文字
背景
行間
活動の様子(令和7年度)
新規採用教職員に対する学校訪問
本日(7月15日)、さくら市の教育長、県教委と市教委の指導主事3名が本校に来校され、新規採用教職員に対する学校訪問として4年2組と5年2組の授業を参観されました。
子供たちは落ち着いて学習に取り組み、自分の考えを発表したり、友だちと考えを交流したりすることができました。
清掃ボランティア「花壇の除草」
本日(7月14日)、清掃ボランティアの皆さんが校舎前にある花壇の草取りをしてくださいました。とてもきれいになりました。本当にありがとうございました。
5月26日に第1回グリーン活動を行い、子供たちが花壇に黄色とオレンジのマリーゴールドとサルビア、ブルーサルビアをていねいに植えました。あれからまもなく2か月。花壇には色とりどりの花が咲いています。
【1年】給食の時間 楽しい会食
給食の時間の様子をお知らせします。
本日(7月11日)、1年生の教室ではグループになって、みんな笑顔でおいしい給食を楽しむ姿が見られました。
本日のメニューは、セルフホットドッグ(コッペパン・ソーセージ・ケチャップ)とグリーンサラダ、ほうれん草のクリームスープ、牛乳でした。
みんなで食べるとおいしいね!
読み聞かせ①「アリスの会」の皆様 ありがとうございました
今朝(7月11日)の朝の活動は、子供たちが大好きな「読み聞かせ」でした。今年度第1回目となる本日は、 1・3・5年生が「アリスの会」の皆様から、2・4・6年生が担任からの読み聞かせで実施しました。
この日は 久しぶりに暑さがやわらぎましたので、子供たちは、読み手と本の話に魅せられて、ゆったした気持ちで一日をスタートすることができました。
【1年生】 鎮守さん・木村さん・佐藤さん
【3年生】 佐々木さん・小野さん・小山さん
【5年生】 大澤さん・赤羽さん・荒川さん
次回、第2回の9月26日がとても楽しみですね。
本市では、朝読(あさどく)・家読(うちどく)すきま読書・チャレンジ読書を「さくら市の4読(よんどく)」として、読書活動を推奨しています。本校でも、図書委員会を中心に、図書ボランティアの皆様、読み聞かせボランティアの皆様のご理解とご協力をいただきながら、読書活動を推奨するとともに、本に親しむ児童の育成に努めてまいります。
「アリスの会」の皆様、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
【6年】体育「着衣泳『いのちをまもる ういて まて』」
本日(7月10日)、6年生が「着衣泳『いのちをまもる ういて まて』」の授業を受けました。講師には、水難学会の神永篤志様(本校の学校運営協議会委員で前PTA会長さんです)をはじめ神永さんの奥様、そして塩谷地区内の消防士の皆様方の計10名にお越しいただきました。
この授業では、着衣状態での入水を体験し、万が一、事故に遭ってしまったときに「浮いて助けを待つことの大切さ」を学びました。
神永さんからは、「人間の身体は同じ体積の水よりもわずかに軽く、空気を吸った状態では、体積の2%ほどが水面から出る。 身体を水平にした場合、鼻と口は水面から出ることになる。」と、わかりやすく説明していただきました。…さらに「大声を出す」と肺の空気が減るため、また「手を上に伸ばす」と水面から出る2%が手になってしまうため、顔が沈み呼吸が確保できなくなることを学びました。
万が一、水難事故に遭ってしまった場合は、「浮いて待て!」を心がけることを教えていただきました。そして、この「体の2%は水面から出る」ことを利用し、身体を「ラッコ状態」にするとともに、ペットボトルやランドセルなどを抱えて浮く練習をしました。
参加した児童は3分以上浮いて待つ体験をすることができました。講師の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
改めて「命の大切さ」を学ぶとともに、命を守るための大切な授業となりました。
【5年】国語「新聞を読もう」
5年生の国語の授業の様子です。
この日(7月9日)の授業は「新聞を読もう」という単元の学習で、子供たちは「二つの記事を読み比べて、違いを考えよう」というめあてに向かって学習に取り組んでいました。
子供たちは、教科書に示されている「①全国紙」と「②神戸の新聞」を読み比べ、どんな違いがあるかを考えました。そして、少人数のグループで考えを伝え合いながら、考えを深めたり、広げたりしていました。
【4年】社会科「校外学習『きれいな水はどこからくるの』」
昨日(7月8日)、4年生が社会科の校外学習で「向河原浄水場」に行ってきました。今回の校外学習は、「きれいな水はどこからくるの」という単元の学習で、日常生活に必要な安全な飲料水の確保や供給が、仕事に携わっている人々の工夫や努力によって成り立っていることを知り、地域の人々の健康な生活や良好な生活環境に役立っていることを知る事を目的としています。
安全な水が浄水場でどのように作られているのか、どのようにして自分たちの家まで送られてくるのか、浄水場で働く方々の話を聞いたり、見学したりして、学習することができました。
【4年】算数「考える力をのばそう『ちがいに注目して』」
4年生の算数の授業の様子です。
この日(7月8日)の授業は、「考える力をのばそう『ちがいに注目して』」という「単元『教材』」の学習で、子供たちは、問題文に対し「図を使って2人のまい数をもとめよう」という学習のめあてに向かって取り組んでいました。
子供たちは、線分図やテープ図を使うと、問題の意味や数量の違いがわかりやすく答えが求めやすいと感じたようです。
【校内研修】授業研究会「『対話』を通して、考えを広げ、深める学びの実現を目指して」を実施しました
昨日(7月7日)の放課後、2年生の算数「水のかさをはかってあらわそう」の授業を参観した後の授業研究会を行いました。
今年度、本校としての研修テーマを「対話を通して、考えを広げ、深める学びの実現を目指して~論理的思考力を高める授業改善・学習指導法の工夫から」と設定し、次の3つの視点で研究を進めているところです。
①他者と対話したり体験したりして学ぶ場の設定
②様々な考えを引き出すための発問・言葉かけの工夫
③話し合ったことを広げたり、深めたりする活動の工夫
子供たちに、より分かりやすく授業を行うためにはどうすればよいか、全職員が真剣に考え、話し合いました。
今後とも、市教委が示す「教室の4原則」・・・「先生の授業はおもしろい」「先生は授業が上手」「教室が楽しい」「先生は一人一人を見てくれている」を踏まえ、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた日々の授業改善に努めていきたいと思います。
【3年】体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」
3年生の体育「水泳運動」の授業の様子です。
3年生の「水泳」では、浮いて呼吸をしながら手足を使って進む初歩的な泳ぎをしたり、簡単な浮き沈みをしたりすることができるよう、自分の力に合った課題を見付け、水の中での動きを身に付けるために工夫して練習に取り組みます。
この日(7月7日)は、足の動きを意識した練習を行っていました。