日誌

1年生初清掃

昨日13日(月)は一日雨の日でした。1年生は入学して先週まで、4時間授業で給食を食べたら下校していましたが、この日から給食後が通常日課となりました。

給食を終えたら昼休み、そして清掃です。これまで授業参観や内科検診のため5校時がある日もありましたが、昼休み・清掃・5校時という「フルバージョン」はこの日がはじめてでした。

昼休みにお掃除について担任から説明します。髪かぶりもかぶれたようですね。

初めてのお掃除。各学年の教室や昇降口、保健室が1年生の担当です。上級生もあたたかく教えたり一緒にぞうきんがけをしたり机を運んだりします。ある教室で2年生の子が優しく1年生に声をかけて一緒に机を運んでいました。2年生もすっかりお兄さん・お姉さんです。成長を感じます。

 

 

 

 

 

反省会も、1年生が振り返りをして発表していました。どこを掃除したか、どんなことをがんばったかなど、1年生なりに言葉にします。上級生もうながしたり、よく聞いて拍手をしたりします。

 

お掃除が終わり、戻ってきました。担任の先生が「お掃除どうだった?」の問いかけに、みんな「楽しかった!」と元気に答えます。ほほえましい光景です。

 

5校時は、生活科の勉強。学校探検の話合いです。先日は2年生に案内してもらいましたが、今度は自分たちで探検するようです。それもワクワクしますね。

  

1年生も学校生活に慣れて、よいスタートを切っています。掃除の様子を見ていると、1年生は働くのが大好きなようです。とてもいいですね。きれいな学校も、みんながつくる。みんなで、みんなのきれいな押上小をつくってくださいね。