日誌

日誌

よく働く子どもたちです

 13:35~13:50は清掃の時間です。放送委委員さんが「崖の上のポニョ」のピアノ曲をかけます。この曲が清掃の音楽です。子どもたちは、曲の流れで、およそ現在の時間を知ります。ですから、曲の最後の頃になると、後片付けを始めます。みなさん、よく働きます。残念ながら、全部の場所は撮影できませんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

読み聞かせが始まりました

 今日から、ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。6名の方が来てくださいました。どの学年も、おもしろい場面では笑ったり、シリアスな場面では真剣な表情をしたりして、子どもらしい素直な反応を示していました。このように熱心なボランティアの方々によって、子どもたちが心が磨かれ、健やかに育つのだと思います。ありがとうございます。
 
 
 

歯科検診でした。

 学校歯科医の鈴木先生にお越しいただき、歯科検診を実施しました。全校生を、一人一人丁寧に見ていただきました。鈴木先生によると、「昔より、う歯は減っています。でも、中にはずっと治療をしていない人がいたり、治療した歯の近くがまた虫歯になっているケースも見られます。」とのことでした。お忙しい中、ありがとうございました。

6年生が、研究授業をしています

 5時間めに、6年生が研究授業をしました。学力向上推進アドバイザーの先生や学力向上推進リーダーの先生の指導をいただきながら、「よりよい学習にするために」という学級活動をしました。子どもたちは、よりよい学習にするために、「学校ではどうすればいいか」、「家庭ではどうすればいいか」、「自分一人でできることは何か」、「何人かでできることは何か」を考え、グループの友だちと意見を交換していました。よく考えていました。そして、グループでの話合いを盛り上げようと、協力していました。皆さんが考えた意見を、皆さん自身で実行し、継続し、評価改善していけば、成果が必ず出るでしょう。

  

給食です

 1年生・2年生・2組の児童は、教室で給食をとりますが、3~6年生はランチルームで給食をとります。「いただきます」の後の10分間は、かみかみタイムです。黙って食べます。大宮小での「いただきます」から「ごちそうさまでした」の間は、約20分です。お話しをしていると、食べるのが疎かになりがちなので、かみかみタイムでは、食べることに集中しています。
 残さずに完食している子がほとんどです。お箸の持ち方も正しい子がほとんどです。給食の時間は、ただ食べるだけでなく、給食指導と言って、教育なのです。事情のある人は別ですが、今食べきれずに残してしまう人は、卒業までには(できれば、学年の終わりごろまでには)完食できるような「もっと たくましい子」になってほしいものです。


 
 
 

今日も、勉強をがんばっています

 今日は、風が強く寒いです。でも、子どもたちは、勉強に運動にがんばっているようです。


↑ 1年生の算数は、6の勉強です。イヌでもスコップでも、同じ種類が6つあることを「6(ロク)」ということを、ブロックを使って学んでいます。このあとの、たし算やかけ算の基礎となります。

↑ 2年生の算数は、くり下がりのあるひき算の勉強です。45-18がどうして27でよいのかを図や絵を使ってノートに書いていました。早く終わった人は、別の考えでも同じ答えになるかを考えていました。

↑ 3年生は、野菜を植えていました。パブリカとトウモロコシ、キュウリ、枝豆、トマトを植えました。移植ごてで、土を掘り、石や雑草を取り除き、土を柔らかくしました。道具は便利な反面、使い方を誤ると、けがや事故のもとになります。気を付けて勉強してください。

↑ 4年生の学級活動では、係の仕事を決めていました。〇〇係を〇〇会社と名前を付け、仕事の内容や活動計画を、会社ごとに立てていました。学級生活向上のため、主体的に役割を自覚しながら仕事を分担して、協力し合い実践します。こんな活動を積み重ねることが、高学年になって、学校生活向上のために活動することにつながります。

↑ 2組の算数では、それぞれが今日の学習のめあてを達成できるよう、3人の先生が児童の実態に合わせて教えていました。答えがあっていると、先生から大きな〇をもらい、子どもたちは喜んでいました。

↑ 5年の国語は、「なまえつけてよ」の最後の場面の読み取りでした。「勇太と春花がそれぞれ気持ちが変わったのは、どの文から読みとれるか。」を教科書から探していました。そして、その理由を付箋紙に書いて、その文に貼っていました。

↑ 6年の社会では、「なぜ、昔の人は大仏を建てよう」と思ったのかのを考える勉強をしていました。学習問題を追究・解決する活動を通して、歴史の展開を考えたり、歴史を学ぶ意味を考えたり、表現したりできるようにしています。

雨の日の下校

 あいにくの雨のため、下校の集合場所を昇降口に変更しました。4年生が、リーダーとなって、帰りのあいさつをしっかりしていました。気を付けて帰ってください。
 陸上練習は、体育館で行いました。大会に向けて、体力を高めています。がんばってください。

 

連休明けにもかかわらず……

 連休明けにもかかわらず、子どもたちは集中して勉強や運動に取り組んでいるようです。

↑ 1年生の登校直後の様子です。朝学校についたら、宿題や連絡帳を先生に出す習慣が身についているようです。

↑ 2年生の国語では、「たんぽぽのちえ」を勉強しました。スラスラ読めないと、意味もわかないので、先生の範読に続いて、子どもたちが音読しています。    

↑ 3年生の算数では、体育館にあるマットなど、30㎝ものさしよりも長い長さをはかる時は、どうしたらよいかを考えさせていました。

↑ 4年生の算数では、分度器の使い方を、電子黒板を使いながら、学習していました。角をはかる時、「分度器のどこにあわせると正しくはかれるか」とか、「目盛に2つある数字は、どちらを使えばいいか」を、学習していました。

↑ 2組の生活単元学習では、花壇に種をまいたり、苗を植えたりしました。落花生、枝豆、スイカ、トウモロコシ、サツマだそうです。これから、収穫まで一人一人が育てていきます。

↑ 5年生の社会では、山地と平地の特長を、隣の人と話し合っていました。ただ発表し合うのではなく、その理由や聞いての疑問を話すよう指導して、深い学びになるようにしていました。

↑ 6年生の算数では、「半径10㎝の円の面積は、1辺が10㎝の正方形のおよそ何倍でしょう。」との問題を、ノートに答えを書いていました。答えだけでなく、理由や絵や図をかいて思考過程がわかるように指導していました。

1・2年生が学校探検をしました

 3時間めは、1・2年生が学校探検をしました。2年生が1年生と手をつなぎ、校内をめぐり、その部屋にいる先生の名前を聞いたり、その先生と握手をしたりしました。いつもは、上級生に面倒を見てもらうことが多い2年生ですが、今日はお兄さん・お姉さんとして1年生の面倒を見ていました。やさしいですね。
   

明日から連休です

 明日から連休です。一年生を迎える会の後、児童指導主任が、事故のない楽しい連休にするための話をしました。本日、お配りした「5月の連休の過ごし方について」の内容を話しましたが、おうちでもお気づきの点がある場合は、付け加えて御指導くださると幸いです。

一年生を迎える会をしました。

 2時間目、体育館で、一年生を迎える会が開かれました。代表委員さんや6年生が中心となって進めてくれました。1年生は、6年生が作った王冠をかぶりました。会を盛り上げるためだそうです。司会やあいさつを務めた代表委員さんは、口をそろえて「緊張した。」と言っていました。6年生は、「(1年生の面倒を見るのに)疲れた。」とか、「(司会の言うとおりに1年生を動かすのは)大変だ。」などと、ため息をついていました。昨年までの6年生の苦労がわかったようでした。高学年は、自分のこと以外に、下級生など他人の面倒も見なければならないので大変です。でも、そのことで見方が変わり、自分が一歩成長することでしょう。お疲れ様でした。
 
 ↑ 児童代表の言葉           ↑ ジェスチャー伝言ゲームの説明
 
 ↑ ジェスチャー伝言ゲーム       ↑ 爆弾ゲームの説明
 
 ↑ 爆弾ゲーム             ↑ みんなで歌う「友だちになろうよ」
 
 ↑ おわりのことば           ↑ 放送室での機器操作

竹馬をかたづけてくれました

 一人の子が竹馬を片付けてくれていました。理由を聞くと、竹馬がバラバラだったからだそうです。ゴミが落ちていたら拾う、物が乱れていたら直すなど、自然にできるのが、すばらしいです。しかも、見ている・見られているからやるのではありません。これもすばらしいです。道徳的判断力と道徳的態度が優れています。やさしいですね。その後に通った子どもたちも手伝ってくれました。みんなでやると早く終わります。こんなにやさしい子どもたちがたくさんいます。
 

大宮小タイムで集団行動の練習をしました

 今年度最初の大宮小タイムでした。校庭に水たまりがあるので、体育館で行いました。集団行動の練習をしました。集団行動が徹底すれば、運動時間が確保できたり、一斉の指示がわかりやすくなるメリットがあります。真剣に取り組んでいました。運動委員の皆さん、お疲れ様でした。
 

避難訓練をしました

 2時間目は避難訓練でした。塩谷消防署さんや宇塚電気商会さんにお世話になり、実施することができました。1・2年生は、防火扉をくぐって避難する体験をしました。体育館に避難した後、1・2・3・5年生が消防車や救急車を見学しました。4・6年生は、起震車を体験しました。
 4年生に聞いてみました。「揺れるのはわかっていたけど、実際に揺れると、頭をテーブルにぶつけてしまった。」、「揺れを抑えるのに、机の脚をギュッと握っていたので、疲れた。」などが、おもな感想でした。
 見るのと実際に体験するのでは違いがあることに気付いたようでした。
 
↑ 訓練前の職員室           ↑ 防火扉をくぐって避難する1年生
 
↑ 救急車を見学する2年生       ↑ 消防車を見学する1年生
 
↑ 震度5強を体験する4年生      ↑ 水消火器を体験する先生
 
↑ 副署長さんによる講評        ↑ 児童代表によるお礼の言葉

下級生にやさしい6年生がたくさんいました

 昨日、1年生にやさしくしている6年生を紹介しましたが、じつは、もっとたくさんいました。左上の写真について説明します。業間休みに、下級生が遊んでいたボールが強風で水田に飛び、さらに強風で流され道路近くにまで流されてしまいました。それを6年生が「取ってきます。」と申し出て、担任と一緒にボールを取りに行ってくれました。写真には写っていませんが、担任が写真枠の外にいます。
 
 

始めてのクラブ

 今年度始めてのクラブ活動がありました。今年度は、「手芸・調理」、「サイエンス」、「パソコン」、「スポーツ・ゲーム」の4つのクラブです。4年生にとっては初めてのクラブです。クラブと委員会は、学校教育活動で唯一、先生や活動内容を選べるという特徴があります。6年生の皆さん、上手に進めてくれてありがとう。
 
 

なかよくなろう集会を、集会委員さんがしてくれました。

 今朝の児童集会は、なかよくなろう集会でした。ふれあい班ごとにまるくなり、順番にくじを引きました。くじには「スポーツ」、「動物」、「テレビ」などのお題が書いてあります。その出たお題について話します。1年生でも大きな声で発表していた子もいました。小さい声で発表した子は、先生や6年生に手伝ってもらって発表していました。初めての顔合わせだったので緊張していた子も、慣れてくれば大きな声で発表できるでしょう。これから、この班で一緒に遊んだり、お掃除をしたりします。6年生、やさしいね。ありがとう。集会委員さん、おつかれさまでした。
 

雨の中の登校でした

 1年生にとって、雨の中を登校するのは初めてでした。傘をたたむのに苦労していた1年生もいました。今まで傘をたたむ経験が少なかったからでしょう。仕方ありません。だんだん上手になってきます。このような経験を積みながら、学校生活に慣れてきます。
 

4~6年生はテストでした

 あいさつ運動をしています。先生が、昇降口で、児童の皆さんにあいさつしています。中には、立ち止まって、深々とお辞儀をする児童もいました。素晴らしいですね。
 
 6年生が全国学力・学習状況調査、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査を実施しました。インタビューしたところ、「難しかった。」と答えた子が多かったでした。
 

勉強しています

 2~5年生は新年度がスタートして、1週間を迎えようとしています。1年生は3日目です。どの子たちも、学習に集中しているように感じます。新学期なので、新しく覚えることと、今までと変わらないことの区別が判断しにくく、お子さんは疲れていると思われます。土日はゆっくり休み、来週からの学校生活に備えてほしいものです。
 なお、写真は休み時間に撮影したのも含まれていることをご了承ください。
 本日も欠席0です。素晴らしいことですが、決して無理はさせないようにお願いします。
 
   
 

入学式

 27名の新入生が、ピカピカのランドセルを背負って入学してきました。教育委員の増渕様による教育委員会の言葉でも、町長代理の企画課長さんの祝辞でも、PTA会長さんの祝辞でも、地域の皆さんの見守り等の地域の協力の重要性についてのお話がありました。入学したばかりの1年生にとって、地域の力は不可欠であると改めて感じました。
 6年生代表の「歓迎のことば」は、堂々として立派でした。
 次に全校生で「1年生になったら」を歌いました。大きな声で歌っていました。歌詞を間違えないで歌っていたことも立派でした。
 1年生の皆さん、明日から気をつけて、登校しましょう。

 

入学式準備

 入学式の準備をしています。新入生を迎える温かい気持ちが、作業に表れているかのように、一生懸命働いていました。5・6年生ありがとう。とても素敵な入学式が迎えられそうです。新入生の皆さん、お待ちしています。
 
 
 

始業式

 始業式では、児童の意見発表がありました。
2年生から5年生の学年の代表が1人ずつ発表しました。
原稿なしでの発表でしたが、思ったことや言いたいことを、しっかりと伝えることができました。



 次に、学習指導主任の先生から「学習について」の話、児童指導主任の先生から「生活について」の話、保健主事の先生から「健康について」の話がありました。
 児童の皆さんは、真剣に聞いていました。

3月23日(金) 修了式を行いました 朝の教室より

【 修了式を行いました 】
 修了証書授与の後、各学年の代表児童が意見発表をしました。
 どの児童の話からも、目標に向けて努力したことが分かりました。
 式後は、学習、生活、健康について、担当教師から話がありました。
 
 

【 修了式の朝の教室より 】
 今日は修了式です。
 今日で、今年度の教育活動も終わります。
 教室では、担任の先生のメッセージが子どもたちを迎えていました。
 
 

3月16日(金) 心を込めて会場作り:4・5年 感謝の気持ち:6年

【 心を込めて会場作り:4・5年 】
 4・5年生が、卒業式の会場作りをしました。
 細かいところまで、心を込めて準備しました。
 あとは開式を迎えるだけとなりました。
 
 
 
 
 

【 卒業生から感謝の気持ち:6年 】
 6年生が登校するのは、今日と卒業式の残り2日になりました。
 業間には先生たち1人1人に、6年生から感謝のメッセージと手作りの記念品が渡されました。
 先生の目にも光るものがありました。
 
 

3月15日(木) ころころゆらりん:1年・図工 年度末に向けて

【 ころころゆらりん:1年・図工 】
 転がして楽しむ作品「ころころゆらりん」を作りました。
 完成した作品を、皆んなで一斉に転がしました。
 

【 年度末に向けて 】
 作った作品は、各自、袋に入れて持ち帰ります。
 教室内の整理も進めています。
 

3月13日(火) 卒業式の会場作り:5年 ボールゲーム:1年・体育

【 卒業式の会場作り:5年 】
 昼休みに5年生が机といすを出しました。
 進んで働く姿が見られました。
 明日は、全校生で予行練習を行います。
 
 

【 ボールけりゲーム:1年・体育 】
 サッカーボールを使って、ボールけりゲームをしました。
 最初はボールになれる運動をしました。
 最後は、赤白に分かれて楽しくゲームをしました。
 
 

3月 9日(金) 卒業式に向けて:5年 6年・外国語

【 卒業式に向けて:5年 】
 5年生が、お昼休みに体育館のシートを敷きました。
 床一面にきれいにシートが敷かれました。
 卒業式の練習も、本格化してきます。
 

【「何になりたいですか?」:6年・外国語 】
 ALTの先生の最後の授業でした。
 「何になりたいですか?」をテーマに会話を楽しみました。
 

3月 8日(木) 「校長室でランチタイム」が終了しました・6年

【「校長室でランチタイム」が終了しました・6年 】
 6年生は、毎日数人ずつ、校長室で給食を食べてきました。
 会食では、6年間の思い出や、中学校への期待などが話題になりました。
 今日で、6年生全員との「ランチタイム」が終了しました。
 
 

3月 7日(水) 登校班を新編成 あいさつ週間

【 登校班を新編成 】
 卒業式が近づいています。
 今日の大宮小タイム(お昼の時間)では、登校班を改めて編成しました。
 明日から新しい班長が引っぱります。
 
 
【 あいさつ週間 】
 今週は、今年度最後のあいさつ週間です。
 毎朝昇降口では、先生たちの笑顔とあいさつが子どもたちを迎えています。
 

3月 2日(金) 「ありがとう」を伝えました・6年生を送る会

【「ありがとう」を伝えました・6年生を送る会 】
 6年生のために、下級生たちが協力し、時間をかけて準備してきました。
 

 初めにふれあい班(縦割り班)で各教室を周り、いろいろなゲームを楽しみました。
 
 
 

 体育館にもどり、6年生1人1人にプレゼントをわたしました。
 6年生からも、歌やお礼がありました。 
 

 最後に、全員で「ありがとう」を歌いました。
 6年生の退場では、花のアーチをつくって見送りました。
 

 給食は、全員がランチルームに入って「ふれあい給食」でした。
 ふれあい班(縦割り班)ごとに集まって座り、会話がはずみました。
 
 全員が楽しめて、心に残る会になりました。

2月28日(水) 英語でフルーツバスケット・3年 2学期のふり返り

【 英語でフルーツバスケット・3年 】
 外国語活動では、英語でフルーツバスケットをしました。
 「フルーツ」「フード」などと言うたびに、その絵を持った児童が新しい席に移動しました。
 友だちの発音を、集中して聞いていました。
 
 

【 2学期をふり返って・1年 】
 学級活動では、2学期をふり返って作文を書きました。
 ふり返りをもとにして、新しい目標も書いていました。
 

2月27日(火) 校内点描:樹木名プレートがつきました

【 校内点描:樹木名プレートがつきました 】
 「ニッセイ緑の財団」から、樹木名プレートを寄贈していただきました。
 これに飼育緑化委員会の児童が樹木名を書き、校庭の木々に取り付けました。
 その一部を、次に紹介します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 プレートを見ながら木々の名前を覚え、自然への理解も深めてほしいと思います。

2月26日(月) 学年末PTA:出席ありがとうございました

【 学年末PTA:出席ありがとうございました 】
 授業参観の後、全体会、学年PTAと進めました。
 たくさんの保護者の皆様が、出席してくださいました。
 心より感謝申し上げます。

 1年・国語 いいこといっぱい一年生
 

 2年・学級活動 ぼく・わたしの誕生
 

 3年・国語 資料から分かる小学生のこと
 

 2組・生活単元学習 お買い物ごっこをしよう
 

 4年・国語 初雪のふる日
 

 5年・体育 マット運動
 
 6年・学級活動 感謝の気持ちを表そう
 

2月23日(金) ミシンボランティア:5年 読み聞かせ

【 ミシンボランティア:5年 】
 5年生の家庭科では、エプロンの製作がミシンぬいに入りました。
 今日は、3名のミシンボランティアの方々が来てくださいました。
 一人ひとりに丁寧に指導してくださいました。
 
 

【 図書委員による読み聞かせ 】
 今朝の活動は、図書委員による読み聞かせでした。
 それぞれの委員が、興味をもってもらえる本を考えて選んでいました。
 身を乗り出すようにして聞いている児童も見られました。
 
 
 

2月22日(木) ストローでこんにちは:2年・図工

【 ストローでこんにちは:2年・図工 】
 ストローを箱に差し込んで、作品を作りました。
 ストローは、箱の中でつないでいるので、連動して動きます。
 人の動作を連想しながら、ストローの動くしくみを作りました。
 
 
 友だちと相談したり、協力したりしながら作りました。

2月21日(水) 6年生を探せ!:児童集会

【 6年生を探せ!:児童集会 】
 今朝は、「6年生を探せ!集会」でした。
 ふれあい班(縦割り班)での活動でした。
 自分の班の6年生の写真を、体育館の中で探して集めました。
 入学当時の写真もあり、「かわいい」「分からない」などの声も聞こえました。
 最後に全員で「切手のないおくりもの」を歌いました。
 
 
 
 
 

2月20日(火) なわ跳びで体力づくり 努力をたたえて:表彰朝会

【 なわ跳びで体力づくり 】
 今日の業間は、体力づくりでなわ跳びを行いました。
 3分間の持久跳びに挑戦しました。
 

【 努力をたたえました:表彰朝会 】
 今朝は、表彰朝会でした。
 様々な分野にわたり、たさんの受賞者がありました。
 全校で、その努力をたたえました。
 

2月19日(月) 「さよなら友よ」:2年・音楽 ミニサッカー:4年

【「さよなら友よ」:2年・音楽 】
 卒業式に向けた準備や練習が始まっています。
 式で歌う式歌「さよなら友よ」(2部合唱)の練習も始まりました。
 卒業式は3月19日(月)、ちょうど1か月後です。
 

【 ミニサッカーに向けて:4年・体育 】
 ミニサッカーに向けて、ボールを運ぶ練習をしました。
 コツをつかんで、うまく運ぶことができました。
 

2月16日(金) 冬のスポーツを楽しみました:スケート教室②

【 冬のスポーツを楽しみました:スケート教室:2・4・6年 】
 水曜日に続き、今日は2・4・6年生のスケート教室でした。
 自分の技能に合わせて、楽しく滑りました。
 6年生は、下級生のめんどうも、よく見てくれました。






 
 
 


 最後に皆んなで楽しくお弁当です。
 たくさんの楽しい思い出をつくることができました。

2月15日(木) みんなできめよう:2年・国語 校庭の整備

【 みんなできめよう:2年・国語 】
 進んで考えを出し合うような話し合いを学習をしました。
 「司会」「ほかの人」それぞれの立場のポイントを確認して、話し合いました。
 

【 校庭が整備されました 】
 大雪の影響で、校庭が荒れた状態が続いていました。
 そこで、一昨日と昨日、児童の下校後にロードローラーが入りました。
 校庭全体が、見違えるようにきれいに整備されました。
 

2月14日(水) 冬のスポーツを楽しみました:スケート教室①

【 冬のスポーツを楽しみました:スケート教室:1・3・5年 】
 今日は1・3・5年生がスケート教室を行いました。
 場所は、今市青少年スポーツセンターです。
 冬のスポーツを楽しみながら、体力の向上も図りました。






 
 
 
 
 
 2・4・6年生のスケート教室は、16日(金)に実施の予定です。

2月 9日(金) 学習発表会・生活科発表会

【 学習発表会・生活科発表会 】
 1・2学年は、体育館で生活科発表会を行いました。
 3~6学年は、ワークスペースで学習発表会を行いました。

《 1・2学年 》
 1学年、2学年の順で、体育、音読劇、合唱、合奏などを発表しました。
 最後に1・2学年合同で、「BINGO」を合唱しました。
 
 
 


《 3学年 》
 オープニングは「聖者の行進」の合奏でした。
 「塩谷町はかせになろう」をテーマに、各班が発表しました。
 
 

《 4学年 》
 「同じ文字のアクセント」「百人一首」の音読で始まりました。
 次に1人ずつ「将来の夢」を発表しました。
 最後に全員で「もみじ」を合唱し、「もののけ姫」を笛で合奏しました。
 
 

《 5学年 》
 「ともに生きる」が大きなテーマでした。
 3班に分かれて、福祉やオリンピック・パラリンピックなどについて発表しました。
 
 

《 6学年 》
 「日本の文化・歴史に触れよう」が大きなテーマでした。
 修学旅行の学習をまとめ、鎌倉・東京ガイドツアーとして発表しました。
 日本の伝統・文化・歴史遺産についても発表しました。
 
 

2月 6日(火) 中学校に向けて・6年 ガッツタイム(計算)

【 中学校に向けて・6年 】
 中学校の養護の先生が来て、6年生に授業をしてくださいました。
 ゲームで交流を深めながら、中学校の理解を深めました。
 
 

【 ガッツタイム(計算)】
 今朝の活動は、ガッツタイム(計算)でした。
 どの学年も、集中して計算問題に取り組んでいました。
 問題を解くと、教師が採点しています。
 
 

2月 2日(金) 福は内、鬼は外:3年 再び、白銀の世界に

【 福は内、鬼は外:3年 】
 節分に行われる豆まきは、伝統的な行事です。
 子どもたちは、各自が自分の「退治したいオニ(直したいオニ)」をかきました。
  宿題やらないオニ、忘れものオニ、給食を残すオニ、いじわるするオニ 等々
 豆をまいて、追い払いました。
 
 

【 再び、白銀の世界に 】
 2週連続の大雪となりました。
 今朝は再び、白銀の世界となりました。
 
 
 
 体育館前のかまくらは、6年生の作です。

2月 1日(木) 「しもつかれ」ってどんなもの:1年・給食

【「しもつかれ」ってどんなもの:1年・給食 】
 来週の水曜日(2/7)の給食には、初午地産地消献立で「しもつかれ」が出ます。
 今日の給食では、栄養教諭の先生が来てくれました。
 1年生を対象に、紙芝居で「しもつかれ」について説明してくれました。
 
 

1月31日(水) ふれあい活動 音読発表会:1・3・5年

【 ふれあい活動 】
 今日の大宮小タイム(お昼の時間)は、ふれあい活動でした。
 ふれあい班(縦割り班)ごとに、自分たちで決めた活動をしました。
 おにごっこやドッチビー、フルーツバスケット、大なわなどで、ふれあいを深めました。
 
 
 

【 音読発表会:1・3・5年 】
 今朝の音読発表会では、1・3・5年生が発表しました。
 冷えた体育館の中に、元気な音読の声が響き渡りました。
 聞いていた子どもたちからは、次のような感想が出されていました。
 「大きな声で言えていた。」
 「長い文をしっかりとスラスラ言えていた。」
 
 

1月29日(月) ランチルーム給食 東京鎌倉ガイド:6年・総合

【 ランチルーム給食 】
 校内のインフルエンザは、収束のきざしが見られます。
 5・6年生の給食は、教室からランチルームにもどしました。
 お昼時、にぎやかな一時がもどってきました。
 

【 東京鎌倉ガイド:6年・総合 】
 学習発表会に向けて、パソコンでプレゼンテーションを作成しています。
 テーマは「東京鎌倉のガイドになろう」です。
 修学旅行を振り返り、1泊2日の学習の成果をまとめています。
 

【 マット運動:5年・体育 】
 やさしい運動から、次第に回転技などに取り組んでいきます。
 体育館の中は冷えますが、元気に運動しています。
 

1月26日(金) エプロンの製作が始まりました:5年・家庭科

【 エプロンの製作が始まりました:5年・家庭科 】
 エプロンの “ がら ” は、自分で気に入ったものを選びました。
 すその長さを確認して、まずは切っていきます。
 友だちと協力しながら、製作していきます。
 できあがりが楽しみです。
 
 
 

1月25日(木) 1年・算数、3年・社会、2年・生活科

【 1年・算数、3年・社会、2年・生活科 】

1年・算数:十の位に気をつけて解きました。 3年・社会:資料を一緒に使って調べ学習です。
 

2年・生活科:紙コップを使ってけん玉作りです。保育園児との交流でプレゼントする予定です。
 

1月23日(火) 租税教室・6年 雪とたわむれて 白銀の世界

【 租税教室・6年 】
 町税務課の職員の方が、お話をしてくださいました。
 税金の使われ方や大切さについて考えました。
 
 

【 雪とたわむれて 】
 雪の造形など、思い思いに存分に楽しんでいました。
 校庭のあちこちに、子どもたちの「力作」が生まれていました。
 
 
 
【 白銀の世界に元気に登校 】
 昨日からの雪で、大宮小も白銀の世界に変わりました。
 雪の朝は静かで、東に遠く線路のひびきが聞こえました。
  
 
 子どもたちを迎えるため、出勤後すぐに職員総出で雪かきです。
 子どもたちは、元気に登校してきてくれました。
 
 
 安全確保のため、今朝は2時間遅れの登校としました。
 保護者の皆様のご理解とご協力に、感謝申し上げます。

1月22日(月) 積雪に対応した安全確保について 2年・算数

【 積雪に対応した安全確保について 】
 降雪のため、下校指導は1階のワークスペースで行いました。
 明日も安全確保のため、2時間遅れの登校としました。
 ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 

【 数の線を見て答えよう:2年・算数 】
 数直線を使って、数の大小や順序を学習しています。
 示された目盛りの数を読んだり、数直線上に数を表したりしました。
 グループの友だち同士で、考えを深め合いました。
 
 

1月18日(木) インフルエンザの予防に向けて

【 インフルエンザの予防に向けて 】
 インフルエンザの予防にむけて、給食時の配慮をはじめました。

 1・2年生はこれまで通り教室ですが、グループを作らず全員前を向いて食べています。
 

 3・4年生はランチルームですが、向かい合わずに、全員同じ方向を向いて食べています。
 5・6年生はランチルームから教室に移動して、全員前を向いて食べています。
 
 
 ご理解の程、よろしくお願いいたします。

1月17日(水) 福わらい集会

【 福わらい集会 】
 今朝は、福わらい集会でした。
 ふれあい班(縦割り班)ごとに、福わらいをして顔を完成させました。
 バンダナで目隠しをして、1人1つずつ顔のパーツをかいていきました。
 
 
 完成した作品を紹介すると、笑い声がわきおこりました。
 最後に全員で「ビリーブ」を歌いました。
 

1月15日(月) 昼休みの挑戦:2年・算数 あいさつ週間です

【 昼休みの挑戦:2年・算数 】
 2年生の算数は、かけ算九九の学習が終わりました。
 今日から、お昼休みに1人ずつ校長室に来て九九を暗唱しています。
 緊張しながらも、学習の成果を発揮してしっかり暗唱しています。
 
 
 

【 あいさつ週間です 】
 今朝は強い冷え込みになりました。
 今週はあいさつ週間です。
 先生たちの元気なあいさつが、朝の昇降口で子どもたちを迎えていました。
 

1月12日(金) 夢の時間わり:5年・外国語 読み聞かせ

【 夢の時間わり:5年・外国語 】
 今日は、ALTの先生が来てくれる日です。
 ゲームをしながら、英語での教科の言い方などを学びました。
 教師も子どもたちと一緒に活動しました。
 
 

【 読み聞かせボランティア 】
 今朝の活動は、ボランティアの方々による読み聞かせでした。
 教師が読み聞かせをしたクラスもありました。
 エプロンシアターでの読み聞かせもありました。
 
 
 

12月30日(土) 校内点描④:5・6年廊下

【 校内点描④:5・6年廊下 】

 5年生の廊下です。
 書道の作品や、参考になる家庭学習ノートのコピーが掲示されています。
 
 

 6年生の廊下です。
 修学旅行新聞が掲示されています。
 写真入りの新聞で、たくさんの楽しい思い出がよみがえります。
 
 

12月29日(金) 校内点描③:3・4年廊下

【 校内点描③:3・4年廊下 】

 3年生の廊下です。
 書写の作品「つり」や、社会科の校外学習の様子が掲示されています。
 校外学習では、郷土資料館と佐貫観音に行きました。
 
 

 4年生の廊下です。
 書写の作品「はす」と、図工の作品「まぼろしの花」が掲示されています。
 「まぼろしの花」は、不思議な種から咲いた花を、想像を広げて絵に表しました。
 
 

12月26日(火) 校内点描①:1・2年廊下

【 校内点描①:1・2年廊下】
 冬休みに入り、校舎の中はひっそりとしています。

 1年生の廊下です。
 国語の教科書に書いてある とびらの詩を、皆んなで視写しました(国語の作品)。
 
 

 2年生の廊下です。
 カッターですてきな窓を開けました(図工の作品)。
 
 
 

12月25日(月) 明日から冬休みです:冬休み前最終日 集会

【 明日から冬休みです:冬休み前最終日 】
 冬休み前、最終の登校日でした。
 授業では、学習のまとめの時間も、多く取られていました。
 時折強風が吹きましたので、今日の下校指導は1階のワークスペースで行いました。
 年末年始を穏やかに過ごし、子どもたちにとってかけがえのない冬休みになることを願っています。

〈 下校指導 〉                 〈 2組 〉
 
〈 1年 〉                  〈 2年 〉
 
〈 3年 〉                  〈 4年 〉
 
〈 5年 〉                  〈 6年 〉
 

【 明日から冬休みです:冬休み前集会 】
 業間に「冬休み前集会」を行いました。
 

 校長の話では、次のスライドを見ながら、夏休みが終わってからここまでの学校生活を振り返りました。
〈 運動会 〉
 
〈 地区学校音楽祭 〉             〈 4年宿泊学習(那須) 〉
 
〈 5年宿泊学習(茨城県・海浜自然の家) 〉  〈 6年修学旅行(東京・鎌倉方面) 〉
 
〈 町小学校駅伝競走大会 〉
 
〈 校内持久走大会 〉             〈 2組 〉
 
〈 1年(道徳) 〉               〈 2年(生活科) 〉
 
〈 3年(書写) 〉               〈 4年(体育) 〉
 
〈 5年(総合的な学習の時間) 〉        〈 6年(算数) 〉
 
 最後に、冬休みに向けて、次の3つの話をしました。
  規則正しい生活をすること
  進んで家の手伝いをすること
  新しい目標を立てること
 充実した14日間の冬休みにしてほしいと思います。

12月22日(金) 外国語活動 調理実習 本の貸し出し 人権集会

【 外国語活動:2・5・6年 】
 今日は2・5・6年でALTの先生の授業がありました。
 液晶テレビを使い、英語のクイズなどが出題されました。
 クリスマスをテーマにした内容でした。
 
 

【 調理実習:2組 】
 ポップコーン、ふかしイモ、いり落花生を作りました。
 材料は全部、自分たちでつくって収穫したものです。
 とてもおいしくできました。
 
 

【 冬休みも本を読もう 】
 今日と月曜日の2日間で、冬休みの本の貸し出しをしています。
 1人2冊まで借りることができます。
 冬休み中も、たくさん本を読んでほしいと思います。
 
 

【 友だちは宝物:人権集会 】
 今朝は人権集会でした。
 福祉委員会の子どもたちが進行しました。
 子どもたちが作った人権標語の発表、人権アンケート結果の紹介、人権クイズなどの内容でした。
 
 
 次は、発表された人権標語のいくつかです。
  ありがとう えがおをつくる いいじゅもん
  ありがとう この一言で 結ばれる
  友だちは いつになっても 宝物

12月21日(木) クラブ活動 セレクトデザート 2年音楽

【 クラブ活動:4~6年 】
 今日は年内最後のクラブ活動でした。
 4~6年生が、5つのクラブに分かれて活動しています。
 それぞれに興味や関心をもって活動していました。

〈 サイエンスクラブ:レインボーキャンドルを作りました。班ごとに好きな色をつけて作りました。 〉
 

〈 手芸・調理クラブ:ナンを作りました。いい焼き上がりでした。 〉
 

〈 パソコンクラブ:パソコンで年賀状を作りました。いろいろな「犬」が登場していました。 〉
 

〈 アートクラブ:リースやお面を作りました。 〉
 

〈 スポーツクラブ:校庭で元気にスポーツをしました。 〉
 

【 クリスマス・セレクトデザート:給食 】
 今日の給食は、クリスマスのセレクトデザートでした。
 チョコケーキ、いちごケーキ、ワインゼリーの3つの中から、食べたいものを1つ選んでおきました。
 いつも以上に楽しい給食になりました。
 
 

【 ハーモニカを楽しく演奏・2年:音楽 】
 ハーモニカを演奏しました。
 曲の気分を楽しみながら、繰り返し練習していました。
 
 

12月20日(水) 校内持久走大会を実施しました

 アクセス数が40,000を超えました。
 ご覧いただき、ありがとうございます。

【 校内持久走大会を実施しました 】
 天候に恵まれて実施できました。
 子どもたちはここまで、体育の時間や業間などで、練習を積み重ねてきました。
 今日は練習の成果を発揮して、最後まで全力で走り抜きました。

〈 1年生の部 〉
 
 
 
〈 2年生の部 〉
 
 

〈 3年生の部 〉
 
 

〈 4年生の部 〉
 
 

〈 5・6年生 女子の部 〉
 
 

〈 5・6年生 男子の部 〉
 
 

 参加した子どもたちは、全員が完走しました。
 また、自分が一生懸命走るだけでなく、仲間の走りを真剣に応援していました。

 たくさんの保護者の皆様にもご来校いただき、熱心な応援をいただきました。
 また、体育部の皆様には、コース途中での安全確保にご協力いただきました。
 心より感謝申し上げます。
 

12月18日(月) 学力向上を目ざして・3・6年:研究授業

【 学力向上を目ざして・3・6年:研究授業 】
 子どもたちの学力向上を目ざし、講師の先生をお招きして研究授業を行いました。
 3年生の国語と、6年生の算数で行いました。
 教師のしっかりした指導により、子どもたちの真剣に考える姿が見られました。

〈 3年・国語「おもしろいと思うところを紹介しよう『3年とうげ』」 〉
 
 
 
 

〈 6年・算数「考える力をのばそう『関係を見つけて』」 〉
 
 
 
 

 授業の後には研究会をもち、成果や改善点などを話し合いました。
 
 これからも、子どもたちの学力向上を目ざして、研修を続けてまいります。

12月15日(金) 一足はやく大掃除 持久走 校外練習:5・6年

【 一足はやく大掃除 】
 年末が近づき、今週は清掃強化週間でした。
 曜日ごとに、重点か所を決めて掃除しました。
 協力しながら 隅々まできれいにすることができました。
 
 

【 持久走 校外練習:5・6年 】
 5・6年生は、今日が初めての校外練習でした。
 始めに女子、次に男子が走りました。
 校内持久走大会に向けて、コースを確認しました。
 
 
 
 

12月14日(木) わたしの いちにち:1年・生活科 思春期教室

【 わたしの いちにち:1年・生活科 】
 朝起きてから、夜寝るまでに家でしていることをまとめ、班で発表しました。
 発表する人は、大きな声で話しました。
 聞いている人は発表した人に拍手をし、感想を述べていました。
 

【 思春期教室:6年 】
 6年生で思春期教室を行いました。
 産婦人科の先生が来て、お話をしてくださいました。
 思春期の心と体の成長について、理解を深めました。