日誌

押小日誌

お昼休み「遊具編」~立春~

二十四節気「立春」。ここから始まる『一番初めの節気』。
今年は2月3日(木)の節分を経て、2月4日(金)から「立春」に入ります。寒い日が続いておりますが、暦の上では春といわれる日になりました。とはいえ、少しずつ日が伸びていることを実感するとともに、少しずつ暖かくなっているようにも感じます。本格的な春が近づいていますね。
お昼休みも「校庭編」と「図書室編」の様子をお伝えしてきました。今日は「遊具編」です。





譲り合いながら遊具を使って遊ぶ姿が見られます。(^_-)-☆

なわとび検定「1年生編」

各学年では、体育の時間を活用し「なわとび検定」を行っております。
今日は1年生が体育館で検定にチャレンジしていました。
前回し跳びの部(低学年は40秒を超えて跳び続ける)や二重跳びの部(低学年は連続3回跳ぶ)に挑戦し、クリアすると「認定証」がもらえます。
みんな、一生懸命に取り組んでいます。がんばれ(#^.^#)












5年 学校健康教室「生命の誕生について」

5年生の学級活動「生命の誕生について」の授業の様子です。
この時間は、「相田助産所の助産師 相田美智子先生」を講師としてお招きし、「命がどのようにして誕生したのかを学ぶとともに、今ある自他の生命と未来へと受け継がれていく命を大切する心を育てる」ことをねらいとして授業を行いました。
子どもたちは、CDで「胎児の心音や産声」を聴いたり、赤ちゃんの抱っこ体験をしたりしました。相田先生からの「みなさんは、待ち望まれて生まれてきた命なんだよ!」という言葉とそのときの子どもたちの表情がとても印象的でした。
また、子どもたちは、ここまで大きく育ててくれたおうちの人に感謝しつつ、その命がおじいちゃんやおばあちゃんなどたくさんの命から受け継いできたこと、その人たちがいつも見守ってくれていることを改めて感じていました。
相田先生!ありがとうございました。<m(__)m>








学校の様子「子どもたちは授業に集中しています」

今年度は大規模改造工事を行っており、校舎の外壁もきれいになりました。
また、昨年末「花育活動12月15日の記事はこちらから」に植えたパンジーやビオラもきれいです。どんどん学校がきれいになっていきます(#^.^#)





業間休み(2時間目と3時間目の間の長い休み時間)や昼休みになると、また元気な子どもたちの姿が見られます(*'▽')

明日は「節分」

明日2月3日(木)は「節分」です。
一日早いですが、今日の給食は、「節分の日 献立」で、メニューは、ごはん・牛乳・イワシの梅醤油煮・ツナのり酢和え・ジャガイモとニラの味噌汁でした。
給食委員会の企画により、各教室に「鬼(給食委員の6年生)」が現れ、豆(新聞紙を小さく丸めたもの)を投げつけて退治する演出もありました。
「節分」は、季節を分けるという意味があります。昔は、春・夏・秋・冬それぞれの季節ごとに節分があったそうです。
2月3日の節分には、病気や災害など悪いことを追い払うために豆をまいたり、年の数だけ豆を食べたりします。

本校は、教室が広く、オープンスペースもあるので、有効に活用しています。

6年 理科「水よう液の性質」

6年生の理科「水よう液と金属」の授業の様子です。
まず、塩酸の中に消えた金属がどこにいったのかを確かめる実験です。

蒸発させたら白い粉が出てきました。次はその「白い粉」が元の金属と同様の性質かどうかを確かめる実験です。


結果はどうだったでしょうか?このまとめは次の時間に行うそうです。

PTA「校外生活指導委員会」愛のパトロール

過日、県総合文化センターで行われた第13回栃木県交通・生活安全安心県民大会において、本校PTA校外生活指導委員会の愛のパトロール隊が「安全で安心なまちづくり功労団体」として表彰されました。校外生活指導委員会の和田崇委員長が代表して感謝状を受け取りました。
いつも大変お世話になっております。ありがとうございます。<m(__)m>
そのときの様子が、さくら市広報紙「広報さくら2月号 R4.2.1」に掲載されていましたので、併せてお知らせいたします。
以下の記事は「広報さくら 2月号」から…

「広報さくら」は、さくら市の公式ホームページに掲載されています。
2月号は
こちらをクリックすると確認できます。

朝の「あいさつ」

今朝の登校の様子です。
昨日、オンラインで朝会を行い、校長先生から「時と場に応じたあいさつをしよう」という話がありました。
早速、元気な「あいさつ」を実践する子どもたちの姿が見られました。
すごいぞ 押小っ子!(^_-)-☆



各種たより(学年だより・保健だより・給食だより)

各種たよりを更新しました。

学年だより
1学年2月号.pdf ◇2学年2月号.pdf
3学年2月号.pdf ◇4学年2月号.pdf
5学年2月号.pdf ◇6学年2月号.pdf

 なお、過去の学年だよりは、こちらをクリッから確認できます。

給食だより
2月給食だより.pdf ◇2月献立表.pdf
 なお、過去の給食だよりは、こちらをクリックから確認できます。

保健だより
ほけんだより2月号.pdf
 なお、過去の保健だよりは、
こちらをクリックから確認できます。

オンライン朝会


今日の朝の活動は「オンライン朝会」でした。
表彰もありましたので、広いランチルームには代表で賞状を受け取る児童のみが参集しました。教室でも名前を呼ばれた児童はその場に起立していました。
そして、みんなから大きな称賛の拍手が送られました。おめでとうございます!

塩谷地区芸術祭 硬筆の部 半紙の部

第23回栃木県学校教育書写書道作品展

第19回さくら市ミュージアムこども絵画展

第73回栃木県書初展塩谷地区展

表彰の後、校長先生がオンラインで「時と場に応じた『あいさつ』ができる人になろう!」という話をしました。
①声は、⇒相手に伝わるボリュームで
②目は、⇒相手の目をやさしく見て
③顔は、⇒やわらかな「笑顔」で
気持ちのいい「あいさつ」ができる押小っ子です。(^O^)/
引き続き、「あいさつ」の輪が広がりますよう、ご家庭や地域のみなさんもご理解とご協力をお願いいたします。<m(__)m>


2年 学級活動「かぜに まけるな」

2年生の学級活動「かぜに まけるな」の授業の様子です。
この時間は、担任と養護教諭がチームになって授業を行いました。授業のねらいは、「風邪になるとどんな症状になるか。またその予防方法を知り、今後の生活で実践することができるようにする」ことです。
子どもたちには、うがい・手洗いや消毒、マスクの着用、換気、ソーシャルディスタンスなどがスタンダードになりつつあることを感じます。そのほか、日常的に運動をすることやバランスの良い食事を心がけるなど、丈夫な身体を作っておくことの大切さも学んだようです。
学校でも引き続き、感染症拡大防止の観点で対策を講じていきますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。<m(__)m>


1年 算数「どちらが ひろい」

1年生の算数「どちらが ひろい」の授業の様子です。
レジャーシートなど身の回りのものの面積を比べるため、面積を直接比較する方法を確認していました。



あと2カ月で2年生ですね。友だちに言葉や具体物で説明する姿に成長を感じます。

鮎の甘露煮

今日の給食メニューは、ごはん、牛乳、鮎の甘露煮、春菊のツナ和え、豚汁でした。

今日の給食に出た「鮎の甘露煮」は、さくら市那珂川水系の清流、天然の良い漁場でとれた鮎です。昔から川魚の養殖が盛んに行われているそうです。新鮮な鮎を秘伝のタレでじっくり煮込みふっくらとした甘露煮。頭からしっぽまでやわらかくなっています。
タレもおいしいので、ごはんと一緒に美味しくいただきました。
その他、栃木県産の春菊を使用した「春菊のツナ和え」や喜連川産のあさの豚を使用した「豚汁」もいただきました。(*^▽^*)




また、今日の給食では、オンライン放送で「オリンピック聖火トーチ」の紹介も行いました。1月24日の記事こちらをクリックでも紹介しています。
本校でこのトーチを展示するのは今日までで、このあと熟田小へ繋げていきます。
ご提供くださいました 加藤 有 様、本当にありがとうございました。<m(__)m>

読書のすすめ

本校は大規模改造工事を行い、パソコン室が図書室となりました。図書室だけでなく、教室やオープンスペース、廊下などの読書環境も整いつつあります。特に、新しくなったきれいで明るい図書室は、休み時間の人気スペースになっています。
また、11月16日の朝会で「読書のすすめ」という話をしましたが、そのときにロイロノートを活用して、子どもたちに図書室においてほしい本を募集しました。
そのリクエストの本が、いよいよ本日貸し出せるまでになりました。
まだ準備できていない本もありますが、追って入荷される予定です。
子どもたちには、たくさん本を読んでほしいと思っております。(*^▽^*)




もちろん、外遊びも大切です。元気に外で遊んでいる姿も見られました。(^O^)/
〔下の写真は、同じ休み時間に図書室から校庭を撮影したものです〕

氏家うどん


今日の給食
ミニ米粉パン、牛乳、海鮮シュウマイ、かんぴょうサラダ、氏家煮込みうどん

今日の給食には、栃木県産の米粉作られた「米粉パン」、さくら市産「さとのそら」という小麦で作られた「氏家うどん」、そして栃木県の名産品かんぴょうを使用した「かんぴょうサラダ」が出ました。とても美味しくいただきました。
その他にも、栃木県産のねぎや牛乳など多くの県産食材が使われていました。
自分たちの住んでいる地域で作られた安心・安全でおいしい食材を食べられることに感謝をしながらいただきました。ごちそうさまでした。<m(__)m>





〔工事関係の進捗状況〕
ランチルームと教室の間にある”中庭スペース”ですが、明るいペイントが施されました。とても明るくなりました。(^O^)/

6年 理科「水よう液と金属」

6年生の理科「水よう液と金属」の授業の様子です。
金属に薄い塩酸を加えたときの変化を実験で確かめています。




子どもたちの表情が真剣です。そして、いつも以上に換気をしていました。