清水台小学校からのお知らせ

2022年11月の記事一覧

歌声から力を!!

 本日は、音楽発表会のリハーサルでした。
 歌声委員会のみなさんが、「開場のじゅんび」「会のしかい」などがんばって進めてくれました。ありがとう。

 ■1年生【青い空にえをかこう】 

 歌声とかけ声がすばらしいです。元気いっぱいです。

 ■3年生【ありがとうの花】

 とてもきれいな歌声です。優しい気持ちにしてくれます。

 ■5年生【地球せいか】

 声の強弱(きょうじゃく)がさらによくなりました。さすが高学年です。

 ■2年生【にじ】

 体を使ってにじをつくることができました。歌声もよかったです。


  
 ■4年生【大切なもの】

 きもちが入り、さらに歌声がよくなりました。よびかけもりっぱです。


 
 ■6年生【花は咲く】【絆】

 さすが6年生。こえのひびきがすばらしいです。

  よびかけからも一体感を感じます。みなさんの「絆(きずな)」を感じましたよ。

 どの学年もマスクをしていますが、そのマスクの厚さをこえる気持ちの入ったすばらしい歌声でした。
 みんなの歌声からたくさんの力をもらいました。
 
 本番はあと2日です。
 お家の人も楽しみにしていることでしょう。

5年生「地球せいか」・4年生「大切なもの」~音楽発表会に向けて~

 体育館では、かく学年、朝から夕方まで音楽発表会の練習が続いています。
 体育館の中も、校内音楽会で一色(いっしょく)。

 5年生「地球せいか」、難しい曲ですがとてもがんばっています。
 先生の的確なアドバイスをスポンジのように吸収し、どんどんと歌がうまくなっていきます。

 4年生「大切なもの」、『心できいてください!』というよびかけのあとに歌がはじまるところがよいです。
 心で聞いてもらえるよう、気持ちをこめていっしょうけんめい歌っています。

 どちらの学年の伴奏者(ばんそうしゃ)のピアノのタッチにも気持ちを感じます。指き者もいっしょうけんめいにふっています。
 


 みんなのその「素直(すなお)さ」「いっしょうけんめいさ」がすばらしいです。引き込まれてしまいました。

 本番が楽しみです!

いつもおいしいです!学校のきゅうしょく!!

 毎日、あたり前のように食べている給食ですが、さまざまな工夫がなされています。
 

 ※今日のこんだて

 【ごはん、ぎゅうにゅう、つなどんぶりのぐ、もやしとちくわのカレーソテー、とんじる】

 

 たとえば今日の給食では、やさいをたくさん食べてもらるように、カレーのあじにしていただいたり、野菜をちいさくきっていただいたりしています。

 1年生は、ニコニコしながら食べています。

 さすが、6年生、きれいに残さずたべることができました。

 こちらは5年生、自分からおかわりをしています。

 

 今日もおいしかったです!ごちそうさまでした!!

がんばりました!市民駅伝大会!!

 今日は、清水公園にて「第36回のだし民駅伝大会」がおこなわれました。

 男子・女子A~Dチーム、合計40名がさんかしました。

 

 結果は、「男子のAチーム」が第3位、「女子のAチーム」が第8位に入賞しました。

 その結果と同じくらいすばらしかったことが、参加した40人全員が自分のげんかいにチャレンジしたことです。

 走っているすがたはかがやいていました!かっこよかったです!!

 今日は、ゆっくり休んでくださいね。

~保護者のみなさま~

 本日の準備や送迎、これまでの部活動への御理解・御協力に感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

がんばったね!校内持久走大会のしそう!!

 今日は、12月2日の持久走大会に向けたしそうでした。

 1~4年生が走りました。

 もてる力を全てはっきし、走りきることができました。持久走が苦手な子もがんばりました。
 友だちへのおうえんも頑張りました。さいごにゴールした子に、温かい大きなはくしゅをおくることもできました。

 持久走(じきゅうそう)を行う目てきは、「体力をつけること」「あきらめないで走りきる心の強さをつけること」です。

 本番まで、まだ二週間あります。
 
 日々の練習をコツコツとがんばれば、今日よりもタイムはよくなります。心も強くなります。
 そしてこの力は、この先、中学や高校、社会へ行ったときに経験(けいけん)する、さまざまな壁(かべ)にぶつかったときはたらく『生きる力』となります。
 

 みんなのことをおうえんしてます!!