日誌

日誌

入学おめでとうございます

令和7年度の入学式を挙行しました。大宮小学校に18名の新メンバーが加わりました。全校生102名でのスタートです。1年生の皆さん、明日も元気に登校してくださいね。

舞台は整いました!

明日(10日)の入学式に向け、5,6年生と教職員で準備を行いました。式場となる体育館も1年生の教室もきれいに飾りが施され、主役(新入生)の登場を待つばかりとなりました。18名の新入生の皆さん、明日会えるのが楽しみです。保護者の皆様、家族の皆様、お子さんの御入学おめでとうございます。地域の皆様、1年生を温かく見守っていただければ幸いです。

新年度スタート!

校庭の桜、花壇やプランターのパンジー、チューリップが咲き誇り、さわやかな春の一日となりました。本日から令和7年度がスタートしました。学校に子ども達の笑顔が戻ってきました。春休みの2週間でみんな一回り大きくなった印象です。体育館で新任式、第1学期始業式を行い、それぞれの教室へと戻っていきました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

修了式

24日(月)、令和6年度の修了式を行いました。各学年の代表の児童に修了証書と祝賞を授与しました。また、3名の代表児童が意見発表を行いました。みんなすばらしい態度で式に臨み、一年の締めくくりにふさわしい式となりました。児童の皆さん、一年間本当によくがんばりましたね。4月8日にまた元気な笑顔を見せてください。保護者の皆様、地域の皆様、一年間御理解、御支援をいただきましてありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

卒業式

令和6年度の卒業式を挙行しました。20名の卒業生が大宮小学校を巣立っていきます。とても立派な態度で式に臨むことができました。在校生も卒業生に感謝の気持ちを表すことができました。卒業生の皆さん、中学校での活躍をお祈りしています。いつまでも応援しています!

ありがとう大宮小学校

気温は上がりましたが、とても風の強い日となりました。

6年生が明後日に卒業式を控え、お世話になった校舎への感謝の気持ちを表し、校舎内の清掃をしています。今回は、昇降口、ランチルーム、学習室、理科室、図工室をきれいにしてくれました。また、在校生へのメッセージを昇降口に掲示しました。

登校班編成

朝の活動の時間、1~5年生が来年度4月からの登校班編成、確認を行いました。班長さんや副班長さん、バスの座席等を確認しました。来年度のスタートに向けて、いろいろな準備が始まっています。

もうすぐ卒業!

6年生との会食が、10日(月)で終了しました。最後のグループの4人の6年生もいろいろな話を聞かせてくれました。本日(12日)、卒業式予行が行われます。6年生は、「まだ卒業の実感がわかない。」と言っていましたが、だんだん「卒業」を感じてくると思います。

読み聞かせ

朝の活動の時間、今年度最後の読み聞かせを行いました。ボランティアの皆様には、お忙しいところ毎回楽しいお話を聞かせていただき、ありがとうございました。子ども達は、とても楽しみにしています。今後もどうぞよろしくお願いいたします。6年生との会食も今日で4日目となりました。

卒業式全体練習

19日(水)の卒業式まで残すところ10日となりました。昨日(6日)は体育館で全体練習を行いました。歌や呼びかけの練習にみんな真剣に取り組みました。「最高の卒業式にしましょう!」と子ども達に伝えました。校長室での6年生との会食は昨日で3日目です。また、いろいろな話をすることができました。

6年生を送る会

心配された雪も大きな影響がなく、通常の日課で活動を進めています。

3時間目に、「6年生を送る会」を開催しました。5年生を中心に企画、運営を行いました。すてきな飾りつけをした体育館で、「思い出を作ろう6年生だれでしょうビンゴ」や「じゃんけん列車」などを楽しく活動しました。6年生からは、「たのしいせいかつをありがとうございました」のメッセージが下級生に送られました。心温まる会になりました。また、6年生との会食は今日で二日目です。今日の4人もいろいろな話をしてくれました。

6年生との会食

3月は、本格的な雪でスタートしました。明日の朝の路面凍結が心配されます。

今日から7日(金)まで、校長室で6年生との会食を行います。6年生は20人なので、一日4人ずつ校長室で給食を一緒に食べます。今日が初日でしたが、小学校生活の思い出や中学校でがんばりたいことなど、いろいろと話を聞かせてくれました。卒業式までの授業日数が今日を含めて13日となりました。残り少ない小学校生活ですが、健康に留意し、がんばりましょう!

授業の様子

気温が上がり、とても穏やかな日となりました。春が近づいていることを感じます。

2時間目の授業の様子をお知らせします。

1年生:体 育 平均台を使って、運動しています。

2年生:音 楽 楽器ごとに合奏の練習をしています。

3年生:国 語 発表会の感想を伝え合っています。

4年生:算 数 ドリルパークなどで復習をしています。

5年生:外国語 英語で塩谷町を紹介しています。

6年生:図 工 彫刻刀で版画の制作をしています。

引き継ぎ

2月も下旬を迎えますが、まだまだ寒い日が続きます。

今年度の授業日数も残り20日を切りました。

学校では、来年度に向けて6年生から5年生への引き継ぎが始まっています。

国旗当番もその一つです。6年生が5年生に掲揚や降納のアドバイスをしています。

6年生「4月からよろしくね!」

5年生「おまかせください!」

 

学年末PTA

12日(水)、学年末PTAを行いました。保護者の皆様には、お忙しいところ参加していただきましてありがとうございました。学習発表会の様子をお知らせします。

英語で注文

5年生が外国語の時間にグループごとにお店を開き、お客さんとやり取りする活動を行いました。お店では、メニューを考えたり、すてきなメニュー表を作ったり、商品の値段を考えたりしました。レシートを用意しているグループもありました。お客さんは、商品を注文したり、値段を聞いたりしました。ほぼ英語だけでのやり取りができ、自分も楽しく参加させてもらいました。5年生の皆さん、ありがとうございました。

理科展出品作品

地区理科展に出品した作品を昇降口に展示しました。子どもらしい視点や発想で、研究のテーマもバラエティーに富んでいます。力作ぞろいですので、学習発表会等で来校の際はぜひご覧ください。子どもの「理科離れ」が指摘されていますが、大宮小の子ども達は意欲的に理科の学習にも取り組んでいます。子ども達の研究に御協力いただきました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

学校評議員会

心配された雪も大きな影響はなく、今日も子ども達は元気に学校生活を送っています。

本日、今年度2回目の学校評議員会並びに学校関係者評価委員会を開催しました。委員の皆様には、まず各クラスの様子を参観していただき、その後学校経営や教育目標等について、ご意見やご感想をいただきました。来年度からは「学校運営協議会」がスタートします。組織は変わりますが、今後も教育活動へのご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。

ミシン

9月の6年生に続き、今日は5年生が家庭科でミシンを使いました。今回もボランティアの皆さんにご支援いただき、作品を作っていきました。5年生にとって初めての経験でしたがご支援のおかげで、楽しく活動することができました。

クラブ見学会

1月も最後の週となりました。

6時間目にクラブ見学会を実施しました。4,5,6年生のクラブ活動の様子を3年生が見学しました。現在、「パソコン」「ハンドメイド」「サイエンス」「スポーツ・ゲーム」の4つのクラブがあります。見学した3年生は、「だいたい決まった!」「迷うなー!」などとつぶやいていました。4年生になるのが待ち遠しいですね。