日誌

押小日誌

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

5年生臨海自然教室の様子(7)2日目その3

2日目:9月12日(木)
塩づくり後半(塩づくり)

自然の家の先生から再度、煮詰め方と塩の取り方を教わり、土鍋の海水をどんどん煮詰めていきました。

 

水分がなくなり、だんだんと塩が出てきました。

 

 

土鍋を火から下ろしたら、スプーンでこすって塩を鍋肌から落としていきます。ひたすらこすります。

 

 

ミネラルたっぷりの自然の家名物「鉾田の塩」(?)ができました!おにぎりでいただきたいですね。

 

 

後片付けもしっかり行います。自分で何をしたらよいかを考えて行動します。その姿、自然の家の先生がとても感心なさっていました。

 

今回はここまで…2日目その4(最終回)は後日掲載します。

読み聞かせ4

19日朝は、今年度4回目の読み聞かせを行いました。 ポピーの会の方々、お話ボランティアの皆さんにお越しいただき子どもたちにいろいろな物語を読んでいただきました。

 

先日の「中秋の名月」にちなんで、どの教室でも月にまつわるお話を読んでいただきました。こんなふうに、季節を感じる本を読んでいただけることはすてきだなと感じます。

 

 

 

 

 

 

終了後のお見送り。楽しそうにお話ししています。

 

朝の短い時間ですが、子どもたちは本の世界に入って、感心したり、驚いたり、いろいろな発見をしたりと楽しんでいました。お話ボランティアのみなさん、次回もよろしくお願いいたします。

5年生臨海自然教室の様子(6)2日目その2

2日目:9月12日(木)
塩づくり前半(火起こし)

火起こしのコツを自然の家の方から教えていただきました。海水を土鍋に入れて、火をつけてスタート。はじめは苦戦していましたが、だんだんコツをつかみ、どの班も火が「育ち」ました。

  

 

 

自然の家の先生からコツを伝授してもらいます。

海水は海から運んできました。正真正銘の海水。重たかったけどがんばりました!

 

今回はここまで…2日目その3は後日掲載します。

うれしい卒業生

19日の午後、喜連川公民館で、塩谷南那須地区の小学校長が集まって研修会が行われました。その際、研修会の講師として、本校出身の中村寛大(なかむらかんだい)さんにお越しいただきました。中村さんは、本校卒業後、中学、高校、大学に進み、大卒後、採用支援や教育組織開発コンサルティング事業などに取り組み、現在、人材育成に関わる会社の共同代表取締役を担っている本校の卒業生・大先輩です。実は、中村さんが4年生の時に担任をしていて、そのつてでオファーした次第です。

中村さんの会社は、世界を舞台に中高生などの探究的な学びをプランニングしたり、サポートしたりしている企業で、創造的で個性的なチャレンジャーを育成することを目指す教育機関でもあります。

中村さんからは、これからの時代を生きていく子どもたちには「失敗を恐れず挑戦(チャレンジ)することが大切」「『成功』の反対は『失敗』ではなく、『何もしないこと』」「自分らしく生きること」「熱中・没頭できることを大切にしたい・見つけたい」などのお話をいただきました。

この笑顔、子どもの頃と変わりません。

「挑戦すること」は私も大切なことだと思っています。挑戦することで学ぶことがたくさんあります。そして、挑戦して、仮に失敗しても、挑戦したことそのこと自体に価値がある・認められるような学校、家庭、社会でありたいなと思っています。

本校のすてきな卒業生が活躍していることを知って本当にうれしく思います。きっと、(今の)在校生も自分の道を切り開き、すてきな卒業生になって活躍していくことと思います。寛ちゃん(当時の呼び方)本当にありがとう。

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

音の不思議(子ども総合科学館のみなさんによるサイエンスショー)

19日(木)、3・4年生対象のサイエンスショー(科学実験教室)を実施しました。

 これは、宇都宮の子ども総合科学館の職員にお越しいただき、サイエンスショーと科学工作教室を行ってもらう活動です。本校では、中学年(3・4年生)が参加し、サイエンスショーでは「音の不思議」をテーマに「音と振動」「パイプフォーン」「ボイスチェンジャー」などの実験教室を行いました。

 

 

 

 

特にボイスチェンジャーは大盛り上がり。声が高くなったり低くなったり、はたまた「宇宙人」のようになったり…

 

 

その後は、科学工作ということで、「ゾートロープ」(回転のぞき絵)という映画のもとになるような科学おもちゃを作りました。ゾートロープとは、絵を素早く入れ替えることで、あたかも動いているかのように見える道具です。子どもたちは完成したゾートロープの隙間から絵が動いているように見えてとてもおもしろがっていました。

 

 

 

 

子どもたちはサイエンスショーやものづくりに興味津々。楽しそうに見たり取り組んだりしました。少しでも、科学に興味をもち理科の学習にも役立てられるとよいなと思います。科学館のみなさま、たいへんお世話になりました。

5年生臨海自然教室の様子(5)2日目その1

2日目:9月12日(木)

朝日がきれいでした。今日もよい天気になりそうです。

「おはようございます」夕べはよく眠れたかな?

 

起床後、さっそく部屋の片付けと掃除をします。

  

部屋の入口、靴がそろっています。日頃の靴そろえが、こういうところでも見られます。立派です。

朝食:朝からお代わりする子が多く、元気で何よりです。

 

 

 

今回はここまで…2日目その2は後日掲載します。

早くも卒業に向けて

今週から、6年生の卒業アルバムの撮影が始まりました。卒業までまだまだ…と思っていましたが、卒業アルバムの撮影が始まり、あと半年か…というさびしさを感じます。

 

この日は、校長室で6年生児童の個人写真撮影でした。一人一人、カメラの前に座ってカメラマンの方のアドバイスを受けて撮影です。

 

  

待っている児童もやや緊張気味。

 

その笑顔と余裕が大切です!

この卒業アルバムの写真撮影や製作が始まると、あっという間に3月になり、卒業を迎えるなという印象があります。あと半年の小学校生活、6年生にとって充実したものとなることを願っています。

5年生臨海自然教室の様子(4)1日目その4

1日目:9月11日(水)

夕食:疲れも吹っ飛ぶほどよく食べます。食べることは元気度のバロメーター。元気なことがよく分かります。

 

ナイトハイク(キラキラコース) 

暗闇を懐中電灯の明かりを頼りに進んでいきます。懐中電灯がないと真っ暗でした。

 

無事、海辺に到着。その場に座って暗闇の中、浜風や波の音を感じます。

 

 

 

班長会議:班長さんが集まって一日の反省と明日の予定を確認。部屋に戻ってみんなに伝えます。

そして就寝。おやすみなさい。

 

今回はここまで…2日目の様子は後日掲載します。

表彰朝会(松の実賞3)

18日(水)朝、表彰朝会で今年度3回目の「松の実賞」の表彰を行いました。

夏休みが終わって3週間。子どもたちも元の生活に戻り、整然と集合し、表彰のようすをしっかり見てお祝いすることができました。とても素晴らしいことだなと感心します。

今回は、6年生4名、5年生5名、4年生3名、3年生2名、2年生1名、1年生2名、計17名が受賞しました。

 

 

 

松の実賞を受賞した皆さん、これからもじぶんの「よさ」を「自分のため」「みんなのため」「学校・地域のため」に発揮し続けてください。期待しています。おめでとう。

5年生臨海自然教室の様子(3)1日目その3

1日目:9月11日(水)
貝の根付けづくり

細かい作業です。夢中になって製作に取り組んでいます。

 

ボンドで貝に布をくるんで貼り付けて…ひもを間に挟んで…2つの貝を貼り合わせて…

 

 

 

 

海の展示室見学

 

 

海のこと、生き物のことを学びました。それから、となりの海の図書館にも行きました。

 

今回はここまで…1日目その4は後日掲載します。

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。金管部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

5年生臨海自然教室の様子(2)1日目その2

1日目:9月11日(水)
いかだづくり体験 

こんな風にいかだが作れるとは!自然の家の先生から作り方を教わります。みんなで協力し合ってひもを結んだり、丸太を運んで組み合わせたり。助け合い、協力し合う場面が本当によく見られました。

 

 

まずは、いかだのベースを、チューブと板でつくります。ひもで結んでいくのが結構たいへんでした。でも、コツをつかむとどんどん組み上がっていきます。

 

 

この結び方が難しかったですね。でも子どもたちはいつのまにかマスターしていました。子どもの力ってすごいなあと感じます。

 

丸太をのせて、ひもでしばっていきます。

 

いかだらしくなってきました。

そして、みごと、いかだが完成!

 

さっそく乗ってみます。

 

 

 

 

パドルで漕ぐのも難しいです。二人(三人)で息を合わせて、同じ力で漕がないとまっすぐ進みません。

 

ぐるっと一周して戻ります。

 

中には・・・ 

パドルが水の中に!

自然の家の先生のヘルプもかなわず…

 

あああ…

今回はここまで…1日目その3は後日掲載します。

英語活動(1・2年生)

小学校でも英語の学習を行っています。5・6年生は外国語(週2時間)、3・4年生は外国語活動(週1時間)として英語に慣れ親しみ、簡単なフレーズを学び、コミュニケーションの基礎を学んでいます。

(先日の5年生の様子)

  

学習指導要領では、3年生以上で学ぶように決められていますが、さくら市では独自に1・2年生も英語の学習を行っています。ALTの先生が来校し、年間に12時間、およそ月に1回学習しています。

1年生の様子です。この日は、色のビンゴを行っていました。自分で9ますに好きな色を塗っていき、ALTの先生が話した色を聞き取って丸を付けていきます。色の英語をよく聞くところがポイントです。

 

   

2年生です。2年生も色に関する英語を学ぶ学習ですが、色と番号を組み合わせたカードを使って学びます。2年生は「番号」+「色」をALTの先生が子どもたちに伝え、子どもたちは番号にその色を塗っていくというゲームです。二つの英語を聞き取らなければならないので、1年生よりちょっと高度になっています。

 

 

月に1回の英語の時間、子どもたちはとても楽しみにしています。今度はどんな活動があるのかな。楽しみですね。

5年生臨海自然教室の様子(1)1日目その1

9月11日(水)・12日(木)の1泊2日で行った5年生の臨海自然教室。その様子を何回かに分けてお伝えします。

二日間とも晴天に恵まれ、充実した活動ができました。

1日目:9月11日(水)
出発式:ドキドキとワクワクが感じられますね。バスの中でも元気です。途中の休憩でもワクワクが止まりません。

 

海が見える!突然現れた太平洋の海に、さらにワクワクが高まります。

自然の家到着・入所式オリエンテーション:礼儀正しく、しっかりと話を聞く態度にお褒めの言葉をいただきました。

 

自然の家のマスコットキャラクター「海ぴぃ(かいぴぃ)」

 

部屋も広くてゴロゴロしちゃいますね。

 

昼食:バイキング、そして牛乳やオレンジジュースが飲み放題。みんな元気に食べました。

 

 

自然の家のもう一つのマスコットキャラクターかな?シロネコ登場。

今回はここまで…1日目その2は後日掲載します。

クラブ活動5

9月9日(月)の6校時、今年度に入って5回目のクラブ活動を実施しました。夏休み明け最初のクラブです。

(屋外スポーツ…鬼ごっこ)

 

(室内スポーツ…ドッジボール)

 

(創作…ミニチュアセットづくり)

 

(パソコン…オリジナルカレンダーづくり)

 

(ダンス…みんなでダンス→録画してできばえ確認→改善点を話し合ってもう一度ダンス)

 

子どもたちの様子を見ていると、クラブ活動は子どもたちにとって楽しみな時間のようです。いつもの授業とはちがった一面が見られることも。生き生きと活動していていいですね。

海からさくら市へ(5年生・臨海自然教室 2日目(最終日))

昨日の朝、海に向けて出発した5年生、昨晩の記事で昨日の様子をお伝えしました。2日目(最終日)の今日もみんな元気にスタート。朝日もきれいでした。天気も味方です。

今日のメインの活動、塩づくりにチャレンジしました。

そして自然の家で最後の食事(昼食)、退所式を終え、さくら市に戻ります。 

今のところ、予定より早めに着くかと思います。保護者のみなさまにはいろいろとご協力いただきありがとうございました。お子さんからいろいろな「おみやげ話」をお聞きいただければと思います。お世話になりました。

針と糸(5年家庭科・手縫いボランティア)

今、海に行っている5年生。先週は、家庭科の授業で手縫いを学びました。

 

玉結びと玉留め、そして波縫いを行います。針と糸を動かしながらがんばりました。難しい波縫いにも子どもたちは一生懸命にトライします。

 

今回は、6名のボランティアの方にお越しいただき、子どもたちのサポートをしていただきました。手縫いは、多くの子どもたちにとって初めてのことのようでしたが、ボランティアのみなさんのおかげで、子どもたちも安心して活動できたようです。たいへんお世話になりました。

 

 

 

5年生臨海自然教室について

今日一日の臨海自然教室の子どもたちの様子をお伝えいたします。

・無事自然の家に到着です。

・全員元気です。食事は元気度のバロメーター。昼食も晩ご飯もしっかり食べて元気もりもりです。

・筏づくり体験、貝の根付けづくり、ナイトハイクなど体験活動を予定通り実施。元気に活動しました。

・天気にも恵まれた初日でした。明日2日目は塩づくりの予定です。

参加証明書&感謝状(夏休みの自由課題)

夏休みの自由課題「ホネワクレポート」に多くの子どもたちのレポートの提出があったことを以前お知らせしました。

先週から今週にかけて、提出した児童に校長室に来てもらい、提出したことに対する「参加証明書&感謝状」を渡しました。

(渡したものはこのようなものです。右半分は、提出したレポートを載せています。)

  

 

 子どもたち一人一人に、「ありがとう」と言いながらこのような賞状を渡せることは本当に幸せなことだなと感じます。子どもたちも「うれしいな」と思ってもらえたら私もさらにうれしいです。

 

 

 

  

あらためて、参加したみなさん、ありがとう。

 

海に向けて出発(5年生・臨海自然教室)

5年生は今日(9/11)から1泊2日の臨海自然教室です。朝の子どもたちはワクワク・ドキドキ感で一杯な様子でした。

出発式、そして保護者のみなさんに「行ってきます」のあいさつのあと、バスに乗り込み、出発しました。 

行き先は、県立とちぎ海浜自然の家(茨城県鉾田市)です。自然の家では、筏づくり体験や塩づくり、夜の海岸ハイク、貝の根付けづくりなど海ならではの活動を予定しています。保護者のみなさまにもいろいろとご協力いただき、また、お見送りもいただきありがとうございます。

※自然教室の期間は、引率業務を優先する関係から、宿泊学習に関する記事の随時掲載は見合わせます。後日掲載いたしますのでご了承ください。

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

災害時を体験(4年社会科 宇都宮市・防災館)

昨年度、防災教育実践研究推進校として特に災害安全について学びました。今年度も引き続き防災学習を継続して進めています。
防災学習の一環として、9月3日(火)、4年生が社会科の学習で防災館(宇都宮市)に行きました。

 

栃木県防災館は、地震・火災などの災害を疑似体験できるところで、体験や施設見学を通して、防災に関する知識や技術を学べる体験施設です。

子どもたちも、大風、煙、地震、大雨の体験を行い、ふだんでは経験できない災害時の状況を実体験することができました。また、展示コーナーで県内で発生した地震や水害などの写真を中心に、災害が発生するメカニズムなども学ぶことができました。

  

 

 

 

子どもたちは真剣に体験し、振り返り、命を守る行動について学んできました。
災害を体験することで、命を守る行動を知り、本当に発生したときにあわてず行動ができるようにと、この学習活動を実施しました。災害を「自分ごと」としてとらえて、「知る」ことから「行動できる」力を身に付けるよい機会になったと感じています。

お世話になりました(PTA環境活動…保護者・同窓会・桜守の会のみなさま)

9月7日(土)の第2回PTA環境活動では、多数の保護者の皆様と子どもたちに参加いただきありがとうございました。

 

夏休み後の校庭や花壇の除草を実施いただきました。今回は、押上小同窓会としての活動としても実施いただきました。おかげさまで、校庭もきれいに整いました。感謝申し上げます。

 

 

  

地域のボランティア「桜守の会」のみなさんによる清掃活動も併せて実施いただきました。こちらも感謝申し上げます。

 

こんな微笑ましい一場面も。

10月には運動会も控えていますので、子どもたちや我々で環境を維持していこうと思います。

PTA会長さんはじめ役員のみなさま、美化委員のみなさま、そして参加いただいた保護者のみなさま、同窓会員のみなさま、桜守会のみなさま、大変お世話になりました。

保護者のみなさま、お世話になりました。(授業参観・PTA全体会・学年PTA)

6日(金)午後、1学期末PTAを実施しました。

 

5時間目に授業参観を実施し、その後、オンライン配信でのPTA全体会、そして学年PTA(懇談会)が行われました。

※授業参観の様子

1年生 道徳「ちゃんとのたつじん」 

 

2年生 国語「ことばあそびをしよう」 

 

 

3年生 国語「詩を味わおう」 

 

4年生 国語「あなたなら、どう言う」 

  

5年生 総合「臨海自然教室に行こう」 

 

6年生 総合「鎌倉探検隊」 

 

 

残暑まだまだ厳しい中、お越しいただいた多くの保護者のみなさまに感謝申し上げます。子どもたちの成長を感じていただけたらうれしく思います。これから、1学期のまとめの時期に入りますのでどうぞご協力のほどよろしくお願いいたします。

栃木サッカークラブ(栃木SC)からの記念品

6日(金)に栃木SCの方がお見えになり、すてきなオリジナルコップをいただきました。さくら市では平成26年度から栃木SCと地域支援パートナー契約を締結し、さまざまな事業を展開しています。今回はその事業の一環で、「1年生へのプレゼント」としてオリジナルコップをいただきました。来週1年生のみなさんに渡す予定です。1年生のみなさん楽しみにしていてください。栃木SCのみなさま、ありがとうございます。

 

スポーツタイム8(クラスでボール運動)

4日の朝は、あいさつ運動の後、スポーツタイムを実施しました。

 夏休み明け、暑い日が続きましたが、前日から爽やかな気候になり、この日も日差しはあるものの気温が高くなく、スポーツにぴったりの朝を迎えました。

 

夏休み明け初めてのスポーツタイム(8回目)は、クラスごとにボールを使って体を動かしました。ドッジボールや、ボール鬼ごっこを行いました。 

 

終わった後は、スポーツタイムをふり返り、自分の・友だちのよかったことやがんばったことを発表し合います。発表について「いいね」の拍手をみんなでします・今年度の本校の研究である「互いに認め合う学級・集団づくり」の大切な実践です。

  

10分程度でしたが、夏休み明け、頭と体をシャキッとするのにもよかったのではないかと思います。朝の運動は体にも頭にもよいと言われます。子どもたち、頭も体もすっきりして、きっと、今日一日、勉強もはかどったことでしょう。

9月あいさつ巡回活動(市青少年センター活動)

9月4日(水)朝、9月のあいさつ巡回活動を実施いたしました。今年度3回目のあいさつ運動で、市青少年センター、市教委、民生児童委員の皆さん、本校の学校運営協議会の皆さんにお越しいただき、本校の子どもたちのあいさつ向上にお力をいただきました。

 

 

 

今回も6年生の子どもたちが登校次第あいさつ運動に加わり、さらにあいさつを盛り上げました。遠くからでも元気に「おはようございます!」とあいさつする6年生、ぐんと成長を感じます。

 

夏休み明けで、子どもたちのあいさつがちょっと心配でしたが、みなさんのおかげで元気なあいさつが戻ってきました。参加いただいた皆様お世話になりました。次回は11月6日(水)です。どうぞよろしくお願いいたします。

3年書写指導5「はらい『木』」

3日、地域の書家の先生にお越しいただき、夏休みをはさんで約2ヶ月ぶりの書写指導を行っていただきました。

 

「横画」「縦画」「折れ」に引き続き、今回は「はらい」を学びました。左はらいと右はらいの2種類のはらいを学び、その2種類のはらいに気を付けながら「木」を書きました。

  

 右はらいは、特に難しく、大人でもハードルが高いです。でも、3年生の子どもたちは真剣に取り組みました。

 

  

筆を立てる、穂先は左上向き、そして背筋を伸ばす、など毛筆で大切なことも時折声をかけていただき、意識しながら、真剣に丁寧に書きます。集中力もとてもいいですね。

 

最後は、自分が「いい!」と思ったものを一つ選んで、名前を書いて作品とします。「自分で決める」が大切でもあります。納得の一品ができたようです。

新しい掃除場所

夏休みが終わって9月に入りました。夏休み前までの清掃分担が変わり、子どもたちは、今週から新しい掃除場所でお掃除をすることになりました。

 

変更初日の昨日は、新しいメンバーで自己紹介を行ったり、めあてと分担を決めたりしました。先生も一緒に話し合います。

  

 

その後、さっそく清掃に取りかかりました。新しい掃除場所で、なんとなく子どもたちはワクワクしている感じもします。

  

 

高学年児童が下学年の児童に掃除の仕方を丁寧に教えています。ほのぼのする光景です。教わった子は数年後、自分が高学年になったときに下学年の子に同じように教えるのでしょう。すてきなサイクルです。

 

終了後は、反省会を行い、自分でがんばったことや次にどうするかなどを発表します。一人一人がしっかりとふり返り、発表後はみんなで拍手をします。子ども同士が認め合う、大切な場面です。

  

新しい掃除場所となりました。みんなの力で「みんなのために みんながつくる みんなの きれいな 押上小学校」をお願いしますね。

校長からの自由課題に力作が集まりました

夏休み前のこのホームページでお伝えしていました「校長からの自由課題」。この夏に「さくら市ミュージアム」で開催された展覧会「動物ワクワク骨格標本」に足を運んでもらい、子どもたちが展覧会から学んだことや心にのこったことなどをレポートにするという課題(自由課題)を出しました。

  

ミュージアムの職員の方によると、この展覧会の入場者数は約4,600人(!!)。人気のある展覧会になったようです。

7月末、私も展覧会に伺ったところ、ちょうど本校児童が、レポートをまとめている場面に出会いました。一生懸命に展示物を見て、お気に入りを見つけ、熱心に鉛筆を走らせていて、とても感心しました。


そして、夏休み明け、子どもたちから、たくさんのレポートが提出されました。

1年生もチャレンジしてくれました(^o^)

5年生は提出一番乗り

レポートの一部

レポートは、どれも子どもたちのがんばりが感じられる力作揃い。はじめて知ったこと、おどろいたこと、もっと知りたいと思ったことなど、自分が感じたことがよくまとまっていて、まとめかたも、文章で、イラストで、写真で…とさまざまで、個性が出ています。いつもと違う学びができ、視野が広がり興味関心が高まったならうれしく思います。自由課題に参加した子どもたち、ありがとう。そして、ご協力いただいた保護者の皆様に深く感謝申し上げます。

雨…そんなときは

台風が近づいています。今回の台風10号は進路がなかなか定まらず刻々と進路予想も変わっています。全国的にも大きな被害が出ている地域もあります。ご家庭でも、最新の情報をもとに気を付けてお過ごしください。

さて、そんな状況で、夏休み後の今週は、突然のスコールのような雨が降り出したり、突然雲が切れて晴れたりと、天候もめまぐるしく変わり、大きな台風の影響を感じます。

雨が降っているときには、図書室がにぎわいます。写真は今週、雨が降った日の業間休みの図書室の様子です。休み中に借りていた本を返しに来たり、新しい本を借りたり、また、一人で・友だちとで本を読んだりと、それぞれ思い思いの時間を過ごしています。

  

友だちと何だか楽しそうですね。

  

一人でじっくり集中して読んでいるのもいいですね。

  

こんな大きい本も。夢中です。

  

雨の時は外遊びはあきらめて、本に親しむ。それも大切ですね。

※台風の進路状況によっては週明けの登校時間の変更等もあるかもしれません。変更の連絡はメール配信で行いますのでご確認をお願いいたします。

登校班会議3

夏休みが終わり、子どもたちの登下校が再開されました。久しぶりの登下校ということで、この時期に「登校班会議」(第3回)を行いました。

 

夏休みが明け、自分たちの登校はどうかを班長さんを中心にふり返り「よい点」「気を付ける点」を話し合い、確認しました。そして、「これからどうしていくか」を班で話し合いました。

 

 

必要に応じて、担当の先生も、一緒になって状況を聞いたり、アドバイスしたりします。

  

休み明けということもあり、子どもたちの登下校は心配な点もあります。どうぞご家庭でも、道路を歩く際には十分気を付けるよう、お子さんにお話しいただければと思います。

伸びたかな?増えたかな?(夏休み明け身体測定)

子どもたちが自分の成長に気付き、自分の健康状態について関心をもつようにすることを目的に、夏休み明け身体計測を実施しました。写真は1・2年生の身体計測の様子です。

 

夏休み明け、低学年の子どもたちもグンと成長した印象です。「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつもしっかり行っています。

 

 

全学年で実施しました。結果については後日、お子さんを通じて保護者の皆様にお知らせいたいます。

夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました

「おはようございます!」
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。38日間の夏休みを終え、今日から子どもたちが登校再開です。たくさんの課題や荷物といっしょに、これまたたくさんの夏休みの思い出を抱えて子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちの声を聞いているとやっぱり子どもたちがいるっていいなと感じます。我々教員は子どもたちがいてはじめて成り立つ仕事です。1学期後半戦、もう一度初心に戻って、子どもたちととともに、歩んでいこうと思います。

  

休み明け初日の今日は、休み中の課題を確認したり集めたり、また休み中の出来事を話し合ったりしていました。また、さっそく国語や算数などの学習に取り組む学年もありました。集中して、また、楽しそうに取り組んでいる姿、とてもいいですね。

 

 

 

 

 

 

長い休みが終わったばかりなので、まだ「学校バージョンの生活」に戻っていない子も多いかもしれません。また、まだまだ暑い日が続くようです。体調管理に気を付けて、暑さに負けない体力作りもよろしくお願いします。

※今週(27日から30日まで)は、4時間授業で給食後下校の早帰りの臨時日課となっていますのでご承知おきください。

みなさんからのレポート待ってます!私からの夏休みの自由課題「夏休みはミュージアムに行って、ホネワク(骨にワクワク)してみよう」

いよいよ楽しみにしている夏休みに入りましたね。先日、子どもたちに、私からの夏休みの自由課題のプリントを渡しました。

  

ミュージアムの特別展「夏休み 動物ワクワク骨格標本~ホネから見える動物のくらし~」を見て、分かったことや心にのこったことなどをレポートにしてまとめるものです。自由課題ですので「必ず」ではありませんが、多くの子どもたちからのレポートを待っています。保護者の皆様、ご協力いただければ幸いです。

※レポート用紙は、ホームページの「各種たより」→「学校だより」の中にもレポート用紙(PDFファイル「ホネワクの夏2024」)を載せていますので必要な場合はご利用ください。

 

★特別展「夏休み 動物ワクワク骨格標本~ホネから見える動物のくらし~」

さくら市ミュージアム~荒井寛方記念館~ のホームページはこちらです。

夏休み前集会そして明日から夏休み

いよいよ明日から夏休みです。休み前最終日の本日、朝の時間に夏休み前集会を行いました。

はじめに校長から子どもたちに、今日までの様子を学年ごとに振り返った後、夏休みに向けて次の3つのお願い・約束を伝えました。

  

1 目標をもって学習・生活する
2 さまざまな体験をして思い出をつくる
3 命を大切にする(自分の命は自分で守る)

続いて、学習指導主任と児童指導主任から夏休み中の学習と生活についてお話ししました。

学習について…夏休み中も計画的に学習をする(休み明けには全校漢字・計算テストもあります)

 

生活について…3つの「あ」(安全にすごすこと、あいさつを続けること、後始末(片付けや靴そろえなど))を夏休みも続ける 

 

無言で集合、元気なあいさつ、聴く姿勢…どれもすばらしく、感心します。進行の教務主任の先生からも、たくさんのおほめの言葉がありました。

いよいよ明日7月20日(土)から、子どもたちにとって待ちに待った夏休みが始まります。8月26日(月)までの38日間の夏休みは、子どもたちが家庭に地域に戻って過ごすことになります。子どもたちの安心・安全、そして地域で健やかに子どもたちが育つためにも、どうぞ、みなさんで子どもたちに「3かけ」をぜひお願いしたいと思います。

「3かけ」①目をかける(気にしていただく)
     ②声をかける(あいさつ、つながりをもってもらう)
     ③手をかける(必要なことを支援いただく)

充実した夏休みとなることを願っています。夏休みまで保護者と地域の皆様には大変お世話になりました。休み明けもよろしくお願いいたします。 

浮いて待て(5・6年着衣水泳)

昨年度に引き続き、5・6年生が水泳授業の締めくくりとして「着衣水泳」講習を行いました。講習では、水難学会の方々を講師にお招きし、指導をいただきました。

 

いざというときには「浮いて待つ」ということを学び、靴や服を身につけて水に入ったときの感覚や、ペットボトルを使って水に浮く体験をしました。人が水に浮くときには体の2パーセントしか水面から出ません。98パーセントは沈んでしまいます。その2パーセント分をできるだけ顔にして(息ができるように)、「浮いて待つ」ことが大切ということを学びました。

  

学会の皆さんの見本・手本を見たあとは、自分たちでやってみます。学会の方がコツを丁寧に教えてくれます。

 

ライフジャケットやランドセルで浮く体験もしました。バディ(一緒に活動する相手)で声を掛け合ったりもします。

 

慣れてきたらペットボトルを持たず、くつもぬいで、体一つで浮いてみることにチャレンジする子も。6年生は昨年も体験しているので上手です。5年生も初めての子が多いと思いますが、どんどんチャレンジしています。

  

最後は、「3分間浮いて待てテスト」です。講師の先生方から「がんばれ!」「浮いて待て!」の声援を受け、子どもたちは見事全員「合格」をいただきました。

 

 

 

 

「みんなよくがんばった!ほんと上手!みんな合格!!」の声に子どもたちも大喜びです。

 

また、大雨等での水害発生時、道路が冠水したときなどの歩き方の注意点なども学びました。冠水時に(水の中を)歩くときにはすり足で(マンホールが開いているときがあるので路面の状況を足で探るため)移動することなどを教えていただき水の中のすり足もやってみました。

 

「子どもたちみんながこんなにしっかり取り組んで、浮いて待てるようになってすばらしいですね。なかなかないことですよ。」

参加児童がみんな一生懸命に「浮いて待つ」体験に取り組み、講師の先生からこんなお褒めの言葉もいただきました。うれしいことです。

 

「自分の命は(最後は)自分で守る」ことを学んだ大切な機会となりました。これから始まる夏休みが安全なものとなることを願っています。学会の皆様、大変お世話になりました。

みんな一生懸命に取り組みました。「自分の命は自分で守る」。夏休み、安全に過ごしてくださいね。

夏休みを前に(グリーンタイム)

夏休みまであと少しとなりました。長い休みに入る前に、グリーンタイムで花壇の除草作業を行いました。

 

約一月前にマリーゴールドなどの花苗を植えた花壇も草が目立ってきました。そこで、今回のグリーンタイムでは除草作業と枯れた花摘みを行いました。

 

6年生が中心となってまつのみ班で作業を進めます。今年度は自分たちの花壇を表すミニ看板を用務員さんの協力で作ってもらいました。「自分たちの花壇」という意識と責任をもつ工夫です。

  

6年生は一輪車で草を集めて運んだり、最後まで作業の片付けを行ったりしました。そんな、リーダーとしての行動に頭が下がります。また5年生以下の子どもたちも蒸し暑い中、一生懸命作業に取り組みました。本校の子どもたちは本当に働く子だなと感謝しています。

 

 

 

児童会チャレンジ集会

12日(金)2・3校時、児童会活動である「チャレンジ集会」を全校で行いました。

 

これは、4年生以上で組織している委員会活動でイベントを企画して、全学年児童が体験し交流を深める内容です。昨年からチャレンジ集会の内容を変えて、委員会の仕事を体験できるようなイベントを企画し準備し実施しました。

給食委員会(献立発表体験、牛乳パック探し)

  

保健安全委員会(ハンカチ調べ体験)

  

掲示委員会(掲示物折り紙体験など)

 

放送委員会(一日の予定放送体験)

 

図書委員会(さくら市の100冊くじびき、図書貸し出しバーコード体験)

 

環境飼育委員会(募金数え体験)

 

運動委員会(ボール片付け体験)

 

スタンプラリー用紙をもって好きなところを回ります。見ていると、どの活動でも、上級生が下級生に優しく説明したり声をかけたりしながら、楽しく活動をしていました。こういう様子を見ると、本校の小規模校のよさを本当に感じます。また、4年生以上の子どもたちも前半後半2交代制で行ったので自分たちが担当しない時間帯は他の委員会活動の体験をすることができます。ちがう委員会の体験もいいですね。4年生以上はリーダーとして目を輝かせ、3年生以下はワクワクしながら、本当に楽しそうに活動していました。

 

終わったあとはふり返りです。1年教室を見に行くと「全部回れたよ!」「賞状をもらったよ!」と教えてくれました。とても楽しかったようですね。

 

特に、委員会のみなさん、これまでの企画の話し合いや準備、大変でしたね。ありがとう。おかげで押上小のみんながすばらしい活動を体験できました。まさに「みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校」の活動となりました。

児童会・委員会のみなさん、楽しい集会イベントをありがとう。

1・2年生ブロック朝会

今年度、1・2年、3・4年、5・6年と2学年ずつの「ブロック」でいろいろな活動をしたり、先生方が勉強し合ったりするようにしています。

その取組の一つとして、先日朝、1・2年生が集まり「ブロック朝会」を行いました。すでに何度かブロック朝会を行っていた1・2年生ですが、今回は、1年生が国語の音読劇「大きなかぶ」を2年生に披露しました。

1年生はこれまで練習してきた成果を披露します。ちょっと緊張気味。2年生も「楽しみ~」「何か懐かしい~」ととても楽しみにしている様子です。(下の最初の2枚は練習していた様子)

 

「おじいさんをおばあさんがひっぱって・・・」「とうとうかぶがぬけました」かぶが抜けたときにはみんなで拍手。

 

2グループの発表が終わりました。終わったあとは、2年生が1年生の音読劇について感想やアドバイスを伝えます。「みんなで協力していていいなと思いました」「(ひっぱる)人が増えると声もだんだん大きくなってよかったと思いました」など、よかったことをたくさん2年生が伝えます。1年生もうれしそうです。身を乗り出して聞いていますね。

  

 

互いのよさを認め合えるブロックの子どもたち、すてきです。見ているこちらも心が温まります。

どうやら次のブロック朝会では、2年生が1年生の前で何かを披露するようです。楽しみですね。

読み聞かせ3

11日の朝、今年度3回目の読み聞かせを行いました。

アリスの会の方々、お話ボランティアの皆さんにお越しいただき子どもたちにいろいろな物語を読んでいただきました。

 

子どもたちは食い入るように本の挿絵を見たり、話を聴いたりしながら、本の世界に浸っていました。読み聞かせは月に一度のお楽しみです。読み聞かせの皆さん、次回も楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

百聞は一見に…(3・4年校外学習)

今月頭に、社会の学習で、3年生が市内のスーパーマーケットに、4年生が浄水場とエコパークしおやに見学に行きました。

3年 スーパーマーケット

 

 

 

  

4年 浄水場

 

 

エコパークしおや

 

 

 

 

 「百聞は一見にしかず」ということわざがあるとおり、実際に行って本物を見る、調べる、体験することはとても大切です。少しでもこの校外学習の体験が、これからの学習に生かされていることを願っています。

地域の自然を知る・守るための第一歩(5年総合的な学習)

本校5年生の総合的な学習に「生態系保全活動」があります。これは、「うじいえ自然に親しむ会」と「蒲須坂農根の会」の皆様にご協力をいただき、地域の自然について体験をとおして学ぶ学習です。

今年度も7月8日(月)に実施しました。まず、1時間目に「うじいえ自然に親しむ会」の会長さんから、自然に親しむ会の環境を守る活動について、また、地域の生きものや鬼怒川河川域の特徴についてお話をいただきました。

  

続いて、2時間目から、場所を外に移して、蒲須坂の用水路「オッケ堀」に行き体験活動を行います。オッケ堀にウグイやドジョウなどの小魚を放流しました。

 

 

続いて、緑化活動として球根を植えました。

 

そして最後は「蒲須坂農根の会」の方のハーモニカの伴奏のもと、「故郷(ふるさと)」や「どじょっこ ふなっこ」を合唱し、ふるさとを大切にする心を大きくしました。(5年生の歌も、大きな声で心を込めて歌っていてすてきでした。)

 

「うじいえ自然に親しむ会」の皆さんは、発足以来約20年、自然観察会やさくら市指定の天然記念物「シルビアシジミ」(蝶)の保全活動などを行っています。「蒲須坂農根の会」の皆さんは、地区内を流れる農業用水路「オッケ堀」の周辺を昔の環境に戻したいと活動を続けているとのことで、多くの地元の方々にご協力をいただき貴重な体験を行うことができました。今日は、子どもたちにとって、地域の自然を知り、守るための第一歩になったと思います。こうした活動が、地域の自然を大切にしていく子どもたちを育てていると感じました。関係者の皆様に感謝申し上げます。

親しむ会の会長さんも入ってパチリ。みなさんお世話になりました。

7月あいさつ巡回活動(市青少年センター活動)

先週3日(水)朝、7月のあいさつ巡回活動を実施いたしました。今年度2回目のあいさつ運動で、市青少年センター、市教委、民生児童委員の皆さんに加え、本校の学校運営協議会の皆さんもあいさつ運動に加わって、本校の子どもたちのあいさつ向上にお力をいただきました。

 

今回も6年生の子どもたちが登校次第あいさつ運動に加わり、さらにあいさつを盛り上げました。あいさつをがんばっている6年生の子どもたちに感謝です。

 

学校運営協議会の活動としても、先日の会議で、昨年度に引き続き、このあいさつ巡回活動に参加することを活動の一つとすることを話し合いました。協議会のメンバーはハートマークの付いた特製の「運営協議会キャップ(帽子)」、また、市教委からのあいさつバッジを身に付けていただき、子どもたちとあいさつを交わしました。

  

 

参加された方から、「遠くからでも『おはようございます』のあいさつで、すごいですね。」とお褒めの言葉もいただきました。子どもたちのあいさつは本当に向上していると感じています。

次回は9月4日(水)です。夏休み明けなので、子どもたちのあいさつがちょっと心配も… でもきっとすてきなあいさつが継続されていると信じています。みなさん、次回もどうぞよろしくお願いいたします。

書写指導4「折れ」(3年生)

先週、夏休み前最後の書写指導(今年度4回目)を行っていただきました。

「横画」「縦画」に引き続き、今回は「折れ」を学びました。これまで習った「横画」と「縦画」を合体させると「折れ」になります。子どもたちは「折れ」の部分に注意しながら「日」を書きました。 

「折れ」の部分を何回か練習してから、

 

「日」にトライです。

  

 

みんな真剣に丁寧に書いています。集中力とてもいいですね。講師の先生、夏休み明けもよろしくお願いします。

クリーン週間&お掃除ボランティア「さくら隊」

7月に入り、夏休みも近づいています。先週はお掃除を意識して行う「クリーン週間」でした。班長さんを中心にめあてを立てて、いつもとちがう場所に目をつけて清掃を時間いっぱい行います。(例 サッシの掃除、高いところのクモの巣払いなどなど)

  

 

終わったあとは反省会です。いつもより少し細かくふり返りを行います。また、自分ががんばったことを発表してみんなから拍手をもらいます。やる気アップにもつながります。

 

また、本校には、地域の方によるお掃除ボランティア「さくら隊」があって、子どもたちと一緒にお掃除をしていただいたり、子どもではちょっと難しいところや場所を清掃したりしてくださいます。1日(月)と4日(木)は、さくら隊のみなさんがお越しになり、外トイレや体育館トイレ、窓のサッシや水道周りなどの清掃を行っていただきました。 

 

人数が少ないから掃除が大変でしょうけど、きれいになってますね、とお褒めの言葉も頂戴しました。

きれいな学校づくりにお力をお貸しいただき感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

押小に「まつD」がやってきた(学校運営協議会推進プロジェクト)

7月4日(木)の給食時、ランチルームで校長とPTA会長さんが放送を始めました。

 

これは、学校運営協議会推進プロジェクトの一つで、

~学校運営協議会のみなさんもつくる「みんなの 押上小学校」~
まつのみJランチトーキング」(略して「まつD」

というイベントです。

学校運営協議会の委員さんがDJ(ディスクジョッキー)となって、給食時にランチルームで放送を行い、話題のきっかけをつくるなど、より楽しい給食の時間となることを願って実施するものです。委員さんと校長による放送で、校長がインタビューしていく感じで進めます。ランチルーム給食の本校だからできることですし、協議会委員さんと子どもたちが知り合う機会にもなります。今年度新たなチャレンジです。

 

軽快な(?)音楽とともに、スタート。今回のDJ(学校協議会委員さん)は、トップバッターとして、PTA会長さんでもあるYさんにお越しいただきました。あらかじめ食べていただいた今日の給食の感想、小学校の頃の思い出、子どもたちや押上小学校の印象、そして最後には、子どもたちへのメッセージをお話しいただきました。

 途中、リクエスト曲の放送も。今回は「恋(いと)しさとせつなさと心強さと」がリクエスト。もう30年も前の曲ですが、ちょうどその頃、本校の運動会のダンスにこの曲を使って、オリジナルの振り付け(私がダンス担当…今思えば考えられません…)をしたという、私にとってもとても思い出の深い曲でした(これは、みんなの前でお話ししなかった「レア情報」です)。

  

最後は、お越しくださった委員さんと、よく聞いていたみんな(自分自身)に、大きな拍手と「いいね!」を送り合いました。

 

今後、月に1~2回ぐらいのペースで行っていきます。次回は暑さがおさまった10月頃の予定です(ちょっと間があいてしまい残念)。楽しいランチルーム給食になることを願って…「みんなのために みんながつくる みんなの押上小学校」…子どもたちのために、運営協議会のみなさんも、みんなの楽しい押上小学校をつくっていってくださいます。とても幸せなことですね。

※Yさん、終始笑顔。楽しんでる!って感じでいいですね。それに引き換え私は・・・笑顔が足りません。反省です。