清水台小学校からのお知らせ

2022年2月の記事一覧

円周率(えんしゅうりつ)

 「円周率は、3.14です。テストにでるから覚えましょう。」
 私が小学校のときの話です。いわゆる、暗記する学習です。

 

 今日の5年生の学習。
 「直径」と「円周」の関係を調べます。

 『「直径」と「円周」の長さに何かヒミツがかくされていないかな。』先生がなげかけます。


 教室内の円の形をした物の「直径」と「円周」を測っていきます。
 楽しみながら、いよく的に活動を進めます。


 クラス中のデータが、クロムブックに集まります。ワークシートには、計算式が入っているため自動で答えがでます。

 たくさんのデータからわかったこと。それは、円周は直径の3.1倍前後になるということ。
 そしてこの数が円周率「3.14」となることを発見、そして理解したのです。おどろきです。

 「3.14」を暗記するよりも、なぜ「3.14」になるのか理解することが大切です。
 これが算数のおもしろさです。「答え」よりも「道すじ」が大切なのです。
 学習方法は、どんどん進化していきます。

 このことは勉強以外でも、悩んだときに役立つことでしょう。

ベイシア前でのできごと

 2月22日(火)の夕方、学校にベイシアの近くに住んでいる方から電話がありました。

 「ベイシアの前でたくさんの荷物を持っていたところ、清水台小学校の4~6年の男子児童1人が『荷物をもちましょうか。』と声をかけてくれました。また、清水台小学校の子どもたちは、いつも大きな声であいさつをしてくれます。」との内容でした。

 

 「思い」は目に見えませんが、「思いやり」は目に見えます。
 きっとゆうきを出したのでしょう。おとな顔負けのすばらしい行動でした。

 コロナのえいきょうであまりよいニュースが少ないなか、とてもうれしいことでした。  

 これからも「思いやり」でいっぱいの学校、野田市、千葉県、そして日本にしていきたいです。


 

好きな言葉

 ついにかんせいしました。
 自分に向けて、6年生が書きました。

 

 各学級のカラーがでています。

 

〇6年1組
 「夢」「新しい道」など、次のステージに向けた言葉が多いです。

 先を見すえているところ、たいへん前向きです。

〇6年2組
 「自由」「七転八起」など、発想がとてもゆたかです。さまざまな言葉がありました。
 明るくのびのびとしているところが、すばらしいです。

〇6年3組
 「仲間」「友情」など、友だちを大切にする言葉が多かったです。
 仲間を大切にする思いやりがあります。

〇6年4組
 「感謝」「恩」など、家族や仲間、先生方へ「ありがとう」の気持ちを伝えた言葉が多かったです。
 素直に自分の気持ちを表せるところ、やさしいです。

 番外へんです。興味深い言葉がたくさんありました。

 それぞれの思いが入ってるのでしょう。

 さて、卒業までの登校日数は、19日です。

 各学級には、下のようなけいじぶつがはってあります。

 

 さあ、「旅立ちの時」は、すぐそこです!


 

ぜひ、見てください!

 安全で安心な学校にするために、工事などをしていただきました。

 近くを通るときは、ぜひ、見てください。

 

〇「げん関前付近のうえ木」
 土曜日(2/19)、一日かけてうえ木の手入れをしていただきました。
 とてもさっぱりしました。

 

〇なわとび台
 道本先生により、新たな台をさくせいしていただきました。
 すべて手作りです。水色がやる気をかき立ててくれますね。

 

〇ちゅうしゃ場の水路
 大雨のとき、水をにがすため、小林先生により水路をさくせいしていただいています。
 むかし、清水台小学校は沼だっため、水がたまりやすいのです。

〇図工室のいす
 ノコギリが使いやすいようにするために、小林先生に板をつけていただいています。


 
〇特別教室棟のトイレ
 かんせいまであと少しです。ピカピカに輝いています。

〇ジャンピングタッチ
 大きな大きな地震がおきたとき、倒れるかのうせいがあったことから、てっきょしていただきました。


 工事に関わってくださったみなさま、ありがとうございました。

なにクラブにしようかな?

 清水台小学校のクラブ活動は、おもしろいクラブがたくさんあるのです。

 今日の「クラブ活動」のようすを写真でしょうかいします。

 

〇タグラグビークラブ!

〇ダブルダッチクラブ!

〇野外観察クラブ!

〇ソフトボールクラブ!

〇オリ・パラクラブ!

〇バドミントンクラブ!

〇たっきゅうクラブ!

〇和の心クラブ!


〇English クラブ!

〇世界のゲームクラブ!

〇しょうぎクラブ!

〇手芸クラブ!

〇おりがみクラブ!

 見ているだけで、楽しさが伝わってきます!

 4年生以上がさんかします。

 らいねんは、なにクラブにしようかな?!