柳小diary

2024年5月の記事一覧

3年生交通安全教室

5月21日(火)に交通安全教室が行われました。

とても暑い日で、説明をしてくださるおまわりさんは汗びっしょり。

でもみんなの命を守る大切なお話です。一生懸命お話をしてくださいました。

 

自転車をのる前のチェック「ぶたはしゃべる」

何のことかわかりますか?

 

ブレーキ、タイヤ、反射材とライト、

車体(ハンドル・サドル・チェーン)、ベル

交通事故防止のため、「乗る前の確認が大切です」というお話がありました。

 

また、友達に借りた自転車ですので、高さが合わず乗れないお友達もいましたが、

自転車での交差点への進入の仕方や見通しの悪い交差点での安全確認の仕方など、

自転車を押して進みながら練習をしました。

最後にスピードを出していたときに急に止まろうとしたらどうなるのか、

ゆっくりの時と比べました。

車に気がついて、止まろうとして、ブレーキをかけて、

でもすぐには止まらなくて、地面を滑ってしまい、止まったのは車ギリギリ。

危うくぶつかりそうでした。

3年生の子どもたちからも「大変だ!本当だったらぶつかってるよ!」との声が。

皆さんも、自転車に乗るときは落ち着いてしっかり安全確認をしましょう。

 

また、今日は避難訓練用のヘルメットを使いましたが、

自転車用ヘルメットがあると安全です。大切な頭を守るために。

 

 

空き缶たくさん‼️ ご協力ありがとうございました

SDGs週間に、エコステーションにおいて空き缶回収がありました。

なんと、袋いっぱいの空き缶が集まりました。

 

昨年度までは、「一年中いつでもどうぞ持ってきてください」という呼びかけでした。

環境対策部の役員の皆様が、当番を決めて、立っていただいていたのですが、

「一人も来ませんでした」という日も多く、大変申し訳ない思いでおりました。

 

今年は、その期間に合わせてたくさん持ってきていただきました。

中にはアルミ缶用とスチール缶用2袋持ってきてくれた子どももいました。

皆様ご家庭でのご協力ありがとうございました。

来月もSDGs週間があります。もちろんそれ以外の時でも受け付けております。

登校時には車両に気をつけるようお願いいたします。

 

ウォーターパークがきれいになりました!

しばらく、たくさんの落ち葉で見えなくなっていたウォーターパークでしたが、

ボランティアのおうちの方々が集まって、きれいにしてくださいました。

  

 ごみや落ち葉をすくい、生き物たちを戻し、にごっていた水もきれいになりました。

おうちで飼っているメダカも入れてくださいました。

毎朝登校の時に、のぞき込んでいる子どもたちが増えました。

「うちの推しのコはね、背中が青いんだよ」なんて教えてくれる子どももいます。

よく見るとドジョウやミドリガメもいるようです。

生き物たちの隠れ家になるようにホテイアオイも入れてくださっています。

これからどんな環境になっていくのか楽しみですね。

お掃除をしてくださった皆様、ありがとうございました。

1、2年交通安全教室

5月7日の2,3時間目、野田警察生活安全課と、交通安全協会の方々による交通安全教室が行われました。

雨のため、体育館に信号機を設置して、横断歩道シートをお借りして交差点ができあがりました。

 

道路を渡るときは、右見て左見て、もう一度右を見て、車が来ないことを確認してから手を上げて渡る。

「キョロちゃん」ではなく「パタパタくん」で安全確認。など、わかりやすく説明をしてもらってから、実際に横断歩道を渡る練習をします。

今日は、四人のお友達と一緒に渡るため、1年生も大変上手に出来ました。

でも、本当は一人で友達につられたりすることなく、自分の目でしっかりと安全を確認して渡らなければなりません。

毎日、車に気をつけて安全に登校できますように。

 

 

 

 

 

3年野田市内めぐり

5月1日、今年度最初の校外学習、「3年野田市内めぐり」が行われました。

子どもたちが2台のバスに乗り込むのを待っていたかのように、雨が降り出しました。

みんなが良く知っている柳沢地区を出発し、

お店などが立ち並ぶエリアや、工業団地、畑など

それぞれの土地の使われ方などを、バス車内から観察し、関宿城へ。

同じ市内とは言え、かなり距離があることに子供たちは驚いた様子でした。

帰りは市役所に帰りは野田市役所に寄りました。

階段で8階まで上がり、大きな窓から市内の様子を観察しました。

雨のため、あいにくの景色ではありましたが、

「柳沢小学校はどこにあるんだろう?」など指をさしながら、

思い思いに話をしていました。

学んだことを、これからの学習に活かしていきます。