日誌

押小日誌

空き容器が大変身(3年図工)&教育実習生実習終了

3年生が楽しそうにカラフルな粘土で何かを作っています。

図工「空き容器の変身」という学習で、「空き容器と紙粘土の組み合わせ方を工夫し、形や色の感じをとらえながら、生活の中で楽しく使えるものを作る」というねらいがあります。

子どもたちは、「どこにどんな風に粘土をつけていこうかな」「小物入れにするにはここを切ろうかな」など、自分の思い描く完成作品をめざして無我夢中です。楽しそうに、でも真剣に作っている姿、とてもいいなと感じます。

 

 

「校長先生、これはペン立て。ペンを分けられるようにしてみた。」「小物入れを作りました。入れるものが取りやすいようにしてみました。」などなど、子どもはいろいろ工夫をします。見た目も楽しい、大変身した作品が次々完成しました。

 

 

※この日は、教育実習生の実習最終日でした。この日一日は、3年生の子どもたちの担任として朝から全てを行いました。また、その週には研究授業も行いました。

 

 

最終日を無事に迎えられたこと、本当によかったと思っています。実習を終えて「先生になりたい」という気持ちが高まっていたらうれしく思います。先生の卵として、大学に戻ったら一生懸命勉強に励み、先生を目指してくれたらうれしいです。4週間おつかれさまでした!

最後まで走り抜けた子どもたち(市小学校駅伝競走大会(5・6年生))

29日(水)さくらスタジアムにて、さくら市小学校駅伝競走大会が開催されました。本校からは、5年生1チーム、6年生2チームが出場しました。

 

そして、6年生が昨年度に引き続き優勝し、連覇を果たしました。本当におめでとう。

また、出場した6年生(もう一つのチーム)も5年生も仲間を信じてたすきをつなぎ、最後まで走り抜きました。その「あきらめない姿」と「全力の姿」に心が動きました。

これまで、子どもたちを支え、励ましてくださったご家族や地域の皆様など多くの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 校内持久走記録会(11月15日)を終え、この大会まで2週間、さまざまな準備・練習を行ってきました。(そのことについては、後日、このホームページでお知らせいたします。)

 大会当日、体調不良のため選手が数名欠席したことにより、オーダーの多少の変更がありましたが、子どもたちは、自分たちのもっている力を出し切り、全力でたすきを渡す姿が見られました。チームが・自分が、どのような位置(順番)にいても決して気を緩めず、あきらめずとにかく次の人にたすきを渡す姿、教わったたすきの受け渡しのポイントをそのとおり実直にやりきっている姿(特に、たすきを受け取った後はまず全力で走ること)に私は感動していました。
 また、応援の声もしっかり走者に届いていました。苦しいときほど応援の声が力になることも教わっていたことです。人数は他校に負けますが、声の大きさでは負けないほど全力の応援でした。

【5年駅伝の部】

 

 

 

 

【5年エンジョイランニングの部】

 

【6年駅伝の部】

(押上A)

 

  

  

 

(押上B)

 

 

 

 

【6年エンジョイランニングの部】

 

 出場した3チーム、そして、駅伝の部で出場の機会がなかった児童によるエンジョイランニングで、仲間のためにも、自分のためにも、最後まで走りきったこと、そのような本校の子どもたちを、私は誇りに思います。感動をありがとう。

※大会に向けて、準備や当日の運営など、小体連事務局の皆様、市内小学校の体育主任さん、大会スタッフの皆さん、市教委や陸協の皆さん、大変お世話になりました。子どもたちへのあたたかな励ましの声もたくさんいただき感謝申し上げます。

プラモデルを題材に(5年社会科)

5年生の教室で子どもたちがプラモデルを組み立てています。「あれはまさに…!」

 

 

5年生の社会科「我が国の工業生産」の授業の一環として、日本のものづくりの技術を学び、工夫や努力、課題などを知るとともにその解決策について考えることを目的にした授業です。この学習は、プラモデルメーカーの学習プログラムを活用したもので、市内の全小学校で実施される予定です。(今はこのようなプログラムがあるんですね。)

この時間は、プラモデル組み立て体験をして、製造工程や生産の仕事について予想を立てます。プラモデルづくりに「悪戦苦闘」の子もいれば「得意」な子もいましたが、早く終わった子が苦戦している子の手伝いをしたりしながらなんとか完成にこぎ着けたようです。

  

この後は、プラモデル工場の動画を視聴し感想をクラスで共有します。一見、楽しそうな仕事のようにも見えますが、いろいろな苦労や努力があるようです。また、環境への配慮など持続可能なものづくり産業という現代的な課題もあるようです。日本の誇るものづくり技術について、体験を通して学べる機会となりました。ものづくり産業に対する子どもたちの興味関心が高まることを期待しています。(私は、まさにこのアニメ世代。あの当時はプラモデルがなかなか手に入らなかったのを覚えています。週末、おもちゃ屋に入荷するのを並んで買った記憶が…自分の好きなモ〇ルスーツはシャ〇専用ズ〇ックです。)

入学するのを待ってるよ(1年生活科)

かわいらしい保育園の子たちが本校に来ました。1年生の生活科の学習で「新しい1年生を招待しよう」という活動があり、この日は、園の年長さんを学校に招待して、一緒にいろいろ活動する交流会の日でした。

はじめにグループごとに出し物を披露。ダンスや鍵盤ハーモニカ、縄跳びを見てもらいました。

   

続いて、「おもちゃランド」です。校庭の木の実や松ぼっくりなどで作ったさまざまなおもちゃで遊びます。どんぐりごまや魚釣り、的当て、けん玉などいろいろ工夫して作られていて感心です。

 

 

 

 

 

その後は1年生が年長さんの手を引いて学校案内です。確か4月には2年生に手を引いてもらって校舎内を案内されていた1年生も今やすっかりお兄さん・お姉さんになって、年長さんに優しく声をかけたり教えたりしていました。 

  

 

1年生はとても楽しみにしていた様子で、朝からうれしそうにしていたようです。中には、「昨年、自分が押上小に招待されて交流会をして、とても楽しかったので、今日の交流会を楽しみにしていた」という1年生もいました。

1年生の子どもたちが、年長さんに優しく声をかけたり教えたりする姿を見て、1年生もとても成長しているなと改めて感じました。年長さんたち、来年入学するのを待ってますね。

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。先日行われた、バスケ部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

上手に縫えたかな(6年家庭科・ミシンボランティア)

6年生の家庭科で裁縫の学習があり、ミシンを使ってナップサックを製作します。その際に、地域の方々がミシンボランティアとして子どもたちの製作活動をサポートしていただきました。

 

 

 

 

ミシンの縫い方のアドバイスをしていただいたり、ミシンの調子を見てもらったりするなど子どもたちの学びのサポートをしていただきました。担任だけでは対応しきれないところを本当に支えていただき感謝申し上げます。

ボランティアの方からは「6年生の子どもたち、とても落ち着いていてミシン縫いも上手ですね。」とお褒めの言葉もいただきました。また、全員がこの時間に完成したことに担任もボランティアの皆様に感謝していました。6年生のみなさん上手にナップサックが縫えました。使うのが楽しみですね。

押小からイチョウのたより

朝夕の冷え込みも厳しくなってきました。

本校の校庭をあらためて眺めてみると、イチョウ(校庭には2本あります)の黄色い姿がとてもきれいだなと感じます。町なかにはイチョウが有名な神社がありますが、本校のイチョウも負けじとその鮮やかな姿を見せています。ライトアップできるとさらに映えるのではないかなとも思います。葉も落ち始めていますが、お時間がございましたらちょっとお立ち寄りいただけるとうれしいです。

 

 

 

 

 

「ふれあいの里」(防災教育実践研究に関する取組)

本校は今年度、防災教育実践研究推進校として安全教育に関する取組を進めています。

その取り組みの一環として、18日(土)午前に、体験活動「ふれあいの里」を土曜授業として実施しました。

昨年度、活動内容を一新して、子どもたちが体験活動に参加する方法を取り入れましたが、今年度は、防災教育の視点で、「避難所用スリッパ&ランタンづくり」「避難所用パーティション&ベッドづくり・簡易トイレ設置体験」を講座に入れて実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

講座実施に当たっては、防災ママクラブの皆様、市役所危機管理係の皆様にご協力をいただきました。また、当日は、学校運営協議会の方々、また学校安全総合支援事業実践委員の方々や、さくら市教育委員会教育長さんはじめ市教委、県教委のみなさんも参加いただき本校の防災教育を推進いただきました。感謝申し上げます。

 

 

 

  

また、防災関連以外では、「創作活動・昔遊び」(1・2年生)、「バルーンアート」(3年生)、「手話体験」(4年生)、「笑いヨガ体験」(5・6年生)の講座を実施しました。各講座には、地域の皆様やボランティアの方々、また中高校生のリーダースクラブのみなさんにご協力いただき開催することができました。本校児童の豊かな体験活動のために本当にありがとうございました。

講師としてお越しになったあるボランティアの方が「押上小の子どもたちは本当に素直で一生懸命に取り組んでいてすばらしいと思います。今日は「大丈夫かな」と来る前まで不安でしたが子どもたちがよくやってくれて楽しかったです。来てよかったです。」とお話しくださいました。私も大変うれしく感じました。

多くの保護者の皆様にもご参加・参観いただきました。約80名の保護者の皆様に参加いただき、充実した活動となりましたこと、感謝申し上げます。

美しい音色と楽しいひととき(音楽鑑賞教室)

少し前になりますが先週の14日(火)、さくら市主催の音楽鑑賞教室を開催しました。プロの演奏家による音楽コンサートで、子どもたちも先生方もバイオリンとギターの音色を楽しみました。

 

 クラッシクの曲の他、アニメの曲やJポップの曲など子どもたちに親しみのある音楽を演奏していただきました。

  

 

また、途中には、音当てクイズや手拍子や足踏みなどリズム遊び、さらには飛び入りで演奏に合わせて歌を歌うなど楽しいひとときにもなりました。(飛び入りで歌を披露した2名に拍手!堂々と歌を披露。上手でしたよ!!) 

音楽などの芸術は心と体を豊かにする「人生のスパイス」である、と以前に聞いたことがあります。日々忙しい中ですが、我々教員もすてきなスパイスをいただいた気がします。子どもたちも教員もすてきな時間を過ごすことができました。お二人の演奏家の方、関係者の方々、教育委員会のみなさまに感謝申し上げます。

「さくら市の火事は誰が消す?」(3年社会科・防災教育実践研究に関する取組)

本校は今年度、防災教育実践研究推進校として安全教育に関する取組を進めています。

その研究の一環として、3年生が「安心・安全なまちづくりのために」の学習で、地域の消防団をお招きし、消防団について学びました。(11月17日(金)2・3校時。昨年度に引き続き2回目の実施です。)

  

2校時は、「さくら市の火事は誰が消す?」という質問からスタートし、消防団の様々なことを教えていただきました。また、地域のハザードマップを基に、自分の住むところが危険でないかどうか、地域の消防団の場所はどこかなどを調べました。

 

 

そして、3校時、消防団に関する体験活動を行いました。実際に消防服を着てみたり、消防車を観察したりと通常ではなかなかできない体験を行いました。雨天となったため、計画では放水まで行う予定でしたが、消防団で使用する服や道具などを昇降口に並べいただくとともに、屋根のあるところまで消防車を移動していただき、見て触って体験できるようにしていただきました。感謝申し上げます。

 

 

 

 

また、学校安全総合支援事業実践委員の方々の会議・研修としても位置づけされ、実践委員の方々(大学の先生や県防災士会等の関係機関の方々や市内の小中学校の代表のみなさん、PTA会長さんなど学校関係者)や、さくら市教育委員会教育長さんはじめ市教委、県教委のみなさんがお越しになり参観いただきました。

 

昨年度も、地元消防団の方にお世話になり、実施したこの学習ですが、全国的にも消防団の担い手不足も課題となっています。このような活動を通して、自分のまちを安心安全にしていく担い手が育つことを願っています。

消防団のみなさんと一緒に「自分の地域は自分たちで安全を守るぞ!おー!」

p.s.2校時の消防団の方からのお話で、団員の方が自分がなぜ消防団に入ったのかそのきっかけ・理由をお話しくださいました。団員になるまでは、火事が起きて困っている人がいるのに何もできず、「困っている人がいるのにこのままではいけない、何かしたい」と思ったそうです。そして、そのときに消防団に入らないかと誘われて入ったそうです。そしてその団員の方は「消防団に入る入らないにかかわらず、困っている人を見たら助けることは大切だと思うんです。みなさんもそういう人になってほしいと思います。」とお話しいただきました。とても大切なことをお話しいただいた気がします。お話しいただいたお二人の団員さんは、お二人とも押上小出身でした。持久走記録会に引き続き、すてきな先輩が本校にいることにとてもうれしさを感じています。

お弁当の日2

11月21日(火)は「お弁当の日」(2回目)でした。前回は「おにぎりの日」として実施しましたので、今回は今年度初めてのお弁当持参の日でした。

4年生以上は20日(月)からランチルーム給食を再開しましたのでお弁当もランチルームで食べました。食べ盛りの子が多く、中には「ピラフをおかずにしておにぎりを食べる」という猛者も。食べっぷりがよいのは見ていて気持ちよいですね。

 

3年生以下は、教室で。お弁当は子どもたちにとって楽しみと見えて、どの教室もニコニコの笑顔でした。

 

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。次回のお弁当の日は12月19日(火)です。よろしくお願いいたします。

災害・防災について学んだことを全校に広げる(4年社会科・防災教育実践研究に関する取組)

本校は今年度、防災教育実践研究推進校として安全教育に関する取組を進めています。

その研究の一環として、4年生が社会科「自然災害から命を守る」という単元で学んだ「自然災害のこと」「災害に備えるための大切なこと」や見学で体験してきたこと(防災館での風雨体験、館長さんのお話など)を全校児童に伝える活動を行いました。本日21日(火)の朝に臨時集会として体育館で実施。4年生の子どもたちが前に出て、映像資料などをもとに発表しました。

 

 

 

「2011年の東日本大震災でさくら市でも大きな被害があったこと」

「自分たちの住む地域でも、近年ダウンバーストなどの自然災害により大きな被害を受けたこと」

「災害時には「公助」「共助」「自助」という3つの助け合いがあること」

そして、「自分自身は何ができるか・どう行動したらよいか」(ここがとても大切だと思っています。)を考え、それを4年生が「防災宣言」としてまとめたことを発表しました。

防災宣言その1 防災グッズを備える・月に一度は点検する

防災宣言その2 (災害が発生したときを想定して)集合場所・避難場所を家族で話し合っておく

 

 

4年生が自分たちが学んだことをみんなに伝えるよい機会となりました。そして、先日実施したふれあいの里での各種防災体験(後日ホームページで紹介いたします)をふまえ押上小全体でも「防災」に関する意識も高まっていることを感じています。4年生のみなさん、ありがとう。学んだことがしっかり伝わる発表、すばらしかったです。

 

※宣言その2に関連して、本日、「マイ・タイムライン」(災害発生時の行動予定)を家族で作成するプリントを配布しました(3年生以上)。災害(特に、この地域では河川氾濫による浸水・水害が主になるかと思います。)発生したときのことを考えて、どう行動したらよいかをぜひご家族で相談しながらタイムラインを作成してみてください。(記入例も掲載されていますのでそれらを参考に作成いただければと思います。作成は「必ず」ではありませんができる範囲でよろしくお願いいたします。)

子どもたちの発表にもありましたが、災害発生時には「公助」や「共助」が難しい場合があります。そのためにも「自助」の力(家族で災害を乗り越えられる力)を高めておくことが大切と言われています。子どもたちにいつも話している「3つの『あ』」の一つである「安全」について、「自分の命は自分で守る」が基本と考えています。どうぞ、ご家庭でも自助力を高めていただくきっかけにしていただければと思います。よろしくお願いいたします。

 

 

ごはんを炊く(5年家庭科・調理実習)

「おやおや、いいにおいがしてきたぞ」

先日、2階からご飯の炊けるよい香りがしてきました。家庭科室をのぞいてみると5年生が家庭科の調理実習でご飯を炊いてました。

 

朝のうちに米をといで吸水させて、3時間目から炊き始めます。火加減をよく見ながら、中の様子が見える鍋を使っているのでお米の様子を確認しますが、最後まで気が許せません。少し焦げる香りがしたら火を止めるのですがそこの判断が難しく、少し焦げてしまった班もあったようです。でも、その「お焦げ」もまたおいしかったようで、子どもたちは炊き上がったご飯を「おいしい!」と言いながらうれしそうに食べていました。調味料もないので、はじめは「ふりかけや塩ぐらいあったらいいのにな~」といっていた子どもたちも、炊きたてのお米の甘さ・おいしさに驚いたようで、「先生!塩も何もいらないです。ご飯だけでとってもおいしいです!」と目を丸くしていました。日頃何気なく食べているご飯も、自分たちで炊くとさらにおいしく感じるのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

「校長先生も食べますか?」ある班の子からお誘いが。なんとうれしいことでしょう。ごちそうになりました。(下の写真の班のみなさん、お誘いありがとう。おいしかったです!)

 次は、お味噌汁の調理実習があるとのこと。子どもたちは次の調理実習をとても楽しみにしているようです。私も、いいにおいがしてこないか気を付けて校内を回りたいと思います。

読み聞かせ6

先日、今年度6回目の読み聞かせを行いました。

 

 

 

 

 

 

朝の読書や読み聞かせを聞くことは、落ち着いた生活をスタートさせる意味でも大切だなと感じています。

そして、読み聞かせを聞く子どもたちのまなざしや表情を見ていると、子どもたちがこの読み聞かせをとても楽しみしていることがよく分かります。

暦の上ではもう冬ですが、秋も深まり読書にもよい季節です。子どもたちの本への興味も深まることを願っています。読み聞かせボランティアの皆様お世話になりました。

記録に挑戦、自分の心に挑戦(校内持久走記録会)

15日(水)、校内持久走記録会を実施しました。

これまで「持久走大会」という名称でしたが、今年度は、自分の記録に挑戦するという意味で「記録会」という名称に変え実施しました。業間休みには持久走練習として、校庭を走る児童が日々を追うごとに増え、自分の目標に向かって「今日は〇周走るんだ。」「先生!〇周走ったよ!」など子どもたちは走ることに意欲をもってのぞんでいました。

 

また、記録会前々日のグリーンタイムでは、校庭の石拾いと落ち葉取りを行い、自分たちで、安全に走れるグランドづくりも行いました。

  

当日、2校時が1~3年生、3校時が4~6年生と、2部構成で実施しました。子どもたちは、精一杯自分の記録に挑戦し、がんばりました。最後まで走りきる姿に、そして他の学年の子を精一杯の声で応援している姿にとても感動しました。保護者の皆様にも応援にお越しいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

  

さて、当日は「スペシャルゲスト」として、子どもたちの先輩にあたる、的場亮太(まとばりょうた)さんにお越しいただきました。的場さんは、本校卒業後、氏家中、大田原高、順天堂大学へと進み、大学在籍時には箱根駅伝に出場した大先輩です。その後、実業団で走り続け、現在はさくら市の職員としてがんばっています。的場さんが小学生の時に、私も本校に勤めていて、そのつてでオファーした次第です。(ちなみに小学校の時から的場さんは陸上大会の長距離に出場していて放課後の練習を行っていました。また、6年生で緑化委員会(当時)に所属していてそちらも担当していました。懐かしい思い出です。)

的場さんは、子どもたちと一緒に準備運動やアップ、そして本番では伴走をしていただきました。そして、走り終わった子一人一人に「がんばったね」のグータッチ(うれしいプレゼントですね)。子どもたちは先輩からのプレゼントにとてもうれしそうにしていました。

 

 

 

的場さんが子どもたちへ送ってくれたメッセージ「あの子に勝ちたい、負けたくないという気持ちももちろん大切だけど、自分の力を精一杯出すことが今日は大切です。」は、私も大切にしたいと思っていたことです。弱い心に勝って、今自分がもっている力を出す、出し切る、つまり全力を出すことが大切と思っています。子どもたちも的場さんのメッセージを本当に走りや応援であらわしてくれていました。各学年、その姿を見て感動しました。的場さんも終わった後「本当に一人一人が一生懸命がんばっていました。後輩がこんなにがんばっているのを見てうれしく思いました。」とお話しされていました。

(6年生の子どもたちと記念撮影)

今回の記録会も一人一人が全力の「全員主役」になりましたね。私も子どもたちの全力の姿に幸せを感じるとともに、教え子と約20年ぶりに一緒に走れたことにとてもうれしく思っています。


※この記録会に向けて、何人かの子どもたちは、放課後や早帰りの日の午後、自主的に校庭で走っていました。また、中には夏休みから走っていた子もいたそうです。きっとその子には「こうしたい」「こうありたい」という目標があったのだと思います。目標に向けて努力することは大切です。でも、大切と分かっていても実行すること、続けることは簡単なことではありません。努力し続けていた子どもたちを見て、私は目頭が熱くなっていました。続けていた努力は決して裏切りません。その気持ちと経験は今後にきっと生かされ、花開くときが来ると思っています。

 

 

薬物乱用防止教室(6年)

9日、6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。

栃木県警からお二人の警察官がいらっしゃって、映像や掲示資料を使って、薬物の種類やその影響、そして、誘われたときの断り方などを学びました。(代表児童が実際に役割演技でやってみました。)

 

市販の薬でも、決められた内容で服用しないとそれも「薬物乱用」になること、誘い言葉のキーワード「ただであげる」「もってるだけでいい」、薬物乱用とならないために大切なのは「規則正しい生活」「ルールを守る生活」であることなどを学びました。

 

最後は、合い言葉「薬物乱用は ダメ。ゼッタイ。」をみんなで言ってこの学習をしめました。

 

子どもたちの幸せな将来のためにも大切な学習でした。軽い気持ちが不幸を生み出します。我々大人の目も大切であることをあらためて感じました。

避難訓練(火事)・防災体験学習(防災教育実践研究の取組)

本校は今年度、防災教育実践研究推進校として安全教育に関する取組を進めています。

今回、その研究の一環として、8日(水)に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は火災が発生したと想定して行うもので、防災学習の観点から、避難後は、各学年で体験学習や防災学習を行いました。(※2年生は学級閉鎖により中止)

氏家消防署の方々にご協力いただき実施しましたが、教育委員会関係の方々も来校され、活動の様子を参観いただきました。

 

訓練・避難の様子

 

 

消火体験(6年)

 

スモーク体験(4年)

 

防災学習(1・3・5年)

 

 

火災時の避難の仕方を学び、安全に素早く行動すること、また、防災に関する意識を高めることを目的として実施しました。災害時の行動や防災に関する意識については、一朝一夕で向上させることは難しいと考えていますが、意識して繰り返し思い出したり、行ったりすることが重要です。今後も継続して指導に当たっていこうと考えています。

押小水族館がリニューアル

本校の玄関を入ったところにある水槽は「押小水族館」として、これまでに多くの子どもたちに親しまれてきました。

先日、この水槽の生きものを少し引っ越ししたり、あらたな魚を入れたりして、このたび水族館が「リニューアル」しました。

 

 

 

引っ越しや新しいお魚の調整は事務の先生が中心になって行っていただきました。どんなお魚がいたらいいかは、先生方にアンケートをとって決める、また、お魚の解説も子どもたちに分かるように作成、掲示していただきました。工夫して、楽しく潤いある学習環境を作ってもらい、感謝です。(ちなみに私は「タンチョウ(丹頂)」という金魚を推しました。頭のてっぺんが赤く、ちょっとぽっちゃりしていて、見ているだけで癒やされます。)

 

さらに、リニューアルを記念して、図書事務員の先生が、魚(金魚)に関する図書を水槽の脇に置いて子どもたちへのメッセージも添えて飾っていただきました。思いもよらぬ子どもたちの興味関心を高める工夫に、こちらも感謝です。

学校にお越しの際にはぜひ水族館にもお立ち寄りください。

2学期のめあて

2学期も始まり1ヶ月が経とうとしています。

学級を回ると、2学期のめあてが掲示されています。学年によっては将来の目標(なりたい・つきたい職業、こんな人になりたいなど)を考えて、そのために今、何を努力するかをめあてにしています。

 

 

 

 

 

 

どの子のめあても自分で考えて、自分で決めて書いています。また、保護者の方にメッセージをもらっている学年もあります。先生も、おうちの方も応援しています。めあて達成のために一日一日、一時間一時間を大切にして勉強や運動など学校生活を送ってほしいと願っています。

表彰(10月朝会と11月表彰朝会)と松の実賞

10月25日(水)の朝会と11月8日(水)の表彰朝会で表彰を行いました。

10月25日の朝会では、9月の地区芸術祭音楽祭優秀賞(金管部)、地区読書感想文コンクール優良賞(4年児童)を表彰しました。

 

11月8日の表彰朝会では、地区よい歯の表彰優秀賞(12名受賞。代表6年児童)、氏家うどん絵画ポスターコンクール展優秀賞(4年児童)、税に関する絵はがきコンクール佳作(6年児童)の表彰を行いました。

 

 

続いて、今年度4回目の松の実賞を表彰しました。今回は16名の児童が受賞しました。

 

 

 

子どもたちががんばった成果、日頃の努力や積み重ねがこのようなすばらしい結果としてあらわれ、とてもうれしく思います。おめでとう!

もう一つの「押上小学校」と交流

ご存じの方も多いかもしれませんが、本校の他に、もう一つの「押上小学校」があります。それは、東京スカイツリーでおなじみの東京都墨田区にある「墨田区立押上小学校」です。

実は、今から2年前の令和3年12月に、二つの押上小学校の6年生同士がオンラインで交流会を行いました。その際、両校のPTA会長さん方が連絡を取り合い実現しましたが、今回も会長さん同士連絡を取り合い、学校同士で話し合いながら準備を進め、11月9日(木)、2回目のオンライン交流会を実施することができました。

 

本校22名と東京側2クラス(約70名)が参加し、画面越しにお互いの地域や学校のことを発表し合い親睦を深めました。

本校からは、「地名の由来」「本校の特徴」「さくら市のよいところ」などについて発表。

墨田区押上小のみなさんからも「地名の由来」「学校の特色」「墨田区のよさ」についての発表がありました。

途中、クイズを入れたりしながら楽しい発表にもなっていました。

 

 

 

 

互いの発表を聴き合った後は、質問タイム。「心に残る行事は何ですか」「受け継がれている伝統はありますか」など、互いの「押上小学校」への興味も深まったようです。

最後は感想を発表し合って終了しました。

 

 

「同じ『押上小』なのに、いろいろなちがいがあっておもしろかった。」という感想がありました。墨田区の押上小は周辺にスカイツリーや水族館があって校庭が土ではありません。でも、元気よくあいさつしたり子どもたちが仲良しだというところは両「押上小」とも同じようです。

そういえば、本校6年生は、修学旅行でスカイツリーに行ったので、墨田区を訪れていたわけです。それから、墨田区押上小の6年生児童は、この6月に修学旅行で栃木県(日光)に来たそうです。互いの土地を訪れていたことを知り、親近感も一層わいたのではないでしょうか。墨田区押上小のみなさん、先生方、そして両校のPTA会長さんに感謝するとともに、これからも交流が続き深まっていくことを願っています。

p.s.交流当日を迎えるまで、子どもたちはいろいろ調べたり、発表分担を話し合ったりしながら準備をしてきました。事前にはリハーサルも行い、最終チェックを行いました。

 

第2回学校運営協議会

11月2日(木)、今年度2回目の学校運営協議会を行いました。 

 

 
はじめに校内を回り授業や教室環境を参観いただき、前回(6月)以降の学校の様子と今後の予定、1学期の学校評価結果等をお伝えし、その後、熟議に入りました。

 

熟議では、前回の熟議をふまえて、本校で指定研究を受けている「防災教育推進事業」で協議会としても参加していくことを話し合いました。まずは、18日(土)に土曜授業として実施する「ふれあいの里」での防災体験に参加し講師の方と一緒に活動していくことを確認しました。また、4年後に控えている創立150周年のことも話題になり、協議会として何ができるかなども話し合いました。「みなさんに集まってもらい、運動会でドローン撮影」「地域のみなさんの押小思い出話」など、いろいろ話題に出ました。「地域の方からのアイデアも集めるとよいのでは」「地域の方々にも協力してもらうとよいのでは」という意見も出ました。

「動く運営協議会」として、いろいろとアイデアを出し合いながら楽しみにも感じています。委員のみなさま、今後も、押上小学校の子どもたちのため、地域のためにどうぞお力をお貸しくださいますようお願いいたします。よろしくお願いいたします。

鉄棒が生まれ変わりました

先日、氏家商工会の方たちがお越しになり、ボランティアで校庭の鉄棒を塗装し直してくださいました。

 

 

塗装を一度磨いて、塗り直す丁寧な作業で、とても大変だったことと思います。おかげさまでピカピカの鉄棒に生まれ変わりました。感謝申し上げます。

 

 

11月あいさつ巡回活動(市青少年センター活動)

先週11月1日(水)朝、11月のあいさつ巡回活動を実施いたしました。今年度4回目のあいさつ運動で、市青少年センター、市教委、民生児童委員の皆さん、本校の学校運営協議会の皆さんにお越しいただき、本校の子どもたちのあいさつ向上にお力をいただきました。

  

今回も6年生の子どもたちが登校次第あいさつ運動に加わり、さらにあいさつを盛り上げました。遠くからでも元気に「おはようございます!」とあいさつする6年生の子どもたちのリーダーシップとやる気、本当に素晴らしいです。

  

参加いただいた皆様お世話になりました。次回は来年(もう来年とは…はやい!)1月10日(水)です。どうぞよろしくお願いいたします。

 

先生を目指して実習中

先週から、県内の大学に通う学生1名が教育実習生として、先生の実習を行っています。実習初日にお話を聞いたところ、先生を目指しているとのことで、とてもうれしく思っています。

 

  

教育実習は、先生になるためのとても大切な勉強です。大学の授業では学べない、先生としての仕事の実際や子どもたちとのふれあい、そして授業などを体験を通して学んでいきます。思い起こせば、遠い昔、私も大学在籍中に、県内の小中学校(3校)で教育実習をしました。授業の準備など大変でしたが、子どもたちと休み時間に遊んだりおしゃべりしたり、また先生方にいろいろ教えていただいたりと楽しかったことを覚えています。ぜひ、今回の実習生にも楽しい思い出をたくさん作ってもらい、将来、先生としての第一歩を踏み出してほしいと願っています。

秋の収穫(サツマイモ)

春に植えたサツマが収穫の時期を迎えました。畑にサツマの様子を見に行くと、「採って」と言わんばかりに、いくつかのサツマイモが顔を出していました。

10月末から、1年生から4年生が順次サツマイモを収穫しました。1年生と2年生はつる取りから行いました。その様子をご紹介します。

(1年生の様子)

 

 

 

 

(2年生の様子)

 

 

 

 

サツマ堀ってなぜか楽しい気分になって笑顔がこぼれてしまいます。収穫の秋ですね。

収穫した先生に聞いたところ、大きいのもけっこう多いとのこと。収穫したサツマは持ち帰ります(ました)ので、おうちで楽しんでください。

花育活動

30日(月)、さくら市花と緑の小都市推進室ならびに地域の花苗生産者さんにご協力をいただき、「花育活動」を実施しました。

  

 

 

 

この「花育活動」は生産者の方から、花の育て方や植え方、管理の仕方などを教えていただき、学校花壇に花苗を植える緑化活動です。さくら市と生産者さんからはたくさんの花苗を提供いただきました。花と緑でうるおいある環境ができたことにあらためて感謝申し上げます。

 

 

Happy Halloween!!

10月31日はハロウィンの日でした。この日の外国語・英語の授業はタイムリーに「ハロウィン」にちなんだ内容でした。

  

英語の先生は、魔法使いのような衣装を着て子どもたちを盛り上げます。5年生の様子ですが、ハロウィンにちなんだ英単語を学び、アルファベットがたくさん書いてあるカードの中から、お題の単語を見つける活動(「ワード サーチ ゲーム」(言葉見つけゲーム))をグループで協力して行いました。

      

競争ではありませんが、子どもたちはグループで協力し合いながら単語を見つけます。5年生ともなると、単語も長くなったり2語のものがあったりと難易度もアップ。私はなかなか見つけられませんでした。がくっ。

楽しみながら英単語に触れられるよい活動と感じました。みなさん、ハロウィンを楽しんでますね。Happy Halloween!!

自分たちで自然環境を考える・行動する(5年総合)

10月25日(水)、5年生が「総合的な学習の時間」に、地域の自然環境を保護することの大切さを学ぶ授業を行いました。以前にもお世話になった「うじいえ自然に親しむ会」の方から教室で環境保全活動についてのお話をいただきました。

  

その後、バスで氏家大橋上流の鬼怒川河川敷に移動し、絶滅が危惧されているカワラノギクを守るため、外来植物のシナダレスズメガヤの抜き取り作業を行いました。

 

 
さくら市の鬼怒川河川敷で見られるシルビアシジミはシジミチョウいう小さなチョウの仲間でレッドデータブックに記載されている貴重なチョウです。そのシルビアシジミの幼虫は「ミヤコグサ」という特定の植物を食べますが、近年、外来植物の「シナダレスズメガヤ」が増えており、エサのミヤコグサの生息場所を脅かしています。

子どもたちは、さくら市指定の天然記念物のチョウ「シルビアシジミ」の保全活動に加わり、地元の自然環境を守ることの大切さを感じていたようです。「うじいえ自然に親しむ会」の皆様、今後もよろしくお願いいたします。

震災は忘れた頃に…備えあれば憂いなし(防災教育実践研究に関する取組)

本校は今年度、防災教育実践研究推進校として安全教育に関する取組を進めています。 

その研究の一環で、9月に「親子でやってみよう!おうちのそなえチェックシート」を実施しました。ご家庭のご協力をいただき、「災害発生時、どのような防災グッズが必要なのか」「防災グッズがおうちにどれだけそろっているか」をおうちの人と確かめる内容でした。多くの皆様に参加いただき本当にありがとうございました。いくつかご紹介をいたします。

子ども自身の振り返りや保護者の方の感想では、新たな気づきがあったことがとても分かります。また、話し合う機会になってよかったという感想もありました。これを機会に、ご家庭で防災意識を高めていただいたり、備えを充実させていただいたりすることにつながりましたらうれしく思います。「震災は忘れた頃にやってくる」「備えあれば憂いなし」の言葉もあります。ぜひ、この機会にもう一度ご家庭での「備え」をご確認いただければと思います。

登校班会議のリニューアル

登校班の様子を自分たちで話し合い、より安全に登校できるようにするための「登校班会議」を実施しています。

昨年度まで感染症拡大防止のため、登校班会議を、みんなが集まらず班長だけが集まり、反省カードに登校班の様子を書くだけとしていました。 

2学期になり、改善を図りたいと考え、登校班会議を以前のような「全員集合」の形にして実施することにしました。さっそく先週18日の朝にランチルームにてリニューアル登校班会議を行いました。

 

地区別に、登校班ごとに集まって、班長を中心に登校の様子はどうか自分たちで振り返り、よい点や反省点を確かめより安全に歩くためにどうすればよいかを話し合いました。適宜、担当の先生も話し合いに加わりよりよい登校について考えたり意見をまとめたりします。このように、定期的に振り返ることはとても大切ですね。

  

 

子どもたちがより安全に登校できるよう、登校班の様子を地域で見守っていただいたり、登校班と一緒に歩いていただいている保護者や地域の皆様には本当に感謝申し上げます。今後も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

お弁当の日1(おにぎりの日)

今年度1回目のお弁当の日が18日に実施されました。今回は、おにぎりを持ってきてもらう「おにぎりの日」として実施しました。

下学年の教室の様子を見に行ってみると、どの教室もおいしそうにおにぎりを頬張っている子どもたちに、思わず笑みがこぼれました。

 

 

 

 

 

事前にお配りした市教育委員会からのチラシを参考に自分で握ってみたという子もたくさんいました。自分で握ったおにぎりも、おうちの人に握ってもらったおにぎりも、どちらもうれしいものですね。ご協力ありがとうございました。次回のお弁当の日(今度はおにぎりではなく「お弁当」です)は、11月21日(火)です。よろしくお願いします。

感動の運動会の陰で

21日に行われた運動会。多くの皆様に来校いただきました。全力で感動の運動会でした。

さて、そんな感動の運動会に向けて、実は、高学年リレーのチームは休み時間にリーダーを中心に練習をしていました。団長がお昼の放送で練習を呼びかけ、昼休みにバトンパスなどの練習を行っていました。「全力」で本番を迎えるために何をするとよいのかを考え、休み時間に練習をしていた姿に心を打たれました。

 

 

  

また、昼休みや放課後には3・4年生も学年ごとにリレーの練習をしていました。

 

本当に運動会に向けて努力していたことが分かる出来事です。子どもたちと先生方に感謝です。

「全力」を出し切った運動会に感動と感謝

10月21日(土)、本校の運動会を爽やかな秋空の下、多くのご来賓と保護者・地域の皆様に来校いただき開催することができました。大変お世話になりました。
児童会スローガン「109人 全員主役 勝利目指して 全力疾走」のとおり、子どもたちは元気に精一杯がんばる姿が見られました。

入場行進・開会式

 

  

1 ラジオ体操

  

2 1・2年徒競走「ゴールへゴー!」

 

3 3・4年団体「安心してください、おしピョンいきます!」

 

4 5・6年障害走「ミュージックオシアゲーション」

 

5 1・2年団体「ダンシングおしピョン」

 

6 3・4年障害走「進め!自分を信じて」

  

7 5・6年団体「竹取物語」

 

部活動紹介

 

 

 

8 1・2年表現「ミニおし。じゃんけんおしピョン」

 

9 3・4年表現「Habit」

 

10 5・6年表現「押小ソーラン2023」

 

11 全校玉入れ「みんなでトス!!」

  

12 1・2・3年リレー「おしピョンリレー」

  

13 4・5・6年リレー「も~っと!おしピョンリレー」

  

閉会式

  

自分たちの精一杯の「全力」を出し切った運動会となりました。全力を出し、一人一人が主役、主人公となっている姿に私もとても感動しました。

ご来校いただいた全ての皆様に感謝申し上げますとともに、すばらしい運動会を作り上げた全ての子どもたち、本校職員に感謝しています。全力の全員主役のすばらしい運動会、ありがとう。

運動会お世話になりました。(終了のお知らせ)

本日、令和5年10月21日(土)、秋晴れの下、押上小学校運動会は予定どおり終了いたしました。

来校いただいた全ての皆様、「全員主役」の子どもたちの「全力」の姿に対してのあたたかい応援、本当にありがとうございました。

 

 

※写真等を後日追加して掲載します。

運動会を予定どおり実施します。

おはようございます。

本日、令和5年10月21日(土)、押上小学校運動会を予定どおり実施します。子どもたちの「全力」の姿にぜひあたたかい応援をお願いします。「みんなが主役」となることを願って…よろしくお願いします。

運動会を明日に控えて(運動会準備&係打合せ)

運動会を明日に控え、本日運動会の準備を5・6年生児童と教職員とで行いました。自分からどんどん仕事を見つけて準備します。さすが高学年です。

 

 

 

 

 

 

 

また、先週13日(金)には児童係打合せ(これも5・6年生)を行い、それぞれの係の仕事や動きを確認しました。

  

 

 

いよいよ明日、令和5年度運動会です。スローガンにあるとおり、「全員主役」「全力」の運動会となることを願っています。

 

 

運動会全体練習1~3

運動会に向けて、先週から全体練習を3回行いました。

10/13(金)

・入退場、ラジオ体操、全校種目(玉入れ)

 

 

 

 

 

10/16(月)

・入場行進、開会式、閉会式

 

 

  

10/17(火)

・入場行進、開会式、全校種目(玉入れ)、閉会式

  

 

 

 

 

  

土曜日の運動会に向けて全校生一人一人が全力で練習にのぞむ姿が見られました。終業式と始業式で子どもたちに話していた「運動会を全力で」を子どもたちは成し遂げようとがんばっています。

特に、6年生の立ち居振る舞い、所作、返事、行進そして笑顔が本当にすばらしいと感じました。最高学年として、「全力」をとても感じました。「一生懸命」という言葉がよく似合います。

そんな6年生の姿、そして全員の全力の姿に私はすでに全体練習で感動をいただきました。

2日後はいよいよ運動会。とても楽しみにしています。

運動会に向けて(めあての達成に向けて)

運動会を間近に控え、子どもたちは運動会で自分ががんばることなどをめあてとして決めて、練習にのぞんでいます。

6年生のめあてです。最高学年として、また最後の運動会として、様々な思いや願いをもっているようです。自分のことだけでなく、係全体のことや学校全体のことなども見渡してめあてにしている子も多く、とても感心します。

 

 

 

5年教室前にはこんな掲示物も。高学年が各自、運動会の意気込みを書き入れて貼っています。5年生も、6年生に負けずにがんばろうという意気込みが伝わってきます。

 

 

運動会まであとわずか。子どもたちの成長が感じられる運動会となるよう、職員一同努めていきます。

 

もしも「山小屋で三日間過ごすなら」(3年国語)

3年教室で、グループごとに楽しげに、でもけっこう真剣に何やら話し合っています。

 

3年生の国語「山小屋で三日間過ごすなら」という単元の学習で、子どもたちだけで三日間すごすなら何を持って行くかについて、話し合います。持っていきたいものをどんどん出し合い、共通点で分類したり、絞ったりしています。考えをまとめることがこの学習の目的ですが、これがけっこう難しいです。その子の思いや願いもあって「ゆずれない」ということもあります。でも、子どもたちは、折り合いをつけながらまとめていきます。

 

 

本当に山小屋に行くわけではないのですが、子どもたちは真剣です。この時間だけではまとまらなかったようですが、こうやって話し合いながら考えをまとめていくというのはとても大切な学習だなと思います。(私が小学校の頃にはありませんでした。)

 

みなさんなら、何を持って行きますか?

ハザードマップから「もしも」を考える(5年理科・防災教育実践研究の取組)

本校は今年度、防災教育実践研究推進校として安全教育に関する取組を進めています。

今回、その研究の一環として、5年生の理科「流れる水のはたらき」で、「川と私たちのくらし」をハザードマップや映像教材を活用して学習しました。

はじめ、映像教材で災害に関する動画を視聴しました。大雨や台風により、川が氾濫し洪水が発生し、家屋が浸水している様子を確認しました。

 

 
次に、災害が起こる前の備えとして、想定される災害を確認できるハザードマップの見方を学びました。ハザードマップ(デジタル版)は、さくら市のホームページから見ることができます。(先日、職員研修でハザードマップについて勉強しましたので、担任がその成果を生かしました。)子どもたちは、実際に自分の住む地域の危険箇所をハザードマップで確認しました。

 

  
そして、「もしも」の時に備え、自分はどうしていけばいいか(準備、万が一発生したときの行動など)を考えました。この「自分は」というところがとても大切だと思っています。人ごとではなく「自分ごと」ととらえるところです。

  

学習の記録には次のような記述があり、子どもたちの防災に関する知識や考えが深まっていることを感じました。
「浸水40cmでドアが開かなくなったり、窓ガラスが割れて水が入ってくる危険があることを知った。(家の中から)外の様子を見たり、テレビの情報を見るのも大切だと思った。」
「ハザードマップで避難経路や避難場所を家の人と確かめたい。」
「私の家は洪水があったら1~3m浸水するかもしれないことが分かったので、もう一度家で調べ直したり、ハザードマップを確認したりして、対策を考えないとと思った。」

これまでは、子どもたち自身がハザードマップを見ることはなかなかなかったと思います。このような研究もあって、子どもたちに防災の資質向上が図れていると感じます。そして、我々教員も、防災について意識が高まっています。今後も、防災教育の可能性を探りながら研究を進めていきたいと思います。

「押小桜守会」学校周辺の清掃活動

 「押小桜守会」の皆様が、前回の7月3日に引き続き、本日10月14日も学校周辺の清掃活動を行ってくださいました。

 

  おかげさまで、学校が大変きれいになりました。本校が地域の方々に支えられていることを実感します。本当にありがとうございます。

運動会に向けて(ダンス 1・2年生)

今月21日(土)の運動会に向けて、1・2年生はダンスを先月の早いうちから練習を始めていました。

 

 

1・2年生のダンスは、とてものりのよい曲(そして、かなり懐かしい曲でもあります)で、1・2年生はとてもノリノリで、本当に楽しそうに踊ります。見ているこちらもとても楽しくなってきます。

  

 

先週の5日には、お隣のきぬ川学院の運動会に招待いただき、1・2年生が押上小運動会に先んじて、ダンスを披露してきました。子どもたちのノリノリの、そしてかわいいダンス、みなさんに好評だったようで、お褒めの言葉をたくさんいただいてきました。

みなさんに「幸せ」を感じさせるダンス。本校の運動会でも楽しみにしています。運動会にお越しの際には楽しんでいただければと思います。

 

新学期の光景

新学期である2学期がスタートし、学級を回ってみると「新学期の光景」が見られます。

 

新しい係を決めています。そして係のメンバーで係カード(メンバーの名前、係の活動内容、みんなへのお願いなど)を作ります。

 

 
このクラスでは、係が3つのようです。いろいろ話し合って3つに集約したのでしょうか。係については子どもたちと担任が話し合いながら、係の種類を決めることも多いです。

 

 

 

2学期のめあてを考えています。このクラスでは、1学期のめあてを振り返りながら、2学期にがんばりたいことを考えています。また、将来の夢・なりたい自分などをまず考えて、そのために今何をしなくてはいけないかを考えます。自分のことですので、真剣そのものです。ちょっと興味深いのは、なりたい自分(職業や「こんな人」)が1学期と異なっている子もいれば、変わらない子もいることです。視野が広がりなりたい自分が変わっていくともとらえられますし、なりたい自分が定まっているともとらえられます。いずれにしても、こういうときこそ、自分の将来を考えるよい機会。「キャリア教育」としてもとても大切な時間だと感じます。

 

目標やめあては日々の学習や運動、生活をとおして、子どもたちの成長にとても大切と考えています。子どもたちにとって、成長を感じ、幸せを感じる2学期になるよう、我々教職員一同支援していきたいと考えています。

2学期がスタート(2学期始業式)

本日12日から令和5年度の2学期がスタートしました。

朝の時間に、始業式を行いました。式では、校長の話で、終業式でも話した「リセットの2学期」にすることを伝え、「本気」という詩を紹介し、「この2学期、本気で勉強や運動に・自分の目標に取り組もう」とお話ししました。

「本気」 後藤静香

 本気ですれば たいていな事ができる
 本気ですれば なんでも面白い
 本気でしていると だれかが助けてくれる

 人間を幸福にするために
 本気で働いているものは
 みんな幸福で
 みんな偉い 
 

  

 また、運動会の赤組・白組それぞれの応援団長から「本気」の「熱い」メッセージをみんなに伝えてもらいました。全力のメッセージで、勝利を目指してがんばろうという熱い思いがしっかりと伝わりました。

  

式の後、学習指導主任と児童指導主任から、2学期の学習と生活について子どもたちにお話ししました。学習面については「夢を叶えるために、みんなの未来をつくるために、今学習していることが大切」ということ、児童指導面は、「3つの『あ』」(安全・あいさつ・後始末)をしっかりと」ということを伝えました。

 

2学期は、今月の運動会を始め、大きな行事や活動が目白押しです。「ただ消化する」ということにならないよう、我々教員が、一つ一つの活動の意味を把握しねらいをしっかりもって子どもたちと歩んでいきたいと思います。保護者・地域の皆様、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1学期終業式

本日6日の4校時に、1学期終業式を行いました。

  

式では、校長の話、そして各学年の代表児童が1学期を振り返っての作文発表を行いました。どの児童も、1学期をしっかり振り返り、がんばったことがよく伝わる内容でした。また、6年生代表児童が、低学年のサポートをする姿も見られ、とても心温まる一時でもありました。

 

 

 

その後、教室で担任から1学期のあゆみを子どもたちに渡しました。(写真は4~6年生の様子です。なお、1年生にとっては、小学校入学後初めてのあゆみ。ちょっとうれしそうでもあり、ドキドキでもあったようです。)

 

 

 

今日をもって、無事、1学期を終えることができました。大きな事件や事故なく今日を迎えられたことに安堵するとともに、保護者の皆様や地域の皆様のご協力あってのことと思っています。感謝申し上げます。

明日からの5日間の秋休み後、12日(木)にまた元気に会いましょう。

「みなさん、1学期とてもがんばりましたね。」

運動会開会式練習(6年生)

運動会本番も近づいてきました。先日、6年生が運動会の開会式の練習をしました。式の流れや、各種代表児童や団長・副団長の動き、ナレーションのタイミングなどを確認しながら練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

返事や「歩く」「走る」の動作、所作、話を聞く姿勢なども重要なポイントです。6年生の様子を見ていると最初からほぼ100点じゃないかな…というくらい返事などがすばらしかったです。もちろん、細かい動きなどは初めてですので「これから」かと思いますが、担任の事前指導もよくされている成果だと感じました。運動会も迫ってきました。式の様子も、演技の一つとしてぜひご覧いただければと思います。(子どもたちは100点満点を望めそうです。一番心配なのは、開会式の「学校長の話」です・・・)

福祉体験(4年総合的な学習の時間)

3日、4年生が総合的な学習の時間に、福祉体験を行いました。

さくら市社会福祉協議会にご協力をいただき、車椅子体験、白杖体験、高齢者体験の3つの体験活動を実施しました。

車椅子体験:車椅子の使い方を教えていただき、まず自分で乗ってみます。次に、介助する体験を行いました。段差があるところは介助が難しいです。

 

 

白杖体験:白い杖(つえ)の体験です。杖の使い方、介助・案内の仕方を学び、実際に目隠しをして杖を使って体育館内や階段を歩いてみました。介助する方は、どのように声をかけたら相手が安心して歩けるかを考えて案内していました。

 

 

高齢者体験:いろいろな道具を身に付け、高齢者の疑似体験をしました。手足の不自由さ、目の見えなさ、耳の聞こえなさなどを体験しました。「動きづらい」「見えにくい」など、お年寄りの不自由さを体験しました。

 

 

子どもたちは、今回の体験をもとに、これから「みんなが幸せになるためにどうしていったらよいか」という「福祉」について調べたり学んだりしていく予定です。