日誌

活動の様子(令和元年・2年度)

「新体力テスト準備」

5月28・29日に「新体力テスト」を予定しており、昨日の放課後には、その準備を行いました。「ソフトボール投げ」のピット2面と「50m走」の直走路のライン引きを、職員で行いました。ここ数日、夏日が続いており、夏を感じさせる強い日差しの中での作業ということでつらい作業となってしまいましたが、先生方も慣れたもので、手際よく作業は進められました。

今朝は曇り空で、先程弱い雨が落ちてきましたが、絶好の体力テスト日和を期待しております。
 
 
 
 

「南っ子タイム①」

 5月27日(水)2校時を使い、「南っ子タイム」を行いました。今回が第1回目ということで、各班の顔合わせと「班の旗を考えよう!」というめあてのもと班のマークとキャッチフレーズを決める活動を行いました。「南っ子タイム」は、好ましい人間関係を育てるために行う異学年集団の活動で、1学年から6学年までの縦割り班で編成されています。主な活動は、高学年の児童が班長となっての縦割り班活動で、「共遊や共働の時間」や「交流給食」などの活動を行っています。

各班の活動の様子を見ると、班の旗のシンボルマークやテーマなどを決める話しあい活動を、6年生の班長が中心となり低学年の児童の面倒を優しく見ている6年生の姿が微笑ましく思えました。学年を超えて協力し合うことを目指していきたいと思います。

 
 
 
 

「全校児童朝会①」

今朝は、今年度第1回目の「全校児童朝会」が行われました。

今回はあいさつ・集会委員会の企画で「1年生から6年生まで、楽しく交流しよう!」というねらいで『猛獣狩りに行こう!』を行いました。あいさつ・集会委員のメンバーが進行し、ステージ上では“デモンストレーション”を行うなど、低学年の児童にも分かりやすく、みんなで楽しみながら1年生を歓迎する気持ちが会場にあふれた素敵な集会でした。

 
 
 
 

「簡易ミストシャワー設置」

昨日は、気温がグングン上がり、今年一番の暑さの所が多くなっています。報道では、7月上旬から8月上旬並みの陽気だったということで、佐野では31.2度を観測するなど、県内では6地点が真夏日(30度以上)だったということです。なお、全国的には928の観測地点のうち100地点で真夏日を記録したそうです。

今朝の朝会では、養護教諭から熱中症予防のための注意点や飲料水を持参するうえでの留意事項についてお話があり、子ども達は、真剣な表情で聞いていました。

これから暑い日が続くことが予想されることから、熱中症対策として水筒の持参などの対策を講じたいと思います。本日、文書にて通知いたしましたのでご確認ください。

併せて、昇降口前に、手作りの“簡易ミストシャワー”を設置しました。業間休みや昼休み後など、子ども達はとても気持ち良さそうにミストを感じているようです。

 
 

「校外学習」(5年生)

5月26日(火)5年生が理科や社会科・家庭科の学習との関連で、大田原市佐良土にある「なかがわ水遊園」に行ってきました。真夏を感じさせる素晴らしい天気の中、水遊園の入り口では、鯉のぼりではなく無数の“鮎のぼり”が迎えてくれました。

「おさかな研究室」では、顕微鏡コースの体験をしました。理科の学習で取り組んでいる「メダカの学習」についてメダカの誕生など色々と教えていただき理解を深めることができました。

また、「味わい工房」では、“田舎まんじゅう作り”に挑戦しました。子ども達は、協力し合って“まんじゅう”を作りました。自分たちで作った“まんじゅう”をお土産に持ち帰る児童もいましたが、その味は格別においしく感じられたことと思います。

その後、昼食を摂り、水族館の見学や水辺での活動を楽しみました。「タッチング水槽」では子ども達に人気で、カメやザリガニなどを手に取って観察していました。

「アマゾン大水槽」では、水槽をつらぬくトンネルの中で、頭上を泳ぐ巨大魚や足下にひそむ巨大ナマズなどの迫力に大賑わいでした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

「小児生活習慣病検診(血液検査)」(5年生)

 今日の午後には、午前の眼科検診に引き続き多目的ホールを使って、健康診断の中の血液検査(5年生対象)を行いました。

ご存じの通り、血液は身体中を巡り、酸素や栄養分を運び、老廃物を受け取っているため、とても多くの物質を含んでいます。そのため、血液を調べると血液の病気だけでなく、身体のいろいろな情報が得られるということです。

小児生活習慣病検診としての血液検査からわかることは、主に貧血が無いかや、生活習慣病の原因となるコレステロールの量を調べます。

さくら市では5年生を対象に実施していますが、検査前の子ども達の表情からは、緊張の様子が伺えました。保健衛生事業団の職員の方が、少しでも緊張がほぐれるように優しく血圧検査や採血を行ってくださっていました。
 
 
 
 

眼科検診(第2回)

本日午前中、学校医(眼科医)の加藤先生による眼科検診が行われました。今回は、2・4・5年生を対象に行いました。前回は、保健室で実施しましたが、今回は多目的ホールを使い、広々としたスペースでスムーズに検査も流れました。
  

「生け花」ありがとうございます

5月22日の午後、生け花ボランティアの方が見え、いつものようにお花を生けてくださいました。玄関には、「カーネーション」と「カスミ草」そして、「ニューサイラン」と「レザーファン」を生けてくださいました。

今週も、夏のような暑さが予想されますが、玄関の生け花が学校に潤いをもたらしてくれています。ありがとうございました。

また、校長室では、「ウチョウラン」の薄紫色の可憐な花が咲き始めました。
 
 
 

「修学旅行(17)」(6年生)


 
   1泊2日の6年生修学旅行の一行が、無事到着しました。保護者の皆さんお出迎えありがとうございました。
 最後に校庭で、「到着式」を行い解散しました。
  2日間の修学旅行は、天気にも恵まれ、どの子も満足した表情で、たくさんの思い出を作ることができたと思います。是非、子ども達から土産話を聞いてあげてください。
  6年生の皆さん、修学旅行で得られた成果「責任ある行動」を、この後の生活に生かし、南小学校の顔としての自覚を持っていって欲しいと思います。

「修学旅行(14)」(6年生)

 
  首都高速は、渋滞なくスムーズに流れ、予定の時刻より若干早く「羽生パーキングエリア」でのトイレ休憩を済ませました。一行は16:00に「羽生パーキングエリア」を出て東北道を走行中です。
  車内では、DVDを視聴しており静かです。小学校への到着は、予定より早まる予定です。
  なお、6年生のご家庭には「携帯電話へのメール」でも到着予定時間を配信しますので、お迎えに来られる方は、よろしくお願いします。その際には、駐車は「校庭」にお願いします。

「修学旅行(13)」(6年生)

 
 
 
 
 
 
  「キッザニア東京」の見学・体験学習も無事に終了し、帰途につきます。多くのパビリオンでの体験を通しての学習では、好きな仕事を選び、働いてもらった給料を使ったり、銀行に預金したりして有意義な時間を過ごすことができました。キッザニアには、近隣の小学校も多数訪れていました。
  この後、帰路につきます。途中のトイレ休憩( 羽生PA)の時に、情報を入れたいと思います。
 

「修学旅行(10)」(6年生)

  おはようございます。今、朝6時。起床時間です。
  各部屋とも、今起床し、部屋の整頓と荷物の整理をていることと思います。
  今日の、都心の天気は晴れ最高気温26度ということですが、ここ「新宿ニューシティーホテル」の目の前には新宿中央公園があります。また、その脇には「東京都庁」がそびえ立っています。
  修学旅行2日目が素晴らしい一日になることを期待したいと思います。  
 
 

「修学旅行⑼」(6年生)

  予定通り20:00にホテルに到着してホッと一息つきました。
  ロビーで、ホテルの方より諸注意を受けた後、健康観察を含めて、今日の振り返りをしました。
  部屋ごとに、荷物の整理を済ませたあと入浴になります。10:00までは自由時間です。
 
 

「修学旅行⑹」(6年生)

 
  予定より若干早く鎌倉に着きました。鎌倉はいい天気で、暑いくらいです。大仏をバックに全体で集合写真を撮って、各班ごとに自由行動が始まりました。それぞれの見学コースに分かれて出発しました。
  現在、班別行動中です。
 
 



「修学旅行⑷」(6年生)

 
 羽生PAでトイレを済ませ、現在、順調に移動中です。浦和料金所を通過し首都高速に入りました。
  しかし、首都高は若干渋滞?車内では、DVDを視聴しており、静まりかえっています。
スカイツリーが遠くに見えてきました。更に、富士山までも見ることができました。みんな元気です。この後、大黒SAでトイレ休憩です。

「修学旅行⑴」(6年生)

  5月21日、やや肌寒さはありますが、お天気に恵まれ、午前6時00分、出発式を済ませた6年生一行は、全員元気に予定通り出発しました。
  早朝より、『お見送りありがとうございました。』 
 今日の日程は、「鎌倉」での班別行動の予定です。横浜中華街「広東飯店」で夕食をとり、宿泊は「新宿ニューシティーホテル」に泊まります。ますが、お天気に恵まれ、午前6時00分、出発式を済ませた6年生一行は、全員元気に予定通り出発しました。
   早朝より、『お見送りありがとうございました。』 
 今日の日程は、「鎌倉」での班別行動の予定です。横浜中華街「広東飯店」で夕食をとり、宿泊は「新宿ニューシティーホテル」に泊まります。
 


「PTA理事会②」

5月20日(水)午後7時より、執行部役員・各専門委員長・各学年委員長・各地区委員長さんに参加いただき、第2回のPTA理事会が行われました。協議ではそれぞれの委員長さんから年間の活動計画の説明がありました。

その後、会計担当職員より、各委員会への補助金の支出と会計についての説明を行いました。

もうすでに活動に入っている委員会がほとんどですが、今年1年間の活発なPTA活動をよろしくお願いいたします。

 
 

「本日の遠足は無事終了」(1~3年生)

1~3年生の遠足は、予定の見学を無事終了し、各学年とも帰校時間どおりに到着しました。

お天気にも恵まれ、訪れた各施設では栃木県の自然をはじめ、科学への興味を高める様々な展示物やショーなどを見学したり、小動物との触れ合い体験をしたりと、子ども達は興味をもちながら楽しい時間を過ごせました。

また、昼食では、心のこもった手作りのお弁当をみんなで食べたりと、思い出に残る楽しい一日を過ごすことができました。

 
 
 
 
 
 

「BOKS(ボックス)」(5年生)

5月20日(水)のお昼休みを使い“BOKSプログラム”を、5年生対象に実施しました。

今回のプログラムは、中腰の姿勢で行うために、脚力をけっこう使うプログラム「ボールころがしリレー」を行いました。ルールは簡単、床のボールを中腰になり両手でころがしながら運びリレーをするものです。人数が足りない班に先生方も加わりプログラムは大盛り上がりでした。
 根無インストラクターから、次は「Sケン」を行うことを予告されると、子ども達は大喜びで、次回の
BOKSが待ち遠しいようです。
 
 
 
 
 

「1~3年生は遠足に出かけました」

今朝は、遠足日和になり登校班の中の1~3年生はランドセルではなく、色とりどりのリュックを背負っての登校でした。

今まで校庭をバスの発着所として使っていましたが、大型バスも校庭ではなく校舎東側駐車場を利用することになりました。8台の大型バスも駐車できるスペースで、それぞれの学年とも、出発前の健康観察を行い全員参加で、楽しそうにバスに乗り込み、子ども達は元気に出発していきました。

1年生は「宇都宮動物園」、2年生は「子ども総合科学館」、3年生は「ツインリンクもてぎ」へ出かけました。

お天気は、やや雲は多めながら「曇り時々晴れ」予報で、夕方には気圧の谷の影響で、雨や雷雨の所があるということですが、日中は心配無いと思います。

今日一日、見学や体験活動とともに集団行動の大切さやマナーを守り、楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。
 

 
 

「田植え体験」(5年生)

  朝のうちは、やや雨が残って天気が心配されましたが、予定を変更して午後に行われた5年生の田植え体験では、初めて素足で味わう泥の感触に「きゃー!わー!!」と、田んぼに入った瞬間には、歓声を上げていました。まさに肌で自然を感じる体験となりました。

 総合的な学習の時間で、「日本人と米」をテーマに学習しており、実際の米作りを体験しながら、日本の稲作の現状や課題、食生活など幅広い視野で学習を進めていきます。初めのうちは、ぎこちなく植えていましたが、次第に要領を得て目印のひもに沿って手際よく植えることができるようになりました。

 本年度も高齋さんの水田をお借りするとともに、植え方などの指導への支援をいただいております。また、地域の方にもボランティアとしてご協力いただきました。ありがとうございました。
 
 
 


「合同農園活動」(4・5・6組)

5月18日(月)、4組の生活単元と5・6組の自立活動で「合同農園活動」を行いました。

副担任の村上先生が“畑の先生”となり、子ども達にサツマイモとトウモロコシの苗の植え方を手ほどきしながら、教材園に植え付けをしました。

この後は、秋の収穫を楽しみに、水やりや草とりをしながら観察をして、大切に育てていきたいと思います。収穫祭では、サツマイモは“焼き芋”に、トウモロコシはバター味やキャラメル味の“ポップコーン”にして食べる予定です。

 
 
 

「英語活動」の授業参観

5月15日(金)「英語活動」についてALT(外国語指導助手)の派遣元であるジョイトークからコーディネーターと市教育委員会指導主事が見え授業参観を実施しました。

5校時目に6年生の授業を行いました。T1の担任とT2のALTとのコミュニケーションや、子ども達との相互のインタラクションが自然に行われていました。担任の先生とマット先生がゲーム形式の活動を工夫し、いろいろな英語でのコミュニケーションとる活動を行う中で、数多くの英語のインプットがなされ、英語に親しむ活動を楽しく行いました。
 

 
 

「生け花ボランティア」

 昨日の午前、生け花ボランティアの方が見え、いつものようにお花を生けてくださいました。玄関には涼しさを感じさせる薄紫色の「花ショウブ」や黄色の「中菊」、そして「ナルコユリ」を生けてくださいました。

ここ数日は、気温がグンと上がり夏を思わせるようなお天気でしたが、南小を訪れる方の心を、玄関の涼しげな生け花が癒してくれることと思います。ありがとうございました。
  

 

「1年生教室訪問」(1年生)

5月15日(金)には、さくら市教育委員会による「1年生教室訪問」がありました。この訪問は、さくら市内の全小学校を対象に実施されており、入学後1ヶ月を過ぎた子どもたちの学習の様子を参観し小学校生活等への適応状況を観察する目的で行うものです。

各クラスとも、学級担任や副担任の指導のもと、落ち着いて学習に取り組む1年生の様子をご覧いただきました。学習に向かう姿勢や態度なども小学生としての基礎・基本がしっかりと身についてきているようです。

 
 
 
 
 

「書写(毛筆)の授業が始まりました」

今年度も、3年生の書写の授業に、さくら市在住の書家「花塚先生」が授業支援に当たってくれています。

5月15日(金)には、3年生にとっては初めて毛筆を使った書写の学習ということで、3年1組と2組の児童に、書写用道具の扱いから正しい姿勢や筆の持ち方、毛筆の特徴や横画の運筆方法、更に後片付けの仕方などを丁寧にわかりやすく説明してくださいました。子ども達は、初めて扱う道具に興味津々ですが、慣れない道具におっかなびっくりの児童も見られ、恐る恐る取組む様子が見られました。慣れてくると、毛筆への力の入れ方や筆遣いを見ている子どもたちの目が輝き、筆をもつ姿勢も背筋が伸びてとても良い姿勢で取り組んでいました。手際の良い児童が、後片付けのお手伝いをする姿も見られるなど、協力する気持ちも育まれていきます。

2時間連続を2コマ(4時間連続)ご指導いただいた花塚先生は、疲れた様子も見せずに午後の教室のスケジュールに向かわれました。大変お世話になりました。次回を、楽しみにしております。

 
 
 
 
 
 

「校外学習」(4年生)

5月14日(木)午前中、4年生が社会科「住みよいくらしをささえる」の校外学習で、「向河原浄水場」に行ってきました。

浄水場では、普段使っている水がどのようにして作られて、家庭まで送られてくるのかなどの学習をしました。安全な飲料水の確保のための努力の様子を聞くことができました。

また、「市の堀用水」の取水口近くや高根沢町近くの「長者橋」にも見学に立ち寄り、この用水路がどのように活用されているか確認することができました。
 
 
 

「ALSOKあんしん教室」(2学年)

5月14日(木)には「ALSOKあんしん教室」(防犯教室)を2年生対象に行いました。子どもたちの安全を守るため、本校の夜間警備を委託している守りのプロのALSOKさんの現役ガードマンを講師にお願いして、クラスごとに3時間連続で行っていただきました。

報道でもあるように、児童を標的とした犯罪が増加しております。子どもたちが登下校中に危険に遭わないために、子どもたち自身が『自分の身は自分で守る』という危険回避の心構えをしっかりと学べる内容で、学校給食の牛乳パックにも表記されている『いかのおすし』というキーワードを中心に、ロールプレイングを主体とした授業です。

児童自らに考えさせ、気づきがあり、体験を伴った学習を通して、子どもたちも良く理解できたものと思います。
 
 
 
 
 

「おはなし会」①

本校では、子どもたちに本を読む楽しさを味わわせ、本に親しむ態度を育てることをねらって、さまざまな活動を予定しています。

朝の読書の時間を使い『楽しい読み聞かせ』として、子どもたちに本の楽しさを味わってもらい、豊かな心を育ててもらうことをねらって、さくら市読み聞かせボランティアの「アリスの会」やさくら市ミュージアム所属の「さくら民話の会」の皆さん、本校の図書館ボランティアの保護者の方にご協力を得て「おはなし会」を行います。

今日は、「民話の会」の皆さんと保護者のボランティアの方に来校いただき、朝の読書の時間に児童向けの読み聞かせを行いました。子どもたちは楽しい“絵本の読み聞かせ”や“民話のお話”に耳を傾け、瞳をキラキラと輝かせながら、おはなしの中に引き込まれていました。

子どもたちには、本に興味をもち、読書を楽しんでくれることを願っています。

今年度は、「おはなし会」を年間12回の予定で、皆さんのご協力により行う予定です。お楽しみに。

また、昨日は今年度第1回目の図書ボランティア活動に8名のボランティアの方が見え「図書館管理」の活動にご協力いただきました。

主に、子どもたちが読書後に記入する「読書の実」の作成を行ってくださいました。子ども達の図書館利用に関して幅広くご協力をいただけました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
【お知らせとお願い】

 先日もご案内いたしましたが、「読み聞かせボランティア」については、引き続きご協力いただける方を募集しております。是非、子ども達への「本の読み聞かせ」をとおして、子ども達と本の面白さを共有するとともに、子どもたちとの触れ合いの時間はどうでしょうか?ご協力お願いいたします。

「アサガオ」の移植

昨年度、地域の方から「オーシャンブルー」という宿根性のアサガオの苗をいただき、校門周辺の誘導路脇のフェンスに長い間、青紫色の花をたくさんつけて本校を訪れる人の目を楽しませてくれていました。

冬の間、路地から上げて、図工室の窓際で冬越しさせていた苗を、昨年度と同じく校門脇の路地に移植しました。更に、今年度は、校長室前のグリーンカーテンもアサガオにする予定で、プランターに移植しました。

今年も、たくさんのアサガオの花が、皆さんをお迎えしてくれるものと思います。
 
 

「全校集会②」

心配していた台風6号の影響もほとんどなく、今朝は、台風一過の清々しい朝を迎えました。そんな中、第2回目の全校朝会を行いました。前回は、ミニ離任式を行ったので、実際には今年度初めての朝会は、各委員会委員長の任命と学校長の話を行いました。

はじめに児童会各委員会委員長への任命書の授与がありました。学校長からは南小のリーダーとしての活躍を期待しているというお話がありました。

続いて、今週の生活目標の「はきものをきちんとそろえよう」ということについて、円福寺福本住職の『はきものをそろえる』の詩を用いて、『心を整える、心をあわせる』の効果を子ども達に話しました。
 
 
 

「校外学習」(3年生)

5月12日(火)の1~3時間目、社会科「わたしたちのまち『さくら』」の単元の校外学習として、学校のまわりの様子を見てまわりました。学区を歩いて観察し、土地の様子や土地の使われ方、集落の分布の様子や交通の様子について、実際に目で確かめてきました。

コースは勝山方面から川岸に向かい、下新田から采女を回って学校に戻るというコースです。途中「さくら市ミュージアム」で休憩をとり、国道4号線の歩道橋の上から見える風景や交通の様子を観察し、それぞれの場所でメモをとりながら、建物のまわりにあるものや学校のまわりの地形や土地の利用から、人々の生活の様子について多くのことを学ぶことができました。

 この後は、今日の校外学習を生かし、社会科の内容を踏まえ“総合的な学習(チャレンジタイム)”にもつなげ、地図記号を入れながらさらに詳しく地図に周りの様子を記入し、グループ学習につなげていきます。

 
 
 

「陸上競技の練習」

先週末から家庭訪問が本格的に始まりましたが、家庭訪問期間中は、指導者が手薄となるため、各種目の記録測定を行っています。

また、訪問期間中の練習には外部講師として「さくら市陸上競技教室」でも指導をされている“陸上競技の達人”にも指導をいただいております。子どもたちの競技力の向上と陸上競技への興味・関心を高めていただけることをお願いしたいと思います。お世話になります。
 
 
 
 

「心臓検診」

今朝は、やや肌寒さが感じられましたが、午前中には心臓検診(1年生・4年生)を多目的ホールで行いました。検診は、保健衛生事業団の心臓検診チームが来校し実施しました。検診のときは心電図もとることから、静かに待機することが求められますが、1年生も行儀よく静かに検診を受けることができました。

 

「地区ミニバスケットボール連盟交流大会」

5月9日(土)ミニバスケットボールの交流大会が、さくら市氏家体育館を中心に行われておりました。3校のリーグ戦で行っており、1試合目は矢板クラブに接戦で勝利し、訪れたときには2試合目の安沢クラブとの試合が行われるところでした。

序盤から良い流れでゲームを進め、攻守に積極的なプレーが見られ、63対16で勝利しました。最終クォーターでは、3年生も公式戦デビューを経験するなど、大きな自信につながったものと思います。

今回の交流戦での経験を生かし、練習に目標をもって臨むなど、次の試合には、更に力をつけていってほしいと思います。ご指導いただいております地域のスポーツクラブの指導者や保護者の皆様に感謝したいと思います。
 
 
 
 
 

【市PTA協議会総会】

 5月7日(木)午後には、各単位PTAから会長・副会長・学校関係者と来賓として岡田教育長様にも参加いただき「さくら市PTA協議会総会」が、本校会場に行われました。総会は、新校舎1階“多目的ホール”で行いました。

多目的ホール用備品として、昨年度から要望していた机・椅子の備品も整い、“緑雄会”から寄贈いただいた演台等も活用することができ、今後は、活用の幅が広がり、諸々の会議や研修会等で活用できるものと思います。

総会は、予定していた議事も滞りなく承認され、無事に終了しました。昨年度、本校が市PTA協議会の事務局校ということで、庶務を担当していた前岡田教頭(現乙畑小校長)先生にもご足労をいただきました。諏訪PTA会長さんをはじめ、役員の皆さん、岡田校長先生大変お疲れ様でした。

 
 

「筍堀」②(2学年)

昨日、「タケノコ堀名人」の松本先生にお願いして、2学年のタケノコ掘りパートⅡを行いました。今回は、2組の子ども達が収穫したタケノコを嬉しそうに持ち帰りました。

この後、週明けにも筍の発育状況を確認し、再度収穫します。次は3組の番です。お楽しみに!

 
 
 

「交流給食」

担任を持っていない職員が計画的に教室に行って子どもたちとの会食を行う「交流給食」が始まりました。

 今回は1年3組に招かれましたが、1年生も学級担任の指導のもと給食当番の仕事をしっかりと行い、集団での約束事を守りながら配ぜんを行う様子が見られました。会食では給食グループに加わり、いろいろな会話も弾む中、なごやかな雰囲気で会食を楽しむことができました。

 話がはずみ過ぎて喫食の時間が足らなくなってしまう児童もいましたが、完食した児童を確認すると、元気に手を挙げて答えてくれました。また、“牛乳パックリサイクル”のための、パック内部フィルムも器用に剥くことができるようになりました。
 
 
 

「図書館ボランティア連絡会」

 今年度も「図書館ボランティア」の募集についてご案内を差し上げましたが、昨年度よりも4名程ボランティアメンバーが増えました。読み聞かせに1名、図書館管理に3名、合計15名の方が「図書館ボランティア」として協力をいただくことになりました。

今日の放課後、15時30分よりボランティアの皆様の顔合わせを兼ねた「図書館ボランティア連絡会」を開催しました。

 ボランティアの内容として、「本の読み聞かせ」と「図書館管理」の活動がありますが、「読み聞かせボランティア」については、引き続きご協力いただける方を募集しております。是非、子ども達への「本の読み聞かせ」をとおして、子ども達と本の面白さを共有するとともに、子どもたちとの触れ合いの時間はどうでしょうか?ご協力お願いいたします。

 
 

「スズメバチ捕獲器(トラップ)を設置」

今日から5月。穏やかな五月晴れの空で、5月がスタートしました。校庭のサクラは、すっかり葉桜となりましたが、変わって“ハナミズキ”や“ツツジ”、そして“フジ”の花が咲き誇っています。フジの花の甘い香りに、“クマバチ”が蜜を求めてたくさん寄ってきていました。
    

本校には南の森があり、緑が豊富で自然豊かな環境です。その反面、スズメバチやカメムシなどが教室内に飛来してくるなど、注意を要します。そこで、昨年度も設置して効果を上げた“スズメバチ捕獲器(トラップ)”を、今年度も設置することにしました。

スズメバチを駆除するために、トラップを使って捕獲するのは春がベストだということです。なぜなら、女王バチが動き始めて巣を作り始める春に退治すれば、秋の大量発生を防ぐ事ができるということだからだそうです。

 教頭先生と理科支援員の舩生先生が、2Lペットボトルの容器の上のほうにカッターで、親指が入るぐらいの穴を開け、誘引剤(酒・酢・砂糖を混ぜ合わせたもの)を5cmくらい溜まるように入れ、ふたを閉めて完成です。

早速、用務員の吉田さんに協力してもらい、子ども達に安全な5か所に吊り下げました。5月中を目安に、設置しておく予定です。今年の効果の程は・・・・・

 
 
 

「学校探検」(1・2年生)

今日の2校時には、生活科の授業「学校探検をしよう」を行いました。各班の班長と1年生の案内役は2年生が行い、グループ名の旗を持って校内の地図をたよりにチェックポイントの部屋の説明をしたり、スタンプを押させたりと、とても気が利いたお兄さん、お姉さん役を発揮していました。

校長室では、学校長用の椅子に座ってご満悦の表情を見せたり、壁にズラリと並べられた歴代の校長先生の写真に、昨日お世話になった「タケノコ掘り名人」を発見して盛り上がったりしていました。また、校長先生と谷口教務主任のお父さんが「歴代校長の中にいるけど、わかるかな?」とクイズを出すと、写真と見比べながら正解を出すグループもありました。

 
 
 
 

「クラブ活動」①

4月30日(木)6校時には、今年度第1回目のクラブ活動が行われました。今年度は、10のクラブで活動することになりました。

今回の活動は、クラブ長などの役を決め、年間計画やめあてなどを話し合う活動が中心でした。

どのクラブも、クラブ長を中心に楽しそうに計画を立てる活動していました。中には地域のボランティアの協力を得て行うクラブもありますので、その際には、ご協力をお願いいたします。

ダンスクラブは、新校舎1階“多目的ルーム”が活動場所ですが、本日搬入したばかりのテーブルと椅子の使い初めで、話し合い活動も盛り上がっていました。

 
 
 
 

「眼科検診①」

先日の内科検診・歯科検診に引き続き、今日の午前中には、学校医(眼科医)の加藤先生による眼科検診が行われました。今回は1・3・6学年を対象に検診を行いました。検診には、奥様も見え、児童一人一人に優しく声をかけていただきながら、お二人で分担して丁寧に診ていただきました。

今回も、静かに検診を受けることができました。校医の先生方には、大変お世話になりました。

 
 

「タケノコ堀」(2学年)

今日の2・3校時の生活科の授業で、2学年のタケノコ掘りを行いました。

通称「タケノコ堀名人」の松本先生(本校第10代校長)をお願いして、筍の仕組みや掘り方のポイントなどをご指導いただきました。巧みな話術に、子どもたちはやる気満々で、夢中になって筍を見つけ掘っていました。中には、名人の力を借りずに、自分達だけで堀ったグループもあり、子ども達のたくましさも感じられました。

例年より、若干収穫量は少なめということですが、タケノコを手にした子ども達は、みんな大喜びでした。

今日採ったタケノコは、全員分は無いので、学級単位で1本ずつ分けて持ち帰ることにしました。この後、連休明けに再度収穫しますので、全員に行き渡るようにしたいと思います。
 
 
 
 
 
 

「代表委員会①」

 4月28日(火)の昼休みに、児童会の代表委員会がありました。6年生を中心に、各委員会の委員長と学級代表が一同に会しました。今年度第1回目の委員会は、「代表委員会の組織と年間計画について」という議題で話し合い活動が行われました。

最年少は、3年生の委員です。お兄さん・お姉さんの中に入ってやや緊張した面持ちでしたが、しっかりと耳を傾けて話を聞いていました。司会、副司会、黒板書記、ノート記録は6年生で分担して行います。子ども達の自治的な力で、さらに南小を盛り立てて欲しいと思います。

いよいよ、本日から「大型連休」が始まります。連休中、天気予報では晴れの日が多く気温が高めというお天気のようです。連休中いろいろな予定もあると思いますが、4月23日から5月12日まで「全国子ども読書週間」でもあります。氏家図書館・喜連川図書館もリニューアルオープンしておりますので、ぜひ活用するとともに“家読”にも取り組むなど、交通安全に気を付けるとともに、実りのある有意義な生活が送れますよう、お願いいたします。
 

 
 

「校舎東側駐車場」

 先日の、PTA総会の時に提案いたしましたが、昨日より登下校時の児童送迎保護者関係駐車場は校庭の西側から、校舎東側のスペースを送迎用駐車場として運用しております。

移行初日ということで、一部の保護者や運送業者・教材関係業者の方には、若干ご迷惑をおかけいたしました。

現在、プール東側の市道の道幅が狭く、ご注意をいただきながらの通行ですが、学校周辺ということをご理解いただき、スピードを控えめに、交通事故には十分注意して通行いただけますよう、お願いいたします。

なお、郵便及びメール便等のバイクや運送業者・教材関係業者の車両は、従来どおり校門より玄関前まで走行いたします。

また、夜間開放の体育館利用団体についても、従来どおり校門を利用いたしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 
  
 

「水曜日の朝の活動」

水曜日には、全校朝会や児童朝会など様々な集会活動が予定されています。また、集会活動の他にも各学級単位で行うショート学活なども行われています。

先日、今年度第1回目の「ここりんタイム」が行われました。

「ここりんタイム」は、道徳教育の充実・豊かな心を育む教育の一環として朝の活動に取り入れております。

今回は「わたしたちの道徳」を使い、自分を見つめる時間の取り組みを行いました。1年生も、担任の先生の力を借りたり、ひらがな表を使ったりしながら自分のことを見つめていました。中には、“たからもの”に「かぞく」と記入している2学年児童もいました。

 
 
 

「授業参観」・「PTA総会」・「学年懇談」・「PTA理事会」

 今日の午後、さわやかなお天気にも恵まれ、「授業参観」「PTA総会」「学年懇談」「PTA理事会」を行いました。心配された校庭の駐車場についても、近隣の方が徒歩や自転車でご来校いただいたり、職員の誘導に従ってスムーズに駐車していただいたりしたお陰で、混乱なく駐車ができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 5校時目は、今年度最初の授業参観でしたが、たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。各学級では、子どもたちも保護者の皆様が参観しているのが良い刺激となり、いつも以上に張り切っていました。

教室に入りきれず、廊下からの参観になってしまった学級もあり、ご不便をおかけしました。わずかな時間ではありましたが子どもたちの学校での様子をご覧いただけたかと思います。それぞれの学年の特性に応じた授業内容が用意され、子ども達の活躍する場面がご覧になれたかと思います。

 また、PTA総会にも多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。総会の中では、26年度の事業報告・会計決算報告、27年度の事業計画・会計予算等について審議いただき、原案通りの承認をいただきました。最後の役員改選では、27年度のPTA会長・副会長・書記・会計・監事の方々が承認されました。今までご尽力いただきました26年度PTA執行部の皆様、本当にありがとうございました。そして、27年度PTA執行部になられた皆様、大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

 その後、行われた学年懇談では、学年委員長さんの進行で、和やかな雰囲気の中、各学年の経営方針、学年の様子等の説明が行われました。

 最後に行われた理事会では、時間もかなり押しておりましたが、自己紹介の後の協議については、連絡事項程度の内容であったため比較的スムーズに進み、17時前には終了することができました。理事会まで参加いただいたPTA役員の皆様には、授業参観から長時間にわたり大変お疲れ様でした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

「凜々子プログラム」(3年生)

4月23日(木)、3年生が先日の「はじめまして凜々子」に続いて、トマトの苗の植え付けを行いました。

今年度、3年生は「チャレンジタイム(総合的な学習の時間)」の活動を使い、トマトを育てていきます。その名も「凜々子」。カゴメのトマトジュースになるトマトです。

事前に、ボランティアの福島さんの協力により、校舎裏の農園を整備していただきました。しばらく、新校舎建設のために農園活動ができなかったので、畑には大きな石があったり、肥料が無かったりと下準備には1日を要しました。

この日は、更に中村さんと吉澤さんのボランティアさんも加わり、3人の指導を受けながら、2人で1本の苗を植え付けました。マルチの穴にそっと植え、支柱の篠にひもを8の字に結んで固定する方法を教えていただきました。

これから、2~3ヶ月、観察をしながら実がなるのを見守っていこうと思います。子ども達は、その実をどうやって食べるかを、早くも考えていて福島さんに質問していました。

今年は、夏になるのが楽しみです。来校された際には、校舎北側の畑をのぞいてみてください。「凜々子」がたくさん実っているかもしれません。収穫が楽しみです。

 
 
 
 
 

「歯科検診」

今日は、先日の内科検診に引き続き歯科検診が行われました。

今年度より、学校歯科校医の先生が塩野先生と杉浦先生の2名体制となり、歯科検診も1日で完了することができました。また、歯科衛生士さんも見えて、検査の記録に当たってくださいました。児童一人一人のむし歯のみでなく、歯肉、歯列、咬合等の診査を丁寧に行ってくださいました。歯科検診は悪いところを見つけ早期に解決することに意義があります。検診の結果は、異常がある場合は保護者の方にお知らせしますので、お子さんが学校より持ってくる検診結果をもとに、かかりつけの先生に相談してみてください。

今日も、子どもたちは礼儀正しく、静かに検診を受けることができました。

 
 
 

 

「内科検診①」

4月22日(水)、今日の午後には学校医(内科医)の岡先生が見え、上学年の内科検診を行いました。検診方法は、問診・視診・触診・打診・聴診により総合的に判定しますが、問診のときは先生が優しく声を掛けてくださるので、子ども達は緊張せずに検診を受けることができました。

今回も、静かに検診を受けることができました。校医の岡先生方には、休憩時間も無く長時間に渡る検診になってしまいましたが、大変お世話になりました。

 
 
 

「BOKS(ボックス)①」(3年生)

さくら市では、昨年度に引き続き今年度もゼビオスポーツの協力を得て「BOKS(ボックス)プログラム」を実践し、児童の体力の向上やコミュニケーションづくりを目指した取り組み行います。今年度は、市内の全小学校でも実施することになりました。本校では、学校経営の重点にも位置付け、各学年の実施回数を1回増やして行うことにしました。

今日のお昼休みを使い、今年度第1回目の“BOKSプログラム”を3年生対象に実施しました。インストラクターの根無さんが指導に見え、導入では、準備運動を兼ねて“股下ボール送りリレー”を行いながら、子ども達の興味・関心を高めていきました。

今回は「ドッカン」というプログラムを紅組・白組に分かれて行いましたが、子ども達は思考力やチームの協力性などを駆使しながら、身体を思いきり動かし夢中で取組んでいました。

次回も「ドッカン」をやることを予告されると、子ども達からは歓声が上がり、次回のBOKSが待ち遠しいようでした。

 
 
 
 

「避難訓練①」

今日の3校時目を使い、今年度、第1回目の避難訓練を行いました。今回は、地震を起因とする火災に対する避難訓練を行いました。

避難訓練は、避難経路と避難場所を覚え、災害時のパニック状態をできるだけ無くし、いざという時の手順を覚えるために行われる訓練です。 

 1年生は、初めての避難訓練を前に事前指導を担任の先生方が丁寧に行い、避難訓練での事故防止に努めるきめの細かい配慮がありました。

 実際の訓練では、教頭先生の避難訓練実施の校内放送を聞き、緊急地震速報「地震の見張り番プラスワン」のテスト放送を活用しながら実施しました。まず、地震が発生したことを知らせるチャイム音が鳴り、「およそ10秒後に、震度5強程度の地震がきます。」「揺れが収まるまで身を守ってください。」というアナウンスがあり、子ども達は“第1次避難”で机の下に入りました。ゆれがおさまったところで理科室からの火災発生の放送の後、第2次避難として避難場所に、合言葉「お・か・し・も」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)の約束を守って避難しました。児童は真剣な態度で整然と避難場所(校庭南側)に避難することができました。訓練であっても緊張感を持って移動できました。

 最後に氏家消防署の方から講評をいただきました。特に、地震の避難では頭部を保護することの重要性と周囲の状況を把握することが大切だということも話していました。また、避難の際の注意点として、『集団行動』が大切であるという話もありました。

 学校長からは、避難の合言葉『お・か・し・も』に「な」もつけ加えることを話しました。昨年度も話したこともあり、子どもたちからは、「な」は「並ぶこと」という答えが返ってきました。ご家庭でも4年前の震災の記憶を忘れず、災害が起きたときどうしたらよいかなど、確認していただくと良いと思います。

また、訓練終了後には、職員の代表による“水消火器”を使っての初期消火訓練も行いました。
 
 
 
 
 
 
 

「陸上競技練習が始まりました」

昨日は、強風が吹き荒れ雨が降りやや肌寒さが感じられましたが、今日の午後は、天候も回復してきました。

校庭の桜の花も“シダレザクラ”“ソメイヨシノ”から“ヤマザクラ”や“八重桜”へと見頃が変わり、校庭の“八重桜”も満開を迎えようとしています。また、バックネット脇の“藤”の花もつぼみを膨らませ始め、今年も見事な花が期待できそうです。

そんな中、放課後には5・6年生の「陸上運動」の練習が始まりました。しばらくは、体育部を中心に全体練習を行います。今日は、体育主任から練習への心構えと、今後の練習の予定などを確認した後、ダッシュや折り返しリレーなどで、体と心に刺激を与えました。陸上競技の練習をとおして、子ども達には、より強い体と心、そして、より高い記録を目指して取り組んでほしいものです。
 
 
 
 
 

「全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査」

 今日の午前中に、小学6年生と中学3年生を対象とする全国学力・学習状況調査が実施されました。併せて、小学4・5年生と中学2年生を対象にした本県独自の学力テスト「とちぎっ子学習状況調査」も、本日一斉に実施しました。

 昨年度から、県版学力テストも実施することになりましたが、全国学力・学習状況調査と同様に児童生徒の学力や学習状況を把握し、児童生徒一人一人の課題を明確にするとともに、学力向上につなげることを目的に実施しています。試験科目は小学生が国語・算数・理科の3教科、中学生が国語・社会・数学・理科・英語の5教科となっています。各教科とも正答率を見るほか、学習の意欲や方法、生活状況などを尋ねるアンケートも行い、分析結果を今後の指導に役立てる方針です。

 また、今年度は「学力向上アドバイザー派遣事業」の対象校として本校が指定され、県教委の支援を受けることになっています。学力調査実施後は、調査結果を分析し「学力向上改善プラン」を作成し、今後の学習指導方法の改善に生かしていきたいと思っています。
 
 
 

「聴力検査」を行いました

1学期がスタートして2週間ほどたちますが、定期健康診断として4月14日には「身体計測」が行われ、先日は「聴力検査」を行いました。聴力検査は、とても小さい音を聞きとるので、静かに検査を受けることが求められます。この日は、低学年の状況を見ましたが、検査態度とともに待っているときの態度も素晴らしい様子が見られました。
 

 

「理科・総合的な学習の授業」

理科や総合的な学習の時間を使い、生き物の様子に興味や関心をもったり、校庭などで生き物の様子を調べたりする活動を行っています。また、植物に愛情をもって育てたり、観察したりしようとする態度を培っています。

4年生は、校庭の草花や樹木などを、虫眼鏡を使って観察し、スケッチする活動を行っていました。

また、3年生では、今年度はトマトの栽培活動を行う予定でおりますが、昨日、カゴメ「“りりこ”わくわくプログラム」をとおしての、トマトの苗が届きました。早速、今日は、3年生の児童が、観察を開始し観察日誌に「はじめまして“りりこ”」というタイトルで、トマトの苗のスケッチをしていました。来週には、新しく設置した学年教材畑に定植する予定です。

更に、6年生では、理科の実験をオレンジロード脇で行っていました。様子を見ると、「ものが燃えるとき」の授業で、空き缶に割りばしを入れて、燃焼させる実験・観察でした。

 
 
 
 
 
 

「離任式」

4月16日(木)、昨日の“ミニ離任式”に引き続き、昨年度までお世話になった6人の先生方に参加していただき、“離任式”が行われました。学校長より、離任された先生方の紹介の後、それぞれに最も関わりの深い代表児童から心のこもったお別れの言葉と花束の贈呈がありました。児童の中には、今までお世話になった先生への思いがあふれ、涙に声を詰まらせながらお別れの言葉を述べる姿に、目頭が熱くなりました。

その後、それぞれの先生方から現在の様子や心温まる南小の思い出話などをしていただきました。一人一人のお言葉の中には、南小を愛する気持ちや子どもたちへの励ましが込められており、退職・転勤なされても遠くから本校児童の活躍を見守っていてくださると実感しました。

また、先生方からのお別れの言葉を聞く子どもたちの背筋がピンと伸びた姿勢からも児童の成長を感じました。

 最後に、全員で元気よく校歌を歌った後、体育館の窓越しには、満開の桜の花びらが舞い散る中、6人の先生方は森山直太郎の“さくら”「サクラ舞い散る中で〰♪♬」のBGMと子ども達の拍手に送られ会場を後にました。今まで、ありがとうございました。南小での思い出を忘れないでください。離任された先生方のご健康とご活躍を祈っています。


 
 
 
 
 

「蓮の植え替え」

4月16日(木)、今日は風もなく穏やかな朝を迎えました。春の心地よい柔らかな日差しが、気持ちよく感じられます。

 玄関脇には大きなカメがあり、そこには「蓮」が植えてあります。ここ数年、植え替えを行っていなかったため、昨年度は花の付きが悪くなってきました。そこで、今年の彼岸過ぎに、何年かぶりの植え替えを行ってみました。うまく咲くか心配ですが、楽しみにしたいと思います。

また、カメには“メダカ”を数匹ずつ泳がせていますので、メダカの産卵・繁殖も楽しみです。

 
 
 
 

「交通安全教室」

 4月15日(水)、午前中は晴れて日差したっぷりで、暖かくポカポカ陽気でしたが、午後にかけては、上空の寒気の影響から大気の状態が不安定になり、落雷や竜巻など、激しい突風やひょうが降る注意喚起があり、空模様が心配されていました。

5校時目には、時折、強風が吹き桜吹雪が舞う中、“さくら警察署交通課”と“勝山駐在所”の警察官の協力をいただき、「交通安全教室」を行いました。1年生を含めた各登校班に分かれ、校庭の模擬道路と学校の周りの公道で安全な横断歩道の渡り方と歩行の仕方について学習しました。

 最後には、パトカーを使って「車は急に止まれない!」の実際の制動距離の状況について見せていただき、改めて道路への急な飛びだしは危険であることを認識しました。

 交通安全教室終了後は、一斉下校で先生方が各下校班について安全指導と危険個所の確認を兼ねて子ども達に付き添い、送って行きました。交通ルールとマナーを守り安全に登下校できることを願っています。

 
 
 
 
 

「全校朝会」(ミニ離任式)

4月15日(水)、今朝は、明日の離任式に、都合で出席できない3名の先生方にお出でいただき、全校朝会を使っての、ミニ離任式を行いました。

学校長より、離任された先生方の紹介の後、それぞれに最も関わりの深い代表児童から心のこもったお別れの言葉と花束の贈呈がありました。

1年生も、初めての全校朝会ということで、緊張しながらもしっかりとした参加態度でミニ離任式に参加していました。

先生方には、これまでの南小学校での様々なご苦労に対して感謝申し上げると共に、今後、それぞれの学校での、益々のご活躍をお祈りします。ありがとうございました。

 
 
 

「学校探検」が行われました

4月14日(火)、昨日に引き続き1年生は“スタートカリキュラム”が行われています。2校時の身体計測に続いて、3校時には担任の先生の誘導で「学校探検」が行われていました。入学したばかりの子ども達にとって、毎日が新しい発見と驚きでいっぱいのことと思います。ワクワクしながら、職員室・保健室・給食室などの探検を行っていました。


 
 

「身体計測・視力検査」を行いました

1学期がスタートして1週間がたちます。ここ数日、日本の上空に寒気が流れ込んでいる影響からか不安定な空模様で若干肌寒さが感じられますが、今日は、午前中を使い「身体計測」を行いました。「身長・座高・体重」の身体計測は、エアコンの効く温かな新校舎の多目的ホールで行いました。

スタートカリキュラム実施中の1年生も2校時に行いましたが、先生方の指示を良く聞き、検査態度とともに待っているときの態度も素晴らしい様子が見られました。

この後は、4月22日の内科検診を皮切りに、学校医の先生方による検診も始まるなど、保健関係の行事は続きます。その都度連絡がいくと思いますが、ご協力をお願い致します。

また、ご家庭にも「健康の記録」を後日お渡ししますので、お子さんの成長の確認とともに治療が必要な場合は早めの対応をお願いします。

 
 
 
 

「スタートカリキュラム」

1年生の登校初日、下校時にはあいにくの雨模様になってしまいましたが、午前中はスタートカリキュラムで、小学校教育の始まりにスムーズに適応していけるような生活科の学習を行っています。登校してからの整理整頓の手順などを確認したり、「仲良くなろう」の活動では、お互いを知り合うために自己紹介を行ったりしていました。

また、初めての給食では、担任と副担任の指導を受けながら上手に給食当番を行っていました。会食でも、とても美味しそうに食べていました。

 


 
 
 

「新入生も登校班で登校」

今朝は、先日入学式を終えた新入生の1年生も登校班に加わり登校してきました。黄色い交通安全ランドセルカバーを付けた1年生が、登校班にまじって元気に挨拶を交わしながら元気に登校する姿が見られました。

横断歩道では、止まってくださった車のドライバーさんにお礼の挨拶をする子ども達の姿が見られ、朝のせわしい時間の中ですが、運転するドライバーさんにも“ホッ”とする心のゆとりが得られ、やさしい気持ちで通勤できるのではないかと思いました。

南の森から90段階段にかけて、子ども達の登校の様子を見守っていると、班長さんが1年生の児童に一時停止を促す場面も見られ、安全な登下校への意識付けが高められていることを感じました。

また、今朝も氏家養護園の職員の方やスクールガードリーダー、勝山駐在所の警察官、交通指導員の方など多くの方が早朝より立哨指導してくださっています。お世話になります。
 
 
 

平成27年度「入学式」85名の新入生を迎えました

4月10日、若干肌寒さが残る中ですが、春らしい穏やかな陽射しに恵まれ、新入生は保護者に手を引かれながら昇降口前で所属学級の確認を行った後、受付をして教室に入って行きました。

平成27年度入学式も多数の来賓と保護者を迎え、上級生や教職員が見守る中、入学式を行いました。今年度の入学生は、男子40名、女子45名、計85名です。ここ数年、本校の児童数は増加傾向にあり、式場となる体育館も手狭な感じがするほどでした。

新入生は少し緊張しているようでしたが、トトロの散歩の曲に合わせて担任と6年生の誘導で入場し、式が始まりました。担任の先生からの“入学児童呼名”では、学校長の確認にしっかりと視線を合わせて返事をしている新入生も数多くいたり、「お迎えの言葉」の呼びかけに、きちんと「よろしくお願いします。」と言葉を返すことができたりするなど立派な態度でした。また、2年生から6年生の児童も上級生らしく、式の最後の校歌では新入生を後押しするような元気はつらつの歌声で、すばらしい態度で式に臨めていました。

学校長からは、小学校で楽しく生活していくために3つの約束を交わしました。①「友達と仲良くするために、明るい挨拶をすること」②「命を大切に、交通事故には十分気をつけること」③「勉強・運動に一生懸命頑張り、たくましい南小の児童になること」を約束しました。また、教育委員会からも同様に、小学校での生活で①「元気に挨拶すること」②「友達と仲良くすること」を大切にし、楽しい学校生活を送ってほしいと、木下学校教育課長様からお言葉がありました。諏訪PTA会長さんからも、元気いっぱいの南っ子になってほしいと、お祝いの言葉をいただきました。

ご来賓の皆様には、ご多用中にもかかわらず、たくさんの皆様のご臨席を賜りありがとうございました。また、祝詞をお寄せいただいた皆様にも深く感謝いたします。

 保護者の皆様には、お子様のご入学誠におめでとうございます。これから始まるお子様の小学校生活を充実させるためには、学校と保護者・地域が共に協力し合いながら、教育活動を進めていくことが大切だと思います。これを機に、末永く本校の教育並びにPTAの諸活動にご支援・ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
 

 
 
 
 
 
 
 


明日、「入学式」を迎えます

明日、4月10日(金)は「入学式」です。

新入生を迎える「呼びかけ」の練習を、朝の活動では学年・学級単位で行い、業間を利用して全校生で行いました。

6校時を使って、5・6年生が式場の設営や教室の整備、体育館周辺や玄関・昇降口の清掃を一生懸命に行い、小学校では、新しい1年生を迎える準備が整いました。

ここ数日、ポカポカ陽気が続き“シダレザクラ”に続き校門脇の“オオシマザクラ”もいよいよ満開となり、新入生を迎える演出効果もばっちりです。
 明日、元気に登校するのを、全校児童・職員ともにお待ちしています。
【お知らせ】入学式の日程について

日 程
  
8:00~8:25  保護者受付(昇降口)
  
8:30~8:50  1年生事前指導
  
8:55       1年生入場
  
9:00~9:40  入学式
  
9:55       記念写真撮影
 
10:20~11:00 校内巡り(1年生)

             学級担任との懇談(保護者)

 11:00(終了後)  下校(新入生)

 ※2年生~6年生は、3校時より通常日課です。

 
 
 
 

「新任式・始業式」

4月8日(水)、平成27年度新学期の朝は、なんと雪の朝を迎えました。新年度の登校指導で先生方や勝山駐在所のお巡りさん、養護園の園長さんも立哨指導を行う中、寒さに負けない元気の良い「おはようございます」の挨拶の声が響く中、子ども達は登校してきました。昇降口では、3年生と5年生の新たなクラス編成が張り出され、ワクワクしながら確認する様子が見られました。

真冬に逆戻りしたような寒さが身にしみる中、平成27年度の新任式が体育館で行われました。赴任された10名の教職員一人一人からの挨拶の後、6年生の代表児童からは「花と緑と小鳥の自然豊かな南小で、先生方と一緒に勉強したり、遊んだりすることを楽しみにしています。」と歓迎の言葉で迎えられました。

新任式の後、続けて第1学期始業式が行われました。学校長からは、新年度の新たな希望をもち自分自身の目標の実現のため、頑張ってほしいという話がありました。また、始業式終了後「学級担任等」の発表を学校長が行いましたが、担任名を告げるたびに子ども達からは拍手が沸き起こりました。最後には、各登校班に分かれて担当教師との顔合わせと通学路の確認を行いました。

今年は、予期せぬ降雪で満開のシダレザクラの枝にも雪が付き、校舎前の花壇のチューリップやスイセン・パンジーも寒さに耐えながら、元気に登校してくる子どもたちを歓迎しているかのようでした。

11時45分には、雪が舞う中でしたが、校庭で諸注意を受けて一斉下校となりました。30年以上の教員生活の中で、初めて雪の新年度を迎えましたが、平成27年度も元気に1学期がスタートしました。

 
 
 
 
  
 

明日「始業式」を迎えます

昨日は、曇りや雨の所が多かったものの、気温は平年並みか高めでした。

今朝の下野新聞の1面には「早乙女の桜並木」の写真が掲載され、見頃を迎えて訪れる人々の目を楽しませている旨の記事が載っていました。

 丁度、昨日は午前中喜連川庁舎で会議があり、南小に向かう途中、窓を開けてゆっくりと桜並木を通ってきました。桜のトンネルのようで、更に土手には菜の花が広がり、菜の花の香りと温泉パンを焼く甘い香りが、なんとも言えませんでした。

さくら市内の代表的な桜の名所の一つですが、約100本のソメイヨシノが咲き誇る桜のトンネルは最高です。夜、ライトアップされた幻想的な桜のトンネルもお薦めです。

さて、春休み中、南小の児童のみなさんは元気に過ごしていましたか?

明日、4月8日は「始業式」です。いよいよ、平成27年度の1学期が始まります。もう、準備は済みましたか?

先生たちは4月1日から、新学期の準備で連日の会議や学年・学級事務など、毎日とても忙しい日々を過ごしてきました。今日も、進級するみなさんや新入生を迎える環境を着々と整えているところです。始業式に、みなさんに会えることを楽しみにしています。
 

「新年度(新学期)の準備」

今朝はやや曇りがちの天気でしたが、ここ数日のポカポカ陽気でコブシの花やシダレザクラ、ソメイヨシノ、花壇のパンジーやチューリップ、スイセンなどの花々も一斉に咲き誇って南小の校庭も“百花繚乱”の様相を呈しています。

4月1日の辞令交付後の職員会議から“年度始業務”が進められ、本日は全職員出勤日として、午前中は、職員会議を行い各係からの提案があり全職員で確認・共通理解をしました。新学期を迎える準備が着々と進められています。

午後は、「時間割編成」や教室や昇降口の整理など、学年・学級事務を行い新学期の準備が進められています。「時間割編成」については、まず教務主任の調整により各学年の出入りの教科による担当者の決定や持ち時数などを審議した後、体育や理科・音楽・家庭など校庭や体育館・特別教室を使用する教科の調整や午前と午後の教科の調整などを行いながら、時間割が作成されました。各学年の時間割の調整を行った図工室には、新しい教科書も搬入され、新年度を迎える準備が進められているところです。
         

「教職員辞令交付・発令式」~「着任」

 平成27年度を迎え、本日11時より喜連川公民館にて「教職員辞令交付・発令式」が行われました。森島教育委員長あいさつでは、「さくら市の子どもたちは地域の宝物です。子どもたちの将来、大きく綺麗な花を咲かせてほしい。」という旨の挨拶があり、我々教職員は身が引き締まる思いがしました。

辞令交付式を終えた新任の先生方を迎え入れる準備を整え、玄関では全職員が拍手で迎えました。今回の定期異動により本校にも10名の転入職員と1名の育児休業からの復帰者、更に内部昇格者を含め12名の新しい息吹が吹き込まれました。

 本校スローガンにあるように「一人一人が輝く 明るく楽しい学校」を目指し、全職員が一丸となって、子ども達の良さを伸ばすべく日々の教育活動に取り組み、魅力のある学校づくりを目指していく所存でおります。下記の職員が新たに赴任いたしましたので、紹介いたします。

 1谷口 好正 教諭(矢板市立矢板小学校より)

 2森山 幹央 教諭(高根沢町立北高根沢中学校より)

 3飯塚  恵 教諭(さくら市立氏家小学校より)

 4田﨑 友理 教諭(新規採用)

 5小池 美穂 養護教諭(さくら市立押上小学校より)

 6麦倉 のぞみ 事務長(さくら市立熟田小学校より)

 7増渕 千裕 講師(矢板市立片岡小学校より)

 8伊藤 良子 県非常勤講師(那珂川町立馬頭小学校より)

 9冨田 香織 支援員(矢板市適応指導教室より)

10内山 知美 図書事務員(さくら市立氏家小学校より)

なお、青木かおり教諭が育児休業より復帰し、更に、鈴木悦子教務が教頭に昇格しました。

今後も保護者や地域の皆様と共に教育活動を充実させてまいりたいと考えておりますので、本校教育に対しまして、より一層のご支援・ご協力を賜りますようお願いいたします。

  
 
 
 
 

「学校ホームページ操作講習会」

 昨年度末、学校ホームページの運営会社の変更に伴い、ユーキャンのICTサポーターの方を講師に「学校ホームページ操作講習会」を実施しました。

ホームページの全体構成や各種の機能や実際の操作方法についてデモンストレーションを交えて行いました。

本日より、ホームページのデザインがリニューアルいたしました。今後も、学校の様子を積極的に公開していければと思います。よろしくお願いいたします。