日誌

活動の様子

2月9日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、◆揚げ餃子、切干大根の炒め煮、白菜のスープ、ヨーグルト(◆3年生のリクエストです)

揚げ餃子は、下味をつけた豚ひき肉に、みじん切りにしたキャベツ・生姜・にんにく・にら・ねぎを加えてよく混ぜ合わせ、餃子の皮で包んで揚げました。餃子の皮は、野田市の製麺屋さんから納めていただきました。今日は、米(江川米)・小松菜・白菜が野田市産でした。

 

2月8日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、肉みそ、たくあんのごま和え、白玉だんご汁

肉みそは、豚ひき肉・生姜・人参・玉ねぎ・ピーマン・大豆を炒め、野田市産の味噌・しょうゆ・砂糖で味付けをしました。ご飯にのせていただきました。今日は味噌の他に、米(江川米)・小松菜が野田市産でした。

2月7日(火)の給食

献立: ご飯、牛乳、鯖のピリ辛焼き、おひたし、豆乳入り豚汁、不知火

鯖のピリ辛焼きは、鯖を玉ねぎ・にんにく・生姜・おろしりんご・豆板醤・しょうゆなどが入った下味に漬けてから、オーブンで焼きました。今日は、米(江川米)・小松菜・白菜・味噌が野田市産でした。

2年生 調理実習の様子

 2年1組に引き続き、本日家庭科の授業で2年2組が調理実習を行いました。コロナ禍での調理実習ですから、密にならないよう、クラスを前後半に分け、2人組での実施としています。

 メニューは「お好み焼き」です。調理室に入るとお好み焼きの焼けるとても良い匂いがして、お腹がすいてしまいました。できたて熱々のお好み焼きで、何より自分で作った料理ですから、みんなとてもおいそうに食べていました。みんな料理が上手で驚きました。

  

 

2月6日(月)の給食

献立: ◆きなこ揚げパン、牛乳、ミモザサラダ、◆クリームシチュー、小魚(◆3年生のリクエストです)

揚げパンは、パンを高温の油で揚げて、きなこをまぶしました。ミモザサラダには、野田市産の卵で作った炒り卵を入れました。

今日は卵の他に、キャベツ・白菜・ほうれんそうが野田市産でした。

新入生保護者説明会

 本日、来年度入学予定の小学校6年生の児童とその保護者の方々を迎え、新入生保護者説明会を実施しました。元気の良い6年生の児童たちに、東部中学校の雰囲気が一気に明るくなりました。入学してくる日を楽しみに待っています。保護者の皆様、お忙しい中、また、寒い中、参加いただきありがとうございました。

 東部中の説明会は、生徒に活躍してもらいます。保護者の方への東部中の生活についての説明や、6年生の児童の面接や試験を誘導をしてくれたのは2年生の担当生徒たちです。とても立派な姿に6年生も安心をしてくれたと思います。

 

 また、最後には東部公民館の協力を得て、講師の先生を招き、SNSに関わるトラブルについて講演を行いました。「身近にあるSNSについて知ることができた」「家で家族で話し合いたい」等、たくさんのご意見をいただきました。ありがとうございました。

2月3日(金)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、鰯のかば焼き、野菜ののり酢和え、ごまキムチ汁、節分豆

今日は節分です。節分にちなんで、鬼がその匂いを嫌うとされている鰯と節分豆を出しました。鰯のかば焼きは、千葉県産の鰯にでん粉をつけて揚げ、甘辛いタレにからめました。

今日は、米(江川米)・小松菜・白菜・味噌が野田市産でした。

2月2日(木)の給食

献立: ライ麦パン、牛乳、ハンブルクステーキ、クラウトザラート(ドイツ風千切りキャベツのサラダ)、クヌーデルスープ(じゃがいも団子のスープ)、りんごジャム

今日は「旅する昼ご飯」で、ドイツの料理が給食に出ました。今日のパンは、ドイツでよく食べられているという「ライ麦パン」を出しました。生徒からは「思ってるステーキと違ったけど、おいしかった」「日本でよく食べられているパンと違って、新鮮だった」「汁物にモチみたいな何かが入っていて、おもしろかった」など、いろいろな感想がありました。掲示物は、給食委員会で作成しました。

今日は、キャベツ・小松菜が野田市産でした。

3年生校長面接

 いよいよ2月に入り、千葉県や埼玉県の公立高校の入試日がせまってきました。3年生はまず出願の準備を整えながら、受験勉強に励んでいます。

 入試は学力検査の他に、高校ごとに設定された面接や集団討論、適性検査や実技といった試験もありますので、学級や学年でそれぞれ練習を行っています。東部中生の受験が始まってから、受験日の早い生徒から順に、校長先生が一人一人と最後の面接を行ってくれています。面接練習や適性検査等は「練習した分だけ力がつき、自信が持てる」ものです。時間が許す限り練習を続けていきましょう。

今後の受験日程

【 出  願 】 千葉 2月8日(水)  埼玉 2月9日(木) ※埼玉は郵送出願の指定日

【志願変更受付】 千葉・埼玉 2月15日(水)

【 検  査  日 】 千葉 2月21日(火),22日(水)  埼玉 2月22日(水)

【 発  表 】 千葉・埼玉 3月3日(金)

2月1日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、中華丼の具、ひじきのピリ辛サラダ、カルピスゼリー

中華丼は、豚肉・人参・玉ねぎ・たけのこ・干ししいたけ・なると・えび・イカ・白菜・小松菜など、たくさんの材料で作りました。最後に片栗粉でとろみをつけます。片栗粉がダマにならないように、調理員さんが2人がかりで仕上げてくれました。

今日は、米(黒酢米)・小松菜・白菜が野田市産でした。給食のお米は、次回のご飯からしばらくの間、黒酢米から江川米に切り替わります。

1月31日(火)の給食

献立: ご飯、牛乳、ししゃものごま揚げ、ポテトサラダ、◆春雨スープ(◆3年生のリクエストです)

サラダは、北海道産の男爵いもで作りました。また、スープには野田市産の小松菜を使用しました。

今日は小松菜の他に、米(黒酢米)が野田市産でした。

ウインタースクール⑦ 帰路へ

 最終日の全行程を終えました。

〇閉校式

 昨日作成したメッセージカードを渡しました。短い時間でも、インストラクターさん達とのつながりは太く、別れを惜しみました。

 

〇最後の食事

 中華丼でした。とても美味しかったです。

 

〇帰路へ

 ホテルの方にもメッセージカードを渡しました。とても喜んでもらえました。

ウインタースクール⑥ 最終日開始

 いよいよ最終日を迎えました。昨晩から雪が降っており、朝の時点ではまだ雪雲が残っています。スキーをすることにまったく問題はないですし、この後、徐々に降雪は落ち着くとの予報です。生徒たちは最後のスキー講習にやる気満々です!

〇朝食の様子

  

給食委員からは「感謝の気持ちをもって食べましょう」との話が、実行委員からはあ今日の動きについて説明がありました。最後まで「自分たちでやる」東部中生で頑張ります。

ウインタースクール⑤ 2日目終了

 2日目のスキー講習を無事に終え、全員宿舎に戻り、夕食を食べました。

 朝、初めてリフトに乗ったグループもあった中、2日目終了時には、ほとんどのグループがスムーズに下まで滑りおりてこられるようになりました。

  

〇2日目の夕食の様子

 

この後、学年イベント→学級反省会を行って就寝となります。

1月30日(月)の給食

献立: ご飯、牛乳、堀越二郎のさばのみそ煮、ほうれんそうのごま和え、けんちん汁、はるか

学校給食週間5日目の給食でした。ジブリ映画「風立ちぬ」の中で、主人公の堀越が食べていた“さばのみそ煮”を献立に取り入れました。さばの切り身を給食室の大きな釜で、味噌・砂糖・しょうゆなどが入った調味液でコトコト煮ました。

今日は、米(黒酢米)・ほうれんそう・味噌が野田市産でした。

 

 

ウインタースクール④ 2日目開始

 1月30日の台鞍スキー場は快晴です。

 気温は低いですが、日差しがとても暖かく感じます。2日目のスキー講習に、全員元気に飛び出していきました。

 本日も昨日に引き続き、マチコミメール「タイムライン」に生徒の様子をアップしていきますので、是非ご覧ください。

〇朝食をしっかり食べました。昨日の反省を生かそうと呼びかけ合う生徒の姿が見られました。

 

〇元気に2日目出発です!

  

ウインタースクール③ 夜の様子

 日中のスキースクールを終えたら、夜は旅館での活動です。タイムスケジュールを入念に準備していったので、自主的、積極的に活動できています。

〇スキーで疲れた身体を癒やすため、まずお風呂と夕食です。

 

〇まだまだ動き足りないと、レクの前半はトレーニングです。(予想以上の盛り上がりでした!)

 

〇後半はクイズ大会です。

 

〇1日の最後は学級反省会です。