中学校Blog

カテゴリ:学校行事

追悼の行事

 

カトリックの暦での11月は死者の月とされ、今年亡くなられた方を思い、命について考える時間をもちます。

このコロナ禍において全校生が一堂に会することを避け、マリア像のあるホーリーコーナーより各教室に、追悼の祈り・聖書の朗読・共同祈願をライブ中継しました。

また、11月にカナダに派遣されるシスター池田洋子先生から、世の中がどのように変化しても、大きな困難に直面しても自分を励ます言葉をもって自身の路を歩むことの大切さを動画でご講話くださいました。

さらに、私たちの命に感謝し、心清くクリスマスを迎えられるよう校舎内外の清掃活動を行いました。

  

  

 

2021年度学校祭(K-fete)開催!

 

10月7日(水)、本校の学校祭、K-feteが開催されました。今年度は新型コロナウイルス感染症防止の観点から、校内公開のみ、時間も短縮して行われました。

ゲームや委託販売、展示や発表に加え、生徒会企画の校内自習室デザインのコンテストの表彰式、今度校内で行われる起業コンテストのプレ発表会など、内容は盛りだくさんでした。

また、実行委員会で企画したクイズなどもあり、時間が足りなく感じるほど充実していました。

片付け後の昼食の時間には、生徒会がサプライズでお楽しみクイズ大会を実施し、最後まで楽しい時間を過ごしました。

学校での活動が制限されることが続きましたが、縮小した形でもこのように学校祭を実施でき、思い出とすることができたことをうれしく思います。

 

一つひとつの催し物の様子は本校のTwitterにアップしておりますので、そちらも合わせてご覧ください。

  

 

生徒会立会演説会・選挙

 

 令和3年度生徒会立会演説会・選挙を実施しました。緊急事態宣言のタイミングと重なったため、初の試みとして、「録画映像による立会演説会」、「オンラインによる投票」を実施しました。

モニターを介しての立会演説は、目の前に各候補者がいるかのような臨場感がありました。

 立候補者の皆さん、突然の変更に臨機応変な対応を、ありがとうございました。生徒の皆さん、新しい生徒会執行部の誕生を楽しみに待っていてください。

 

 

自転車安全運転講習会

 

 6月22日火曜日の5時間目に、あいおいニッセイ同和インシュアランスサービス株式会社の大橋様を講師に迎え、自転車安全運転講習会が行われました。

密をさけるため、オンラインで実施し、生徒は配信される講演会資料を各教室のモニターで確認しながら聴講しました。

生徒からは、「この講習会をきっかけに、自転車が軽車両であることを知りました。」、「自転車関連の道路標識を再確認することができました。」等の感想がありました。

 

 

第67回創立記念式・マリア祭

 

5月には母の日がありました。また、5月はカトリックの暦で、海星の保護者であるマリア様の月です。

自分の保護者と海星の保護者に倣い感謝する月。マリア像にお花を手向け手入れをしたり、花壇を整備したり、手を動かしながら心を尽くす。それが海星での5月の過ごし方です。

31日には創立記念式・マリア祭を行いました。例年であれば、全校生が一同に会しお祝いをしますが、新型コロナウイルス感染症対策を講じて、学年ごとの会場に映像をライブ配信しました。

  

  

芸術鑑賞会

 

2021年5月13日木曜日に、芸術鑑賞会として、「東京演劇集団 風」による「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち」を鑑賞しました。

昨年度の芸術鑑賞会は中止となってしまいましたが、コロナウイルス感染症対策を講じた上で、午前・午後の2公演に分けて開催されました。生徒それぞれが、作品からのメッセージ、舞台芸術ならではの表現方法など、さまざまなことを学び、感じていたようです。

 

土曜講座(理科)

 

5月15日に本年度2回目の土曜講座を行いました。今回も理科で、栃木県の地質学研究者をお招きし、栃木県の地質について学びました。栃木県が海だった時代について、陸地になってからの時代についての話を聞きました。最後に、木の葉石の原石から化石の採取を行いました。普段、なかなか見ることのできない地層や化石について、間近でふれることができ、貴重な経験となりました。

  

 

令和3年度 校内球技大会

 

ゴールデンウィークの間の4月30日に校内球技大会を行いました。

昨年はコロナ感染症の影響で中止となったこの大会ですが、直接接触のない、バドミントン、卓球、ソフトテニスの3種目をリーグ戦形式で実施しました。

各選手が必死にプレーする姿や応援する姿から、クラスの団結・親睦を図ることができました。

【テニス】

 

【卓球】

 

【バドミントン】

 

 

土曜講座(理科)

 

5月8日に今年度初めての土曜講座を行いました。初回は理科で、宇都宮大学の先生をお招きし、地球の円周を測定するという内容の実習を行いました。自分の歩幅から距離を測定し、タブレット端末を活用して地球の円周を求めることができました。理科を学習する上で、数学などの他教科で培った技能を活用することも大切だと学ぶことができました。

  

連休明け、日常の様子

 

連休明け、学校の日常が再スタートしました。

 

大型連休中、生徒たちはご家族の協力により新型コロナウイルス感染症の対策を万全に過ごすことができたようです。

朝礼では、クラス役員の任命をしたり、5月の予定を確認したり、今年度の学びの目標をあらためて確認しました。

【朝礼】

 

【授業】

  

授業開始

 

新しい授業にも慣れてきました。

 

新しい学年の新しい授業。新しい教科書に新しいノート。初めての先生にも慣れてきました。

得意教科や好きな教科を増やしながら、自分から学び続けたという1年間の足跡を残しましょう。

【高校】

 

 

【中学】

  

海星学術奨励賞授与式

 

 15日(木)に宇都宮海星学術奨励賞の授与式が行われました。この賞は、新入生は入学試験、2年生以上は前年度の学業成績が特段に優れ、品行に関しても模範になる生徒に、奨励金を授与するものです。新型コロナウイルス感染防止対策を講じ、学年ごとに分散した形で、校長先生より賞状が授与されました

  

 

二者面談週間

 

いよいよ新学期の活動が始まりました。

今週は担任の先生との二者面談を実施しています。今年1年の抱負そして10年後の自分、どちらもイメージを大切に、担任の先生と共有してください。

また、放課後の活動も徐々に活気を帯びてきました。生徒会やESSの活動、そして自習室も静かににぎわっています。

  

  

 

第11回ジュニア・グローバル・フォーラム

「 参加者終了証 」授与

 中学校2年生が昨年度3月に「第1回ジュニア・グローバル・フォーラム」に参加しました。事前に中学校全体でコロナ渦での生活の仕方や相手国に質問したいことなどアンケートに答えました。参加した国は、サイパンの中学3年生~高校3年生、中国北京市ほか3都市の小学生と中学生、日本では茨城県と鹿児島県の小学生と本校でした。それぞれリモートで、お互いの国や学校の様子を英語で伝えあいました。そして、先日、本校へ「終了証」が授与されました。

中学 新学年スタートプログラム

 

 中学校2年生、3年生に進級して、新たな気持ちでスタートしました。

4月8日、9日は、学年別プログラムを行いました。生徒自らの目標をたて、友人の新たな発見のため、各学年でグループごとに種々のエクササイズを実施しました。

 新型コロナウイルス対策を行いながら、「絵しりとりゲーム」「スイングル」「さいころトーキング」最後には「ドリームプランニング」など、将来の『ワタシ』に出会う旅を実践しました。大声ではなく、楽しんだ時間を過ごしました。