今日のできごと
2年生 生活科「やさいけんきゅうじょ」発表会をしました
11月6日
5月からずっとお世話になっている、地域の種苗会社の方をお招きして、
生活科 「のうかさんになろう~やさいけんきゅうじょ~」の発表会を開きました。
子どもたちは、夏野菜を育てていくうちに湧いてきたギモンを調べ、ナットクの答えを見つけました。
ピーマンが苦いのはなぜ?トマトの赤にはどんな秘密があるの?
野菜が虫に食べられてしまった。どんな虫?
ギモンを追究し「そうだったんだ!」とナットクした子どもたちの顔には自信が
満ちていました。
発表の仕方も工夫しました。紙芝居やクイズなど、自分のスタイルで発表です。
体験と気づきがつながる「本物の学び(オーセンティックな学び)」の実践ができました。
野田踊りを野田市文化祭で披露!!
10月29日
3年生が野田踊りを披露しました!
暑かった夏の間も、坂東師匠から踊りを教えていただき、頑張って練習を続けてきました。
本日、野田ガスホールという大きな舞台で、その成果を発表することができました。
さすが、本番に強い3年生!伸び伸びと踊りを披露する姿に、担任の先生も校長先生もびっくりしました。
たくさんの保護者の方に見ていただくこともできて、子どもたちにとって、よい経験となりました。
お世話になった坂東師匠にお礼の言葉と記念品をお渡ししました。
次は、4年生最初の4月に稲荷神社大祭で踊る予定です。
都市整備課出前授業がありました
10月27日
3年生のクラスでは、野田市役所都市整備課の方による出前授業がありました。
都市整備課ってどんなお仕事をしている部署なのかな?
鉄道の高架化事業に関するお仕事をしている部署です。
出前授業では、あらかじめ、1人ずつクロームブックで資料が見られるように
設定がしてあり、子どもたちは、その資料を見ながら出前授業の説明を
熱心に聞いていました。
鉄道や駅についてのクイズもありました。みんな、結構詳しい・・・。
反対に、都市整備課の方にクイズを出す児童もおり、大人の方がドキドキしてしまう
場面もありました。
野田市駅や愛宕駅など、子どもたちにとって身近な場所がどんどんきれいになっていく
ことについて「そうなんだ!」がたくさん聞こえる授業となりました。
歯みがき教室を行いました
10月27日
1年生が歯みがき教室を体験しました。
市の保健師さんが教室に来てくださり、染め出し粉を使って歯垢の付き具合を鏡でチェックしました。
染め出し粉を口の中で噛むと・・・おお!!みんなの歯がピンク色に!お互いにニカッと笑って見せ合っていました。
その後は、鏡を見ながら丁寧にブラッシング。保健師さんのアドバイスで、歯ブラシの当て方もわかりました。
DVDでむし歯や歯肉炎を予防することの大切さも学習しました。
毎日の歯みがきで、むし歯と歯肉炎ゼロ!にしたいですね。
球根お買い物体験!
10月26日
1年生が「ラナンキュラス」の球根をお買い物体験しました。
おうちから持ってきたお金をにぎりしめて、球根を買う姿がとても微笑ましかったです。
買った球根は、来週、水に浸した後、植木鉢に植えます。
毎日、お世話をしたり、お花の研究をしたりしていきます。
交通指導員さんによる防犯教室を行いました
10月26日
交通指導員さんによる防犯教室を行いました。
2年生全員で、体育館の横に集合。
「いか・の・お・す・し」をみんなで確認したり
不審な人に声を掛けられたときの身の守り方を
教えていただきました。
「助けて~!」と大きな声を出す練習もしました。
いざは常なり。帰りの会で毎日「いか・の・お・す・し」を
言って意識しましょう。
PTA給食試食会を開催!
10月23日
3年ぶりに、PTA給食試食会を開催しました!
柳小PTA文化部さん主催により、27名の方が参加してくださいました。
野田市給食センターの栄養士さんから、給食のひみつについてお話がありました。
手軽に作れるメニューや食べ物と体の深~い関係など、ためになるお話もたくさんいただき、
みなさん「ふむふむ」や「へえ~」など、リアクション満点でした。
野田市特産 黒酢米争奪戦!?により、10名の方が黒酢米を持ち帰ることとなりました。
いよいよ試食。文化部さんが配膳してくださり、みなさん「思ったより美味しい!」と
完食してくださいました。
本日のメニューは「牛乳、ごはん、ししゃもの南蛮漬け、
子どもたちが毎日食べている給食。いまどきの給食。いろいろな感想もいただきました。
柳沢小6年生と地域の方とのグランドゴルフ交流会
10月14日
土曜授業日です。今日は柳沢地区、東部地区の方々と一緒にグランドゴルフ交流会を開催しました。
もちろん、子どもたちはグランドゴルフ初体験。ニュースポーツとして大人の方の間では知られて
いますが、子どもたちにとっては「どんなスポーツ?ゴルフとは違うのかな?」という程度。
始めの会で、地域の方から挨拶をいただき、グランドゴルフについて説明を受けました。
チームに分かれて、まずは練習タイム。スティックの握り方、簡単なルール説明を聞いて、
いざ体験。ティーに置いたボールを木製のスティックで「カン!!」と当てて転がします。
「あ~!!強すぎた!!」「うまい!ぴったりだね。」と子どもたちは一喜一憂ではしゃいでいました。
地域の方とも和気あいあいとグランドゴルフを楽しむ姿が、とても微笑ましかったです。
後期始業式です
10月10日
3日間のお休みを経て、元気なみんなと再会!後期のスタートです!!
今回も、体育館での集会形式としました。校歌も歌いました。
1年生は、体をなめらかに揺らしながらリズムに乗って歌っている姿がとても可愛らしいです。
校長先生からは「○○の秋」というクイズが出されました。
「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」「青春の秋」という回答が子どもたちから出ました。
校長先生からは「読書の秋」について話がありました。
「実際に経験することは限られていますが、本の世界では宇宙旅行にも海底にも行けますね。」
「2年生の”わにのおじいさんのたからもの”のお話では、大事な宝物は実は足元にあるのですが
ぼくが見ている遠くの景色もまた宝物なんだ。ということを教えてくれます。本には、心を豊かに
して生きるヒントがあります。」
児童会代表の挨拶では「後期に頑張りたいこと」が発表されました。
ボランティア活動と児童会の活動、そして挨拶だそうです。
ボランティア活動は、本当に柳小の朝の風景を変えてくれました。毎朝、20人以上の子ども達
が草取りや掃き掃除を頑張る姿は柳小の誇りであると思います。
挨拶は、地域の方への挨拶をもっと元気にできるようにしたい、という思いを伝えてくれました。
6年生担任の先生からは、元気な体があってこそ、学習も運動も楽しくできますので、大きな怪我
を防ぐためにも自転車に乗る時は、ヘルメットを被りましょう、という話がありました。
そして、10月18日「野田市小中学校音楽会」に向けて壮行会が行われました。
児童会代表のあいさつの後、吹奏楽部による演奏が始まりました。練習の成果をみんなの前で発表
できて、吹奏楽部のメンバーも嬉しそうでした。
市内音楽会では、心を一つに、柳小サウンドを響かせてね!
前期終業式を行いました
10月6日
前期終業式を行いました。
全校児童が集まって集会をしたのは、本当に久しぶりです。
まず、表彰がありました。野田市自然科学作品展をはじめ、賞状を受け取った児童は、14名です。
夏休みの課題にあった「校長先生をうならせたらチャレンジ」の表彰もありました。
校長先生がインタビュー動画を作ってくださいました。作品や工夫した点が紹介されると、みんなも
興味津々で動画を見ていました。
次は、前期終業式です。
本当に、久しぶりに、全校児童で「柳沢小学校校歌」を歌いました。
音楽の授業で練習した成果もあるでしょう、まとまりのある、澄んだ歌声が体育館いっぱいに響きま
した。
校長先生のお話があり、次は「前期がんばったことの紹介」です。
2年生、4年生、6年生の代表が発表しました。
2年生は、国語のお話作りと生活科のやさいのけんきゅうを頑張ったことを発表しました。育てた
キュウリが曲がったことやトマトが黒くなったことが不思議で、パソコンで調べたり、近所の種苗
会社の人にインタビューをしたりしたそうです。そのなぞが解けたことが嬉しかったので、これか
らも研究を続けるそうです。
4年生は野球を頑張ったことを発表しました。なんと、高学年と一緒に県大会に出場したそうです。
惜しくも二回戦で負けてしまいましたが、強いチームになるために、学校に行く前に素振りをしてい
るとのことでした。全力で、学校と野球を両立していく決意を、元気な声で伝えてくれました。
6年生は2つのことを発表しました。1年生とたくさん触れあったことと、児童会役員としての役割
を果たすことです。人前で話すことは、誰でも苦手に思うこと。運動会の「閉式の言葉」を任され、
家で何回も練習をして、自分の行動に自信をつけられるようにしたそうです。当日は、大きな声で
ハキハキと言うことが出来たそうです。その嬉しさと、繰り返し練習することの大切さに気づいたこと
を話してくれました。上級生らしく、堂々としたスピーチでした。
最後は、5年生の先生が「ちがいがあるからおもしろい」というお話をしました。先生は、1枚の絵
をスクリーンに映しました。その絵は、見る人によって「うし」だったり「ぺんぎん」だったり「あ
ひる」だったり。不思議な絵です。見る人によってちがっているからこそ多様な見方が発見できる、
というメッセージを伝えてくれました。
認知症サポーター 今年も誕生!
10月3日、6年生の教室に、認知症サポーターキャラバンメイトの岡田さんたちが訪問してくださいました。
野田市の認知症サポーター2万人を目指して活動を続けているそうです。
認知症は誰にでもなる可能性がある、みんなが笑顔でいられるようにするために、
どんなことをしたらいいのだろうということを話し合いました。
目と目を合わせて、優しい言葉で、驚かせないなど、高齢者と接するときに心がけたいことが出されました。
普段接する機会のない子どもたちもいましたが、
自分のおばあちゃんのことを思い起こしながら、
「認知症の方に限らず友達にも優しく接していきたい」
「祖父と全く接することが出来なかったので、もっと関わりたい」
「私が大人になったとき、お父さんやお母さんが、と思うと今日学んだ優しさを大切にしたい」
と、自分事として捉えている姿が印象的でした。
また、「優しい接し方は少し難しい」「自分が、と思うと怖い気もします」と真剣に受け止めている様子も見られました。
授業が終わった後、オレンジリングをいただき、授業を受けた全員が認知症サポーターに認定されました。
最後に岡田さんから「人と人は鏡です。笑顔で接すれば、相手も自然と笑顔になります。」
「今までくれた優しさを今度は自分がお返しするんだという気持ちを持って。」という言葉があり、思わず胸が熱くなりました。
6年生の図工作品「きらめき劇場」
9月20日
6年生の図工作品「きらめき劇場」を鑑賞しましょう。
ペットボトルを使った作品です。
部屋を暗~くして鑑賞します。
ライトを点けると、光の世界が次々と幻想的に現れました。
子どもたちは歓声とともに、自分の作品の出来栄えに満足な笑顔を見せていました。
「きらきら きらめきの世界」ですね。
東部公民館東部小柳沢小東部中児童生徒作品展
16日から、東部公民館に柳沢小、東部小、東部中の三校の児童、生徒の皆さんの夏休みの作品が飾られています。
ゴムの力を利用した楽しい作品や、生活を楽しむためのインテリア、一生懸命調べた研究の成果など、力作が飾られています。
充実した夏休みを過ごしたことが伝わって来ました。
2年生 興風図書館学校に行ってきました
9月13日 2年生が興風図書館へ行ってきました。
「学校の図書室は行ってるけど、図書館は行ったことがないです。」
という子どもたちにも、公立図書館を紹介するよい機会となりました。
バスに乗ってお出かけも楽しかったですし、図書館でお話を聞いたことも楽しかったです。
そして、1人2冊の児童用図書を借りました。
人気は「ポケモンシリーズ」と「サバイバルシリーズ」でしたが、物語の本を選ぶ児童も
たくさんいました。
本に興味を持つことで、本の世界を広げてほしいと思います。
今度は、おうちの方と一緒に「本の返却」に行く約束になっています。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
9月13日・14日 下校時刻を変更しています
9月の学校だよりでもお知らせしていますが
教職員研修のため、下記のとおり下校時刻を
一部変更しています。
9月13日(水)
1・2年生→14:45下校
3・4年生→15:40下校
※集団下校ありません
9月14日(木)
1~6年→14:50下校
9月9日 土曜授業日:おはなしパレットさんの読み聞かせが楽しかった!
9月9日 土曜授業の2時間目と3時間目に、おはなしパレットさんによる読み聞かせを行いました。
今回は、3年生と4年生。感染症対策で3年間読み聞かせをほとんど体験したことがない学年です。
おはなしが進むにつれ、身を乗り出す子どもたち。
おはなしパレットのみなさんが展開してくださる世界にぐんぐん引き込まれていきました。
読み聞かせが終わると
「今度はいつ?」「楽しかった!また来てね!」と子どもたちから熱いアンコールがありました。
9月8日(金)登校・下校についてのお知らせ
9月8日(金)台風13号の接近に伴い、風雨が
強まる予報が出ております。
○登校時刻は通常どおり8時です。しかし、安全
が確保されないと保護者が判断した場合は登校
時刻を適宜遅らせる対応をしてください。
安全上の理由による遅刻・欠席は、その扱いと
なりません。
○下校時刻は、全学年13時30分です。5・6年
生の委員会活動も中止します。
○遅刻・欠席・お迎えの連絡は、学校メール「お休み連絡」
にてお願いします。
3校合同稲刈り体験できました!
9月7日(金)
8時20分 5年生がバスに乗って稲刈りに出発!5月に植えた稲は、実りの時期を迎えました。
目吹地区の自治会間に到着し、荷物を置いたら東部中学校さんと東部小学校さんと一緒に
「はじめの会」を行いました。「はじめの会」では、野田市長さんをはじめ、田圃に関わって
稲のお世話をしてくださった方々が沢山、挨拶と励ましの言葉をくださいました。
そして・・・田圃に下りると、見事に成長した稲が!!
8つに分けつした稲をのこぎり鎌で丁寧に刈り取りました。ザクッ、ザクッと小気味よい音が
田圃に響きました。最後まで刈り取り、麻紐で束ねた稲が並ぶ様は見事でした。
最後に、脱穀用コンバインに入れる体験もさせていただきました。
野田市の農業の豊かさと自然への畏敬の念を感じる1日となりました。
夏休み明け集会を行いました
夏休みが終わり、元気なみんなの声が柳沢小学校に響きました。
朝から暑い日でしたが、夏休み中に仕上げた課題を一生懸命に持ってくる姿にも
たくましさと成長を感じました。
○夏休み明け集会の様子
☆転入生の紹介・・・今日から、2名のおともだちが柳沢小学校に入りました
☆校長先生のお話・・・校長先生から「あいさつ」の話がありました。
漢字で書くと「挨拶」。「挨」は「心をひらく」、「拶」は「近づいていく」という意味
があります。自分から相手に近づく大切さを話してくださいました。他にも、
「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」についてもお話をしてくださいました。
☆高見澤先生のお話・・・夏休み明けにがんばりたいこと、2つを話してくださいました。
整理整頓をがんばろう、という内容をイラストを見せながら分かりやすく話してください
ました。
☆体育委員会の発表・・・6年生の体育委員さんが、熱中症予防と遊んだ後の道具の
片付けについてメッセージを発表してくれました。さすが6年生。発表の時の声の
大きさや話す速度など、全校のみんなに向けて分かりやすく、聞き取りやすく
伝えてくれました。
学校で待っていますよ
今年の夏は100年に一度とも言われる暑さが続きましたが、それでも夕方になると日差しは和らぎ、虫の音なども聞こえてきて、秋の訪れを期待させてくれます。
柳沢小学校のシンボルツリーの柳の木が、今年はことのほか大きく育ち、地面に届くほどとなっています。木の下で水やりをしてくださっているのは、まい先生です。
夏休みの間は、先生方が交代で水やりをしてくださって、みんなの登校を楽しみにしていました。
教室の黒板には、柳沢小学校の子どもたちに会えるのを楽しみにしている、温かなメッセージが書かれています。
いよいよ9月、スタートです。元気な笑顔を待っています。
3校合同田んぼの草刈り
7月29日土曜日、5年生の田んぼの草刈りが行われました。
田んぼの稲の穂は秋の実りを期待させるように少し重みを増して来ました。
それにも増して青々と茂る雑草が畦道をおおっています。
柳沢小学校、東部小学校、東部中学校の三校の児童生徒と保護者の皆さんが集まり、力を合わせて草刈りをしました。
秋には美味しいお米ができることを楽しみにしています。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
夏休み前集会を行いました
7月20日 いよいよ明日から夏休み!うきうきする気持ちが子どもたちの表情にもよく表れています。
夏休みを、楽しく安全に過ごすために、夏休み前集会では先生方と生活委員会さんからそれぞれお話が
ありました。(オンラインで行いました。)
<夏休み前集会>
○表彰:野田市小学校陸上競技大会入賞者の表彰、
野田市歯と口の健康週間 図画・ポスターコンクール 最優秀者の表彰
野田市健康な歯のコンクール 学校代表者の表彰
○校長先生の話
柳沢小のみんなが頑張っている姿が素晴らしいです。朝のボランティア、あいさつ運動、
壁みがき、花々への水やり、昇降口清掃。2年生~6年生まで、毎日続けている姿に感動
します。
次は、友だちとの関わりについて。スライドを見てください。肩を組んで仲良くしている
ように見える2人。実は、楽しいのは1人だけ。もう1人は重くていやな気持ちなのです。
肩を組むことをやっている側は気づいていないのでしょう。気づいていなかったことでも、
相手に嫌な思いをさせていたことはなかったでしょうか。自分の胸に手をあてて考えてみま
しょう。けがや病気はお医者さんに治してもらいますが、心の傷を治すのは、そばにいる友
だちなのです。
次に、嫌な思いをしているお友だちの周りにいある人にも目を向けてみましょう。同じク
ラスの友だち、部活動や委員会活動で一緒の人、すぐ近くで「いやな気持ちになる言葉」を
言われている友だちがいると気づいたことはなかったでしょうか。辛そうだな、と気づいた
ことが大切なのです。気づいたら変わることができます。行動を変えるチャンスでもあるの
です。気づいて、振り返り、行動を変えてほしいと思います。
先日、5年生と一緒に栃木県へ校外学習に行った時、フィールドワークの場所にあった
看板に書かれていた言葉です。
「どの葉っぱにもそれぞれの形があります。生命のコピーはないのです。」
今年も、ひとりひとりが輝く、夢中で何かに取り組み、自分の可能性を広げる夏休みにしま
しょう。
○生徒指導担当の先生の話
○1年生担任の先生の話
○生活委員会の発表「す・い・か」
夢中で取り組む夏休み 「校長先生をうならせたら表彰しちゃいます!」
自分が興味を持ったことをとことん調査!
あなたが好きなのは歴史? 料理? 芸術? スポーツ? 読書? それとも……⁉
「面白い!」と思ったことに「夢中で取り組む」「じっくり調べる」「いろいろな技にチャレンジする」など、思う存分浸ることのできるのは夏休みならでは!
「おばあちゃんの得意料理、毎日教えてもらって作ってみた!」とか、
「おじいちゃんから聞いた戦争のお話を本にまとめたよ」など、
身近な方からの情報をきっかけにするのもよし、ネットの情報は本当なのか疑ってみて実際に自分で確かめてみたなど、おうちの方とも相談しながら皆さんのアイデアでユニークなことに挑戦してみてください。
大発見をしたから、スライドにまとめてみた!
動画を作ったから見て!
など、プレゼンテーション力も大切です。
「校・うな・チャレンジ」という紙を作品につけて、担任の先生に提出してください。
1年生 興風図書館に行ってきました
夏休みを前に、1年生が興風図書館に行ってきました。
館内では、施設の方のお話をしっかり聞き、様々なコーナーや展示物を紹介していただきました。
また、絵本の読み聞かせといったお話会を体験したり、
児童書コーナーでは、実際に気に入った本を借りたりすることができました。
これで図書館の使い方もバッチリですね。
夏休みには、お家の人とまた興風図書館に出かけてたくさん本を読みましょう。
7月7日 野田市水道部の方の出前授業を体験しました
7月7日 野田市水道部の方が出前授業に来てくださいました。
3時間目に4年1組、4時間目に4年2組で行いました。
ビーカーの中に泥に見立てたピンク色の物体を入れ、攪拌し、
それが沈殿していく様子を見ました。
野田市の水道のしくみをパンフレットでわかりやすく説明して
いただきました。
子どもたちからは「実験をしたことで、水道水を作るしくみが
よくわかった!」という声が聞こえてきました。
1年生 校外学習で動物園へ行きました
6月26日 1年生が校外学習へ行きました
行き先は、東部動物公園。バス2台に乗って、出発。順調に動物園へ到着しました。
モンキーワールドでグループ活動をしたり、大きなキリンを間近に見たりしました。
ふれあい動物の森では、ヒヨコ、モルモット、ウサギをひざの上に抱いて、
そうっとなでている様子が、とても微笑ましかったです。
暑さが気になりましたが、みんな元気に帰ってくることができました。
笑顔いっぱい、思い出いっぱいの校外学習となりました。
中学校体験授業&説明会
6月24日(土) 東部中学校の生徒さんが来てくれました!
今年度は、5年生と6年生が東部中学校がどのような学校か、中学校生活はどんな感じなのか、
説明を聞きました。
子どもたちは、中学校生活について素朴な疑問、鋭い?質問をたくさんしていました。
東部中学校の生徒さんとは、3校合同田植え体験で一緒に活動しています。
交流を重ねることで、中学校への親しみと安心感が増していきますね。
後半は、中学校の先生方による体験授業です。国語の授業をしていただきました。
もう1教科は数学、でしたが・・・先生への質問が止まらず、数学の内容が始まる前に
時間がきてしまいました・・・。たくさんの疑問に答えてもらった子どもたち、
とても満足そうでした。
図書室に新しい本が届きました!
6月19日
柳沢小学校の学校図書館(図書室)に、新しい本が届きました。
物語の本もありますが、今回のラインナップは「調べたいことを調べられる本」です。
「ことばの由来博物館」シリーズや「自学ノート図鑑」「お米なんでも図鑑」などなど。
総合的な学習の時間で取り組んでいる課題の解決につながりそうな本もあります。
自分の課題を持ち、答えを探す本の旅に出てみよう!
図書ボランティアさんや図書委員さんが、図書室でみなさんが来るのを待っています。
思いを広げて
3年生の教室の窓に色とりどりの作品を見つけました。
今まさに完成して、飾り始めたようです。
セロファンと、トレーシングペーパーのやわらかな色合いを生かして、
ダンボール紙を使って立体的に仕上げています。
大胆な色使いもまるでステンドグラスのよう。
友達の作品とのバランスも考えて飾っているようです。
こうやって作ったんだよと教えてくれました。
下から見るとこんなかんじ。
これから完成するお友だちの作品も楽しみです。
梅雨空を吹き飛ばしてくれるような爽やかな作品でした。
道路のボタンのヒミツ
皆さんは地面でこんなものを見たことはありますか?
近寄ってみると
こんなかんじ。
色のついているものもありました。
よく見ると他にも……。
道路のボタンにはどんな秘密があるのでしょう?
元PTA会長さんがこんな本を見せてくださいました。
学校の帰り道にもたくさんのボタンがあります。
「いちばんえらいぼたんはどれ?」と、
2年生の子供が探して調べた自由研究が
あんまりにも立派だったので本になったんだそうです。
この本は今校長室にあります。
きょうみがあるお友だちは見に来てくださいね!
道路のボタンを見つける時は、車に気をつけましょう。
6月5日 登校時の注意についてお知らせします
保護者様
6月5日(月)登校時、通学路で注意を要する
箇所があります。下記に示しますので、お子様に
注意喚起をお願いいたします。
(6月4日午前の状況です)
○清水公園東
さくら公園西側道路付近に水たまりが広がってい
ます。
○東葛クリニック裏
東葛クリニック裏手~学校間で道路に流水があり
ます。道路脇の草地にも水が溜まっています。
明日、職員を配置いたしますが、通行時注意が
必要です。
○黄色コース校庭西側道路
西山市民の森と校庭のフェンスとの間の道路に
泥が溜まっている箇所があります。滑らないよ
う注意して通行してください。
○柳沢
柳沢稲荷神社前道路を東に下った辺りに水たまり
があります。
幹線道路は問題ありませんが、住宅地の中等で
水はけが悪い箇所を通る際は、注意するよう
お子様にお伝えください。
倒木は見られませんが、太い枝が落ちている
所があります。足元に注意して通行してくだ
さい。
※日課変更はありません。通常通りの時刻に
登校してください。
6月2日 5・6年生の下校時刻早めます
本日、台風2号の接近に伴い、午後から風雨が強まる予報が
出ております。
児童の下校の安全を考慮し、5・6年生の下校を早める
こととします。
委員会活動を中止し、14時45分下校とします。
5・6年生で、早帰りとなった場合に家に入れない場合は
学校にて待機とし、保護者の方の迎えをお願いいたします。
迎えの連絡は、学校へ電話またはマチコミメールお休み連絡
にてお願いいたします。
1~4年生は、通常どおり14時45分下校です。
電話:04-7124-6234
柳小運動会 勝利は誰の手に!?
晴れ渡る青空の下、第47回柳小運動会が行われました。
全力で走り、力一杯応援し、転んでも涙をこらえて走る姿は胸を打ちました。
低学年のチェッコリ玉入れで一緒に踊ってくれる応援席のお兄さんお姉さん、高学年の逞しい走りに飛び跳ねて応援する中学年や低学年の子どもたち。応援団のリードのもと、仲良く力を合わせる姿も格好良かったです。
応援席では児童係の皆さんがよく面倒を見てくれていました。怪我をしたお友達もいましたが、救護係が優しく励ましてくれていました。
競技がスムーズに進むように、計画を立てて招集してくれたり、等賞シールを配ってくれたり、全力で走って用具を運んでくれたり、リレー選手顔負けの走りで等旗を持ち誘導してくれたり、いろいろな係が活躍しました。
素敵なアナウンスで運動会を盛り上げてくれた柳小DJの皆さんも素晴らしかった。得点発表も工夫されていて大変盛り上がりましたね!
運動会を大成功に導いたのは、運動会のテーマを決め、開閉会式をびしっと進行してくれた児童会の皆さんがいてくれたからだと思います。
最後まで残ってテントの片付けを手伝ってくださったPTA体育部の皆様、保護者ポランティアの皆様、そして卒業生の皆さん、ありがとうございました。応援に駆けつけてくださったご来賓の皆様、ありがとうございました。
柳沢に関わる、みんなで作り上げた運動会でした。
運動会全体練習最終日です
5月25日 運動会全体練習最終日!応援合戦の練習や全校大玉送りの練習、開閉会式の練習を
中心に行いました。いよいよ明後日が運動会当日です。体調を整えて、練習の成果を発揮しましょう!
令和5年度 柳小運動会 テーマ 「勝っても負けても笑顔で!力を合わせて勝利をつかめ!」
ヤゴがいっぱい!
5月22日 プール掃除をしました。水泳学習に向けて、プールをきれいにしています。
その途中で、ヤゴをとり、21世紀広場で観察です。
飼育委員会担当の先生が、ヤゴの飼育用水槽を用意してくださいました。
羽化をするための割り箸や枝、水草をたくさん入れて、餌も毎日あげています。
朝、羽化をすることが多いので、登校したら毎日ヤゴの様子を見てみると感動的な場面に
出会えることでしょう。
3年生 リコーダー講習会
5月19日 3年生のリコーダー講習会です。鍵盤ハーモニカを卒業して、新しいマイ楽器にチャレンジ。
とにかく、音を出してみたい!という思いと、「ピー!!」というびっくり音(?)しか出てこない現実とに
ちょっととまどいましたが、講師の先生が吹き方のコツを教えてくださると、あら不思議。やわらかな音色が
リコーダーから出てきました。もっといろいろな音を出してみたい!という期待を持つことができました。
そして、驚いたのは講師の先生が取り出したリコーダーです。手のひらサイズの小さなものから大人の身長
ほどもある大きなものまで、こんなにたくさんあるなんてびっくり!そして、音色も様々でした。
これから、いろいろな曲をリコーダーで演奏できるよう、がんばろう!
今年の「たてわり活動」スタート!
5月17日 天気予報で「真夏日」宣言のあった今日。
まだ暑さになれていないことを考慮して、今回は室内での「たてわり活動」としました。
「ボールおとし」や「フルーツバスケット」をして楽しみました。
6年生のリーダーさんたちが「椅子を動かそう」「こっちに並んで」とてきぱきと指示を
出していました。もちろん、1年生は6年生の送迎付きです。先日の「1年生をむかえる会」
で仲良くなった たてわりメンバー。これから1年間、楽しく活動しましょう。
東部地区3校合同田植え体験
5月10日 爽やかな晴天のもと、東部地区3校合同田植え体験が行われました。
柳沢と東部小の5年生と東部中の1・2年生の3校で行う田植え。昨年までとは違って、
3つの学校で10のグループを作り、作業をしました。泥を踏みしめながら、
転ばないように気をつけながら、みんなで丁寧に苗を植えました。中学生がリーダーとなり、
小学生に声をかけながら、手際よく作業をすすめる場面も見られました。
柳沢小学校の卒業生もいてくれるので、子どもたちも嬉しそうな表情をしていました。
地域の方々の多大なるご協力により、滅多にできない貴重な体験ができたこと、
子どもたちの一生の思い出になりました。ありがとうございました。
一年生を迎える会
4月26日(水)に一年生を迎える会が行われました。
花のアーチを6年生と一緒にくぐる1年生は緊張の面持ち。いつもの笑顔がありません。体育館いっぱいのお兄さん、お姉さんたちに圧倒された様子です。
しかし、たてわりグループのみんなで自己紹介をしたり、リーダー捜しゲームをしたりしているうちにだんだんほぐれていった様子。
全校〇✕クイズでは、「1年2組の先生の名前は〇〇である、〇か✕か!」という質問に楽しそうに取り組んでいました。
2年生からもらったプレゼントはアサガオの種。2年生もゲームの間中、握りしめていたため、種の袋はしわしわの子どももいましたが、みんなとってもうれしそう。最後は笑顔の退場となりました。
一年生がニコニコだと、お兄さんお姉さんたちもうれしい。楽しい時間となりました。
社会科見学一番乗り!3年生市内めぐり
4月21日 3年生が市内めぐりに行ってきました。
「わたしたちの野田市」に出てくる野田のまちの特徴をバスに乗って見学です。
興風会館や野田市役所、関宿城など、主なスポットを巡りながら、野田市の土地の
使われ方や歴史を知ることができました。
特に野田市役所では、最上階からずっと遠くまで見晴らすことができて子どもたちも
大喜びでした。
I年生も給食が始まりました!
今日の給食はなあに?そんな声が聞こえてきそうです。いよいよ一年生も給食が始まりました。
一年生最初のメニューといえば定番はカレー‼︎ なのですが……。
何と、わかめご飯、牛乳、キビナゴのカリカリフライ、いそか和え、肉団子と春キャベツのスープ、プリン という豪華和食メニューでした。
今年からストローなしで牛乳を直接飲むことに挑戦します。ストローもあったのですが、皆、直飲みにチャレンジしていました。優しい6年生のお兄さんお姉さんたちが手伝ってくれて、牛乳あけも誰一人こぼすことなく成功です!
なかなか頼もしい一年生なのでした。
稲荷神社春の例大祭 4年生デビュー!
4月10日、4年生43名が稲荷神社のお祭りに参加しました。
演目はもちろん「野田小唄」と「野田踊り」。これまで、踊りの師匠、坂東先生から教えていただいたことを生かして、元気よく踊りました。たくさんのお客様が集まって応援の拍手をしてくださり、「かわいいねえ」「上手だねえ」とお褒めの言葉もいただきました。坂東先生には「一番のヒーローだったわよ!」と言っていただきました。
発表は15番目でしたが、順番を変えてくださったので、少しの待ち時間で発表をすることができました。中には、「ほかの人の踊りも見ていいの?」と、大人の方の発表を見学して、拍手を送る姿も見られました。
こうした交流ができる子どもたちってすてきです。
←たくさんおうちの方も来てくださいました。
はじめの一歩
あいにくの小雨模様も、子供たちが下校する頃には穏やかな日差しとなりました。爽やかな風を胸いっぱい吸い込んで、気持ちよさそうに帰って行く姿が見られます。ニコニコと楽しそうに笑顔を見せてくれる子供も。新しい出会いに胸弾ませておしゃべりも弾んでいます。
下校に合わせて犬の散歩をしてくださる地域の方、兄弟を迎えに来て自転車を押して一緒に歩いてくれるお姉さん、もちろんおうちの方々もたくさん声をかけてくださいました。柳沢小学校は温かいなと感じる下校風景でした。
令和5年度 スタートです!
4月6日 柳沢小学校に、子どもたちの元気な挨拶がひびきわたりました!
今日から新学期。子どもたちは、笑顔で元気に登校しています。
新しいクラスにドキドキしながら、先生の話を一生懸命に聞いています。
6年生。教室の黒板には、最高学年へのメッセージが書かれています。
始業式での返事や態度もとても立派です。
1年間、頼もしい6年生として活躍してくれることを期待しています。
着任式では、新しく3名の先生が紹介されました。柳沢小学校への思いや
願いがこもった挨拶でした。
知っていますか?千葉県トラック協会野田支部のマーク
みなさん、千葉県トラック協会野田支部のマークが歩道にあるのを知っていますか?
このマークがある場所では、必ず「一度止まって右左」を守りましょう。
新学期、交通安全に気をつけて登下校しましょう
4月4日 春休みも後半になり、新学期の準備を始めている頃でしょうか。
先日、入学式前に、通学路をお子さんと一緒に歩いて登下校の練習をしている方々に
出会いました。ほほえましい光景に心も和みます。
今朝、学区の通学路を巡回して、危険箇所を確認しました。
東葛クリニックさん前の横断歩道には「危険、通行注意」の看板があります。停止線もあります。
横断歩道を通ること、渡る前には必ず右左を見て、車が来ないことを確認しましょう。
子どもがいることを車の運転手さんがわかるように、黄色の安全帽子を被りましょう。
時間に余裕を持って家を出ることも安全につながります。
新学期、学校でも、先生方が主な危険箇所に立って安全指導を行いますが、ご家庭でもお子様に
「一度止まって右左を見てね。」とお話しください。
柳沢小学校 春休みの花々
3月30日 久しぶりに青空がのぞき、春の日差しが暖かくふりそそいでいます。
柳沢小学校は、現在、春休み中。
校庭の桜はもうそろそろ散り始めています。
代わりに、菜の花が始業式と入学式でみんなに会える日を待ってすくすくと伸びています。
3年生が育てているノースポールも2年生が育てているパンジーも、日直の先生方が
水をあげているので、元気に育っています。
令和4年度修了式を行いました
3月24日 令和4年度 修了式でした
1年間頑張った充実感と満足感で、子どもたちの顔に笑顔の花がたくさん咲いています。
児童代表で修了証を受けたお友達が5名。
1年を振り返ってがんばったことの発表をしてくれたお友だちが3名。
みなさん、立派にできましたね!
発表の内容の一部を紹介します。
1年生「うんていができたよ」
わたしのいちばんのおもい出は、うんていができるようになったことです。
はじめは、れんしゅうしてもできなかったです。すこしずつれんしゅうして、手のひらにまめができました。
・・・・・おともだちが「からだをゆらすといいよ。」とおしえてくれました。そうしてまえにすすめた
ときは、びっくりしました。できたときは、とてもうれしかったです。
二年生になったら、うしろでもすすめるようになりたいです。ほかにも、いろいろなことにちょうせん
して、できることをたくさんふやしたいです。
3年生「一年間でがんばった事」
わたしが一年間でど力したこと、がんばった事は、書写の「いけ花」の文字を書いた事です。
なぜ、それが一年間でがんばった事かというと、家で何度も何度も「いけ花」の文字を書いて、
やっと上手にできたと思える文字を書けたからです。その作品がかざられている体育館に
「金賞がはられていますように」と思いながら行くと、ざんねんながら金賞ははられていません
でした。でも、自分の作品は上手とみとめられて、東部公民館にかざられているという事を
知った時に、とてもうれしくて、夜もねむれませんでした。・・・・・これからも、書写いがい
でも、自分で「ど力した、がんばった」と思えるような事をしていきたいです。・・・・
5年生「1年間を振り返って印象に残ったこと」
私がこの一年間で頑張ってきたことは、総合の学習で取り組んだ活動や林間学校のキャンプファイヤー
係、児童会役員の仕事、朝のボランティア活動です。
そのなかでも総合の学習で取り組んだ(市民の森救出作戦)が、特に印象に残っているのでそのことに
ついて話します。活動のきっかけは、私が国語の「町じまんをすいせんしよう!」という学習で柳沢小
学校の周りにある森のことをスライドにまとめ、発表したことでした。しかし、柳沢小学校の近くの森
にもかかわらず、その森のことを誰も知らないということに気づきました。・・・・・その後私達の今後
の理想の森について地域の方々や市長さんにスライドで発表し、私達の思いを伝えたところ市長さんが
森に橋を造ってくれるとのことでした。5年生の活動により、市を動かすことに繋がったのは、本当に
凄いことだと思います。・・・・地域の方々とも協力して柳沢小学校をより良くしていきたいです。
3年生・5年生 総合的な学習の時間 プレゼンしました!
3月23日 3年2組・5年1組 児童のプレゼンテーション会を行いました
3年2組 1時間目 総合的な学習の時間で取り組んだ「野田のしょうゆ」についてプレゼンです。
醤油の歴史、キッコーマンもの知りしょうゆ館で学んだこと、世界の醤油事情等、
プレゼンの内容は、とてもよくまとまっていました。そして、驚いたのはプレゼン資料として
作成したスライドの完成度の高さ!グラフと地図を組み合わせた資料やイラストがふんだんに
使われた解説資料はとても分かりやすいものでした。また、話す内容を的確にまとめたコメントを
入れていたり。スライドの見せ方にも工夫がありました。素晴らしい!
しかし、課題も見えました。緊張のあまり、説明の声が小さくなってしまう場面も。
資料に頼り切るのではなく、自分たちの思いを熱意に変えて伝えられるようになるとよいですね。
そして、5年生は「市民の森、救出作戦!」の活動をまとめたスライドを作成、発表しました。
さすが5年生。担任の先生や校長先生に何度も練習の様子を見ていただき、練りに練ったプレゼン
は、大人の心に響くものとなりました。
そして、今回のプレゼンにゲストティーチャーとして来てくださったのが、野田市教育委員会生涯
学習科学芸員さんと学校教育部指導課指導主事の先生です。
お二人から、温かなコメントをいただき、子どもたちもほっとした様子でした。
これからも、総合的な学習の時間で取り組んだことを発表して、いろいろな人に伝えられる力を高め
ていきましょう!
クラブ活動作品展
3月9日 児童昇降口前の21世紀広場に、クラブ活動で制作した作品を展示しています。
切り絵クラブ、手芸クラブ、イラストクラブの作品です。
切り絵クラブの作品は、細かいところまで切り込みがあり、芸術的!です。
手芸クラブの作品は、フェルトでハロウィンの帽子や旗を作りました。
イラストクラブは、お気に入りのキャラクターをサインペンや絵の具を使って描きました。
素敵な作品を見てみてください。
4年生 総合的な学習の時間 他校との交流発表会
3月8日
4年生が総合的な学習の時間で取り組んだ「フードロス」。
フードロスに取り組むために、この1年間学んできたことや
考えてきたことを発表しました。
さらに、岩木小学校4年生とオンラインでつなぎ、成果を
発表し合いました。SDGsの17の目標のうち、10個に
ついて発表していました。クイズを挟んだり、質問コーナーを
設けたり。2時間があっという間に過ぎました。
さらに、ゲストティーチャーとして、たい肥づくりを教えて
くださった「野田エコライフ」の方も参加してくださいました。
柳沢小交通安全の誓い 濱野桜の花が咲きました
3月7日 柳沢小学校交通安全の誓い 濱野桜の花が咲きました。
毎月13日は「柳小交通安全の日」です。
濱野桜は、子どもたちが元気に登校してくる
姿を見守ってくれているように思えます。
薄桃色のきれいな花。1年生は初めて見ますね。
薬物乱用防止教室を開催しました
3月3日 6年生を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。
学校薬剤師である 斉藤薬剤師が来校し、薬物乱用の怖さと防止することの大切さを
話してくださいました。
発泡スチロールがシンナー剤で溶けてしまう様子を演示して見せてくださる等
具体的な内容に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
「違法な薬物には絶対に手を出さないこと」
「風邪薬など、身近にある薬でも、決められた量を守って飲むことが大切であること」
感想を伝える時には、このような言葉が子どもたちから出てきました。
卒業のお祝いに 手作りのしおりをいただきました。
3月1日 6年生の卒業祝いとして、千葉県更生保護女性連盟野田東部地区の方から
手作りのしおりをいただきました。千代紙で1つ1つ折ってくださり、
メッセージも添えられていました。
2名が代表で受け取り「大切に使わせていただきます。ありがとうございます。」と
お礼を述べました。
これからも、本を読むことで広がる世界を楽しんでほしいです。
心のこもったお祝いをありがとうございます。
感謝とよろこびの会
2月24日 感謝とよろこびの会です。
6年生への感謝と進学への応援メッセージが在校生から贈られました。
また、「児童会の鍵」が5年生に託されました。
柳沢小学校の新しいリーダー達の頼もしい姿に、6年生から「頼むね!」という
メッセージもありました。
子どもたちの成長を感じる会となりました。
授業参観、がんばりました!
2月17日 1年間の成長を保護者の方に見ていただくことができました。
本日、来校型で授業参観を行いました。今回は、感染症対策を講じたうえで、
教室に入っていただき、子ども達の様子を近くで見ていただきました。
1年間の成長を発表したり、外でサッカーをしたり、各学級の授業は
どれも子どもたちのがんばりが光るものとなりました。
5年生が写真展を開きます!
5年生が総合的な学習の時間で活動した内容を
写真とポスターにまとめました。
「作品をたくさんの人に見てもらいたい。」
「野田市の市民の森について知ってもらいたい。」
5年生の願いを東部公民館さんが叶えて
くださいました。
ぜひ、下記PDFファイルのポスターをご覧いただき
足を運んで下さい。
「市民の森写真展」
期間:令和5年2月22日(水)~2月28日(火)
場所:野田市東部公民館
時間:8:30~17:00
※入場無料です。
1年生 インタビューにチャレンジ!
2月15日 1年生が職員室にやってきました。何の用事かな?
「しつれいします。1年1組の○○です。今、インタビューしてもよろしいでしょうか?」
なんと!先生方にインタビューです!
「しつもんです。むかし、好きだったべんきょうはなんですか。」
答えてくださったのは、事務担当の先生です。
「英語です。いろいろな国の人とお話ができると楽しいと思っていたからです。」
「おいそがしい中、お時間をいただき、ありがとうございました。しつれいいたします。」
この学習の目的は、インタビューで聞いたことをみんなに伝えることです。
内容を考え、インタビューをして、結果をまとめて発表する、感想を交流する、というプロセス
を見通してみると、インタビューの内容も「簡単なことを聞いてもつまらないかも。」という
意見が子どもたちから出ていました。
「知りたいことを聞く」ことは、学習の中でとても大切です。今日のインタビューが次の発表で
どうなるのか、楽しみです。
1年生 かっこいい動物大集合!
2月14日 1年生の図工作品を紹介します。
いろいろな形の箱を組み合わせて、動物を作りました。
かっこいい動物、かわいい動物大集合!
感想は 「この耳、かわいくできたんだよ!」「おうちへ連れて行ってママに見せるんだ!」
お気に入りの作品ができて、大満足の1年生です。
6年生 キャリア教育職業講話
2月9日 6年生 キャリア教育職業講話を行いました。
野田市学校支援地域本部のコーディネーターさんの紹介で
野田消防署様 野田警察署様 ペットショップAIAI様が協力してくださいました。
消防隊員による救助活動を体験したり、警察署の方に警棒を見せていただいたりしました。
AIAIからは看板犬のゴールデンレトリーバーが来校。とてもおとなしくておだやかなわんちゃんでした。
それぞれの職業について話を聞くとともに、質問もたくさんすることができました。
「仕事で大切なこと」「どうやったら資格がとれるのか」等1人1人の質問に丁寧に答えてくださいました。
子どもたちにとって、「働くこと」について自分事として捉えるよい機会となりました。ありがとうございました。
ALTと一緒に異国文化を体験しました
2月7日 野田市の派遣事業として「異国文化体験研修」を行いました。
外国人講師(ALT)が各教室を20分間ずつ回り、自国の文化や食べ物を紹介。
子どもたちからは「へえ~、そうなんだ。」という驚きが沢山聞こえてきました。
研修はAll English です。ところどころ、担任の先生が説明をしてくれますが
子どもたちは日頃、外国語科の授業で鍛えたリスニング力を活かして反応していました。
また、好きな食べ物やALTへの質問を英語で話している児童も多く見られました。
今日来校してくれたALTたちは
イギリス、ジンバブエ、ブラジル、アメリカ、スリランカ出身です。
世界各国の文化を知ることができて、大変楽しい時間でした。
服のチカラプロジェクト、感謝状が届きました!
6年生の総合的な学習の時間で行った「服のチカラプロジェクト」。
多くの方のご協力を頂き、今年もたくさんの服を集めることができました。ご協力、ありがとうございました。
6年生が昨年、回収した服をユニクロさんに送り、今週取り組みに対する感謝状が届きました。
直接、自分たちで服を渡すことはできませんが、世界のどこかにいるだれかの笑顔につながる活動が今年もできたと思います。柳沢小は、このような経験をこれからも積み重ねていきたいと思います。
来週は、ベルマーク回収週間です!
来週30日(月)から2月3日(金)まで、今年度最後のベルマーク回収週間を行います。
ご自宅で集めていただいたベルマークを回収袋に入れて、持ってきて頂ければと思います。回収袋がなかった場合は、別の封筒もしくは、小さな小袋に入れて頂ければ、大丈夫です。1点1円!集めれば集めた分だけ、子ども達の学習備品購入につながります!家庭用プリンターのインクカートリッジもベルマーク点数になりますので、捨てずに学校の回収箱へお持ちください。昨年12月に1年分のベルマークを集計したところ、なんと4万点!たくさんのご協力、ありがとうございました。今年度最後の回収週間もよろしくお願いいたします。
校内書き初め展、開催中!
27日と28日の2日間、体育館にて校内書き初め展を開催しております。
27日(金)は、16:30まで。明日28日(土)は、9:00~11:30までとなっております。
子どもたちが一生懸命書きました書き初め作品をご覧頂けたらと思います。
作品展は、ただ見るだけの時間ではありません。
自分の作品を見て、感じ…友達の作品を見て、感じ…上級生の作品や下級生の作品を見て、感じ…。
成長する貴重な時間です。
たてわり活動・冬の寒さもなんのその
1月25日 10年に一度の寒波が訪れた日です。幸いにも雪は降りませんでしたが、
とてもとても寒い一日でした。
しかし、柳沢小の子どもたちは元気いっぱいです!
今日は、たてわり活動の日。上級生のリーダーシップのもと、各グループで
楽しく遊びました。
始めは、ジャンパーを着込んでいた子どもたちも、いつのまにか
体操服やトレーナーになり、活動が終わる頃には頬を紅潮させて校舎に
戻ってきました。「子どもは風の子」ですね。
生涯学習課の出前授業体験 6年生
1月23日 生涯学習課出前授業体験
鈴木貫太郎翁の人物クイズと実際に使っていた遺品を見せていただきました。
クイズでは、貫太郎翁の身長や好きな食べ物など、人柄に親しみを感じる内容で
楽しく学ぶことができました。遺品に触れて、実在の人物であることを実感する
こともできました。
1月24日 野田市内で出土した縄文土器をたくさん展示していただきました。
教科書の写真よりもずっと大きく、色や模様の美しいことにも子どもたちは気づ
いていました。担当の方の話を聞くことで、縄文時代のくらしについても理解を
深めることができました。
火起こし体験では、実際に火が点つくと、驚いた声があがりました。
4・5・6年生 クラブ活動
1月20日 4・5・6年生はクラブ活動を楽しみました。
異学年で交流しながら、好きなことができるクラブ活動は、子どもたちにとって
楽しみな時間です。
世界ゲームクラブや手芸クラブ、切り絵クラブなど思い思いの活動に取り組んでいます。
校内席書会です
1月18日~19日 校内席書会を行いました。
お正月気分はさすがに抜けましたが、冬休みに練習した成果を発揮すべく
集中して書き初めに取り組みました。
席書会で書いた作品は、1月27日~28日に「校内書き初め展」
として体育館で公開します。どうぞご覧ください。
生活委員会が朝のあいさつ運動を行いました!
18日(水)、生活委員会の5・6年生が朝のあいさつ運動を行いました!
今回は、自分から!相手の目を見て!大きな声で!をテーマに気持ちのよいあいさつができる柳沢小を目指して、取り組んでいます。
さて、子どもたちのあいさつは、どうでしょうか!?
看板が目に入ると、自分からあいさつする児童がいつもより多かった気がします。1日の始まりを気持ちのよいあいさつで始められる柳沢小を目指し、これからもあいさつの指導に取り組んでいきたいと思います。
冬休み明け全校集会
1月10日 冬休み明け全校集会を行いました。
元気に登校してきた子ども達。楽しかった冬休みのことを、友だちと話す姿があちらこちらで見られました。
集会では、
○校長先生の話 校長先生は、1月から新しく勉強を始められたそうです。何の勉強か、みなさん考えて
みてください、とのことですので、何の勉強か思い浮かんだら校長先生のところへ
行ってみましょう!
○児童会の話(新年の抱負) 6年生から新年の抱負の発表がありました。中学校へ向けて、学習をしっかりと
頑張る決意が述べられました。
○保健の先生の話 保健の先生からは、冬休み前全校集会で保健委員会の「ゆきだるま」について話がありました。
また、感染症対策として、手洗いをするのはもちろんですが、清潔なハンカチで手を拭くこと
も大切です。毎日持ってきましょう、という話がありました。
○図書委員会の発表 図書委員会からは、1月のイベントの案内がありました。「おみくじ」が引けるそうです。
是非、図書室へ足を運んでみましょう。
冬休み前全校集会
12月23日 冬休み前全校集会を行いました。
表彰では、東部地区マラソン大会、あおいそら運動推進標語、実践文、善行賞など、38名が校長室で
賞状を受け取りました。
校長先生のお話の後、生徒指導担当の先生から
・体の安全(自由になる時間が多くなる分、遊び方や遊ぶ場所、遊ぶ時間を考えて行動しよう)
・インターネットの安全(クロームブックを全員が持ち帰るにあたり、安易に自分の名前や写真を掲載すると
トラブルになることもあります。)
について話がありました。特に、クロームブックについては「学習のための道具である」ことを
きちんと理解して使うようにしたいですね。
次は、保健委員会さんから発表がありました。
「ゆ・き・だ・る・ま」のあいうえお作文を使って、冬休みの過ごし方や注意をわかりやすく発表して
いました。
楽しみにしていた冬休み。年末年始の行事も日本の文化や風習に触れるよい機会です。
12月までの学習の振り返りもしっかりと行い、有意義なお休みにしましょう。
1月10日(火)は8:00登校 11:40下校です。
3年生 野田踊り総仕上げです
12月20日
いよいよ、今日で「野田踊り」の総仕上げです。
坂東先生から踊りを教えていただくのも今日で最後。
振り付けの細かいところまで丁寧に教えていただきました。
最後に、みんなの踊りをビデオで録画しました。
その動画は、冬休みに持ち帰るクロームブックで見ることができます。
おうちの方も是非見てみてください。
野田の郷土芸能を柳沢小の子どもたちが少しでも受け継いでくれることを願います。
吹奏楽部 スマイルコンサート
12月15日 吹奏楽部員による スマイルコンサート を開催しました。
感染症対策のため、観客は部員の保護者の方と教職員のみとさせていただきました。
1年生~6年生にも是非見てほしいので、コンサートの様子を録画したものを、後日教室で見る予定です。
コンサートは、温かい雰囲気で始まりました。
吹奏楽部員が一生懸命に練習してきた成果を発揮している姿がとても素敵でした。
曲は 「海兵隊」「Amazing Grace」「African Symphony」の3曲。
特に「African Symphony」は、10月の「東部地区ふれあいまつり」の時よりもずっと上手になって
おり、素晴らしい演奏でした。
もうすぐ卒業する6年生への感謝の気持ちも込めたコンサート。素敵な思い出になりました。
6年生がグラウンドゴルフ交流会を行いました!
10日(土)、6年生が地域の方々とグラウンドゴルフ交流会を行いました。
東部公民館主催、あおいそら運動東部支部後援のもと、地区推進委員、登下校指導指導でお世話になっている方、防犯組合東部支部、旭グランドゴルフ、スポーツ推進委員の多くの地域の方々にお集まりいただき、グラウンドゴルフ交流で汗を流しました。
地域の方々にやり方を優しく丁寧に教わりながら、初めてグラウンドゴルフを行った6年生。ナイスショットに歓声が上がり、ホールポストにホールインすると、自然と笑みがこぼれました。今回の交流で、6年生は多くの地域の方々に見守られながら生活していることに気付く機会になったことでしょう。ご参加くださった方々、またいつも柳沢小を温かく見守ってくださっている方々、誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
新年近し! 書き初め練習会
12月9日 冬休み前の恒例行事「書き初め練習会」が行われました。
いつもの毛筆とは違い、だるま筆で墨をたっぷりとつけて書きます。
書き初めの教授は、鈴木先生です。緩急のある中にもゆったりとした筆さばきと
温かみのある書体は、鈴木先生のお人柄と重なります。
子どもたちへのご指導も大変丁寧です。
子どもたちも早速チャレンジします。
体育館内に広がって体全体を使って書く字は、個性も表れてなかなか見事なものでした。
12月5日に5・6年生、9日に3・4年生が行い、新年までのカウントダウンです。
もの知りしょうゆ館で しょうゆの秘密を解明!
12月7日 3年生が「もの知りしょうゆ館」へ社会科見学に行ってきました。
今回は、清水公園駅まで徒歩で行き、電車に乗って野田市駅へ。電車を降りて
しょうゆ館まで歩くというルートで行ってきました。
「もの知りしょうゆ館」の見学は、コロナの影響でここ数年間はオンラインで
行っていました。今年は、実際に体験できて、本当によかったです。
大豆がしょうゆになるまで、どんな姿になるのか、実際に目で見て、匂いを嗅いで
みることが子どもたちにとって新鮮な体験となりました。
最後は、しょうゆをたっぷりとつけた野田せんべいを試食。焼きたてのあつあつは
滅多に口にできません。「おいしい記憶」とともに、貴重な学習機会となりました。
柳小 学校図書館 新刊あります!
冬休みを前に、学校図書館で新着図書のピーアールです!
学校図書館支援員さんと保護者ボランティアさんたちが、毎週、
本の修理や配架の整理をしてくださっているおかげで、
子どもたちは「読みたい本が読める」環境になっています。
いろいろな本に積極的に出合えるよう、今後も環境整備を
進めていきます。
野田市役所 都市整備課 出前授業体験
12月6日 6年生は「野田市 都市整備課 出前授業」の体験です。
都市整備課って、何?という素朴な疑問を抱きつつ、子どもたちは熱心に説明を
聞いていました。そして、自分たちが住む野田市が「どんな「まち」になったら
よいか。」ということについて考えました。
都市整備課の方が「どんな意見でも、間違いはないから。みんなの意見は、
参考になるんだよ。」とおっしゃってくださったことで「思い切った提案」が
できていたようです。
野田市駅 駅前が再開発で変わっていく様子の写真をクロームブックで見ると、
開発規模の大きさに驚きの声があがっていました。
「野田市民」の1人として、「まちづくりに参画できる」素地を養う機会と
なりました。
東部地区マラソン大会 全員完走!
12月4日 東部地区マラソン大会が開催されました。天候にも恵まれ、暖かな日差しのもと、
柳沢小学校、東部小学校、東部中学校の児童たちが元気に完走しました。
東部中学校周辺の公道を走るという体験は、児童にとって貴重な機会となりました。
また、東部小学校も柳沢小学校も、お互いに「負けないぞ!」という気合いみなぎる展開で、
これまでの持久走練習の成果を思う存分に発揮することができました。
柳沢小学校からは51名の児童が参加。そのうち、6位までの入賞が26名という結果でした。
走ることの楽しさが児童たちの笑顔から伝わってきました。おめでとう!!
運動部が交流試合を行いました!
3日(土)、サッカー部とミニバスケットボール部が北部小学校と交流試合を行いました。
陸上部の活動終了後からサッカー部、ミニバスケットボール部が始動していましたが、今年度からは球技大会がなく、試合という1つの目標がない中での活動でしたが、北部小学校さんからお声をかけていただき、交流試合開催となりました。子どもたちは、試合ができるということで限られた時間の中で一生懸命練習してきました。そして、今日、柳沢小で熱い戦いが繰り広げられました!
サッカー部の結果
1試合目 0-2 負
2試合目 0-4 負
ミニバスケットボール部の結果
1試合目 50ー10 勝
2試合目 54ー 4 勝
小学校の部活動は、勝ち負けが第一ではありません。体力の向上や運動の楽しさを感じること、そして、心の成長を主として指導しております。その中で試合ができるというのは、子どもたちにとって励みになり、いい表情が多く見られる成長の機会となります。そして、勝った者しか味わえない喜びや負けた者が感じる悔しさがあります。教員は、子どもたちをグラウンドサイド、コートサイドで見ていて、その想いをこれからの心の成長につなげていけるようにと感じています。今回は、貴重な試合の機会を与えてくださった北部小学校さん、ありがとうございました。また、保護者の皆様、ご協力並びに応援、ありがとうございました。
市長と話そう集会
12月2日 市長と話そう集会が行われました。
今回は、6年生代表児童と給食も召し上がりました。
もちろん、黙食でしたので、食後に歓談となりました。
「好きな給食は何でしたか?」の質問には
「今は揚げパンはでるのかな?」
「昔はストーブで弁当をあたためていたんだよ。」と昔の給食を懐かしむお答えでした。
その後、体育館にて5・6年生と「市長と話そう集会」を行いました。
柳沢小学校周辺の交通安全のことや西山市民の森で一緒にクリーン作戦をしたこと等
1つ1つの質問に丁寧に答えていただき、子どもたちも納得していました。
最後に、鈴木市長からのメッセージと記念撮影をしました。
昔遊びの会 楽しかったね!
12月1日 1年生と地域の方々、保護者の方々との「昔遊びの会」を行いました。
地域の方、保護者の方 12名が参加してくださいました。ありがとうございました。
子どもたちは、昔遊びの会の準備を楽しく進めてきました。ステージに貼る看板を作ったり、
始めの会と終わりの会の言葉の練習をしたり。会が成功するよういろいろなアイディアを
自分たちで出して準備をしたことは、生活科の学習の醍醐味といえるかもしれません。
地域の方々、保護者の方々の指導も素晴らしく、子どもたちはめきめきと上達しました。
あやとり、こま回し、羽子板、おり紙、などなど。ゲームで遊ぶことが多い子どもたち
にとっては、新鮮な遊びだったようです。
初冬の寒さを吹き飛ばす位、体育館には元気な声と笑顔があふれました。
おいしい!焼き芋焼けたよ!
11月29日
1年生と2年生が収穫したサツマイモが、今日、焼き芋になりました!
朝から業務員さんが熾火を作ってくださり、ほくほくであつあつの焼き芋が出来上がりました。
1年生と2年生が1時間目にぬれた新聞紙とアルミホイルにサツマイモを包んで準備完了。
4時間目にみんなでおいしくいただきました。
子どもたちからは「あつい!おいしい!」の声と笑顔がたくさんこぼれていました!
国道16号線の陸橋工事、完了しました。
今年の夏より、工事をしていました柳沢小前の陸橋工事ですが、今月中旬に完了し、先日陸橋落成式が行われました。
陸橋工事ですが、老朽化していて、危険だという声が児童から挙がり、昨年の「市長と話そう集会」で6年生(現中学1年生)が工事をお願いできないでしょうか?と鈴木市長に話をしたことから、補修工事へとなったものです。鈴木市長をはじめ、市役所、教育委員会の方々、誠にありがとうございました。
これからも交通安全に気をつけて登下校できるよう、指導してまいります。保護者の方々には、ご家庭で子どもたちと交通安全についてお話をしていただければと思います。交通事故0の柳沢小を目指し、今後も力を合わせていきましょう!
12月2日には、今年度も「市長と話そう集会」を行います。今年は5・6年生が参加いたします。事前に6年生が考えた質問を市長にお答えいただく時間となります。野田市のことを考える貴重な時間になればと思います。
東部中生との陸上合同練習会を行いました!
26日(土)、東部中の陸上部・駅伝部の中学生が柳沢小で陸上のトレーニング指導をしてくれました。
今回、参加したのは4~6年生の希望者19名。短距離と長距離班に分かれて練習をしました。
陸上部で練習しているメニューもあれば、初めてのメニューも!でも、丁寧に指導してくれる東部中生。子どもたちも見よう見まねで一生懸命取り組みました。途中から雨が降ってきてしまい、体育館へ。
一緒に走り、そばで中学生が練習をする姿を見て、子どもたちもいい表情で終始、練習に参加していました。
中学生との体格・体力差はもちろんありますが、体幹の強さがやはり大きく小学生とは違うんだなと感じ、今後の体育や部活指導に生かしていきたいと教員目線で見てて感じました。実際に間近で見ている子どもたちも自分たちの肌で違いや凄さを感じたのではないでしょうか。
小中連携事業による陸上部合同練習会。東部中学校陸上部・駅伝部の皆さん、今回は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。また、ぜひ合同練習会をさせていただけたら、幸いです。
1・2年生が芋掘りを行いました!
18日(金)、1・2年生が夏前から育てていたさつまいもの収穫を行いました。
お店で売られているさつまいもは途中で折れているものはありません。そのことを知っている子どもたちに収穫の仕方を教え、土を掘らせてみると、土が固く、上手に掘れないことも。子どもたちからは「先生、掘れません!」という声も出てきますが、教師は手を出しません。友だちと協力させ、掘らせます。そして、ついに「先生、こんな大きいさつまいもが採れた!」という喜びの表情が!1年生も2年生も一生懸命芋掘りを行い、大小様々なさつまいもの収穫に成功しました!普段、何気なく食べている食べ物は、人の手により育てられ、収穫され、販売されているものです。この収穫体験で少しでも食べ物に対する感謝の気持ちが育ってくれればと思います。
今月末には、収穫したさつまいもを焼き芋にして、みんなで食べます。今から楽しみだという子だもたちでした!
また1年生は、さつまいものつるを使って、図画工作の時間にリースを今年も作ります。どんなおしゃれなリースができるのかも楽しみですね!
2年生 防犯教室実施しました
11月17日
2年生が防犯教室を体験しました。
野田市役所市民生活課の方が青色回転灯がついたパトロール車を
見せてくださいました。
また、「110番の家」や不審者に遭遇したときの助けの求め方など
防犯意識を高める話を聞きました。
いつ、どこで不審者に遭ってしまうかわかりません。
自分の身を自分で守るためにも、大切なお話でした。
郷土博物館 パネル展示会
野田市郷土博物館から、野田市で発掘された縄文遺跡のパネルをお借りして
展示会を開催しました。
6年生は歴史を学んでいますので、自分たちの身近な所に遺跡があることに興味を
持って展示を見ていました。
また、6年生の担任の先生が、1人1台端末を使って「遺跡クイズ」を作成。
パネル展示で学んだことをクイズ形式で確認することができました。
11月16日 測量出前授業体験です
11月16日 6年生が測量に挑戦です
家屋調査士さんと測量士さんが13名来校してくださいました。
1~2時間目は体育館で伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」中図と小図を見せていただきました。
江戸時代に描かれた精密な地図。すべて手描き、しかも歩いて測量。
全国を測量した熱意の結晶は、大変見事なものです。貴重な資料を解説つきでじっくりと見せて
いただきました。
3~4時間目は校庭で実測です。測量道具の使い方を教えていただきながら自分たちで測るという
体験に子ども達は興味津々でした。
出前授業の感想は「面白かった。」「実際に測ってみると、目で見る距離感とは違うことがわかった。」
といったことが聞かれました。
中心となって出前授業をしてくださった飯塚様をはじめ、測量士の皆様、
ありがとうございました。
1年生、買い物体験をしました!
11日(金)、1年生が買い物体験として、生活科で育てる球根を自分でお金を払って購入しました。
まず、業者さんにお花の色を伝えます。次にお財布からお金を出して、業者さんへ渡します。そして、球根を受け取って、「ありがとうございます。」の流れで行いました。どの子もしっかりと買い物体験をすることができました。
さぁ、自分で購入した球根をこれからしっかりと育てて、きれいなお花を咲かせましょう!
「柳の輪」メンバー募集しています!
父親達のボランティアグループ「柳の輪」
LINWメンバー再募集いたします!
この柳の輪は、仕事などでなかなか学校活動に
参加はできないが、何か子ども達のために手伝え
ることがないか?と考えているお父さん達のため
のグループです。
LINEグループに参加していただいて、お手伝い
の要請があった時などに、できる時だけお手伝い
していただければいいだけです。
「できる人が、できる時に、できる事を」が
合い言葉です。
学校行事等の情報獲得ツールとしてもご利用
できます。
是非皆様のお力をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
5年生、やなひかりを袋詰めしました!
7日(月)、5年生が3校合同米作り体験で収穫したお米を袋詰めしました。
5月に田植え、9月には稲刈りを行い、脱穀して頂いたお米を今年もたくさん頂きました。
田植えをし、稲刈りをして収穫し、精米された新米を前に、嬉しかったのでしょう。どの子もいい顔で袋詰め作業をしていました。
こちらのお米は、5年生に今日、明日で配付しますので、お米作りに携わり、収穫したお米をご家庭で味わって頂ければと思います。また今週末に行われるバザーにて!だいたい5合で300円!限定100個!柳沢小米作り体験米「やなひかり」を販売しますので、購入してみてはいかがでしょうか。
1年生が歯みがき指導を受けました!
31日、1年生が歯科衛生士さんによる歯みがき指導を受けました。歯みがきの大切さや歯のみがき方を教わり、今日早速、お家でやってみよう!という声が聞こえてきました。お家でもお子さんと一緒に今日学んだことを確かめながら歯みがきして頂けたらと思います。
6年生、中学校体験会を行いました!
来年度、中学生になる6年生のために東部中学校の代表生徒が来校し、中学校の学習や生活について説明してくれました。
東部中生がとても丁寧でわかりやすく中学校生活について教えてくれました。
6年生からの質問にもすぐに答えてくれて、6年生にとって、とてもいい時間になりました。
また、東部中の福岡先生が国語の古文、杉本先生が理科の気圧の実験授業を行ってくれました。
2人の先生の授業に子どもたちは、惹きつけられていました。
最高学年になり、半年。気がつけば、もう10月が終わります。そうなると、柳沢小学校で過ごす日数も100日を切りました。残された時間の中、これからも1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
3年生郊外学習の報告です
10月18日 3年生が校外学習に行ってきました。
千葉県立房総のむらと航空科学博物館です。
昔の人々がどのような暮らしをしていたのか、歴史の扉を開く学習です。
商家のくらしと農家のくらしを見学しました。
上総の農家では、移築した実際の農家で説明を聞きながら昔の道具についても学習しました。
今の暮らしとの違いにも気づくことができました。
航空科学博物館では、展望デッキから離着陸する飛行機を見ることができました。
子どもたちは、大きな機体が目の前を通過していく迫力に目を丸くしていました。
飛行機の模型に乗り込み、コックピットで操縦体験もできました。
千葉県の交通についても学んだ郊外学習でした。
吹奏楽部、市内音楽会に参加しました!
19日に吹奏楽部が市内音楽会に参加してきました。
今年の春から練習を積んできた曲「アフリカンシンフォニー」。今日は、練習の成果を存分に発揮し、力強い演奏を発表することができました。音楽会に招いた2人の講師の方の講評をご紹介します。
「みんなで1つのサウンドを創り上げようとする意気込みが伝わってきました。管がよく鳴っていて、この曲の迫力にふさわしい演奏でした。打楽器も大活躍で、かっこよかったです。打楽器と管のバランスを気をつけていくと更に素晴らしい演奏になると思います。」
「強弱の変化を上手につけ、聴きごたえのある演奏でした。静かな部分は、丁寧に緊張感を持った演奏がされていたので、フォルテの部分が強調され、大変迫力のある響きになりました。」
練習は嘘をつきません。夏休み明けからは、休み時間も練習に励んでいた吹奏楽部。とてもいい演奏会になりました。次は、12月のスマイルコンサートです!柳沢小体育館で行う予定ですので、今から楽しみですね。これからも吹奏楽部全員で「柳小サウンドを響かせていこう」。
7
4年生はたい肥づくりに挑戦です!
10月17日(月)3時間目~4時間目に、4年生がたい肥づくりに挑戦しました。
野田エコライフの会の方に作り方を教えていただき、自分たちで箱の中に土を入れました。
この土は、担任の先生が夏休み中から準備していたものです。
さらに、学校給食センターで給食の調理過程で出たキャベツやニンジンの皮を手でちぎって
細かくして加えました。微生物の働きを助けるために、米ぬかも入れました。
1か月後、箱の中はどうなっているのか?想像しながら作業しました。
6年生が修学旅行に行ってきました!
6年生は、12日から1泊2日で日光へ修学旅行へ行ってきました!
まずは、徳川家康が祀られている東照宮。陽明門や眠り猫、鳴龍など事前学習で調べていたものを実際に自分たちの目や耳で確かめてきました!
お昼を食べ、いろは坂を上り、戦場ヶ原ハイキングへ!ネイチャーガイドの方の説明を聞きながら、日光の豊かな自然や生き物について学びました。
宿では、日光彫体験をしました!ひっかき刀という彫刻刀でそれぞれが思い出に残る作品をつくりました!
部屋では、トランプやウノをしたり、おしゃべりで盛り上がったり、楽しい時間を過ごしました。
2日目の朝は、源泉散歩からスタート。温泉が地面から湧き出ているところに手を入れ、熱さチェック!場所によっては、熱いところもあったようで。
朝食をしっかり食べ、出発前にホテルの方へご挨拶。楽しく過ごせたお礼を心を込めて伝えました。
中禅寺湖の遊覧船や竜頭の滝、華厳の滝で日光の自然を感じました!
修学旅行の最後は、お土産タイムで1人1人一生懸命考えながら、買い物をしていました。
終わってしまえば、あっという間の2日間でしたが、一人一人の心の中には、たくさんの学びがあり、成長する時間になったのではないかと思います。6年間の学びが試される場である修学旅行ですが、周りに迷惑をかけず、みんなで行動することができた「いい修学旅行」でした!残り半年の小学校生活。最後の最後まで、学び続け、成長し続ける6年生として、がんばってくれることでしょう。
6年生 修学旅行に出発です
10月12日(水)
6年生が修学旅行に出発です!
栃木県日光市方面へ。東照宮や戦場ヶ原ハイキングなど、日光市の魅力と歴史を
学びに行ってきます。
6年生は、少し緊張した雰囲気ですが、落ち着いて出発式を行いました。
バスへの乗車もスムーズで、時間どおりに出発しました。
2時間15分後には、日光市に到着。予定どおり進んでいます。
東部地区ふれあいまつり 上手に発表できました!
10月9日 東部地区ふれあいまつりが5年ぶりに開催されました。
柳沢小学校 3年生は「野田踊り」を披露。坂東先生に教えていただいた振り付けを
一生懸命練習して、今日の本番に臨みました。
練習の時よりも緊張していることが伝わってきて、見ているこちらもドキドキ
しました。
音楽が始まると、鳴子を響かせながら、精一杯腕を振って踊りました。
隊形移動もスムーズに出来ました。
観客の皆様から、大きな拍手をいただき、3年生のみんなは大満足!
多くの方々に見ていただくことの大切さを改めて感じました。
続いて、柳沢小吹奏楽部の演奏です。放課後練習の成果を発揮できた演奏でした。
「アフリカンシンフォニー」の軽快な打楽器のリズムに乗って、メロディーパート
の滑り出しもぴったり合いました。観客の前で演奏することの楽しさを味わえた
ことが大きな収穫です。10月19日の市内音楽会に向けて、更に練習を重ねて
いきます。
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。