Yamazaki-syouの日記
金曜日に重要な書類を配付しました
野田市から重要な書類の配付の依頼を受け、金曜日にお子さんを通して配付しました。
野田市で第3子以降の学校給食費無償化の実施を検討しているため、対象となるお子さんがいらっしゃるかどうかを調べたいというものです。
実施は1月を予定しているそうですので、今回は実際に対象となるお子さんがどのくらい市にいるかを調査するものだそうです。今回の調査が申込みではありませんのでご留意ください。
野田市に報告する関係上、11月8日(火)までに提出をお願いいたします。
教室棟のトイレ改修工事、終わりました。
ご報告が遅れてしまい、すみません。
11月1日より教室棟のトイレが使用できるようになりました。
トイレ前の電気は人感センサー付きのLEDライトになりましたのでとても明るく感じます。
この写真は1年生前のトイレなので多目的トイレが中央にあります。そのため、通路が少し狭く感じますが通路からはトイレのドアが見えないような作りになっています。
多目的トイレのドアは横開きになります。
男子トイレは小便器3つ、個室大便器2つという作りになっています。
11月からは管理棟のトイレの工事が始まりました。電話などが聞こえづらい時間帯があるかもしれません。ご留意ください。
特別日課の日(野教研)
本日、11月2日(水)は野田市学校職員の教育研修日(野教研)となっており、特別日課で早帰りでした。
しかし、先生方が「教え方を学ぶ・協議する」という研修内容ですので、様々な学校で児童生徒を使った授業を展開し、それを見合います。
本校も4年生の1クラスを使って図工の学習を展開しました。
図工の学習ですが、野田市で本格的に活用している「クロームブックを使ったデザイン」について学びました。
みんな、一生懸命にとりくんでいました!
市内の先生方にも参考になる授業展開になったようでした。
みなさん、ありがとうございました!
野田市南部第2自治会連合会によるオータムフェスタ
10月30日(日)に本校校庭でオータムフェスタが行われました。この催しは野田市南部第2自治会連合様が何十年も続けてこられた運動会的な行事です。令和2年度、3年度と実施されませんでしたので、実に3年ぶりの開催です。
当日は天気に恵まれ、運動がしやすい一日でした。
本校からは吹奏楽部がオープニングセレモニーの中心となって活躍しました。
校庭での演奏は初めてでしたが、皆さんに喜んでいただきました。
例年はお昼も食べて一日開催だったのですが、本年度はお昼までの半日開催でした。
当日は市の防災訓練があったためにお忙しいところ、鈴木市長が駆けつけてくださいました。防災服を着てのあいさつをしてくださり、本当にこの地域のために飛んできていただけたと感じました。市長さん、ありがとうございました。
オータムフェスタを開催されたみなさま、開催、おめでとうございました!
市長と話そう集会
10月25日(火)に鈴木市長さんに本校まで来ていただき、子どもたちといろいろな話をする「市長と話そう集会」がありました。
「野田市ではどんなSDGzの取り組みをされていますか」や「公園へのトイレについて」など、市政に関することや、「どんな勉強が好きでしたか。」とか「やりがいをかんじるのはどんな時ですか」などといったプライベートな話まで、にこにことすべて明確にお答えいただきました。
子どもたちもそんな市長にいつも間にか緊張の顔から笑顔に変わっていきました。
市長からは「3色、しっかり食べましょうね」「好きなことにどんどんチャレンジしましょう。失敗してもいいんです。」「自分が嫌だと思うことは他人にしてはいけません。自分がした嫌なことは自分にかえってきますよ。」「人は一人では生きられません。いてでも周りに支えてもらっているのです。ですから、ありがとうという優しい気持ちで人と接してくださいね。」などというメッセージをいただきました。
ぜひ、心して生活していけるようにしたいと思います。
また、市長は「子どもたちと一緒に給食を食べさせてもらえませんか。」との提案をしてくださり、集会に先駆けて給食をご一緒しました。
このように子どもたちと距離感を近くしてくださり、子どもたちも喜んでいました。
本当にありがとうございました。