文字
背景
行間
日誌
2018年11月の記事一覧
11月29日(木)4年 食に関する指導
学級活動で、「よりよく食事をするためには、どうすればよいか、考えよう。」をめあてに、食事のマナーについて学びました。
食事のマナーについて、いっしょに食べる人が、気持ちよく、楽しく食べるためにどのようにしたらよいかを学習し、してはいけないことについては、なぜいけないのかをグループで話し合いました。
子供たちは、たくさんの意見を発表し、友達の意見も聴いて、よりよく食事をするにはどうしたらよいか、学習することができました。
食事のマナーについて、いっしょに食べる人が、気持ちよく、楽しく食べるためにどのようにしたらよいかを学習し、してはいけないことについては、なぜいけないのかをグループで話し合いました。
子供たちは、たくさんの意見を発表し、友達の意見も聴いて、よりよく食事をするにはどうしたらよいか、学習することができました。
11月29日(木)町駅伝競走大会の試走
12月5日(水)に開催される塩谷町小学校駅伝競走大会の試走を、総合公園で行いました。
5年生にとっては、初めて走るコースでしたが、距離感やコースのアップダウンが分かり、本番につながると思いました。
今週末の土、日曜日に、もう一度走っておきたいと考えている人もいるようです。
昨日の校内持久走大会のように、自分の力を十分に発揮することを期待しています。
本番が楽しみです。
5年生にとっては、初めて走るコースでしたが、距離感やコースのアップダウンが分かり、本番につながると思いました。
今週末の土、日曜日に、もう一度走っておきたいと考えている人もいるようです。
昨日の校内持久走大会のように、自分の力を十分に発揮することを期待しています。
本番が楽しみです。
11月29日(木)読み聞かせ
さわやかタイムに、読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせを行いました。
子供たちは、読み聞かせが大好きです。
子供たちが、読み聞かせを真剣に聞いているのがうれしいです。
また、先日の感謝の集いに来られなかった読み聞かせボランティアの皆さんに、お礼の手紙をお渡ししました。
子供たちは、読み聞かせが大好きです。
子供たちが、読み聞かせを真剣に聞いているのがうれしいです。
また、先日の感謝の集いに来られなかった読み聞かせボランティアの皆さんに、お礼の手紙をお渡ししました。
11月28日(水)校内持久走大会
秋晴れのもと、校内持久走大会を、中学年が2校時、低学年が3校時、高学年が4校時に行いました。
低学年が800m、中学年が1000m、高学年が1500m走り、多くの子供たちが、自己記録を更新しました。
ご家族の皆さんの声援が、子供たちのパワーにつながりました。
今日の本番で、順位を上げて喜んでいる人、練習のときより順位が下がってくやしい思いをしている人、子供たちの思いはそれぞれ異なっています。特に、くやしい思いをした人こそ、次に伸びるチャンスです。
ご家族の皆さんも、最後まで完走したお子さんをほめ、次へのやる気にぜひつなげてください。
低学年が800m、中学年が1000m、高学年が1500m走り、多くの子供たちが、自己記録を更新しました。
ご家族の皆さんの声援が、子供たちのパワーにつながりました。
今日の本番で、順位を上げて喜んでいる人、練習のときより順位が下がってくやしい思いをしている人、子供たちの思いはそれぞれ異なっています。特に、くやしい思いをした人こそ、次に伸びるチャンスです。
ご家族の皆さんも、最後まで完走したお子さんをほめ、次へのやる気にぜひつなげてください。
11月28日(水)初めてのフッ化物洗口
給食後、はじめてのフッ化物洗口を行いました。
うがい液を口にふくみ、30秒間、ブクブクうがいを行いました。
毎週水曜日に、フッ化物洗口を続けていくことで、むし歯になりにくい歯にしていきます。
うがい液を口にふくみ、30秒間、ブクブクうがいを行いました。
毎週水曜日に、フッ化物洗口を続けていくことで、むし歯になりにくい歯にしていきます。
11月27日(火)さわやかタイム 全校集会
今朝のさわやかタイムでは、集会委員会が企画・運営する全校集会が行われ、全校生で楽しいひとときを過ごしました。
まずはじめに、果物当てクイズ。ステージ上のカーテン間を通過する果物を当てるクイズです。バナナとキウイが飛びましたが、当てるのはなかなか難しかったようです。
次に、イントロクイズ。子供たちのなじみの曲だったので、たくさん手が挙がり、代表の児童が自信をもって答えていました。
最後に、〇✕クイズ。エベレストの標高やハローキティの作者などに関する問題でした。当たっても外れても、みんなが楽しめるクイズでした。
まずはじめに、果物当てクイズ。ステージ上のカーテン間を通過する果物を当てるクイズです。バナナとキウイが飛びましたが、当てるのはなかなか難しかったようです。
次に、イントロクイズ。子供たちのなじみの曲だったので、たくさん手が挙がり、代表の児童が自信をもって答えていました。
最後に、〇✕クイズ。エベレストの標高やハローキティの作者などに関する問題でした。当たっても外れても、みんなが楽しめるクイズでした。
11月26日(月)3年 交流学習
3年生が、のざわ特別支援学校の児童と交流学習を行いました。みんなで、大きな紙に思い思いの絵を手で描きました。
子供たちは楽しく活動し、よい交流になりました。
これからも、交流を続けていきたいと思っています。
子供たちは楽しく活動し、よい交流になりました。
これからも、交流を続けていきたいと思っています。
11月25日(日)玉生コミュニティまつり
玉生コミュニティまつりで、合唱を披露しました。
塩谷地区学校音楽祭で優秀賞に輝き、県中央祭で演奏した「地球星歌」とコミュニティ祭りのために練習してきた「変わらないもの」を披露しました。
天候にも恵まれ、地域の多くの皆さんに演奏を聴いていただき、合唱部の子供たちは幸せでした。また、子供たちは、地域の中で育てていただいているのを実感できる場面でもありました。
塩谷地区学校音楽祭で優秀賞に輝き、県中央祭で演奏した「地球星歌」とコミュニティ祭りのために練習してきた「変わらないもの」を披露しました。
天候にも恵まれ、地域の多くの皆さんに演奏を聴いていただき、合唱部の子供たちは幸せでした。また、子供たちは、地域の中で育てていただいているのを実感できる場面でもありました。
11月22日(木)3年 校外学習
社会科の校外学習で、北原工業関東工場と、菊農家の鈴木さんのハウス見学をしました。
北原工業では、主にお弁当のパックや箱の製造を、鈴木さんのハウスでは、菊を育てるためのハウスの仕組みなどを学びました。
子供たちは、事前に仕事の工夫を予想していたので、主体的に話を聞いたり、質問したりすることができました。
子供たちにとって、とても有意義な校外学習になりました。
北原工業では、主にお弁当のパックや箱の製造を、鈴木さんのハウスでは、菊を育てるためのハウスの仕組みなどを学びました。
子供たちは、事前に仕事の工夫を予想していたので、主体的に話を聞いたり、質問したりすることができました。
子供たちにとって、とても有意義な校外学習になりました。
11月22日(木)ステップアップテスト
すこやかタイムに、算数のステップアップテストを行いました。
満点を取った人が、たくさんいます。
家庭学習での努力の成果が、点数となって表れてきています。
テスト結果を楽しみにしていてください。
満点を取った人が、たくさんいます。
家庭学習での努力の成果が、点数となって表れてきています。
テスト結果を楽しみにしていてください。
11月21日(水)ステップアップ学習塾
放課後のステップアップ学習塾は、パソコン室で行いました。
今日は、3年生以上は、社会科や理科の学習も行いました。
楽しく学びながら、知識・技能も身に付けています。
今日は、3年生以上は、社会科や理科の学習も行いました。
楽しく学びながら、知識・技能も身に付けています。
11月21日(水)感謝の集い
日頃、お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えるために、「感謝の集い」を行いました。
今日まで、児童会代表委員会で話し合ったことをもとに、企画委員会が中心になって、この集いの準備を進めてきました。
児童代表のあいさつの後、各学年の代表児童が、玉生駐在所長さん、スクールバスの運転手さん、給食センターの調理員さん、読み聞かせボランティアの方に、手紙を朗読して感謝の気持ちを伝えました。
続いて、各学年の出し物、合唱部の演奏を披露しました。
1・2年生は「U.S.A.」のダンス、3年生は自作の俳句、4年生はリコーダーで「もののけ姫」、5年生はリコーダーや鍵盤ハーモニカなどで「ルパン三世のテーマ曲」,6年生は朗読「命の詩」、合唱部は「地球星歌」を発表しました。どの学年の出し物も趣向を凝らした発表で、緊張しながらも堂々と発表していました。
招待した皆様からのあいさつでは、「皆さんのあいさつや発表に感動しました。」「皆さんが学校に元気に登校できるように、私もがんばります。」「心をこめて給食を作っているので、残さないで食べるようにがんばってください。」「すてきな発表をありがとう。」など、心のこもったお言葉をいただきました。
子供たちの感謝の気持ちが、招待した方々の心に伝わる「感謝の集い」になりました。
今日まで、児童会代表委員会で話し合ったことをもとに、企画委員会が中心になって、この集いの準備を進めてきました。
児童代表のあいさつの後、各学年の代表児童が、玉生駐在所長さん、スクールバスの運転手さん、給食センターの調理員さん、読み聞かせボランティアの方に、手紙を朗読して感謝の気持ちを伝えました。
続いて、各学年の出し物、合唱部の演奏を披露しました。
1・2年生は「U.S.A.」のダンス、3年生は自作の俳句、4年生はリコーダーで「もののけ姫」、5年生はリコーダーや鍵盤ハーモニカなどで「ルパン三世のテーマ曲」,6年生は朗読「命の詩」、合唱部は「地球星歌」を発表しました。どの学年の出し物も趣向を凝らした発表で、緊張しながらも堂々と発表していました。
招待した皆様からのあいさつでは、「皆さんのあいさつや発表に感動しました。」「皆さんが学校に元気に登校できるように、私もがんばります。」「心をこめて給食を作っているので、残さないで食べるようにがんばってください。」「すてきな発表をありがとう。」など、心のこもったお言葉をいただきました。
子供たちの感謝の気持ちが、招待した方々の心に伝わる「感謝の集い」になりました。
11月20日(火)避難訓練
「地震発生、その後、家庭科室から出火」を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは、先生の指示にしたがい、校庭南側に速やかに避難することができました。
その後、消防自動車見学と起震車体験をしました。子供たちは、震度6、7のゆれの恐ろしさをからだで感じていました。
各家庭でも、学校での避難訓練を話題にして、家で地震や火災などの災害が起こったときの対応の仕方について話し合ってみましょう。
子供たちは、先生の指示にしたがい、校庭南側に速やかに避難することができました。
その後、消防自動車見学と起震車体験をしました。子供たちは、震度6、7のゆれの恐ろしさをからだで感じていました。
各家庭でも、学校での避難訓練を話題にして、家で地震や火災などの災害が起こったときの対応の仕方について話し合ってみましょう。
11月20日(火)音楽集会
すこやかタイムに、第3回音楽集会を行いました。
全校生で、今月の歌「この星に生まれて」を合唱し、SEKAI NO OWARI(セカオワ)の「RPG」の曲に合わせて、リズム遊びをしました。
1・2年生は、手、足、ひざの1つだけを使って、3・4年生は、手と足を使って、5・6年生は、頭、肩、ひじ、ひざ、足を使って、リズム打ちをしました。
子供たちは、からだを使ったリズム打ちに挑戦することを楽しんでいました。
音楽集会の感想を尋ねると、多くの6年生から手が挙がりました。頼もしい6年生に成長しています。
1年生の感想は、「みんなが手や足を使って、いい音楽になりました。」4年生の感想は、「同時にリズム合わせをすることが、むずかしいことが分かりました。」
担当の先生が、「これからも音楽の時間など、からだ全体でリズムを楽しむといいですね。」と、子供たちに伝えました。
全校生で、今月の歌「この星に生まれて」を合唱し、SEKAI NO OWARI(セカオワ)の「RPG」の曲に合わせて、リズム遊びをしました。
1・2年生は、手、足、ひざの1つだけを使って、3・4年生は、手と足を使って、5・6年生は、頭、肩、ひじ、ひざ、足を使って、リズム打ちをしました。
子供たちは、からだを使ったリズム打ちに挑戦することを楽しんでいました。
音楽集会の感想を尋ねると、多くの6年生から手が挙がりました。頼もしい6年生に成長しています。
1年生の感想は、「みんなが手や足を使って、いい音楽になりました。」4年生の感想は、「同時にリズム合わせをすることが、むずかしいことが分かりました。」
担当の先生が、「これからも音楽の時間など、からだ全体でリズムを楽しむといいですね。」と、子供たちに伝えました。
11月16日(金)はりきりいっぱい
昼休み後の「はりきりいっぱい」で100Kmマラソンを行いました。
11月28日(水)の校内持久走大会に向けて,、体育の時間も、持久走の練習をしているので、子供たちは持久力も高まっています。
子供たちといっしょに先生方も走っています。
11月28日(水)の校内持久走大会に向けて,、体育の時間も、持久走の練習をしているので、子供たちは持久力も高まっています。
子供たちといっしょに先生方も走っています。
11月12日(月)算数の学び方
5年生が先々週、4年生と5年生が今週、「学習をより楽しく進める方法を考えよう。」をめあてに授業を行いました。
11月15日(木)2年 町たんけん
雲一つない秋晴れの下、玉生地区のお店や施設の見学をする町探検を行いました。
6つのグループに分かれて、2か所ずつ見学し、最後に、全員で、認定しおやこども園に行きました。
あいさつや質問をしっかり行い、充実した学習となりました。
インタビューしてきたことをまとめて、発表会を行います。
6つのグループに分かれて、2か所ずつ見学し、最後に、全員で、認定しおやこども園に行きました。
あいさつや質問をしっかり行い、充実した学習となりました。
インタビューしてきたことをまとめて、発表会を行います。
11月13日(火)更生保護女性会によるチューリップ球根の贈呈
1,2年生が、更生保護女性会の方々の協力により、チューリップの球根植えを体験しました。
更生保護女性会の皆さんから、「球根の向きは?」「どれくらいの深さで植えるの?」等をわかりやすい図で説明いただき、子供たちは心を込めて球根を植えました。手に手をとってサポートくださったので、きれいに植えることができました。
最後に、球根植えの感想や思いを発表しました。「心を込めて育てたいです。」「大きくきれいな花が咲くのが楽しみです。」と、子供たちの優しさを実感しました。
更生保護女性会の皆さんから、「球根の向きは?」「どれくらいの深さで植えるの?」等をわかりやすい図で説明いただき、子供たちは心を込めて球根を植えました。手に手をとってサポートくださったので、きれいに植えることができました。
最後に、球根植えの感想や思いを発表しました。「心を込めて育てたいです。」「大きくきれいな花が咲くのが楽しみです。」と、子供たちの優しさを実感しました。
11月12日(月)先生による読み聞かせ
昼休み、先生による読み聞かせ「お話広場」を行いました。
子供たちには、,前もって、読み聞かせをする本と場所だけ知らせておきました。
読み聞かせをしてくれる先生は、教室に行っての楽しみでした。
一番人気のあった本は、下学年(1年~3年)で「くろくんと ふしぎなともだち」、上学年(4年~6年)で「算数の呪い(のろい)」でした。
【読み聞かせの本の紹介】
お話広場の本(1~3年).pdf
お話広場の本(4~6年).pdf
【人気があった本】
子供たちには、,前もって、読み聞かせをする本と場所だけ知らせておきました。
読み聞かせをしてくれる先生は、教室に行っての楽しみでした。
一番人気のあった本は、下学年(1年~3年)で「くろくんと ふしぎなともだち」、上学年(4年~6年)で「算数の呪い(のろい)」でした。
【読み聞かせの本の紹介】
お話広場の本(1~3年).pdf
お話広場の本(4~6年).pdf
【人気があった本】
11月9日(金)3年生社会科校外学習
3年生が、社会科の校外学習で地元のスーパーマーケットに行ってきました。
子供たちは、店長さんから説明を受けながら、普段は入ることのできないバックヤードや売り場を見学し、スーパーマーケットの工夫を体感していました。また、進んでインタビューをして、意欲的に学習に取り組んでいました。その後、買い物体験をして、300円以内で買えるように計算しながら商品を選んでいました。
学校の授業で学習したことを活かす子供たちの姿を見て、改めて普段の学習の大切さを実感しました。
子供たちは、店長さんから説明を受けながら、普段は入ることのできないバックヤードや売り場を見学し、スーパーマーケットの工夫を体感していました。また、進んでインタビューをして、意欲的に学習に取り組んでいました。その後、買い物体験をして、300円以内で買えるように計算しながら商品を選んでいました。
学校の授業で学習したことを活かす子供たちの姿を見て、改めて普段の学習の大切さを実感しました。
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
3
0
6
2
9
9