日誌

2023年9月の記事一覧

小中合同稲刈り

 1,2年生の生徒が5月に田植えを行ったお米が、きれいな黄金色の穂をつけました。本日は5月に田植えを行った東部小、柳沢小の5年生と、東部中1,2年生が再び集まり、一緒に稲刈りを行いました。天候にも恵まれ、円滑に作業を進めることができました。

 野田市長も様子を見に来てくださり、子どもたちに声をかけてくださりました。地域の方にご指導いただき、慣れない鎌を手に、いざ稲刈りへ。今年度は小学生と中学生が一緒にグループを作り、交流を深めながら活動しています。東部中生の嬉しそうに、楽しく小学生と稲刈りに取り組む姿が見られました。

  

  

 

 ふるさと保全会、東葛北部土地改良区、更生保護女性会、保全委員、田んぼの稲づくりの皆さん、と多くの地域の方々のご支援があって、子どもたちがこのような貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

 お暑い中、また大変お忙しい中、参加くださったPTAの皆さん、ご協力いただきありがとうございました。

 

除草作業を行いました

  本日は全校生徒、職員に加え、PTAの方々も協力してくださり、除草作業を行いました。東部中は雑草が多い学校ですので、体育祭に向けてこの時期に除草作業を行います。あいにくの雨で時間を短縮することとなってしまいましたが、短い時間でも集中して活動してくれたので、たくさんの雑草を刈ることができました。

 生徒たちは自分の学校を綺麗にするという意識を持って非常に手際よく作業することができました。また、どんなことでも、仲間と一緒にやると楽しいもので、真剣に取り組みつつも、笑顔が見られる活動になりました。

 参加してくださった保護者の方々は、雨が強くなる中、最後まで手を止めず、たくさんの雑草を刈ってくれました。「もう少し時間があれば全部綺麗にできたのに」と本当に一生懸命に活動してくださいました。この続きは学校で引き継ぎます。お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。

 体育祭に向け、生徒たちは一生懸命に準備を進めています。ぜひ楽しみにしていてください。

  

 

9月6日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、いわしの和風ピザ焼き、納豆和え、ごまキムチ汁

ピザ焼きは、千葉県産のいわしで作りました。今日は、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。

9月5日(火)の給食

献立: わかめご飯、牛乳、卵のしょうゆ煮、切干大根の炒め煮、すいとん汁、梨、乾パン

9月1日は「防災の日」で、今年は特に1923年の関東大震災から100年の節目となる「防災の日」でした。1日は学校で避難訓練をしましたが、今日は、食の面から防災について考えてもらいたいと思い、防災を意識した献立にしました。

梨は千葉県産の豊水で、調理員さんが丁寧に皮と芯を取り除いて、食べやすい大きさにカットをしてくれました。今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

 

定期テスト2日目

 定期テスト2日目、数学、理科のテストを行いました。中学校では、テストの時間の進行も生徒主体に実施しています。時間を見て席につき、テスト問題を配付します。1年生も2回目ということもあり、すっかり東部中生らしく、担当生徒を中心に活動できていました。

 学年によっては、この後、授業の中で体育や家庭科等のテストを実施していきます。9月のテストをもって前期のテストは終了となり、前期の成績が決まっていきます。もちろん、テストの点数だけが重要なわけではありませんので、今回わからなかったことをそのままにせず、しっかり復習することが必要であることを子どもたちに伝えていきます。

 

※下の写真は本日4時間目の総合的な学習の時間に端末を使ってアンケートに回答している様子です。

 端末が配布されてから様々な場面でICTの活用が進んでいます。