学校の様子
令和6年度 修了式
3月24日(月)、令和6年度の修了式がありました。学校長の式辞には、今年度生徒に示してきた「目指す生徒像」3点についての振り返りを中心に、話がありました。
続きまして、各学年から1名ずつの生徒による意見発表がありました。この一年間を反省し、来年度に向けての目標を堂々とした態度で発表していました。
それから、地区中学校体育連盟からの優秀選手(卓球、陸上競技、駅伝競走)、2学期アタックタイム成績優秀者の代表へ、賞状が手渡されました。(3年生については、卒業前に表彰しています。)
最後には、学習指導主任と生徒指導主事からお話がありました。この春休みにしっかり準備をし、令和7年度を良い状況で始まれることを願っています。
令和6年度 最後のカタレディオ
3月21日(金)、令和6年度最後の給食の時間が始まりました。
お昼の放送は、2年生1名と2学年を担当してくださった先生への「突撃インタビュー」でした。
進行役の生徒が、2名に質問を投げかけ、それに答える形式でスタートしました。いつもなら、あらかじめ作られた原稿がありますが、今回は全くのぶっつけ本番でした。
最後に、2学年を担当してくださった先生から、片岡中の生徒へ向けて、メッセージが伝えられました。先生からのメッセージをいただくために、このようなカタレディオ形式を企画した生徒の自発的な先生への思いを知り、とてもうれしくなりました。
生徒会による挨拶運動(3月)
昨年12月の生徒会選挙において選出されたり任命されたりした「令和7年生徒会役員」は、全員で8名おります。1年生4名、2年生4名が話し合い、令和6年生徒会に引き続き、今回も挨拶運動をすることにしたそうです。
3月18日(火)、1・2年生昇降口の前に8名全員が集合し、登校する生徒たちに向けて、挨拶をしていました。さわやかな挨拶が飛び交い、互いにエネルギーを供給できるような学校であってほしいです。
生徒考案の献立が給食に提供②
3月19日(水)、本校1年2組の生徒が考案した献立が、給食に提供されました。今回は、鶏肉のから揚げレモンソースかけ、竹輪と野菜のごま和え、トック雑煮入りわかめスープ、チーズ、ごはん、牛乳です。献立を立てるにあたり工夫したことは、栄養素を多くしバランスの良い献立にしたところと、色とりどりの野菜を多く使ったところだそうです。レモンソースかけは、とてもさわやかでした。
前回の1年1組の献立と今回の1年2組の献立を考えたグループを紹介します。
●1の1
●1の2
North Kanto Jr Athletic Games
3月20日(木)、北関東4県(栃木・茨城・群馬・埼玉県)の陸上競技における有望選手が、宇都宮の県総合運動公園第2陸上競技場に集結し、表記の大会を開催しました。
本校からは共通男子800mに1名の選手が出場しました。
シーズンが始まったばかりです。6月の地区総合体育大会、7月の県大会、8月の関東・全国大会目指して、少しずつギアを上げていき、全国大会につながるよう頑張ってほしいです。