日誌

日誌

担任がいないクラスが多かったです

 本日は、研修等の出張が多く、担任がいないクラスが多いです。手薄な部分を教職員全体でカバーしようとしています。養護教諭がいない時は、けがは職員室にいる職員が対応し、病気は教室の教員が対応することになっています。クラスの場合は、補教者が指導しています。出張している担任としては、クラスが気になり、研修後にクラスの様子を聞く教員が多いです。また、学校音楽祭中央祭合唱の部に出場するため、合唱部の児童もいません。子どもも先生も少ない珍しい日でした。こんな時でも、子どもたちは真剣に勉強していました。
   
  

県学校音楽祭中央祭 合唱の部 に出場しました

 合唱部が宇都宮市の教育会館での第46回栃木県学校音楽祭中央祭 小学校合唱の部 に出場しました。県内48校の小学校が各地区の代表として参加しました。本校は31番目に出場しました。6月の陸上練習の頃から練習してきた「MIDORI~繋がる輪~」は、地区音楽祭よりも素晴らしいハーモニーでした。一つ一つの言葉を大切にして、歌い手のやさしさがひしひしと伝わってきた素晴らしい合唱でした。発表後、私の近くにいた3人の子どもたちに聞いたところ、3人とも口をそろえて「緊張しなかった。」との返答でした。肝の据わった子たちです。
 

6年生の薬物乱用防止教室です

 2時間めに、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。栃木県警察本部少年課のおまわりさんが来校しました。たばこや酒の危険性の勉強だけでなく、「いじめはやめよう」とか、「携帯電話・スマートフォンにはフィルタリングを利用しよう」、「友だちとのつきあい方を考えよう」など、児童を取り巻く現代的課題についても学習していました。6年生は真剣に勉強していました。

助け合いながらよく発表していました。

 10月17日水曜日の5時間めは4年生が算数の「計算のやくそくを調べよう」の研究授業をしました。たくさんの先生が周りを取り囲み、ビデオカメラで撮影される中、緊張していたと思いますが、わからない友だちに教えたり、先生の切返しの質問に即答したり、わからないことはわかるまで聞いたりしていました。
 

 下校後は、講師の先生から指導を受けたり、本校教員が協議したりして、さらによりよい授業になるよう検討しました。
 

3・5年生の授業から

 4時間め、3年生は算数の授業でした。0.5L+0.3Lは、どうして0.8Lでよいのかを勉強しています。「本当ににわかったの?」と、先生が聞いています。わからないものをわからないままにしておくと、一生わかりません。特に算数は積み重ねの勉強ですから、分からないことがあると次の学年に影響します。
 

5年生は道徳の授業でした。「日本の心とかたち-真・行・草ー」という礼儀の学習でした。華道にも書道にも「真・行・草」があるように、おじぎにも「真のおじぎ」、「行のおじぎ」、「草のおじぎ」があるそうです。実際に3種類のおじぎをやっているところです。
 


ハロウィン集会を楽しみました

 今朝の朝の活動は、ハロウィン宝探し集会でした。ふれあい班ごとの対抗戦で、体育館に貼られたカードを取っていきます。下の写真では、体育館の壁にある白いポチポチが、そのカードです。


↓ 最初に、1年生がスタートします。30秒間にどんどんカードを取っています。次は、2年生がカードを取ります。30秒たったら、次は3年生と、順々に学年が上がっていきます。


↓ 
中には、高いところにあるカードもあります。これは、さすがに低学年では取れません。高学年生は、こんな高いところのカードを取っています。


↓ 最後に、カードを種類ごとに集め、それぞれのカードの点数が発表されます。ちなみに、校長先生のスペシャルカードは30点でした。


↓ 合計点の多い班が優勝です。集会委員さん、お疲れ様でした。


フッ化物洗口の練習をしました。

 明日から始まるフッ化物洗口の練習をしました。養護教諭がマイクで指示し、液体をもらってから遊ぶ時間になるまでの流れを確認しました。今日は水で口の中をブクブクしました。明日はフッ化物でブクブクします。ブクブクするのに違和感があるのか、顔を手で押さえたり、テーブルに顔をつけたりする子もいました。
 

2学期がスタートしました

 また、元気な子どもたちが戻ってきました。1時間めは始業式でした。2年生の代表児童は、計算をがんばりたいとのことでした。4年生の代表児童は、図書委員として全校生に本を読んでもらいたいとのことでした。6年生の代表児童は、持久走や勉強をがんばりたいとのことでした。終業式の代表児童に劣らず、礼儀も声量も内容も立派でした。


 校長の話の後に、学習指導主任から、2学期の学習についてのお話がありました。話す・聴く・本を読む・自主学習・国語辞典についてでした。次に、児童指導主任からのお話がありました。サッカーゴールを移動してサッカー用エリアを設けたり、ドッジボール用エリアを設けたりするなど、遊び方についてお話がありました。


↓ 校庭西側へ移動したサッカーゴール


 業間休みは、3分間走をしました。12月の持久走大会に向けて、準備が着々と進んでいます。

終業式でした

 4時間めに体育館で終業式を行いました。児童意見発表では、1・3・5年生が、ほとんど原稿を見ないで発表していました。3人とも、堂々としていて礼儀正しかったです。発表の中で、今学期頑張ったことは、かけ算のひっ算、忘れ物、自主学習、家庭科、委員会活動、水泳などでした。


 5時間めは、各担任からあゆみを渡しました。今期のよかったところや改善点などを一人一人に渡しながら伝えていました。
  
  


 台風が近づいていますが、秋休みも、安全にお過ごしください。10月10日(水)まで秋休みで、11日木曜日から、学校が始まります。

児童の安全確保について

 本日(10月5日)朝、大久保本田のバス停の草むらにスズメバチなどのいろいろな種類の蜂が飛び交っているとの情報を児童から受けました。すぐに、現場に直行し確認したところ、確かにたくさんの蜂が飛んでいました。そのあと再度退治のために、教育委員会や学校が現場に出向きましたが、蜂は見当たらず、巣も発見することができませんでした。今後もまた、どこからともなく蜂が寄って来るものと思われます。十分注意してくださいますようお願いいたします。
 また、明日から短い秋休みに入りますが、蜂ばかりでなく猿やイノシシ、不審者、交通事故等にも気を付けて安全に楽しい休みをお過ごしくださいますようお願いいたします。

本物の音色に聴き入っていました

 2時間めは、音楽鑑賞教室でした。6年生が、本物のバイオリンの音色に聴き入っていました。貴重な体験でした。バイオリンとピアノのためのソナタ第4楽章、チャールダッシュ、エトピリカ、情熱大陸、そしてアンコールがハナミズキでした。本来なら、3,000人収容のホールで一人5,000円ぐらい払わないと聴けないコンサートなのに、6年生だけのために無償で演奏していただきました。ボランティアの皆さん、お忙しいところ、ありがとうございました。
 

給食をモリモリ食べています

 4月から半年経ちました。入学当初は20分の喫食時間では食べきれなかった子もいた1年生ですが、最近は完食する子がほとんどになりました。他の学年の子も、モリモリ食べています。給食の時間は、単なる食べるだけでなく、お箸の持ち方をはじめとする食事のマナーを学んだり、給食当番を通して勤労・奉仕の精神を学んだりする学習の場となっています。
 
 

ボランティアさんによる茶道教室がありました。

 6年生が、茶道体験をしました。日本の伝統文化を学ぶことで、改めて日本人としての自覚を高めてほしいです。日本には、神社仏閣、庭園、侍、忍者、和食、相撲、流鏑馬、歌舞伎、狂言、落語、浮世絵、獅子舞、神楽、盆踊りなど、数多くの伝統文化がありますが、もし外国人の方に質問された時、適切に答えられるでしょうか?適切に答えられるのが本物の日本人ではないでしょうか?これらを含めた日本文化を適切に理解することで、日本人としての自覚がより高まると思われます。サッカーやオリンピックで日本を応援することも日本人としての自覚を高めることになりますが、日本文化を学び外国人にも説明できることも日本人としての自覚を高めることになるのではないでしょうか?
 

ガッツタイムでも話し合いをしています

 今朝の朝の活動は、ガッツタイムでした。算数の思考力をつける問題を、3年生以上の児童には、先週金曜日にして、本日答え合わせをしています。思考力をつける問題ですので、答えは一つですが、やり方はいろいろあります。そのやり方を説明しています。説明された子は、本当にわかるまで、質問したり話し合ったりしています。
 

久しぶりの読み聞かせでした

 今朝の「朝の活動」は、読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせでした。今日も6名の方が来校くださいました。ありがたいことです。熱心なボランティアにより、学校教育がより豊かになります。
 
 
 
6年生は、校外学習のため、読み聞かせはありませんでした。
↓ ボランティアさんを見送る1年生

話合い活動を進めています

 本校では、「主体的・対話的で深い学びに向けた授業の取り組み~算数科における自分の考えを持ち、伝え合う授業の実践を通して~」との研究主題を設け、本年度の重点努力点の一つである「主体的な学習の推進」を進めています。算数の研究授業だけでなく、日々の積み重ねが大切だと考えています。今回は2年生と4年生で話し合っている場面がたまたまあったので紹介します。「先生、これ。」のように会話が短すぎたり、「あのー、えーと」のように抽象的な表現だったりして、相手に内容が伝わりにくい場面があります。全体の前だと緊張して話せなくなる子もいますが、このようなグループ活動を通して、コミュニケーション力をつけさせたいと考えています。


 

3時間めの様子です

 雨のため外で遊べない日が続いていますが、学習は集中しているようです。なお2組は全員交流学習のため、また2年生は校外学習のため撮影していません。
 
 ↑ 1年生              ↑ 3年生
 
 ↑ 4年
生              ↑ 5年生

 ↑ 6年生
 

ふれあい班対抗運動会集会でした

 今朝の朝の活動は、児童集会として、ふれあい班対抗運動会集会でした。フラフープくぐりとボールはこびをしました。フラフープくぐりは、班員が一列で手をつなぎ、手をつないだままフラフープをくぐって次の人につなぎます。朝のわずかな時間ですが、子どもたちは楽しんでいました。
 

合唱部が中央祭に出場します

 本校合唱部が「優秀賞」を受賞し、県学校音楽祭中央祭に出場することになりました。吉報を聞いて、職員室でお祝いをしました。おめでとうございます。
 なお、栃木県音楽祭中央祭 小学校 合唱の部は、10月22日(月)に、栃木県教育会館で開催予定です。集合時刻、演奏開始時刻等の詳細は後日お知らせします。

 

学校音楽祭できれいな声を響かせました

 第69回塩谷地区芸術祭兼第45回塩谷地区学校音楽祭に、本校児童が参加しました。6月から練習をはじめ、猛暑の中でも一生懸命練習した成果が表れ、きれいでバランスのとれたハーモニーを響き渡らせていました。御指導いただいたボランティアの皆様をはじめ、送迎等に協力いただいたご家族の皆様に感謝申し上げます。

↑ 情感豊かに堂々と発表していました。

↑ 練習室での最後の調整にも余念がありませんでした。



↓ 帰ってきて、学校にあいさつをしています。

5時間めもがんばっている子が多いです

 5時間めの様子です。雨で外遊びができないので、ストレスがたまっているようです。でも、授業はがんばっています。なお、2組は交流授業の子ばかりなので、交流先の写真で紹介しています。
 
 ↑ 1年生             ↑ 2年生
 
 ↑ 3年生             ↑ 4年生 
 ↑ 5年生             ↑ 6年生

ぼうじぼでも元気でした

 地元のお宅を一軒一軒回り、「ぼうじぼ当たれ、三角ばたけにソバ当たれ!」と歌いながら、藁の鉄砲のような「ぼうじぼ」で地面をたたきます。少子化で子どもたちが少なったため、住んでいる地域全体を子どもたちが分担して回ることが難しくなっているようです。そのため子どもたちは夕方早くからたくさんの家を回ることになります。中には16時30分にスタートして19時30分までかかった地区もあるようです。しかし、その元気な声は地域の方を元気づけたことでしょう。まさに子は宝ですね。保護者の方もお疲れ様でした。
 

図書委員による読み聞かせをしました

 今朝は、図書委員による読み聞かせがありました。練習してきた成果が表れ、表現力豊かに読んでいる子が多かったです。運動会のダンスや作文発表、プレゼンの発表など、自分を表現することは、これからの人生にもとても大切なことだと思います。図書委員の皆さん、お疲れ様でした。






不審者対応訓練をしました

 2時間めは、不審者が1年教室に侵入してきたという想定の訓練をしました。矢板警察署の方が3名も来校し、教職員に対しての指導や児童に対しての指導をしていただきました。
 児童に聞くと、「防犯ブザーを持っていない。」とか「電池切れで使えない」などと返答する子がいました。防犯ブザーは入学時に町教委から贈与されましたが、しばらく経っているため破損・故障・紛失・電池切れなどが出てきたのだと思われます。登下校時だけでなく、休日に子どもたちだけで出かける際にも身に付けておくよう指導したいと思いますので、お手数ですが購入していただいたり、電池を交換したりしていただくようお願いします。
 

皆さんの御協力のおかげです

 前々日の金曜日から体育部の皆様をはじめたくさんの方の御協力をいただき、また当日も早朝よりグランド整備等の会場準備にご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちもがんばりました。まさに、「仲間を信じて心を燃やし力を合わせて優勝目指す運動会」でした。児童の皆さん、素晴らしい感動をありがとう。
 なお、撮影を失敗してしまったため、4~6年生のリレーだけを掲載することで、ご容赦願います。子どもたちにとっての晴れ舞台ですので、全員に近い児童の活躍を掲載したかったのですが、一部の児童になってしまいました。
 
 



準備、ありがとうございました。

 PTA体育部と5・6年児童の皆さんのおかげで、運動会の準備がほぼ整いました。当日に、机・椅子の汚れ落としやテントの脚に杭打ちなどの作業があります。また、体育部さんにお世話になります。

 児童の皆さんもよく働きました。


 バザーの準備も整いました。教養部の皆さん、ありがとうございました。
big

 業間休み昇降口に登場し、「運動会がんばって!」と子どもたちを応援するはずの「ゆりぴー」は、運動会延期に係る対応のため、今日はお休みになりました。

運動会係打合せでした

 6時間めは、運動会の係打合せがありました。運動会がスムーズに進行するように、係の5・6年生と先生が入念に打ち合わせています。児童が真剣にメモを取ったり、話を聞いていたのが印象的でした。運動会が大成功する予感がします。
  
  

今日も練習しています

 1・2年生がダンスの練習をしました。水たまりを砂で埋めて練習しています。もう、当日のお弁当のおかずを決めている人もいるようです。から揚げとかサッカーボールのおにぎりとかと中味を決めている人もいます。おうちでも、学校でも、運動会の準備が着々と進んでいますね。

体育着を持ち帰らせます

 1日早く体育着を持ち帰らせます。毎週金曜日に体育着を持ち帰らせていますが、今日持ち帰ってもよいと伝えました。毎日の練習で汚れていると思います。なお、洗濯して乾かない場合は、運動しやすい服装を持参させてください。乾かない場合は、体育着で練習しなくても良いことにします。体育着が2着ある方は、替えの体育着を持参させてください。この対応は臨時的なもので9月14日(金)までです。
 なお、9月13日(木)に、体育着を持ち帰らせます。15日(土)が運動会なので、金曜日に洗濯していただくためです。よろしくお願いします。

開閉会式の練習です

 業間から3時間めにかけて、開会式と閉会式の練習をしました。暑い中、がんばって練習をしています。体育主任の指示を真剣に聞いている児童が多かったです。
 体調不良を訴え、保健室で休む児童もいました。開閉会式の練習でので、激しい運動ではありません。水分補給をさせています。今後も熱中症に注意しながら、練習をさせたいと考えています。


アオガエルがいます

 夜、体育館の白壁にカエルが群がっています。職員室サッシの窓にもカエルがたくさんいる時があります。校舎前の水道周辺にもいます。写真のカエルは、今朝からずっと校長室のサッシの枠にうずくまっています。大宮小にカエルが多いのは、周りを水田に囲まれているだけでなく、防犯のための夜間照明を付けておくために、虫が集まり、その虫を狙ってカエルが集まるのかなと思われます。
 

マツバギクが咲いていました

 体育館東の桜の木の近くでマツバギクを見つけました。南アフリカ原産だそうです。別名「花ものメセン」、「メセンブリアンテマ」、「砂漠の宝石」だそうです。開花期が長いのでグランドカバーに向いているそうです。体育館の東のネットフェンス沿いのわずか部分だけ、グランドカバーになっていました。
 

芸術鑑賞教室ワークショップが行われました

 5時間めに5年生が、6時間めに6年生が、芸術鑑賞教室のワークショップに参加しました。11月27日(火)体育館で全校生を対象に芸術鑑賞教室を開きますが、その前に5・6年生だけ体感してもらおうと、今日のワークショップになりました。この芸術鑑賞教室は、文化庁の「文化芸術による子どもの育成事業ー巡回公演事業ー」に応募し、幸いにも本校が選ばれました。「カンジヤマ・マイム」と言うユニークな名前のパントマイムです。子どもたちも、本物のパントマイムを体験することができ、満足しているようでした。


雨の日の昼休みです

 昼休みに、雷雨になってしまいました。でも、子どもたちは工夫して遊んでいます。ALTの先生は、教室へ行って1年生と遊んでいます。図書室は混雑しています。廊下に脱ぎ捨てた上履きを靴箱に入れているお友だちがいました。やさしいですね。ありがとう。
  

創立記念の日集会

 2校時に創立記念の日集会をしました。「明治7年9月2日に第38番中学校区第41番小学校区 時習館大宮宝福寺に開校する」と記載されています。創立144年目を迎えます。
 
 大宮小学校の自慢を、全校生に聞きました。お子さんに聞かれた保護者の方もいらっしゃるかと思います。御協力ありがとうございました。各学年のベスト3を紹介します。
〇1年生
給食がおいしい
学校の校舎や校庭やプールが広くて楽しい
熱帯魚(グッピー)をかっている
〇2年生
近くの川にはさまざまな水辺の生き物がいる(ザリガニ、ドジョウ、おたまじゃくし、ウシガエル)
近くにはおおみや保育園や日々輝学園など学校が集まっている
羽黒山がよく見える
〇3年生
みんなやさしい
校庭が広くていっぱい遊べる
本がいっぱいあり、みんなよく読んでいる
〇4年生
どの学級も明るく元気
大きな声で明るいあいさつができる
二階の窓から見える景色がきれい(羽黒山、すき通った空、校庭の樹木)
〇5年生
あいさつをよくできる
とてもなかがよい(クラスも、上級生と下級生も)
元気いっぱい
〇6年生
あいさつが元気
ひとりひとりが明るく元気
協力し合って仲よく楽しく過ごせる
でした。皆さんよく見ていますね。先生方も感心していました。
 塩谷町地域おこし協力隊の方々にお越しいただき、大宮小や塩谷町の良いところを紹介していただきました。ありがとうございました。

運動会の練習が始まりました

 今日から運動会の練習が始まりました。業間休みは入場行進の練習をしました。リズムに合わせて、足を合わせるのが難しい子もいました。1年生にとっては小学校初めての運動会ですし、6年生にとっては小学校最後の運動会になります。子どもたちがどんな運動会にしてくれるのかが楽しみです。

団長が決まりました

 昼休みに、応援団結団式がありました。最初に、応援団長から、今回の運動会への思いを話してもらいました。その後、赤白に分かれて自己紹介をしました。最後に、担当の先生から、今後の予定や留意点の話がありました。自分のチームが優勝できるように、団員の皆さんと工夫し、声を出し、仲間を鼓舞し、がんばってください。
 

サギがいました

 1時間めの休み時間に校庭を見たら、サギがいました。サギと言っても鳥のサギです。珍しいお客さんに子どもたちは喜ぶかもしれません。しかし、県北では白サギが多数に繁殖し、住宅地にフン害などの被害を及ぼしているとのニュースを聞くと、喜んでばかりはいられません。10分ほどで西に向かって飛んでいきました。

今日は、6年生の発育測定です

 4月の身体測定から約半年たちました。体重も身長も増えてなければなりません。身長が大きく伸びた児童は、机や椅子の高さを変えます。体重の大きな変化は、今後の栄養指導に役立てます。足も成長していますので、体育館シューズや上履き等の靴がきつくなっているようでしたら、新調するようお願いします。
 今後、明日(29日水曜日)が5年生、明後日(30日木曜日)が4年生、31日金曜日が3年生、9月3日月曜日が2年生、9月5日水曜日が1年生を対象に実施します。
  

夏休み明け集会でした。

 業間休みの時間に、夏休み明け集会を開きました。暑いので、エアコンの効くランチルームで開きました。先週、環境整備部員さんたちにワックスをかけてもらったばかりなので、床はピカピカです。
 最初に、ミニバスの優秀選手表彰と、多読賞の表彰をしました。その後、校長の話、学習指導主任の話、保健主事の話をしました。
 また、本日「下」の教科書を配布しました。教科によっては次年度にならないと使用しない教科書もあります。使う時は、担任が連絡しますので、それまでは紛失しないよう保管しておいてください。

 

元気に登校してきました

 たくさんの荷物を持って、登校してきました。「どんな絵を描いてきたのか?」など宿題を見るのが楽しみです。交通指導員さんや運転手さんに、あいさつしている子がいました。長い休みがあっても、身に付いた習慣は忘れないものですね。すばらしいです。
 

きれいになりました。

 親子奉仕作業で、学校の内外をきれいにしました。児童の皆さんもよく働きました。保護者の皆さんも、除草やワックスがけ、カーテン取り付け、トイレ清掃など、たくさんきれいにしていただきました。ありがとうございました。これで、気持ちよく運動会を迎えられそうです。
  
 

投てき板が撤去されました

 本日、安全面の配慮から校庭の投てき板が撤去されました。
 いつ設置されたを調べましたが不明でした。右下の写真は、昭和61(1986)年度の卒業アルバムに載っていました。この卒業アルバムが、本校に存在するもっとも古いものです。さらに調べてみると、昭和37年に水田を埋め立てて校庭拡張工事を行った時に4連ブランコを新設したり、昭和40年には「ボール運動の効果的な指導法」をテーマとした健康教育研究学校発表会が開催されたとの記録がありました。おそらく、そのあたりかなと推測すれば、40年以上前に建てられたことになります。多くの子どもたちに、ボールをぶつけられたことでしょう。
 また、残念がる子どもたちもいるかもしれません。控え壁はありましたが、コンクリートブロックを積み上げた構造だったために、安全面を配慮して撤去されました。

 
    ↑ 校庭南にあった投てき板       ↑ 工事中の投てき板
 
    ↑ 撤去された投てき板         ↑ 昭和61(1986)年の投てき板

カヌー体験教室が開催されました

 本校のプールでカヌー体験教室が開催されました。本校からは2名の児童が参加しました。最初はぎこちなかったですが、だんだん上手になってきました。自転車と同じで、一度覚えると忘れないそうです。平成34(2022)年に栃木県で第77回国民体育大会が開催され、塩谷町では鬼怒川でカヌー競技が行われるそうです。

たくさんの御寄付ありがとうございました

 7月13日~18日に、環境委員の皆さんが「緑の募金」を、そして代表委員の皆さんが「助け合い募金」をしてくれました。その結果22,622円集まりました。そこで、平成30年大阪府北部地震災害義援金として7,500円、平成30年7月豪雨災害義援金として7,500円をそれぞれ日本赤十字社に、緑の募金として7,622円を送金しました。たくさんの御寄付ありがとうございました。

お気をつけてお過ごしください

 帰省する方で渋滞が報道される東北自動車道の様子です。朝8時頃このあたりはまだ渋滞はしていません。行楽や帰省で出かける方をはじめ、帰省する方をお迎えする方も、どうぞ、お気をつけてお過ごしください。
 なお、8月13日(月)~16日(木)は、お盆期間の学校業務休止になります。これは、夏季の電力需給対策とともに、教職員についてもそれぞれの地域の伝統行事に参加するほか、家族とともにリフレッシュする数少ない機会であると考え実施するものです。趣旨をご理解の上、ご協力いただきますようお願い申し上げます。この期間の急なご用の場合は、塩谷町教育委員会事務局学校教育課(℡0287-48-7501)までご連絡ください。

三者共催教育講演会に参加しました

 町教育委員会と町教育会、町PTA連絡協議会の三者共催教育講演会が、塩谷中で開催され、本校からも教職員や保護者の方が参加しました。講師に、那須町の見川医院の院長である見川泰岳(みかわ たいがく)先生をお招きして、「子どもたちをめぐる精神の健康」という演題で講演いただきました。「(人権を守るため)匿名でのメールのやり取りを禁止したい。」、「子どもには(上っ面の話でなく)本当の話をしろ。」、「お母さん方は、仕事や子育てで一杯一杯だ。」、「母だけは親バカでいい。味方になれるのは親だけ。」、「(将来)なりたい(職業の)選択肢をいっぱい見せてあげて。」などのお話が印象的でした。

地域連携研修

 9時から大宮地区コーディネーター養成研修を兼ねて、塩谷町生涯学習課の皆さんにお手伝いをいただいて、大宮地区コミュニティ地域連携研修会を開催しました。コミュニティ推進協議会委員の皆様からは、「先生方の児童への関心・配慮など、こんな事まで、と言うことを知ることができました。また、次にもお願いします。」などと好評でした。ワークショップで意見があった「男の料理教室に子どもの参加を」、「トウモロコシやヒマワリ迷路」、「お年寄りと子どもたちとのふれあう場」、「清掃など学校との連携部を設営」、「朗読会を子どもと一緒に」、「火曜サロンに子どもたちの参加を」、「地域と学校でこまめに情報交換」、「お互いさまの思いやり」などの希望が実現できるよう、学校として前に進めたいです。

先生も勉強です

 午後は、道徳とQUの研修をしました。
 道徳は、今年度から、「特別の教科 道徳」になったことで、何が変わって何が変わらないかを、塩谷南那須教育事務所の先生をお招きして学びました。
 QUでは、「意欲が低下している子はいないか。」、「不登校になる可能性の高い子はいないか。」、「いじめの被害を受けている可能性の子はいないか。」、「学級集団の状態はどうか。」を、塩谷中学校のスクールカウンセラーの先生をお招きして学びました。

着衣水泳をしました

8:30~9:30、5・6年生が着衣水泳をしました。
 
「洋服を着ながら歩いたり、浮かんだりするのはとても難しかった。」とか、「ペットボトルをへそにあてて浮く練習は、最初は力が入って沈んでしまったけれど、後からだんだんできるようになってきたのでうれしかった。」などが、6年生からの感想でした。

カーテン洗濯お世話になります

 環境整備のカーテン洗濯担当の方が、学校のカーテンを洗濯していただくそうです。お世話になります。なお、本日(7月20日金曜日)は定時退勤日となっています。もし、学校が閉まっていたら、7月23日月曜日に来校いただくようお願いします。