日誌

2018年10月の記事一覧

10月30日(火)スーパーゴロゴロドン

 すこやかタイムの全校集会で、スーパーゴロゴロドンを体育館で行いました。
 全校生が大きな輪になって、太鼓の音に合わせてボールを送り、太鼓の音が止まったとき、ボールを持っていた人が中央に集まり、インタビューを受けるというゲームです。
 インタビューの内容は、集会委員が考え、「今の気持ちは、どんな気持ちですか。」「好きな食べ物は?」「好きなスポーツは?」「好きなジュースは?」「好きな人物は?」など答えやすい楽しい質問をしていました。
 短い時間でしたが、全校生で楽しく過ごすことができました。
  

10月26日(金)2年 公園へ行こう

 2年生が、生活科の校外学習「公園へ行こう」で、矢板駅で、切符を一人一人買って、那須塩原駅まで電車に乗りました。
 那須塩原駅の新幹線ホームでは、目の前を時速320kmで通過していく新幹線の迫力に、子供たちは目を丸くしていました。
 曇り空でしたが、那須野が原公園では、汗びっしょりになりながら、楽しく安全に遊んできました。
 帰りのバスの中では、「楽しかったね。」の声がたくさん聞こえてきました。
       

10月25日(木)1年 公園へ行こう

 1年生が、生活科「公園へ行こう」で、塩谷町総合公園へ歩いて行ってきました。
松ぼっくりやどんぐりを拾ったり、落ち葉を集めたりして、秋の自然をさがしました。また、ふやしおにや遊具で遊び、公共施設の使い方も学んできました。
 最後に、秋を背景に記念撮影。
 今日の校外学習で学んだことを、これからの生活科や図工の学習につなげていきます。
    


10月24日(水)あいさつ運動

 今週のめあては、「心をこめて 笑顔で あいさつしよう。」です。
 企画委員会の子供たちが、昇降口や教室前で,あいさつ運動を行っています。
 各教室に行くと、教室の入口に向かって、大きな声で、「おはようございます。」とあいさつが返ってきます。
 子供たち同士、子供たちから先生へ、あいさつで元気パワーをいただいています。
  


10月23日(火)1年図工「でこぼこはっけん」

 埋蔵文化財センターの先生方の指導の下、図工の「でこぼこはっけん」の授業を行いました。
 保護者のボランティアの方にもご協力いただき、楽しく活動することができました。
 子供たちは、本物の縄文土器をさわって模様の面白さに気付き、自分たちも縄をつくって、器作りに挑戦しました。

    

10月23日(火)3年音読発表会

 すこやかタイムに音読発表会を行いました。
 初めに、10月の言葉の広場「平家物語」の冒頭を全員で音読しました。
 3年生の音読発表では、金子みずず作「わたしと小鳥とすずと」、岸田衿子作「山のてっぺん」を音読しました。続いて、自分でつくった秋の俳句を一人一人発表しました。
 集会委員会の進行の児童が、「感想を発表してくれる人?」を尋ねると6年生が全員手を上げました。人前で発表するのが苦手と言っていた6年生が、がんばって全員手を上げていたのに感動しました。
 【 感想 】
・ みんな大きな声ではっきりと発表していて、すごいと思いました。
・ 俳句の風景を思い浮かべたら、すてきな風景が思い浮かびました。
 



 

10月22日(月)就学時健康診断

 就学時健康診断で、子供たちが活動している時間に、親学習を行いました。
 「子供の時間? 大人の時間?」と題して、我が家の生活をふり返りながら、子供の生活リズムについて、グループで話し合いました。
 我が家の生活リズム、時間の使い方について考えるよい機会になりました。
 

10月22日(月)県学校音楽祭中央祭

 第46回栃木県学校音楽祭中央祭が栃木県教育会館大ホールで開催され、本校合唱部は、「地球星歌 ~笑顔のために~」を演奏しました。
 子供たちは、緊張しながらも大舞台で、心を一つにして楽しく歌うことができました。
 審査員の先生方からは、「一つ一つの言葉を大切に、ていねいに歌おうと練習してきたことが感じられました。」「とてもきれいにハーモニーが重なっています。」など、好評をいただきました。
 11月25日(日)の玉生コミュニティまつりで、合唱を披露する予定です。楽しみにしていてください。
  

10月20日(土)3年 親子ふれあい活動

 3年生が体育館で、親子ふれあい活動を行いました。
 塩谷町ユリピースポーツクラブの5名の皆さんにお世話になり、ニュースポーツのカローリングとドッヂビーを親子で楽しみました。ドッヂビーは、親子混合チームで対決と親子対決を行い、お父さん、お母さん方にも、子供たちにもたくさんの笑顔がありました。
 3年生全体の親子の絆、つながりが以前より強くなったのを感じています。
  

10月19日(金)合唱部 最後の練習

 10月22日(月)、塩谷地区代表として県学校音楽祭中央祭に出場します。
 今日の最後の練習では、本番のリハーサルを兼ねて、先生方が演奏を聴きました。
 地区学校音楽祭前の演奏に比べ、メリハリのあるきれいなハーモニーになっており、先生方は感動していました。
 栃木県教育会館の大ホールに、玉生小学校の大合唱が響きわたるのが楽しみです。
  

10月17日(水)6年「速さ」

【問題】
 プリンターA:1時間で4500枚
 プリンターB:5分で500枚
 印刷できます。どちらが速く印刷できますか。
  
 グループでの学び合いでは、1枚のホワイトボードに頭を寄せ合い、対話しながら、問題解決に主体的に取り組んでいました。
 学級全体の話合いでは、解決が途中の考え方を、みんなでつなぎ、解決しました。
 子供たちは、友達の考えをつなぎ、問題を解決する学び合いの楽しさも味わっています。
     



10月17日(水)2年「かけ算」

 遊園地の絵を見て、かけ算の式に表す学習をしました。
 グループ学習では、一人の子供が説明するのではなく、
「ドラゴンに何人乗っていますか。」
「7人です。」
「何台ありますか。」
「2台です。」
「どんな式になりますか。」
「7×2です。」
と、質問しながら、学び合っていました。
 主体的・対話的な学びが行われ、発表する子が増えてきています。


   

10月18日(木)4年生校外学習

 4年生40名が、社会科「安全なくらしを守る」の学習として矢板警察署と塩谷消防署の見学にいきました。矢板警察署では、署内見学とパトカー体験で、地域の安全を守る警察官の仕事が、署員一丸となって行われていることを学びました。塩谷消防署では、消防車・救急車体験と事務室でのお話で、多様な機材を駆使して、人々の命を守る仕事に誇りをもって行われていることを学びました。
 子供たちは、目を輝かせながら話に聞き入り、教科書では学べない豊かな体験ができました。

  



 

10月16日(火)登校班朝会

 さわやかタイムに、登校班朝会を行いました。
 登校班朝会は、毎月1回開催しています。
 地区や班ごとに集まり、集合時刻、バスの中でのシートベルト着用、徒歩通学での歩き方などについて、1か月間を振り返り、本校の子供たち全員が安全に登下校できるように、登校班朝会を行っています。
 みんなの命をみんなで守りましょう。
  

人権教室

5校時に全校生を対象に、「人権教室」が実施されました。

日光人権擁護委員協議会会長さんのあいさつに続いて、塩谷町人権擁護委員のみなさんによる紙芝居「白い魚とサメの子」が上映され、「自分らしさ」や「優しさ」、「勇気」について考えることができました。

 上映後には、人KENまもる君と人KENあゆみちゃんも登場し、全校生で「Smile Again」を歌いました。













5年生家庭科調理実習

5年生が、家庭科の調理実習で、ご飯と味噌汁を作りました。
 煮干しでだしをとり、大根、わかめ、ねぎを入れた味噌汁と、新米のご飯が炊けるいい香りが、家庭科室中に広がっていました。
 野菜を切ったり、ガスコンロの火加減を調節したり、グループで協力して調理し、おいしく食べました。














10月11日(木)はあとふる発表

 第2学期始業式後に、各学級の代表児童が、「はあとふる発表」を行いました。
 代表児童は、緊張しながらも堂々と発表していました。また、全校生も真剣に聞いていました。
 「2学期にがんばりたいこと」の発表内容をご紹介します。
【1年代表】
・ チャレンジノートをがんばってやりたいです。
・ なわとびをとべるようにしたいです。
・ 給食の野菜を残さないで食べるようにがんばりたいです。
【2年代表】
・ かけ算九九をきちんと覚えたいです。
・ 国語で、長い文章でも読み取れるようにしたいです。
【3年代表】
・ なわとびで、二重とびがとべるようにしたいです。
・ 習った漢字をすぐに覚えられるように練習していきたいです。
【4年1組代表】
・ 算数が好きになってきたので、もっとがんばっていきたいです。
・ そうじを無言でやるようにがんばっていきたいです。
・ 忘れ物をしないようにがんばりたいです。
【4年2組代表】
・ 苦手なことが少なくなるように、宿題を毎日きちんとやりたいです。
・ 国語の聞き取りをがんばって、大切なことを聞き逃さないようにしたいです。
・ 体育の持久走とマット運動をがんばりたいです。
【5年代表】
・ 勉強では、話合いで自分の考えを積極的に発表していきたいです。
・ 生活では、ろうかを静かに歩き、時こくを見て行動したいです。
【6年代表】
・ 算数の学び合いでは、分からないことをそのままにしないで、みんなで教え合っていきたいです。
・ 自主学習の内容を充実させていきたいです。
    

10月11日(木)第2学期始業式

 今日から2学期がスタートしました。
 始業式では、2学期、全校生でがんばっていきたいこととして、「自分から動こう」というお話をしました。
 特に、次の3つのことを伝えました。
① 自分から大きな声であいさつをしよう。
② 掃除のとき、やるべき分担を自分から動いて、時間いっぱい働こう。
③ 授業中は、友達の様子をよく見て、友達の考えをよく聴いて考えたことを自分から伝えよう
 2学期は、1年生から5年生までが104日、6年生が102日登校します。
 みんなが楽しい2学期なるように、自分から動いていきましょう。
 

10月5日(金)第1学期終業式

 第1学期が終了しました。
 第1学期は、1年生が97日、2・3・4年生が99日、5・6年生が土曜日に塩谷町小学校陸上競技大会を開催したため、100日登校しました。
 5月には、1~3年生の遠足、6年生の修学旅行、7月には4年生のなすふれあい学習、5年生の臨海自然教室と遠足的行事がありました。また、6月には地域の人とふれあおう集会、9月には運動会と伝統のある行事を行いました。
 毎日の授業では、グループや学級での友達との学び合いを大切にし「考えをつなぐ」授業を実践してきました。
 これらの行事や毎日の授業を通して、同学年の友達、異学年の仲間、地域の方々とふれあい、多くの人とのよいつながりを築いてきました。
 人は、よい人間関係ができると、相手のよいところを認め、互いに助け合い、励まし合い、何事へも前向きにチャレンジしようとします。これが「やる気」です。この「やる気」は、これから生きていく人生すべての源になります。
 学校と家庭、地域が連携して、子供たち一人一人の「やる気」を、これからも高めていきたいと考えています。
 

10月5日(金)はあとふる発表

 第1学期終業式を前に、各学級の代表児童が、1学期を振り返って「はあとふる発表」を行いました。
 代表児童は、緊張しながらも堂々と発表していました。
 「がんばったこと」や「できるようになったこと」など、発表内容をご紹介します。
【1年代表】
・ 読書をがんばりました。
・ 黒板消しや朝の会の日直の仕事をがんばりました。
・ カタカナのテストをがんばりました。
【2年代表】
・ 算数で筆算の計算を一生懸命練習しました。
・ 国語で新しく習った漢字を練習したり、いろいろなことを文章で表したりしました。
【3年代表】
・ 計算をがんばりました。
・ 早寝早起きをがんばりました。
【4年1組代表】
・ 図書委員会の仕事を休まないでできました。
・ 進んで係の仕事ができました。
・ 1学期に1日も学校を休みませんでした。
【4年2組代表】
・ 算数のかけ算とわり算の筆算をがんばりました。
・ 国語の授業で漢字をがんばりました。
【5年代表】
・ 自分の考えを積極的に発表することができるようになりました。
【6年代表】
・ 運動会で、国旗をもっての入場や準備係をがんばりました。
・ 給食委員会で、配膳、献立掲示、放送の3つの仕事をがんばりました。
   

10月4日(木)1年 ごちそうパーティーをはじめよう

 図工の「ごちそうパーティーをはじめよう」で、粘土を使って「ごちそう」をつくりました。中華からスイーツまで集まったごちそうに、隣の教室の2年生も「おいしそう。」と言ってくれました。
 子供たちの活動はつくって終わりではなく、どんどん進化していきます。こども園・幼稚園・保育園で経験した「ごっこ遊び」のようにレストランをつくり、ウエイトレスやお客になって楽しみます。メニューにカタカナを使ったり、はさみを上手に使って飾りをつくったり、いろいろな友達とコミュニケーションを図ったりと小学校で学習したことも生かしていきます。授業の中の学びだけでなく、このような子供たちの自然な学びを応援していきたいと思います。  


10月2日(火)6年 音読発表会

 さわやかタイムに、6年生が、「いのち」をテーマに音読発表会を行いました。
 さすが、6年生で、堂々とした発表でした。
 下級生が真剣に聞いている態度にも、感心しました。

 
 【 発表した詩・歌詞 】
 「生きているって」  葉  祥明 作
 「心臓」       檜 きみこ 作
 「明日へのステップ」 蒔田 晋治 作
 「いのちの歌」    Miyabi(竹内まりや) 作詞
         
   竹内まりやのユーチューブ 
    https://www.youtube.com/watch?v=K_uQLuhi634

 【 児童の感想 】
・ みんなの息が合っていて、すごいなと思いました。
・ 一人一人が、大きな声で発表しているのですごいなと思いました。






10月1日(月)お昼の校内放送

 毎日、給食の時間に、放送委員が、お昼の校内放送を行っています。また、給食委員が、今日の給食にまつわるお話をしています。
 今日から4年生へのインタビューがスタートしました。
 「将来に夢」、「好きなスポーツ」、「今、ほしいもの」「おすすめの本」についてインタビューしています。
 放送委員、給食委員の皆さんは、放送するのに慣れて堂々と行っています。
 インタビューをされる人も、どきどきしながらもはっきりとした言葉で話しているのは立派です。
 毎日の放送が、楽しみです。