や目標を漢字一字で表し、その理由を全員が堂々と発表しました。夢や目標を人前で話すことによって、その実現のためへの意識も高まったと思われます。
ブックトーク
1月29日(水)、朝の読書の時間に1.2年生の図書委員によるブックトークを行いました。
それぞれの学年の1組の図書委員が2組の生徒に、2組の図書委員が1組の生徒に、みんなに読んでほしい本や今までによんでよかった本などを紹介しました。紹介された本には、「神様の御用心」「かぐや姫の物語」「金メダル男」などがあり、その本を読んでみようと思った生徒もいました。
安全な登校を
交通安全を第一
に登校してください。特に自転車は気を付けてください。箏の授業
音楽科では、和楽器の授業を履修することになっており、本校では箏を選択しております。
1年生全員が、1月22日と23日に1時間ずつ、箏の授業を実施しました。講師に宮永妙
子さんを始め4名の方を招いて、わかりやすく丁寧に教えていただきました。
ほとんどの生徒は、箏に触るのも初めてでしたが、指3本に爪をつけて弦を弾き、授業が進むにつれて、美しい音を奏でることができるようになりました。2時間目の最後には、「さくら さくら」を講師の先生の伴奏に合わせて弾くことができるようになり、僅かな時間でしたが日本の伝統楽器に親しむことができました。
2月の部活動予定
どんぐりのストラップの贈り物
2月4日に2年生は立志式を迎えます。立志式のお祝いとして、2年生全員にドングリのストラップとメッセージカードが贈られました。この贈り物は矢板市厚生保護女性会の皆さんが心を込めて手作りしてくれた物です。
1月21日、厚生保護女性会の会長さまと4人の会員の方にご来校していただき、代表して、2年1組の岡本華歩さん、2年2組の小野力さん、3組の荒井拓斗さんが受け取りました。
バックなどに付けて大切にしてほしいと思います。
第73回塩谷南那須地区理科研究展覧会並びに発表会
理科展が1月18日から20日まで喜連川公民館で行われ、地区の小中学校の児童生徒の理科研究が展示されました。夏休みの自由研究をもとに、理科の先生のアドバイスを受けて研究を深めて、本校からは1年生から5点、2年生から11点の研究を出品しました。各学年から5点の金賞に1年の小野琴未さんと坂部汐梨さんの2人で研究した「二条大麦の研究」が選ばれ、金賞の中でも県中央展への推薦となりました。また、県中央展への推薦にはなりませんでしたが、2年大貫稚奈さんが研究した「アイススプーン?」も金賞に選ばれました。出品した半数以上が銀賞、金賞になり、生徒の努力の跡が感じられるものとなりました。今後も身の周りの事象に興味を持ち、理科に対する研究をしてもらいたいです。
研究発表会も1月20日に行われ、2年の漆原尊琉さん、大町天斗さん、岡弘海義さん、小川蒼大さん、能島七海さんの5人による「冬でもアイスをおいしく食べよう」という研究の発表をしました。5人とも堂々と発表し、パワーポイントで分かりやすくまとめて、優秀賞を獲得し、県への推薦となりました。
県中央展・発表会は、2月14日に開催されますので、更なる活躍を期待したいです。
片岡地区コミュニティ第42回新春マラソン大会
1月19日(日)矢板南産業団地の(株)壮関駐車場、および産業団地内の周回コースで、新春マラソン大会が行われました。参加者は400人を越え、地元婦人会、区長会やボランティアの方々の協力を得て、盛大に開催され、片岡地区コミュニティの活動のすばらしさが感じられました。開会式では、矢板市長、矢板市教育長、県会議員、市会議員等、たくさんの来賓の方に臨席をいただき、バスケットボールの栃木ブレックスの選手、チアリーダーの方にも大会を盛り上げていただきました。
本校からは80人の生徒が参加し、男子5km 女子2.5kmの部で、心地よい汗をかき、2年の菊地春翔さんが3位で表彰されました。また、2年の岩崎有沙さんの4位を始め、他の生徒も上位でゴールしました。
本校の職員も5名参加し、アップダウンの厳しいコースを懸命に走り抜きました。
参加者全員に豚汁が振る舞われ、走り終わった後の暖かい豚汁は最高でした。
校内書初め展
冬休みの課題であった書初めの作品を各教室の廊下に掲示して、1月17日まで校内展を行っております。生徒が互いに作品を鑑賞し合うことで、友だちの努力を賞賛し、認め合う機会になっております。また、三者面談により学校を訪れた保護者も、生徒の作品を鑑賞していました。
三者面談
1月10日(金)より1月17日(金)までの5日間、三者面談を実施しています。
3年生の三者面談は、これまでの学習状況等を確認し、今後の進路選択についての話し合いが行われています。私立高校の第1回入試での結果を踏まえて、2回目の私立入試、県立高校の受検の話し合いを行い、受検校を決定し、願書記入を行っています。3年生は、健康にも十分注意して、最後の頑張りと粘りで、自らの夢や希望を実現させてほしと思います。
また、1・2年生の三者面談では、これまでの学校や家庭での生活や学習の様子の情報交換を行っています。学校と家庭が連携して、よりよい生活が送れるように今後もよろしくお願いします。
安全祈願 だるまの目入れ式
1月8日の生徒会役員任命式後に、だるまの目入れ式を行い、安全な生活が送れるように祈願し、健康、安全に対しての意識を高めました。
最初に、笹沼春南旧生徒会長と校長が、私たちの生活を見守ってくれたことに感謝して、昨年のだるまに目を入れました。次に、漆原尊琉新生徒会長と校長が、今年も、無病息災、学業成就、交通安全の3つを達成することを目標に努力することを誓い、その決意として今年のだるまに目を入れました。今年も、事故等がなく、健康で充実した年になることを願っています。
新生徒会役員任命式と役員引き継ぎ式
1月8日(水)、新生徒会役員の任命式が行われました。先月行われた生徒会役員選挙により、当選した会長、副会長と新たに選出された本部役員一人一人に校長から任命書が渡されました。
任命式後、新旧役員の引き継ぎ式が行われました。旧会長からは今までの反省と生徒みんなへの感謝が、新会長からは今後の抱負が述べられました。
旧役員の皆さん、これまでありがとうございました。新役員の皆さん、これまでの伝統を引き継ぎ、更に充実した生徒会になることを期待しています。
新年
新年おめでとうございます。生徒の皆さん、保護者、地域の皆様には、よき新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。旧年中は、本校の教育活動の推進に、格別の御理解と御協力を賜り、誠にありがとうございました。本年も一層の御支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
さて、生徒の皆さん、令和最初の新年を迎えました。今年1年の抱負・目標などの決意を心に誓ったことと思います。これからの3か月は、進級・進学に向けて、学年のまともをしっかりとやってほしいと思います。3年生は、卒業までにそれぞれの進路を決定しなければなりませんので、最後の頑張り時です。インフルエンザ等も流行する時期ですので、健康管理をしっかり行い、力が発揮できるようにしてください。
今年も、生徒の皆さんの活躍、成長を期待しています。
令和2年がはじまりました
栄養指導
12月20日、片岡小学校の栄養教諭の高野裕子先生を講師に招いて、2校時に1年1組、3校時に1年2組で「バランスの良い食事について考える」という授業を行いました。
現在、1年生は、家庭科の授業で食生活について学習しており、専門家の方から話を聞き、これまでの学習内容を深めることができました。給食の献立を例にして、栄養について必要なことを確認した後に、実際にグループで「勉強前のメニュー」「大会前日の夕食」「担任の先生のためのヘルシー献立」などを考え、発表し合いました。
職場見学
12月12日(木)、地域で働く人の姿を見学したり、話を聞いたりする体験を通して、働くことや仕事に対する関心や理解を深め、進路選択の幅を広げるために、近隣の事業所を訪問しました。1学年全員が、7つの事業所から1つを選び、見学や取材を通して、仕事をしたり、人と接したりする上で必要なことを学んできました。
今後、更に職業、勤労に対する理解を深めて、2年生で実施する職場体験(キャリアスタートウィーク)につなげていきたいと思います。
職場見学にご協力いただいた事業所
◎サカタのタネ矢板物流センター ◎日本調理器(株)栃木工場
◎日光金属株式会社片岡工場 ◎ネッツトヨタ栃木矢板店
◎片岡デイサービスセンター ◎山久チーズファクトリー
◎株式会社和氣ふぁーむ
※事業所の皆様、ご協力ありがとうございました。
心の健康教室 こんなときどううする?~自分をもっと大切にしよう~
最初に大切なのは、「変えられること、変えられないこと」見極め、できる範囲でできることをするという話があり、その後、自分自身の気持ちや感覚や思いを大切にする6つの道具について、実践しながら紹介してくれました。例えば、「I(アイ)メッセージ」で、友達やお父さん、お母さんと会話しよう。そして、「ありがとう」「うれしい」を会話の最後につけるということで、相手と温かい関係がつくれるということを実感しました。
また、矢板市健康増進課の保健師さんからも悩みを一人で抱えずに、様々な相談窓口があることも紹介されました。
小学生見学会・保護者説明会
12月6日(金)、来年度入学予定の小学6年生と保護者が片岡中学校に来て、見学会と説明会を実施しました。
保護者の方に事務的な説明をしている間に、小学生は4班に分かれて中学生の授業を参観しました。参観後、小学生はランチルームに戻り保護者と共に、中学校の授業内容や生活の様子などの話を聞きました。中学校入学までは、あと3ヶ月ありますので、小学校の学習のまとめなどをしっかりするとともに、友達とよい思い出を残して、入学に備えてほしいと思います。
生徒会役員選挙投票結果
生徒会役員選挙投票結果
昨日、行われた生徒会役員選挙投票の結果は以下のとおりです。
今まで同様、活発な生徒会活動になることを期待します。
◎投票結果
2年 当選→会長:漆原尊琉 次点→副会長:松岡明希
1年 当選→副会長:岡流空
※ 今後、会長、副会長以外の本部役員は、立候補者を中心に選出され、冬休み明けに任命します。
生徒会役員選挙
○会長立候補者(2年)
平井楓馬(1組) 松岡明希(1組) 渡部陽菜(1組)
漆原尊琉(2組) 小熊朱羽(2組) 戸村花唯(2組)
○副会長立候補者(1年)
岡 流空(1組) 関谷夏奈美(1組) 手塚千由良(1組)
土井優聖(2組) 山田知南実(2組)11月25日から12月3日まで、選挙運動を展開してきました。
12月4日に立会演説会を本校体育館で行いました。それぞれの立候補者の責任者の応援演説の後、立候補者が熱い思いを語りました。どの演説も生徒会を活発にして、片岡中を盛り上げていこうとする気迫を感じました。
演説の後、これまでの選挙運動や公約、演説で聞いたことなどを参考にして、生徒一人一人がじっくり考えて、投票しました。選挙の記載台、投票箱は矢板市選挙管理委員会から実際に使用している物を借用して、投票所を設定しました。生徒は、本番さながらの選挙を体験しました。
なお、開票結果は、12月5日の給食の時に、選挙管理委員長から発表されます。
第2回校内持久走記録会
11月26日(火)に行われた校内持久走記録会の結果は以下のとおりです。
順位を得点に換算し学級対抗として、優勝、準優勝の学級を表彰しました。
優 勝 2年2組
準優勝 1年2組、2年1組
※準優勝は同得点
個人では、全校生男女別に1位から10位まで 学年男女別1位から3位までを表彰しました。
| 全校 | |
男子 | 女子 | |
1位 | 大澤成那 | 岩崎有沙 |
2位 | 飯村海音 | 伊藤萌華 |
3位 | 永井 仁 | 多田愛咲 |
4位 | 菊地春翔 | 伊勢谷瑠果 |
5位 | 村上 慶 | 吉田江梨那 |
6位 | 菊地大空 | 大嶋一華 |
7位 | 平井楓馬 | 関谷 星 |
8位 | 川村哲平 | 戸村花唯 |
9位 | 福田遼馬 | 小熊朱羽 |
10位 | 阿部光輔 | 沼野稚奈 |
| 1年 | 2年 | 3年 | |||
男子 | 女子 | 男子 | 女子 | 男子 | 女子 | |
1位 | 菊地大空 | 吉田江梨那 | 大澤成那 | 岩崎有沙 | 永井 仁 | 伊藤萌華 |
2位 | 川村哲平 | 関谷 星 | 飯村海音 | 多田愛咲 | 大類雅也 | 伊勢谷瑠果 |
3位 | 阿部光輔 | 阿部香奈子 | 菊地春翔 | 大嶋一華 | 松本匠真 | 沼野稚奈 |
第2回校内持久走記録会
11月26日(火)、体力の向上を図り、体を動かすことの喜びを味わうことを目指して、校内持久走記録会を実施しました。
持久力を高めるのは、中学生の時期が最も適していると言われておりますが、長い距離を走ることに苦手意識を持ち、嫌っている生徒が多いのが現状であります。
今年は、昨年より男女とも距離を500m伸ばし、校庭や学校の回りに周回コースを設定し、男子は2000m、女子は1500mの距離を走りました。持久力は、すぐに付くものでありませんが、体力の向上や走ることへの意識付けにつながればと思っております。
12月部活動予定
人権講話
12月4日から10日までは人権週間になっております。今ここで、改めて人権意識を高め、「思いやりの心」や「かけがえのない命」などについて考えてほしいと思います。
人権週間に先立って、11月22日(金)、3名の人権擁護委員を講師としてお招きし、1年生対象に人権講話を実施しました。話を聞いたり、映像を見たりして、人権について考えました。この講話で感じたことや学んだことを日常生活に生かして、誰もがいやな思いをせず楽しい生活が送れるようして、明るい未来を築けるようになってもらいたいと思います。
1年生の参加態度は立派で、全員が真剣に話を聞いていました。「LGBTという難しいテーマであったが、子供達の反応も良く、質問についても考えていて、今までで一番すばらしい。」とお褒めの言葉もいただきました。
第40回片岡地区コミュニティ文化祭
11月17日(日) 片岡公民館において、文化祭が開催され、片岡中学校の生徒も参加しました。生徒会役員や美化委員によるパンジーの鉢花の配布を行い、来場した地域の方、高齢者の方との触れ合いを深めました。また、コミュニティホールでは、芸能発表会が行われ、大正琴や民謡などの一般の方の発表とともに小、中学生の発表がありました。小学生の合唱やリコーダー演奏に続き、本校の合唱部も3曲を披露しました。「Let It Go~ありのままで~」を4人の重唱で、「はなさくら」「糸」を全員の合唱でホールいっぱいに歌声を響かせました。最後に小学生との合同で総勢150人の合唱では「ビリーブ」という曲で発表会を盛り上げました。
公民館2階では、ちぎり絵、水彩画、絵手紙、藤工芸などの作品展示が行われ、本校生徒の美術科の授業で取り組んだレタリング、デザインの作品も展示されました。
総合文化発表会
本校では、総合的な学習の時間において、課題に対して探究的活動に取り組んできました。11月16日(土)、これまでの学習の内容やその成果をまとめ、発表会を行いました。1年生は「ふるさと栃木、・矢板を知ろう」3年生は「日本の文化に触れよう」というテーマで、各自が調べてみたいことや研究してみたいことなどの課題を設定し、グループや個人で研究を深めてきました。2年生は9月末から10月初めに行ったキャリアスタートウィークにおける職場体験から学んだことを発表しました。どの発表もプレゼンテーションソフトを使って映像を交えたり、実演やクイズ形式にしたりして、工夫を凝らしてわかりやすくまとめていました。また、全体発表会も行い、少年の主張、英語スピーチ、被災地訪問報告、海外派遣報告をそれぞれの代表生徒が発表しました。
友だちと協力しながら調べ、まとめて、堂々と発表したことは生徒達にとって貴重な経験となり、みんなで学び合うことができて充実した時間となりました。
保護者、学校評議員、キャリアスタートウィークでお世話になった業者の皆様にもご参観いただきありがとうございました。第30回矢板たかはらマラソン大会
11月10日(日)、好天の中、たかはらマラソン大会が行われました。男子5㎞、女子3㎞の部に本校生徒も92名参加し、雄大にそびえる高原山の下で、気持ちのよい汗をかきました。本校職員の三浦真一先生、樋山貴洋先生、宮田菜摘先生、山口龍史先生が10kmの部に、ALTのラヴィ先生が5kmの部に参加し、全員完走しました。また、たかはらマラソンの給水ボランティアとして、6名の生徒が大会に協力しました。本校生徒は泉小学校前の給水所を担当し、机の上に水とスポーツドリンクに分けてコップやスポンジを準備しました。ランナーが通過するときは声をかけ、コップやスポンジを渡して、ランナーを激励しました。
「福祉まつり」と「秋まつり」にボランティア活動
11月3日(土)、矢板市の行事である「福祉まつり」と「秋まつり」が矢板市役所、文化会館、生涯学習館の駐車場で開催されました。本校生徒30名がボランティアとして参加し、大会運営に協力しました。生徒は2、3人ずつのグループに分かれて模擬店、野菜販売、昔遊び体験などの補助を行い、イベントを盛り上げました。また、たかはら学園から来られた人の介助を生徒6人が行い、車椅子を押して歩いたり、手を引いて歩いたりして、模擬店などを一緒に見て歩きました。
生徒は多くの方と笑顔で接し、ボランティア活動をしながら秋の一日を楽しむことができました。
進路PTA
11月1日、合唱コンクールの後に、進路PTAを開催し、3年生とその保護者に対して今後の予定の確認や私立高、県立高入試の説明をしました。特に、私立高のWeb出願方法や県立高の特色選抜入試についての特徴、注意点などに真剣に耳を傾けていました。
中学を卒業したらただ単に進学するというのではなく、これからの長い人生を展望し、「自分は将来どのように生きたいのか」、「自分の特性を生かすにはどのような職業を選べばよいのか」というようなことも視野に入れて考えてほしいと思います。
合唱コンクール
11月1日(金)、本校伝統の合唱コンクールを開催いたしました。たくさんの保護者の皆さんにもご来校いただき、生徒たちが一生懸命練習してきたハーモニーに聴き入っていました。
各クラスとも、朝から放課後まで練習に打ち込んできました。初めはなかなか上手くまとまらなかったものが、徐々にやる気も出てきて、素晴らしい合唱に仕上がり、当日は体育館いっぱいに歌声が響き渡りました。このコンクールは、クラス全員が1つになって団結を強めるための絶好の機会となりました。
本年度も審査員に外部から音楽の専門家を招き、5名の方に審査していただきました。審査員からの講評でも「すばらしい。感動した。素直な真剣な態度が、音楽に表れていた。」とお褒めのことばをいただきました。
金賞は3年2組、銀賞は3年1組と2年2組
最優秀指揮者賞は、3年2組の冨川愛莉さんが選ばれました。
今年は、課題曲(校歌)と下記の自由曲を演奏しました。
1年1組 夢を追いかけて
1年2組 地球星歌~笑顔のために~
2年1組 輝くために
2年2組 時を越えて
3年1組 あなたへ
3年2組 虹
合唱部 はなさくら 糸
避難訓練
今年は、台風や大雨で各地に甚大な被害をもたらしました。様々な自然災害に対して、緊急時の安全な行動をしっかりと身につけておくことが必要です。
10月29日(火)、地震により火災が発生するという設定で、避難訓練を行いました。矢板消防署員の方に来ていただき、避難等の状況を見ていただくとともに、より安全にするために改善すべき点についての指導をいただきました。
生徒は、地震の揺れが収まるまで机の下に隠れ、迅速な避難を確実に実行することができました。その後、1学年は煙の中の移動、2学年は消火器の使い方、3学年ははしごを使っての避難を予定していましたが、雨のため体育館でビデオを見て、地震発生に対する行動について学びました。生徒の真剣な避難訓練への取り組みは、緊急時に大切な命を守ることにつながると思います。
11月の部活動予定表
塩谷地区中学校駅伝競走大会
10月24日(木)、地区駅伝大会が高根沢町民広場周辺道路の周回コースにて行われ、本校からは男女それぞれ2チームずつが参加しました。8月に特設駅伝部を立ち上げ、約3ヶ月、朝と夕に練習を重ねてきました。持てる力の限り走り抜き、タスキをつなぎました。男女とも3位には入れず、県大会出場を果たせませんでしたが、大規模校に立ち向かう頑張りは、讃えられるものでした。県大会には、女子は氏家中 北高根沢中 矢板中、男子は阿久津中 氏家中 塩谷中が出場することになりました。
区間 | 距離 | 男子A | 男子B |
1区 | 3.9km | 大澤成那 | クラーク辰弥 |
2区 | 2.9km | 飯村海音 | 福田遼馬 |
3区 | 2.9km | 村上 慶 | 黒崎大翔 |
4区 | 2.9km | 菊地大空 | 阿部光輔 |
5区 | 2.9km | 川村哲平 | 平井楓馬 |
6区 | 2.9km | 菊地春翔 | 漆原尊琉 |
区間 | 距離 | 女子A | 女子B |
1区 | 3.1km | 岩崎有沙 | 伊藤萌華 |
2区 | 2.4km | 多田愛咲 | 戸村花唯 |
3区 | 2.4km | 吉田江梨那 | 小熊朱羽 |
4区 | 2.4km | 関谷 星 | 田代藍菜 |
5区 | 2.9km | 伊勢谷瑠果 | 大嶋一華 |
第50回地域交流たかはら秋のスポーツフェスタにボランティア協力
10月20日(日)、たかはら学園のスポーツフェスタが本校体育館で行われました。3年生6名の生徒がスポーツフェスタのボランティア活動に参加し、準備や片付け、競技の補助などに積極的に活動しました
たかはら学園の皆さんと一緒に踊ったり、笑顔で触れ合ったりしながら、心地よい汗をかきました。
栃木県中学校新人体育大会
10月18日(金)、19日(土)に県新人大会が開催されました。本校からは、先の地区大会で勝ち抜いた卓球部、陸上競技部、ソフトテニス部が出場しました。
◎卓球
男子団体 1回戦:片岡中1-3宮の原中
宇河1位の宮の原中と対戦し、どのゲームも接戦になり、フルセットにもつれ込むゲームもあり熱戦となりましたが、敗退しました。
◎陸上競技
走り高跳び、走り幅跳び、400mなど6種目に8人の生徒が出場し、力の限り挑みましたが入賞には届きませんでした。
◎ソフトテニス
個人戦で、地区大会を準優勝で勝ち上がった石﨑姫香・渡辺琳子ペアが出場し、1回戦で北犬飼中のペアと対戦しました。相手と互角に打ち合う場面も見られ健闘しましたが、1-4で敗退しました。
今後、県大会に出場した部だけでなく、すべての部で練習を重ね、更なる活躍を期待したいです。
私立高等学校説明会
10月18日に、矢板中央高、文星芸大附属高、文星女子高、19日に作新学院高、宇都宮短大附高の担当の先生に来校いただき、学科の内容及び特徴、出願の注意などについて説明会を開催しました。
希望した生徒と保護者が真剣に説明を聞き、進路選択に備えました。
今後、11月5日からの三者面談を経て、受験高を決定していきます。
あいさつ運動推進キャンペーンに参加
10月11日(金)片岡地区コミュニティ推進協議会主催によるあいさつ運動が実施されました。片岡コミュニティ会長、駐在所、片岡公民館、婦人会片岡支部の皆さんと共に、生徒会役員、学級員の生徒13人が参加しました。
朝の7時30分から8時10分まで、片岡駅前の東口と西口に分かれて、啓発用ティッシュを配りながら、通勤や通学で駅に向かう人とあいさつを交わしました。
地域の連帯感を強め、犯罪のない安全で安心して暮らせる地域社会をつくるためには、あいさつは欠かせないものです。あいさつが飛び交う地域になるように、本校でも様々な場面で、あいさつ運動を展開していきたいと思います。
英語スピーチコンテスト
10月10日、那珂川町小川総合福祉センターで英語スピーチコンテストが行われました。塩谷南那須地区13校の代表が集まって、将来の夢、友達、日常生活で感じていることなどについて英語で自分の思いを話しました。
本校からは、1年関谷夏奈美さん 2年岡本華歩さん 3年笹沼春南さんの3名が出場しました。夏休み前から原稿を作り、英語の先生とALTの指導のもと、放課後遅くまで練習を重ねて本番に臨みました。関谷さんは「将来、教師になる夢」 岡本さんは「何事にも挑戦する気持ちをもつこと」 笹沼さんは「小学校3年生からやっているソフトボールから学んだこと」を発表しました。3人とも堂々とすばらしい発表で優良賞を獲得しましたが、県大会へは進めませんでした。
薬物乱用防止啓発演劇
すばらしい明日のために。危険ドラッグ『買わない』『使わない』『かかわらない』」
栃木県保健福祉部の主催事業により、薬物乱用防止啓発演劇が行われました。
10月9日、本校体育館において、全生徒が「劇団三十六計」による劇を鑑賞し、薬物乱用防止に対する意識を高めました。
生徒は、劇から薬物乱用の恐ろしさを感じ取り、フラッシュバックなど様々な薬物乱用に対する正しい知識を身につけました。
キャリアスタートウィーク実施
2年生全員が、9月30日から10月4日までが職場体験を行いました。
矢板市内を中心に、病院、幼稚園、郵便局、美容室、コンビニエンスストアなど23の事業所で生徒を受け入れていただきました。生徒は、初めて“働く”ということを5日間体験しました。初めは緊張していましたが、意欲的に取組み、2日目、3日目・・・と進むにつれて、仕事内容も覚え、5日間をしっかりと活動できました。この体験を通して、働くことの喜びや厳しさを感じるとともに、今後の進路選択に役立つものとなりました。
職場体験にご協力くださいました事業所の皆様に感謝申し上げます。
◎キャリアスタートウィークにご協力いただいた事業所
・日本調理機(株)栃木工場 ・(株)小堀建設 ・(株)山久チーズファクリトリー
・道の駅矢板つつじ亭 ・かしわ幼稚園 ・すみれ幼稚園
・ちゅーりっぷ保育園 ・かたおか保育園 ・おおるりペットクリニック
・長久保犬猫病院 ・矢板市立図書館 ・セブンイレブン矢板中店
・ドライブイン太陽 ・片岡郵便局 ・片岡デイサービスセンター
・矢板消防署 ・自衛隊大田原 ・国際医療福祉大学塩谷病院
・美容室RO-KU ・矢板大地鍼灸整骨院・マクドナルド矢板市役所通店
・渡辺セントラル歯科 ・ファミリーヘアサロンレッツ矢板店
生徒集会
生徒会役員を中心に、計画から準備、実施までを生徒の手による自主的な活動を展開しています。
9月27日、生徒集会において、クラス対抗ドッジボールを実施しました。学年が違う対戦の時はハンディキャップを設けるなどして、全校生で盛り上がりました。集団の所属感や連帯感を深め、楽しい時間を過ごすことができました。
ドッジボール大会結果
優勝 2年2組
準優勝 1年1組
3位 1年2組
広報委員会の皆さんも大活躍でした。
10月の部活予定
塩谷地区学校音楽祭 合唱に出場
9月26日(木)、塩谷地区学校音楽祭が矢板市文化会館大ホールで開催されました。本校からは、合唱の部に特設合唱部の生徒45人(3年25人 2年20人)が出場いたしました。夏休み中から混声4部合唱である「はなさくら」に取り組んできました。緊張した生徒もいましたが、顧問の齋藤貴子先生の指揮のもと、アカペラ(伴奏なし)で見事に歌いきることができました。結果は優良賞ということで、県大会にはもう1歩及びませんでした。生徒たちは、短期間の練習に意欲的に取組み、しっかりとまとめ上げ、発表が終わった後の晴れやかな表情がとても印象的でした。尚、県大会へは、泉中、矢板東高附中、氏家中、矢板中の4校が出場することになりました。
駅伝大会試走
塩谷地区駅伝競走大会に向けて、夏休み前に選手を選抜し、夏休みから練習に励んできました。
10月24日(木)の塩谷地区駅伝競走大会に向けて、学校での朝、夕の練習にも熱が入ってきています。
9月25日(水)に、高根沢町民広場の本番のコースを走ってきました。タイムを計り、コースの特徴などを直に感じ取ってきました。10月15日にも試走を行います。試走のタイムなどを参考に走るメンバーを決め、本番に備えたいと思います。
性に関する指導
9月24日、自分自身の身体の変化と異性の身体の変化に理解を深め、さらには命の大切さを理解するために、性に関する指導を行いました。
2校時に1年生、3校時に2年生、4校時に3年生が訪問看護ステーションつぼみの所長で看護師の岡友美さんから講話をいただき、学年の発達段階に合わせての内容を学びました。岡さんは、本校のPTA役員でもあり、中学生の子どもを持つ親としての立場からも、現在、中学生に分かってほしい性の知識や人間として尊重されなければならないことを話していただきました。
すべての学年で、生徒は真剣に話を聞き、正しく性を理解すると共に、命の大切さを考えることができました。
地区新人大会
9月20、21日塩谷地区新人大会が開催されました。
各部とも総体終了後、1、2年生による新チームになり、夏休みから練習に励み、初めての公式戦となりました。部員数の減少により、チーム編成が困難な部もあり、野球部は塩谷中と、ソフトボール部は矢板中との合同チームでの出場となりました。このような状況の中でも、生徒たちは、気持ちでは負けず、精一杯競技している姿は素晴らしかったです。
卓球部が男子団体で予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントの決勝まで進み、惜しくも負けてしましたが準優勝をすることができました。保護者の皆様には、会場まで足をお運びくださりご声援ありがとうございました。
10月18日から県新人大会が行われます。引き続きご声援をお願いします。
◆塩谷地区新人大会結果
卓球男子団体 準優勝(県大会出場)
ソフトテニス女子団体 3位
◆各部の試合結果
◎陸上競技
男子 2年 400m 1位 飯村海音(県大会出場)
2年 走幅跳 3位 平井楓馬
2年 走高跳 1位 飯村海音(県大会出場)
2年 走高跳 2位 漆原尊琉(県大会出場)
2年 走高跳 3位 関 優斗
2年 砲丸投 1位 相馬和也(県大会出場)
2年 砲丸投 2位 堀川空信(県大会出場)
2年 砲丸投 3位 西岡柊汰
女子 2年 100mH 3位 横山七楓
2年 走高跳 2位 小熊朱羽(県大会出場)
2年 走高跳 3位 長谷川侑歩
2年 走幅跳 1位 佐藤優百(県大会出場)
◎野球(塩谷中との合同チーム)
1回戦 片岡・塩谷0-2氏家
◎サッカー
1回戦 片岡0-1北高根沢
◎バレーボール女子
予選リーグ 片岡0-2北高根沢 片岡0-2喜連川 片岡0-2矢板東高附
◎ソフトテニス女子団体
予選リーグ 片岡2-1阿久津 片岡1-2矢板東高附
決勝トーナメント1回戦 片岡2-0塩谷
準決勝 片岡1-2矢板
個人 準優勝 石﨑姫香・渡辺琳子(県大会出場)
◎ソフトボール(矢板中との合同チーム)
リーグ戦 片岡・矢板(不戦勝)阿久津 片岡・矢板0-7北高根沢
片岡・矢板5-7氏家・喜連川
◎卓球男子団体
予選リーグ 片岡2-3阿久津 片岡3-1塩谷
決勝トーナメント準決勝 片岡3-2喜連川
決勝 片岡0-3阿久津
個人 ダブルス 3位 渡邊圭悟・相馬悠希
応援ありがとうございました。
少年の主張発表大会
9月13日(金)、第49回栃木県少年の主張発表塩谷地区大会が矢板東高等学校附属中学校体育館で開催されました。塩谷地区内の9中学校からの代表が1名ずつ出場し、本校からは3年の小曽戸彩乃さんが出場しました。それぞれの発表者が自分のこと、夢や将来について、支え合い共に歩む大切さなどを様々な立場で自分の考えを主張しました。小曽戸さんは、家ではお父さんは食事の用意をするということから始まり、男女の互いの思いやりや協力を通して、男女平等の未来に向けての考えを発表しました。身振り手振りを交えての堂々としたすばらしい発表で優秀賞を獲得しました。
この大会は、県大会、関東大会、全国大会まで続く大会となっており、県大会へは、最優秀賞を獲得した塩谷中学校の斎藤優菜さんが出場することになりました。
木工と調理
9月4日、1年1組の技術で、1枚の板にけがきをして、それを切って、本棚やマルチラックなどの木工製品を作ります。生徒は、使い方に慣れないノコギリで、板を切っていました。安全のため、全員がゴーグルをつけて作業しています。
2年2組の家庭では、幼児のおやつ作りとして、調理実習でカスタードプリンを作りました。卵と牛乳と砂糖で原液を作り、それを濾して、容器に入れて、蒸して仕上げました。生徒の口に入るのは明日の給食の時になっていますので、楽しみに待っています。