日誌

カテゴリ:今日の出来事

「第2回PTA 奉仕作業」

7月18日(土)今年度第2回目のPTA奉仕作業が実施されました。

今回は、勝山・氏家新田・采女・上阿久津の担当地区で行われました。台風11号の影響が心配されましたが、曇り空での作業で涼しさもあり集中して取組めたので、作業がはかどりました。本当にありがとうございました。保護者の皆様には早朝より多数お集まりいただくとともに、精力的に取り組んでいただき、お陰様でとてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。最後まで草の運搬作業と後片付けを行っていただいた、環境整備委員会の役員の皆さんには大変お世話になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「夏休み前全校朝会」

朝会では、先日開幕した「ことばのちから―相田みつを展」について紹介するとともに、相田みつを氏の代表的な詩や“ことば”をいくつか取り上げ、低学年児童には少し難しい言葉でしたが、錦織圭の座右の銘「一生燃焼 一生感動 一生不悟」を取り上げ、心に止まった詩や“ことば”を探しに行ってみてはどうかということで、お話しました。

その後、今年度4月から、3学年の副担任としてお勤めいただいていた伊藤先生が、本日付で退職となるため、朝会の場を借りて「離任式」を行いました。

約3ヵ月間という短い期間でしたが、3年生の子ども達への温もりある熱心な関わりの中で、児童の状況に応じた適切な判断や対応等で、子ども達はもとより学級担任も本当に助けられたものと思っております。

式では、お世話になった3年生代表からのお別れの言葉と花束が贈られました。伊藤先生のお別れの言葉では、南小児童の元気なあいさつや、元気な歌声からたくさんの「元気」をもらえたという言葉を残してくれました。最後には、元気いっぱいの校歌を歌って、伊藤先生をお送りしました。
 
 
 
 

「りり子栽培、初収穫」(3年生)

7月15日(水)には、今年度3年生で総合的な学習の時間で取り組んでいる栽培活動の第1回目の「りり子収穫」が行われました。

ここのところ、やっと夏らしい天候でトマトも一気に色づきを増してきました。ボランティアの福島さんには、これまでに苗の生育状況を見てくれたり、烏のいたずら防止のネットを張ってくれたりして、お世話になってきました。今日も、収穫作業の要領を示していただき、他のトマトと“りり子”の違いなどが分かるようにと、ご自分が栽培している“桃太郎”を持参していただきました。

収穫は、30分ほどで終わりましたが、子ども達は赤く実ったトマトを手にして、ご満悦の表情でした。

第1段の収穫では、約200個余の数が摂れました。表皮がデリケートなため、福島さんが丁寧に汚れ等を洗い流し、個人用に袋詰めまでしていただきました。ありがとうございました。

ジュースにする程は持ち帰れませんが、リコピンが利いたトマトらしい味をご堪能ください。ちなみに、放射能検査は事前に済ませており、陰性の結果が出ておりますのでご安心ください。
 
 
 
 
 
 
 
 

「音楽朝会♪」 

今朝は、「音楽朝会」からスタートしました。毎朝、各学級でも“朝の歌”を決めて歌っていますが、今日は、全校生で「ビリーブ」を歌いました。

 まず、4年生による「ミッキーマウス・マーチ」の合奏から始まりました。リコーダーや鍵盤ハーモニカと打楽器の合奏で、とてもリズミカルに上手な演奏でした。

 続いて、6年生が「花は咲く」の合唱を披露してくれました。とてもさわやかな歌声が体育館内に響いていました。更に、「ルパン3世のテーマ」の合奏をステージドリルを交えて行ってくれました。各学年の演奏には大きな拍手が贈られました。

そして最後には、5・6年生の有志による「南っ子バンド」の伴奏で「ビリーブ」を全校児童が歌いました。みんなで一緒に楽しい「音楽朝会」の時間過ごすことができ、気持ちよく一日をスタートしました。今後も、色々な音楽活動を通して子ども達の情操を豊かに育てていきたいと思います。♪

 
 
 
 
 
 
 

「清掃強化週間」

夏休みを直前に控え、今週は「清掃強化週間」です。強化週間にちなんで、週の目標も「すみずみまで、きれいにしよう!」です。

時間いっぱい使い、普段の清掃では手がまわらない所や気付かないようなところへも意識しながら精一杯行いました。今日は、今年度初めての取組として、「清掃ボランティア(お掃除達人)」をお願いして、各トイレ清掃へのアドバイスをいただきながら、清掃へのご協力をいただきました。

各階のトイレ掃除の様子を中心に紹介します。皆さん、猛暑の中お疲れ様でした。