お知らせと学校の様子

宮崎小学校からのお知らせ

1年生 校外学習東武動物公園

10月21日(金)1年生が東武動物公園に行きました。とてもいいお天気です。

いよいよ出発です。みんなとっても仲良しです。

猿山に釘付け。かわいいなあ、親子かな?

フラミンゴはとてもきれいです。

アフリカサバンナエリアでは、グループ行動です。時計を見ながら行動しました。

キリンにシマウマ、かわいい目だね。

お腹がすきました。楽しいお弁当の時間です。みんなあっという間に食べましたね。おやつもおいしかったね。

 次はいたずらヤギーのアスレチック砦です。とても仲良く遊びました。もちろん迷子もいません。

ゾウを見て、ふれいあいどうぶつの森に行きました。ここでもグループ行動です。時計を見て、集合時刻にみんな間に合いましたよ!感心感心。リーダーの人数確認もばっちり。

モンキーワールド いろいろなさるの楽しい動きにみんな大喜びでしたね!

ガチョウ広場を通って、出口に向かいました。たくさんの動物を見て、楽しく遊んだ一日でした。

 実行委員、とってもしっかりとできました。1年生、とても頼もしい姿でした。あと数ヶ月で2年生になります。これなら、きっとしっかりとした2年生になることでしょう。

野田市小中学校音楽会

10月20日(木)音楽部が、野田ガスホール(野田市文化会館)にて開催された野田市小中学校音楽会に出場しました。NHK全国学校音楽コンクールの課題曲「とどいていますか」を披露しました。たくさんの他校の児童生徒の前での演奏です。少し緊張したようですが、美しい歌声を響かせることができました。

「他の学校の演奏を聞くことができて、とっても楽しかったです。」「吹奏楽の演奏が迫力があってよかったです。」

たくさんの感想が聞こえてきました。

 みなさんも、たくさんの拍手をもらえましたね。もう一度、みなさんの合唱を聴きたいと思ってしまいました。

3年生キッコーマンもの知りしょうゆ館見学

3年生がもの知りしょうゆ館に見学に行きました。

しょうゆ作り体験をしました。大豆と小麦を混ぜる体験をしました。

さわり心地や匂いの変化に驚きました。

醤油を煎餅に塗って焼いて食べました。「焼きたては美味しい」「しょうゆの匂いがとてもいい匂い。」と、とても美味しそうでした。

醤油の材料から作り方までたくさん学べた一日になりました。

お土産も最後にもらいました。おうちで美味しい醤油料理を食べれるといいですね。

キッコーマンもの知りしょうゆ館の皆様ありがとうございました。

 

市長と話そう集会

本日は、3~6年生の代表児童が市長と話そう集会に参加しました。

「新型コロナウイルスが落ち着いたらお祭りを増やしてください。」

「どうして市長になろうと思ったんですか。」

「市長が野田市の自慢できることはなんですか。」

などと各学級で考えた質問を市長さんに聞きました。

市長さんは、ひとつひとつの質問に丁寧に答えてくださいました。

最後はみんなで記念撮影をしました。

市長さんと貴重な時間を過ごすことができました。

2年生 町たんけんオンライン交流会

2年生が、オンラインで二ツ塚小学校の2年生と交流学習をしました。

二ツ塚小学校の2年生と、うまくつながるかな?「やった、つながった!」

まずは、宮崎小学校と学区の紹介です。

三角の形をした三角公園です。みんなよく行って遊びます。

これは、大山滑り台。みんなが大好きな校庭の遊び場です。

練習したとおり、はっきりと言えました。

そして二ツ塚小学校も、学校紹介をしてくれました。

「わあ、長い滑り台!やってみたい!!」みんなびっくりしましたね。

最後に、ひとりひとり自己紹介しました。第2回目が楽しみです。

2年生 校外学習 アンデルセン公園

10月14日(金)今日は、楽しみにしていたアンデルセン公園への校外学習です。曇り空ですが、傘は不要です!

みんな、笑顔!きれいなお花に囲まれた道を通り抜け、アスレチックがはじまりました。

挑戦!!頑張るぞ。

やったー、できたー。

高いところも全然こわくないよ。次は、子ども美術館でタイルアートです。生き生きとした作品が次々と誕生しました。

 この写真立てに、どんな写真を入れようかな。

お弁当タイム お弁当。おいしいね。

じゅえむタワー、ワンパク城 ワンパクボール島で思いっきり遊びました。

 

最後は、風車、農家を見て秋の美しい自然を満喫しました。

 楽しい楽しい一日が無事に終わりました。バスの中では、ぐっすり・・の子もいました。

音楽部を励ます会

10月13日(木)音楽部の野田市小中学校音楽会(20日・野田ガスホールにて)の出場を前に、全校で励ます会を行いました。

 宮崎小では今年度はじめての演奏会です。みんなわくわく。

司会進行は計画委員です。よく通る声で話しましたね。

「とどいていますか」NHK学校音楽コンクールの課題曲です。難しい曲を、上手に歌えました。

続いて『怪獣のバラード」NHK学校音楽コンクールの自由曲。とても楽しい曲、会場のみんなも自然にリズムにのっていました。二曲目が終わると、会場から「アンコール」と拍手が。もう一度「怪獣のバラード」を披露しました。会場のみんなも手拍子で参加。会場が一つになりました。

 励ましの言葉:日頃の練習の成果を発揮してください。宮崎小みんなで応援しています。

応援団からもエールをもらいました。

練習したことを発揮して、がんばってきます。音楽のよさをみんなで味わいました。

おはなし給食

10月12日(水)今日はお話給食の日。栄養士の先生が、読み聞かせに来てくださいました。

今日のお話は「しりとりのだいすきなおうさま」です。みんな楽しく聞きました。

お昼は、お話給食の動画を見ました。

今日の献立は、しりとりになっています。ウインナーサンド→ドイツ風にんじんサラダ→大豆入り野菜スープ→プリン

給食センターの機械のクイズもありました。学びながら食べました。

「給食ができるまでの様子を見て、どのようにして給食ができるのかがよくわかりました。」

「人参は、あんな風にして切るのかと、驚きました。」

 

 

後期始業式2

 続いて生徒指導の先生の話です。

まずはゲームをします。はじめから終わりまで「静かにすること」です。話したり、物音を立てたりしなかったらみんなの勝ちです。先生は、「立つ」「礼をする」「右手をあげる」・・・・いろいろな指示を出しました。みんな真剣です。静かにできたかな。

 みなさんできましたね。どうしてできたのですか?それは、みんながルールを守ったからです。一人ひとりがルールをちゃんと守ったので、全員が先生の指示がよく聞くことができ、正しく行動ができたのです。

 ここは廊下です。この廊下ではどんなルールがありますか。

ルールは、自分のため、みんなのために守ります。

そして今月の目標をもう一つ!読書に取り組みましょう。

続いて、計画委員の話です。

 宮崎小 3つの鍵を知っていますね。「あいさつの鍵」「おもいやりの鍵」「きれいな宮小の鍵」です。3つの鍵を大切にして学校生活を送りましょう。

 最後に校歌を歌いました。

 1年生も上手に歌えます。

 

後期始業式1

10月11日(火)今日から後期です。

校長の話:今日は「本当の友達」について話します。

 みなさんには友達がいますか。では、本当の友達はいますか。私が考える「本当の友達」とは

1 いっしょに喜んだり、悲しんだりしてくれる人

 友達が喜んでいたら、一緒に喜びます。悲しい顔の友達がいたら、どうしたの?と聞いて心配します。一緒に悲しんだり、時に励ましたりします。

2 いけないことをした時、注意していくれる人

 本当の友達は、友達のことを本当に思っているので、その子のために注意します。「それはいけないよ。」「それはやめようよ。」と勇気を出して、注意できる人です。

3 何があっても、ずっと友達でいてくれる人

 友達だって、時にはけんかをすることがあるものです。でも、本当の友達は、仲直りができ、ずっと友達でいます。

「明日からもう、友達じゃない!」なんてことはありません。友達は大人になっても友達です。

 クラスのみんなが本当の友達になってほしいと思います。

 次に後期がんばることを、代表のお友達が発表しました。

1年 校外学習のリーダー、「まとめ」を自分の言葉で書くことをがんばります。

2年 書写では、書き順・はらいをがんばります。読書もたくさんしたいです。

3年 自学ノート2冊以上終わらせることが目標です。スイミングとお手伝いもがんばります。

4年 リユース3Rに取り組みます。また、読書をして考える力を高める、相手の話をよく聞く力をつけるようにがんばります。

5年 算数の文章問題により一層がんばって取り組みたいです。がんばり走に向けて、自主練習、早寝早起き、好き嫌いせず食べるなど体力向上を図ります。

6年 いろいろな表現技法を学習してから様々な表現方法を知り、読書が楽しくなりました。また、誰が見てもわかるような工夫をしてノートをきれいに書くことをがんばります。

なかよし学級 コロナのために学校行事も制限されてしまいましたが、友達といっしょに修学旅行を楽しむことができました。後期も友達とともに、たくさんのことに挑戦したいです。

 素晴らしい発表でした。大きな拍手が教室から聞こえてきました。

  (後期始業式2につづく)

 

終業式

10月7日(金)今日は前期の終業式です。

まず、表彰を行いました。

読書感想文コンクール・理科作品展受賞者(銀賞・銅賞)の宮小っ子です。

 学校を代表して出品し、見事受賞となりました。

校長の話:

なかよし学級、おおぞら学級 学習中は一生懸命学び、休み時間はなかよく遊ぶ。友達を思って我慢する心が育ちました。

1年生 静かに背筋をのばし、どの子もいっしょうけんめい学習しています。

2年生 教室のゴミを拾う子がいますね。教室がきれいになりました。

3年生 筑波山にがんばって登った、苦しいことがあっても頑張れるということが証明されました。

4年生 一生懸命に学習に取り組み、とても文字がきれいな子、絵が上手な子が多いです。

5年生 算数の学習、ハロウィンパーティー、頑張る子がたくさん活躍しています。頼もしいですよ。

6年生 修学旅行での、気持ちのよい挨拶、心のこもったお礼、みんな仲良く楽しむ姿が素晴らしかったです。さすが、最高学年です。

 後期はさらに大きく 豊かに たくましく育ってください。

 続いて、前期がんばったことの発表です。

 てつぼうの練習をいっしょうけんめいやってできるようになりました。国語のひらがなの学習をがんばりました。

 学級委員として、みんなへの声かけをがんばりました。1年生とあそぼうかいもがんばりました。

 特にがんばったのは自学ノートです。ほかにもいろいろなことに取り組みました。筑波山も最後まで頑張って登りました。

 そうじをがんばりました。きれいな教室も見ると、がんばろう!という気持ちになります。

 あいさつをがんばりました。あいさつは人をうれしい気持ちにするんだなと思いました。これからもあいさつに力をいれていきます。

 挙手をがんばりました。振り返ると、1年生の時にはできなかったことが、6年生になった今は当たり前にできています。

 運動会では集団行動をがんばりました。修学旅行の戦場ヶ原ハイキングでは、命のつながりの大切さを学びました。

 内容、発表する姿ともにとても素晴らしいものでした。教室から大きな拍手が聞こえてきました。

2年 防犯教室

2年生が防犯教室を行いました。

不審者にあったら、大声をだして助けをよびます。

「見知らぬ人においでと言われても、ついて行ってはいけません。

『イカのおすし』という言葉を知っていますね。」「知っています。」

いか・・行かない

の・・・乗らない

お・・・大声を出す

す・・・すく逃げる

し・・・知らせる

登下校の時、一人になることがありますね。自分の身は自分で守る。この言葉も忘れないでください。

 

 最後にイカのおすし消しゴムをいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

5年英語 ハロウィンパーティー

5年生がハロウィンパーティーに2年生を招待しました。

英語でたのしく遊びます。シルエットクイズ。みんな大喜び!

蛇じゃんけん  右、左に分かれてスタート。英語で物の名前を言っていき、出会ったところでじゃんけんをします。

ハロウィンじゃんけん こうもりになりきってます。

ハロウィンクイズ とってもおもしろい!

ハロウィンのお土産をもらいました。わーい!

6年 認知症サポーター養成講座

10月4日(火)認知症キャラバンメイトの先生をお招きして、6年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。

今日は、主に3つのことを学びます。

1 認知症の方は、何もわからない人ということではない。

2 認知症は、誰でもなる可能性がある。自分事として捉える必要がある。

3 認知症の方への正しい接し方とは。

 

 認知症は、老いにともなう病気です。記憶や判断力の障害が起こります。だれでも罹患する可能性があります。高齢化に伴い、認知症の患者数は増加しています。

紙芝居を見て、認知症の方と周りの人の意識の違いについて考えました。

もし、自分が認知症の方の立場だったら?もし自分の家族が認知症になったら?みんなで話し合いました。

「自分は、何もわるいことをしていないのに、いきなり怒られたら困ってしまうと思う。」「年をとってきたら、こういうこともあるんだ、と理解して、しっかり付き添ってあげたい。」

認知症の方との接し方のポイント

1 驚かせない。

2 急がせない。

3 自尊心を傷つけない。

小学生の皆さんは、困っている方を見つけたら、大人に知らせてください。それが、助ける一歩です。

最後に感想を書き、紙に貼って共有しました。

(感想)

もし、道に迷っているお年寄りがいたら、優しく接してあげようと思いました。

4人に1人がなっていると聞いて、最初はびっくりしました。もし、私のお母さんやおじいちゃんなどが認知症になったら今日のことを大切にして助けていきたいです。

ここがどこかも、人が誰かもわからなくてとても不安なんだろうな感じた。だから優しい声をかけてその不安を少しでも減らしてあげたい。

 

宮松賞 発表

10月3日(月)今回も75作品、たくさんの応募がありました。

 「自学」の内容がどんどんグレードアップしていて、入賞しなかったものの中にも、よいものがたくさん。選ぶのに本当に苦労しました。今回は、今までにない工夫のあるもの、自分で考えて作文したものや創作したものを選びました。

 

 みんな文字もていねいで読みやすいですね。

 受賞作品を見て、よいところを学んでくださいね。

 賞状をもらって、にっこり。

夏休みに読書を特にがんばった宮小っ子

宮崎小学校では、「一日10分以上週5日」を合い言葉に、読書を推進しています。夏休みには、たくさんの宮小っ子達が「一日10分以上」読書に取り組みました。何日読んだかな。

 たくさん読書をした人の名前が、校長室前の掲示板に発表されました。最高記録43日間の実施!毎日欠かさず読んだ人です。

チャンピオン達:「ほぼ毎日読書した人」を紹介します。宮松君といっしょにピース!!

 また、読書キャンペーンを実施する予定です。みんな是非がんばってください。

「絶対、がんばる!!」「必ず上位入賞する。」さすが、チャンピオン達は意気込みがちがいます。

3年生校外学習 筑波山

9月29日(木)今日はとてもよい天気。3年生が筑波山に行きました。

出発式 実行委員が司会進行をしました。どの子もとても上手です。

つつじヶ丘に到着しました。いよいよ登山開始です。「えいえいおお!」

 岩がごつごつあります。手を使ってがんばって登りました。

 「どんな道もへっちゃらです!」

弁慶の七戻りです。「こわい、落ちてきそう。」

「大丈夫?」手を差し伸べる子。「がんばって!」声をかける子。励まし合いながら、みんなで登りました。

「やった!頂上だ!!」きれいな景色が見えました。

 

一番の楽しみは、お弁当。「ああ、おいしい。」きれいな景色を見ながら食べました。

 ケーブルカーで、きれいな景色を見ました。あっという間に下山です。

 

 全員が、遅れることなく無事に登頂成功。朝とはちがう、たくましい表情になりましたね。

 

4年 国語 落語「ぞろぞろ」発表会

4年生の教室から楽しいお話が聞こえてきました。

落語「ぞろぞろ」の発表をしていました。高座には、次々と噺家さんがのぼりました。

長い台詞もすらすらと。聞く人の心を惹きつけます。

表情豊かな話しっぷり。情景が目に浮かびます。

言葉一つ一つが、いきいきとしています。

浴衣姿の噺家も!すごい、お話がますます楽しく聞こえます。

みんな上手に演じました。中には、全部暗記して臨んだ子もいて、努力の後が窺えました。楽しい時間となりましたね。

 

6年租税教室

9月27日(火)今日は野田市役所から先生をお招きして、6年生が租税教室を行いました。

 税金は、どこに集められると思いますか。「税務署です。そして、日本銀行に集められます。」消費税は21兆円。全部の税金65兆円。

行政、警察、消防、救急、道路、公園、ゴミの収集処理・・・・みんなの生活を支えています。

学校を作るのにも税金が使われています。校舎 10億円 体育館 2億円 プール 1億円

小学生一人にかかるお金 1人に一月7万円。教科書もその一つ。

「えー、すごい金額」みんな驚きました。

もし、税金がなかったら、生活はどうなるのでしょうか。

一億円の重さを体感しよう。

 授業を終えての感想です。

 もし、税金がなかったら、学校もつくれない、公園もない、救急車を呼ぶのにお金がかかるなんてびっくりしました。この暮らしがないのかと、思いました。

 学校に通えないなんて、困ります!町がゴミだらけになっちゃう。お金がある人しか、消防車を呼べないなんて。

税金があるから、平等でいいな、と思いました。

 

 

3年 算数 社会

3年生の教室から元気な声が聞こえてきました。「はい」

 指先までしっかりと伸びて、手があがっています。「どの子の手もしっかりとあがっていて、だれにしようか迷ってしまいます。」と先生が言いました。

 友達の発表もよく聞いているね。

しっかりとした文字が書けています。とても見やすいノートですね。

 この調子でがんばって、ますます学力をつけましょう。