学校の様子
Dr.Heli
本日(9月18日)、午後2時を回ったころのことでした。
学校に、「これからドクターへりを着陸させてほしいので、よろしくお願いしたい。」との一報が入りました。
ヘリコプターが離着陸する際に備えて、急遽各教室の窓を閉め、児童が校庭に出ることのないよう、校内放送を入れました。
まもなく、消防自動車が学校に到着。 続いてドクターヘリコプターが校庭に着陸。
負傷された方を乗せた救急車が到着。
ヘリコプターに患者さんを運び入れたあと、午後2時40分ごろに飛び立ちました。
近隣にお住まいの方々が、心配して来てくださいました。
先週、栃木県日光市や茨城県常総市等に大きな被害をもたらした大雨のニュースで、自衛隊や県警等のヘリコプターによって被災された皆様が救出される場面をご覧になった方もおいでだと思います。今日のように、校庭にドクターヘリが着陸し、負傷された方のために多くの方々が連携して尽力されている光景を目の当たりにし、あらためて地域のために学校が果たすべき役割について考えさせられました。
実りの秋:稲刈り(5年生)その2
そのほかに、こんな生き物もみつけましたよ。
なんだかわかりますか?
そう、亀です。水田のわきを流れる小川の中にいたそうです。共生ファームの方が、
つかまえて見せてくださいました。
指先ほどの小さなカエルもたくさんいましたね。手の上にのせて、みせあいっこをしました。この写真のなかには、何びきのカエルがうつっているでしょう。
ザリガニを見つけた子もいました。
江田地区には、なつかしい自然がいっぱいです。 そうだ、しらさぎもゆうゆうと空を飛んでいました。(残念ながら写真をとりそこないました。)
水田の近くには、”ひがんばな”が群生している場所もありました。
学校に帰ってくるとちゅうで、萩(はぎ)の花もみつけました。
秋ですねえー
実りの秋:稲刈り(5年生)その1
最初は、9月2日の予定でしたが、あいにくの雨天。1週延期した9月9日も雨天。
そしてやっと実行できたのが今日9月16日でした。
事前に、数日晴天が続いたため、田んぼもある程度乾いていたため、去年より刈りやすかったような気がします。
田植えの時にお世話になった、共生ファームの方々にイネの刈り方を指導していただきまた。
『実るほど頭のさがる稲穂(いなほ)かな』
やりがいがありそうですよ。 さあ、みんながんばろう!!
かまの扱い方がなかなか上手です。 様になっていますね。
刈り取った穂を束ねます。 ふたりで協力しあう姿もいいですね。
束ねた穂を乾燥させるために、干します。背伸びして「ヨイショ」っと。
みごとに刈り終わりました。
本日の稲刈りオールスタッフです。
今日刈ったお米が、みんなの口に入るのは、11月14日の福二フェスタ。カレーライスになって登場します。お楽しみね。
答え第1号
昨日、クイズ「これはなんでしょう。」を載せたところ、今朝、早速こたえを書いた紙を持ってきてくれた人がいました。
その第1号は、3年1組の、琉生(るい)君でした。うれしかったです。
9月24日まで募集しています。
校長室の入り口に、箱を用意しましたので、これに入れてください。
楽しみに待っています。
これはなんでしょう。
みなさんに、クイズです。
これは、なんでしょう。
わかった人は、校長室の入り口に、箱を用意しておきますので、答えを書いて入れてください。その際には、学年と名前も書いておいてくださいね。(しめきりは、9月24日木曜日です。)
力作がそろいました(夏休み作品展)その2
「校内夏休み作品展」のあと、「野田市自然科学作品展」に福田第二小学校代表として、次の児童の作品を出品しました。
【科学工作作品の部】
1. ロケットはっしゃだいとロケット 1年 秋山 舞桜さん
2. ロープウエー 1年 猪瀬 璃久さん
3. 電気をとおすものとそおさないもの 3年 金剛寺 海さん
4. 地しん計 3年 滝本 和叶さん
5. スケルトンカー 6年 平井 佑亮さん
6. リニアモーターカー 6年 緑川 拓海さん
7. サーボを工夫して 6年 金剛寺 里音加さん
【科学論文の部】
1. たつまきの中のしくみ 2年 ベーブランド パトリックさん
2. けんびきょうで観察 3年 竹島 琉生さん
3. 星のひみつ 4年 秋山 葵羽さん
4. 水を調べる 4年 矢代 幸希さん
5. 空気と気圧の関係 4年 山﨑 ひよりさん
6. スプラウト野菜の観察日記 4年 矢口 璃海さん
7. みその観察 5年 矢口 彩瞳さん
8. 塩分濃度と浮き方について 5年 橋本 のどかさん
9. 空飛ぶペットボトルロケット 5年 遠藤 樹さん
10. 静電気の実験 6年 川末 和真さん
11. 日本の食文化 山葵 6年 宮内 さくらさん
12. カビの研究 6年 竹島 大斗さん
13.ツナグイノチ 6年 金剛寺 一樹さん
審査の結果、次の2作品が受賞しました。おめでとうございます。
銀賞 3年 滝本和叶さんの 地しん計
銅賞 6年 金剛寺一樹さんの ツナグイノチ
なお、 3年 滝本和叶さんの 地しん計は、 9月26日(土)~27日(日)の2日間、”さわやかちば県民プラザ”で開催される、「東葛飾地方教育展」にも出品されることになりました。(「東葛飾地方教育展につきましては、9月10日に配布したお手紙をごらんください。)
3年 滝本さんの 地しん計
作品にそえられた、仕組みの説明図
引き渡し訓練(避難訓練)
今日、本校では、震度5強の地震が発生したと想定して、引渡し訓練を実施しました。
(野田市では、震度5強の地震が起きたとき、安全確保のため、児童だけで下校させず、保護者に確実に引き渡すことと決められています。)
校庭においでになった、保護者の皆様にも、地震が発生したとき、どのように身を守るかを校長が説明し、実践していただきました。「頭と首を守ってください。帽子・スカーフ・ハンカチ・タオル・バッグなども役立ちますよ。そしてバラバラにならず、できるだけ集まりましょう。」
子どもたちが教室から避難してきました。
全員無事が確認されました。
「避難してくる途中、誰もお話をする人がいませんでした。すばらしいことです。今日はおうちの方も、訓練に参加していただきました。学校にいるときに地震が起きるとは限りません。通学途中かもしれません。そんな時、どのように避難したらよいか、通学路を歩きながら考えてみることも大切ですね。」
校長の話のあと、兄・姉が弟・妹の場所に移動しました。 次に、保護者が子どもの列に移動します。子どもは保護者と一緒に、担任の先生に誰と帰るかを伝え、確認ができたら帰宅します。
いつ起こるかわからない地震です。非常時に、落ち着いて行動することはかなり難しいことだとは思いますが、訓練を通して、身を守る知恵を身につけておきたいと思います。
暑い中、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
親子奉仕作業(PTA活動)
今日は、土曜授業の日でしたので、保護者の方は9時10分から作業を開始しました。児童は、授業が終わった10時50分から合流しました。
ジャングルジム付近は、1年生・2年生が担当しました。
プールの前あたりは、3年生・4年生が担当しました。
まだ入学していないけれど、お母さんと一緒に参加してくれた妹さんもいました。
体育倉庫付近を担当してくれたのは、5年生です。
こちらは6年生。校舎と体育館との間を担当してくれました。
さすが6年生。たくましいですね。
福二の子どもたちは、一輪車の扱い方が上手ですよ。正門前の急な坂道でもバランスをうまくとってスイスイ。お手の物。頼もしい限りです。
11時20分、終わりの会です。
「暑い中、みんなよく働きました。みんなの力をあわせると、短い時間で終わることができますね。今後、草がはえているのを見つけたら、1本でもいいから、抜いてくださいね。ごくろうさまでした。」
「では、お家の方のほうを向いて、お礼をいいましょう。」「ありがとうございました。」
久しぶりの青空のもと、とても気持ちはよかったですが、強い日差しは体力的に厳しかったですね。お陰様で、校庭と学校周辺がとてもきれいになりました。たくさんの皆さんのご参加に感謝申し上げます。 歴代PTA会長の金剛寺様、植竹様、平井様にもご協力いただきました。いつもありがとうございます。
力作がそろいました(夏休み作品展)
会場は”けやきルーム”でした。各学年ごとに作品を展示しました。 手前は2年生のコーナーです。
1年生のコーナーです。
2年生のコーナーです。
3年生のコーナーです。
4年生のコーナーです。
5年生の作品です。
6年生のコーナーです。
どの作品もよく工夫されていました。仕上げるまでにかなりの時間を要したと思います。
夏休みだからこそ、じっくり取り組むことができたのでしょう。子どもたちのがんばりに
拍手です。互いの作品を見合って、それぞれの作品の良さについて発表しあったクラスも
ありました。
ご来場くださった多くの保護者のみなさん、ありがとうございました。
家庭学習のすすめ
配布しました。お読みいただけましたか?下の写真に出ているA4版の文書です。
このリーフレットの中に、こんなことが書かれていました。
『 全国学力・学習状況調査では、家庭学習をしている児童生徒ほど、正答率が
高い傾向にあることがわかっています。
しかし、野田市内の小学生の家庭学習の時間は、全国に比べ少ない傾向に
あります。
家庭と学校とが、同じ視点に立って子どもたちを支えていくことが学習習慣を
確立する近道です。』
親子で一緒に、家庭での過ごし方をふり返ってみましょう。
□ 宿題等のやるべき時間を確保していますか?
□ テレビやゲーム等の時間を決め、守っていますか?
□ 睡眠は、十分とっていますか?
□ 学校からの連絡帳を確認し、サインをしていますか?
□ 宿題や、明日の準備が整っていることを確認していますか?
□ 学校の学習ノートやテストの結果から、わかっていることやつまずきを
把握していますか?
□ 宿題等で子どもが「わからない」と言っていたら、これまでの学習を
振り返り、一緒に考えていますか?
□ 音読の習慣はできていますか?
□ 読書をする習慣はありますか?
□ 家族の一員として、お手伝いや家庭科等で学習した内容を、
生活の中で実践していますか?
みなさんのご家庭ではいかがですか?
この本文は、本校のホームページでもご覧いただけます。
メニューの「おたより」から入り、「野田市教育委員会より」をクリックしてください。
本校では、これも付け加えたい項目です。
□ 毎日、朝ごはんを食べてから登校していますか?
(学力と密接な関係があるのですよ。)
読み聞かせ(1・2年生)
いつものように3カ所に分かれて、好きなお話の場所へ行きます。今日はどんなお話かな?
こちらは竹田さんのコーナーです。今日のお話は、
「もりはみている」 大竹英洋 著
「鬼おどり」 谷 真介 著
「つきよ」 長 新太 著
絵本をのぞき込んでお話を聞いていますね。なんだかおもしろそうですね。
こちらは、森さんのコーナーです。今日のお話は、
「はずかしがりやのおつきさん」 スズキコージ著
「やまなしもぎ」 平野 直 著
「まほうのどんぐり」 ジョイス・ダンバー著
「ゆめのスカイツリー」 谷川俊太郎 著
2年生の男子ふたりが、集中して聞いています。
こちらは、礒野さんのコーナーです。今日のお話は、
「どうぶつたちのおかいもの」 渡辺 茂男 著
「わたしペットをかいたいの」 ローレン・チャイルド著
「かえるとカレーライス」 長 新太 著
「いっしょならもっといい」 ルイス・スロボトキン著
こちらは女子に人気があるお話のようですよ。みんなの目が絵本に集まっています。
災害時に備えて(ワンポイント訓練)その2
今回もワンポイント訓練について紹介します。
前回お知らせした場所以外での児童の反応の様子を見ながら、もう少し、避難の仕方について考えてみましょう。
職員玄関で掃除をしていた児童です。しっかり頭を保護しています。 掃除で使っていたぞうきんも活用しています。いい考えです。
でも・・・・。玄関には、ガラスケースが置いてあったり、お花がいけてある大きな花瓶があったり、壁には額が何枚もかかっていたりします。これらが落ちてきたり飛んできたりしたら・・・と思うとこわいですね。理科室や昇降口と同じように、校庭にそのまま逃げるほうが、より安全かもしれませんね。
ここは、図書室です。天板の広いおおきな机の下にしっかりもぐりこんでいました。
揺れが激しいことも考えると、机の脚をにぎっておくとよいですね。
こちらは創作室です。こちらも天板の広い作業机の下に潜り込んでいます。体育座りの格好で、机の脚をにぎっていると、大きく揺れても比較的安定しますね。
こちらは、創作室前のろうかです。背中に壁をくっつけて、頭を手で覆っています。壁を上手に利用しました。できれば、3人がもっとくっついていると安全かも・・・。ガラスの近くにいる男子は、そのガラスが割れて落ちてくるかもしれませんよ。
今回、いろんな場面での児童の様子を見ることができ、みんなでどんな避難方法が安全かを考える良い機会となりました。 今後も時々、このような訓練を取り入れていこうと考えています。
最後に、6年生がこの訓練後に書いた感想の一部を紹介します。
*物が落ちてこないところに行って頭を守った。机があったのに入ることができなかった。 (そら)
*ガラス(教室の入り口や窓)から離れるようにした。 (悠奈)
*廊下に出て、電気から遠く、壁があることろでしゃがみ、頭をおおった。(梨沙)
*下級生を安全に避難させられるようにした。(なのか)
*物が落ちてこないか、周りを見渡しながら避難した。(さくら)
*下級生と一緒に避難して、わからない事がないようにした。(風薫)
*頭を雑巾でおおい、なるべくまどや大きな物に近づかないようにした。(和真)
*ガラスのそばからはなれ、上級生としてみんなをまとめることができた。(佑亮)
*物が落ちないところに集まった。 体育館のまん中。(裕紀)
*下級生に指示ができた。(來心)
*上に何もないところでしゃがんだ(里音加)
*ガラスの近くや配膳台の近くに行かないことを気をつけた。(大斗)
*周りのガラスや実験道具からよけてみんなを真ん中に集めた。(拓海)
*できるだけ、天井の電気と横にある窓に気をつけてしゃがんで頭をおおった。昇降口だから外に出ればよかった。(健人)
*周りの物を見て行動した。(ゆめ)
*まずは一年生を優先に避難した。(りょう)
たよりになる上級生たちです。確実に成長しています。うれしいです。
災害時に備えて(ワンポイント避難訓練)
福田二小でも、今日(9月3日)、避難訓練を実施しました。いつもは何時頃、どのような内容(地震か、火災かなど)について事前に知らせて実施するやりかたでしたが、今回は、あえて告知せずにやってみました。
1時35分 いつもは清掃の時間です。
突然「地震がおきました。みなさん、安全な場所へ一時避難してください。『落ちてこない、倒れてこない、移動してこない』場所を考えて避難しましょう。上級生は下級生を安全な場所に移動させましょう。」という放送が入りました。
校舎内にいた児童は、大声も出さず、放送をしっかり聴き、速やかにそれぞれの清掃場所で一番安全と思われる場所へ避難しました。
ここは、「けやきルーム」です。今、夏休み作品展の会場となっています。あれっ?子どもたちはどこにいるのかな?と思ったら、集まってしゃがんでいました。
しっかり頭を手でかばうようにしています。最初にしゃがもうとした場所は、天井にファンのプロペラがあったので、落ちてきたら危険だと思い、ここに移動したそうです。よく考えましたね。でも・・・。 子どもたちの近くにある机の上には作品がたくさん置かれています。強い揺れのある地震の時は、これが飛んでくることもあるかもね。3.11の時にはテレビのような重いものとかも飛んできて怖かったという話を聞いたことがありますから。そんなことも考えるといいですね。
ここは、児童の昇降口です。広くて、天井の蛍光灯がないところが安全そうだから選んだ場所だそうです。これもよく考えましたね。
でも・・・。まわりを見ると、掲示物がはってあるボードが何枚もあります。そのボードには動かしやすいように、キャスターがついています。このボードが地震の揺れで子どもたちのほうに勢いよく動いてきたり、倒れてきたりしたらどうなるでしょう。そんなことも考えるとよいですね。昇降口は校庭に一番出やすいところですから、後から来る人のことも考えて、ドアをしっかりあけて、校庭に逃げるというのもいいかもしれませんね。
ここは体育館です。天井にはたくさんライトがついているので、それを避けて集まったそうです。そして頭を手でおおいました。よく考えましたね。でももっと体を寄せ合って小さい輪になっていたほうが安全かもしれません。ライトが落ちて、ガラスの破片が床にぶつかってはねるかもしれません。頭だけでなく、首の後ろも守る必要がありますよ。
ここは、理科室です。机と机の間に集まっていました。
「ここは安全ですか?」とたずねると、「そうだ、机の下にかくれよう。」と1年生が言いました。体の小さい1年生はすぐに机の下に・・・。大きい上級生には理科室の机の下は狭くて避難場所としてはちょっと適さなかったようです。こんな時、どうしましょう。
理科室は、昇降口と同じように、校庭が目の前です。校庭へ逃げるのが良いかもしれませんね。
このように、地震は、教室で担任の先生や友だちと一緒にいる時ばかりではありません。どこで地震が起きても、安全な場所かどうかを瞬時に判断して避難できるよう、日頃から、「もし、ここで今地震がおきたらどこへ避難しようかな?」と考える練習をするといいかもしれませんね。
お家では、どこが一番安全ですか?おうちの人と考えてみましょう。
やっぱり給食はいいネ!
今日は、夏休みが終わって初めての給食。みんな楽しみにしていました。
メニューは、「今日の給食」をクリックしていただくと、毎日の給食のメニューをご覧いただくことができますので、そちらもご覧ください。
ちょっと、1年生の教室をのぞいてみました。「給食を楽しみにしていた人、手をあげてください。」というと、全員{はーい」と手をあげてくれました。栄養士さんもよろこぶことでしょう。
こちらは、2年生の教室です。2年生と1年生はいつもいっしょに”けやきルーム”で食べていますが、今、夏休み作品展をやっているので、別々に食べています。
3年生と4年生はいつものとおり、一つの教室で食べています。低学年の教室とは、なんとなくふん囲気がちがうみたい?黙々と食べていますよ。食欲旺盛です。先生が2人写っていますが、どこに座っているかわかりますか?
こちらは、5年生と6年生です。全部で27名いるので、普通教室ではちょっと狭いのです。そのため、創作室で食べています。
昨日、「早寝、早起き、朝ご飯」の約束をしましたが、ちゃんと朝ご飯、食べてきたかな?
学校が始まりました。
9月1日(火)
40日間という夏休みが終わり、子どもたちの元気な声と笑顔がもどってきました。静かだった学校も、やっと学校らしいにぎわいを取りもどしました。
8:00 いつものように、地域の方々に見守られながら、子どもたちが登校。
”おはようございます。”の元気なあいさつがかわされます。
8:20 ”けやきルーム”で全校児童が集い、「夏休み後集会」が始まりました。
3年生に、新しい仲間が一人増えました。
校長先生のお話。 みんな姿勢を正して、校長先生の顔を見ています。すばらしい態度です。
「今日はうれしいことがいくつかありました。 一つ目は、福二小に仲間が一人増えたこと。二つ目は、福二小の子どもたちが、大きな事故もなく夏休みを過ごして、今朝、元気に登校してくれたこと。そして・・・。」
「今朝、『桜の落ち葉集めを手伝ってくれませんか』と声をかけたら、5年生男子3人と6年生男子3人が手伝いに出てきてくれたことです。6人の人たち、立ってください。みんなで、拍手をしましょう。ありがとう。ここのところ、急に涼しくなったので、これから落ち葉はきがたいへんになってきます。夏休み中は教頭先生が掃き掃除をしてくださいました。今朝は、手伝いたくても、ほかの仕事があって手伝えなかった人もいるかもしれませんが、明日から、この6人に続いて、すすんで手伝ってくれる人がいると、助かります。よろしくお願いします。」と話すと、 「はい。」とたのもしい返事が返ってきました。
「ところで、『早寝、早起き、朝ご飯』という言葉を知っていますか? 生活のリズムを元にもどす
ために、とても必要なことなのですよ。今朝、ご飯をちゃんと食べてきた人、手をあげてください。」とたずねると、ほとんどの子どもが手をあげましたので、安心しました。朝の忙しい時間だとは思いますが、毎日必ず朝食をとって登校できるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
最後は、久しぶりに校歌を合唱して会を終了しました。 明日からみんなが大好きな給食も始まります。また明日も元気に登校してくださいね。 See you.
林間学校(5年生)2日目の3
林間学校2日目のメイン・イベント「やきそばづくり」です。
まず、野菜を切ります。タマネギとにんじんの皮をむいて・・・。将来のために(?)、男子もがんばります。テレビに出てくる”もこみちさん”のようにうまくできるかな? 「う・・・っつ、目にしみる・・・・。」「シェフ、がんばって!」
さて、ここでクイズです。「やきそばに入れる野菜(たまねぎ、ぴーまん、にんじん)は、どの順序に炒めるのがよいでしょう? そのわけは?」
なんてクイズをやりながら楽しく調理をしました。
”Cut carrot,please” ”Onion,please.” ”What's next?” などと、知っている英単語を使ったりして作りました。学校での授業より、みんな積極的に英語を口にしていたようです。気持ちもリラックスして、どんどん英語を使いました。今度、学校でもやってみたいね。
「うっ、煙が目にしみるーっ。」風の向きによって時々おそってくる煙にも耐え、ただただおいしい焼きそばを食べることだけを想像してがんばりました。
テーブルの準備はO.K.だよ。早くたべたいね。
ジュースで乾杯!!
どうです?なかなかおいしそうなできではありませんか?
みんな満足そうな表情ですよ。
「お味はいかが?」 この表情を見ればおわかりですね。
食べ終わった後は、バナナと麦茶のペットボトルを使ってちょっとアートしてみました。
さあ、食べ終わったら、後片付けですよ。福二小の子どもたちは、みんな協力して手早くかたづけました。そして、共同で使った流しの掃除まで、先生に言われなくても自主的にやりました。そんな姿を見て、校長先生はうれしかったです。ずいぶん成長しましたね。
みんな元気で、楽しく、過ごした2日間。焼きそばの後片付けをしたら、林間学校もいよいよ終わりです。これで終わってしまうのは、ちょっぴり寂しい気がします。
このあと、青年の家のホールに集まって、閉校式をしました。そして帰路につきました。
ここでの経験を、今後学校でもいかしてくれることを期待しています。
林間学校(5年生)2日目の2
2日目の最初の活動は、まが玉づくりです。
蝋石(ろうせき):大きさ3㎝×2㎝ をやすりで削りながら形作っていきます。
最初に、どんな形にするかを決め、蝋石に鉛筆で形を描きます。
どこを削るかの目安ができたので、鉛筆の線に沿って、紙やすりでおおまかに削っていきます。
作業をするポーズは、人さまざま。
あぐらをくんだり、腹ばいになったり、足を投げ出してみたり・・・・。
みんな一心不乱にただただ紙やすりに蝋石をこすりつけます。
作業が進んでいくと、削った蝋石の粉が舞い、部屋の中が、何となく、曇った感じになりました。
子どもが手にしている、棒のようなものは、丸棒に紙やすりを巻き付けたもので、まが玉の細かい部分や、カーブを作りだすのに使います。削られた蝋石の粉が新聞紙の上にもたまり始めています。手、おまけに足も真っ白になりました。
床を汚さないようにと、ブルーシートも敷きましたが、ご覧のとおり、白くなっています。「お隣さんは、どのくらいすすんだかな。」ちょっと気になるところです。
福一、福二、二ツ塚の三校の子どもたちが、仲良く作業を進めます。
削り終わったら、穴ににひもを通して首からぶら下げたら、できあがり。 「どうです?似合ってるでしょ。」
参加した90名の児童全員、なんとか完成。
「もし、もっと表面をつるつるにしたかったら、家で磨いてみてください。」と青年の家の指導者にアドバイスをいただきました。
最後は、後片付けです。真っ白になったブルーシートを雑巾で拭き上げます。きれいになりましたね。
お疲れ様でした。
朝食を食べたばかりなのに、なんだかおなかが空いてきました。
林間学校(5年生)2日目の1
林間学校2日目 7月15日(水)6:00
昨夜は22:00消灯・就寝でした。しかし、夜おそくまで、話し声が聞こえてきた部屋がいくつかあったとか・・・・。(みんなで夜中に話すというのもなかなかないことで、楽しかったのでしょうね。)
6:00 起床
みんなよく眠れたかな?眠そうな目をこすりながら、青年の家の前の広場で朝の体操”なのはな体操”。を行いました。 福二小が、体操の担当でしたので、みんなの前に出てお手本となりました。
体操の後は、朝食です。
昨日の夕食は、当番として大活躍だった福二小の子どもたち。今朝は慣れたところで、てきぱきと準備を始めました。
今朝のメニューは、焼き鮭とやきのり、たまごやき、お味噌汁。おいしそうですね。今日も暑くなりそうです。たくさん食べてエネルギーを補給しました。
この後は、まがたまづくりですよ。
林間学校(5年生)1日目の5
林間学校 1日目 7月14日(火)18:30
さあ、これから楽しみにしていたキャンプファイアーの始まりです。
おや? 暗やみの中に白いものが・・・・。ゆうれいではありませんよ。キャンプファイアーのはじめに、火之神をむかえます。火之神から火を受け取る火の子の衣装の着付けをしています。
「はい、うでをあげて・・・。」シーツで作ったた衣装を上手に着付けてもらっています。次はぼく番。よろしく。
はい、火之神と火の子のできあがり。
今年の火之神は、福二小の校長でした。火の子は、各学校から2名ずづ選出され、それぞれの火を火之神からいただきました。
火の子1 努力の火
火の子2 思いやりの火
火の子3 協力の火
火の子4 友情の火
火の子5 健康の火
火の子6 学びの火
火の神からもらった火がともり、あたりを明るく照らしだしました。燃え上がった大きな火を囲んで、みんなおおいに楽しみましょう。
交流会で練習したゲームの始まりです。
はい、チーズ。みんな個性的なポーズですね。笑顔がすてきです。 どのレクも楽しかったね。いい思い出ができました。
大きかった火も小さくなり、暗闇があたりを包みました。そろそろ火之神と火の子が山へ帰る時間になりました。キャンプファイアーも終盤に近づきました。明日も晴れるといいね。みんなおやすみなさい。いい夢見てね。
林間学校(5年生)1日目の4
林間学校 1日目 7月14日(火)16:30
山ビンゴが終わって、青年の家にもどりました。
今夜、宿泊する部屋に荷物を持って移動しました。
学校ごとに宿泊します。部屋は2段ベッドになっており、一部屋に8名泊まることができます。福二小は、男子6名 女子は4名で二部屋に分かれました。
人数分のシーツを受け取った後、荷物の整理をしました。
ちょっと、女の子のお部屋におじゃましました。
林間学校 1日目 7月14日(火)17:30
夕食の時間が近づきました。
福二小は、夕食の当番でした。
青年の家は、セルフサービス方式になってiいるので、自分でおぼんをとって、お茶わん・ゆのみ・おはしなどをとるのが基本ですが、90余名が短時間でスムーズに準備ができるように、福二小の子どもたちは、お茶わんと湯飲みのセットをわたす人、デザートをわたす人、おかずのプレートをわたす人などを担当しました。そのおかげでゆっくり夕食をいただくゆとりができました。
福一小、二ツ塚小さんの配膳が無事に終わりました。次は、当番だった福二小の配膳です。おなかすいたー。
みんなで手分けして、お茶をくむ人、ご飯をよそる人、協力しました。 じゃあ、ぼくこのご飯を運ぶよ。
「いただきまあーす。」 今夜のメニューは子どもたちが好きなハンバーグです。デザートはプリン。たくさん召し上がれ。
林間学校(5年生)1日目の3
林間学校1日目 7月14日(火)13;15
昼食のお弁当も食べ終わり、林間学校の開校式です。
開校式の担当は、福田二小でした。
1.始めのことば
2.青年の家の方へあいさつ
3.青年の家の方のお話
4.福田二小 校長先生のお話
5.日程確認
6.おわりのことば
林間学校1日目 7月14日(火)13:45
午後最初のイベントは「山ビンゴ」です。
茨城県立中央青年の家は、高台の森の中に建っています。青年の家の前の森には、たくさんの樹木があります。その一本一本に、写真のような看板が取り付けられています。
いろんな種類の看板があるので、間違わないようにチェックします。しかも、看板が取り付けられている位置が樹木の同じ位置につけられているとは限らないので、下から上までしっかり見たり、樹木の反対側に回り込んだりしないと見つかりません。
子どもたちは、配られたビンゴの用紙のマスを早くうめようと、一生懸命さがします。
森の中は、木陰で涼しいのはいいのですが、けっこうな傾斜があり、そこを歩くだけでなく走ったりしながら、みんなで見つけて行きます。見つけるとうれしくて、思わず「あったあー」と叫びそうになるのですが、そこはぐっとおさえて・・・・・。こっそりグループの人にだけ教えます。ほかのグループの人にばれないように。
こんなこともスリル満点でけっこう楽しいです。
ビンゴの途中で、ゆうが君が見つけました。「ななふし」という虫です。上手に擬態していたそうです。森の中にはこんな発見もあって楽しかったね。
林間学校(5年生)1日目の2
グループハイキングの後ですから、おなかはぺこぺこです。
グループ(福一・福二・二ツ塚の三校編成)ごとに並んで、まず人数確認です。
お弁当の時間の確認など、簡単な説明を聞いて。
はい、お待ちかね。ゆうが君の「いただきます。」の号令に合わせて、全員で「いただきます。」
お弁当の中身はなんだろなー。
お弁当の後は、「山ビンゴ」が待ってるよ。しっかり食べて体力を回復させよう。
太鼓部
今日で7月も終わりです。ただいま、気温33.7℃ 湿度56%
サッカー部、ミニバスケット部は、7月24日で練習は終了しましたが、太鼓部だけは、今日までずっと練習を続けてきました。
8月13日(木)に開催予定の、三ヶ尾地区納涼盆踊り大会で演技披露をするためです。新人も加わり、新しいメンバーでの練習です。最初は、途中でリズムが乱れることもありました。でも今日の最後の演奏では、みごとにそろっていました。練習はうそをつきませんね。
足をしっかり地につけて、踏ん張っています。
体育館の中は、ただ立っているだけでも、じわーっと汗が出てくるほどの暑さです。あごをつたわって床にポタッとおちます。それでも気にせず、演奏に集中しています。 練習には、卒業生も加わってくれています。
前掲姿勢もさまになっています。真剣なまなざしからもやる気が伺えます。
ばちで天をつくポーズも、全員そろってきまっています。
樽太鼓の音にさらに重みをそえる和太鼓の音もおなかに響いていっそう演奏を引き立てます。曲の最後はポーズとかけ声”やーあ”でしめました。
8月13日の本番は、晴れるといいですね。どうぞお楽しみに。会場は、福田第二小学校の校庭です。よかったらお出かけください。 太鼓部の出番は、7時15分ごろの予定です。
林間学校(5年生)1日目の1
出張等で、しばらく学校を留守にしていました。そんなわけでHPもお休みしていました。楽しみにしていてくださる方、ごめんなさい。
校長室は、今(13:44現在)、室内で32.7℃ 湿度63%です。今日は少し暑さがやさしい(?)気がするのは私だけでしょうか。でもやっぱり暑い!!!扇風機はつけていますが、ついつい、「あつーい!」と口から出てしまいます。夏バテにならないよう、適度に水分をとりながらがんばっています。
さて、今日から、7月14日(火)・15日(水)に実施した林間学校を紹介していきます。
7月14日(火)
8:00に学校を出発して、「小町の里」に到着。
ここを起点に、グループハイキングのスタートです。
「小町の里」を少し紹介します。
平安時代の六歌仙の一人で、絶世の美女とうたわれた歌人 小野小町は、旅の途中、土浦市小野地区で病に倒れ、亡くなったといわれており、「小町の館」(写真)周辺には、小町が越えたとされる峠道や、墓と伝えられる五輪塔など数々の小町伝説が残っています。
(プチ情報) ここでは、おいしいおそばをいただくことができます。予察に行った時は、そば打ちを習っている大人のサークルがいました。
さて、ハイキングに出かけます。朝日峠を越え、展望公園めざして Let's go!!
小野小町もここを通ったのかなあ・・・
第一チェックポイントの担当は、安田校長先生。グループ名と人数、健康状態を報告します。 このグループはみんな元気そうだね。さあ、いってらっしゃーい。
どんな景色がまっているかな。たのしみだね。
1時間ほど歩くと、朝日峠展望台に到着です。
みんなの目の前に開けた景色は・・・・。
ついたぞー。 わあー。きれい!
見よ!この雄大な景色を!すばらしい!!
みんな思い思いの格好で景色を満喫しました。 下界は暑そうだね。ここも暑いけど、下から吹いてくる風が気持ちいいです。
福二小の5年生で、下界をバックに「はい、チーズ」
遠くに、「牛久大仏」も見えました。画面の中央の上のあたありに見えたのですが、わかりますか?
「ねえ、みんな見て。」と話しかけようとして振り向くと・・・・。 みんなお疲れですか?
後ろ姿。どことなく背中に○○が・・・。
さあ、元気をだして 茨城県立青年の家に向かって Let's go!!
夏の水泳指導最終日
夏休みに入って、1週間が過ぎようとしています。
連日、猛暑ですが、みんな元気ですか? 冷たいものを飲み過ぎておなかを壊したりしている人はいませんか。
7月24日(金)、今日のプールが、本年度の水泳指導の最終日となりました。
サッカーやミニバスケット部の練習も今日で一段落。最終日とあって、たくさんの子どもたちがやってきました。
猛暑の中、部活動の練習などでがんばってきたご褒美に、最後はみんなで流れるプールを楽しんだり、上級生におんぶしてもらってプール内を歩き回ったりしながら楽しみました。 プールサイドは熱い(暑い)けれど、みんな気持ちよさそうです。
今日の1年生は5人ですが、どの学年よりも元気です。ピースのポーズも決まっていますよ。
2年生と4年生はダブルピースと気をつけのポーズ
3年生、今日はちょっとひかえめですね。
6年生、小学校生活最後のプールだったね。十分に楽しめましたか? 最後にみんな思い思いのポーズで”ハイ、チーズ”
5年生の号令にあわせて、整理体操です。5年生お願いします。
プールのすぐ外側に咲いていたグラジオラスのお花も、フェンス越しに子どもたちが楽しそうに水遊びをするのを見ているようです。
シャワーも終わって、子どもたちがいなくなったプールは、何となくひっそりとしてさびしい感じがします。来年の夏まで、しばらくお別れね。
おおきな かぶ(1年生)2015ver.
この劇の披露は、恒例となりつつあります。その年、その年の1年生の個性が発揮され、全校児童が楽しみにしています。
では、”おおきな かぶ2015”を少しお楽しみください、
「おおきな かぶ」
ろしあのおはなし
うちだ りさこ やく
おじいさんが、かぶの たねを まきました。
「あまい、あまい、かぶに なれ。 おおきな、おおきな かぶに なれ。」
あまそうな、げんきの いい、とてつもなく おおきな かぶが できました。
「やったあ。おおきな かぶが できたぞ。」
おじいさんは、 かぶを ぬこうと しました。
「うんとこしょ、 どっこいしょ。」
ところが、かぶは ぬけません。
「かぶが ぬけないな。そうだ、おばあさんを よんで こよう。 かぶが おおきく なりすぎたから てつだって おくれ。」
「あら、 たいへん。 てつだって あげましょう。」
おじいさんは、おばあさんを よんで きました。おばあさんが おじいさんを ひっぱって、 おじいさんが かぶを ひっぱって-。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
それでも、かぶは ぬけません。
「ふたりでも ぬけないな。」
「そうだ。 いえに まごが いるから よんで くるわ。」
「まごや。ふたりでも かぶが ぬけないから てつだって おくれ。」
「おおきな かぶが できたの? てつだうわ。」
おばあさんは、まごを よんで きました。
まごが おばあさんを ひっぱって、おばあさんが おじいさんを ひっぱって、おじいさんが かぶを ひっぱってー。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
まだ まだ、 かぶは ぬけません。
「さんにんでも ぬけないや。」
「もっと にんずうが いないと だめかな。」
「そうだ。いえに いぬが いた。ちからは そんなに ないけど でつだって もらおう。」
「かぶが ぬけないから てつだって。」
まごは、いぬを よんで きました。
いぬが まごを ひっぱって、まごが おばあさんを ひっぱって、 おばあさんが おじいさんを ひっぱって、おじいさんが かぶを ひっぱってー。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
まだ まだ、 まだ まだ、 ぬけません。
「そうだ、ねこも いたよ。 てつだってもらおう。」
「ねこさん、 ちょっと てつだってよ。」
いぬは、 ねこを よんで きました。
ねこが いぬを ひっぱって、 いぬが まごを ひっぱって、 まごが おばあさんを ひっぱって、おばあさんが おじいさんを ひっぱって、おじいさんが かぶを ひっぱってー。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
それでも、 かぶは ぬけません。
「5にんでも ぬけないよ。」
「どうしたら ぬけるんだろう。」
「なにか こつが あるかな。」
「どうしようかな。」
「いえに ねずみが いたよ。 よんで こよう。」
ねこは、ねずみを よんで きました。
「ねずみさん ひっぱってニャー。」
「ぼくの ちからで ぬけるかな。 チュウーチュー でも がんばるチュ-。」
ねずみが ねこを ひっぱって、 ねこが いぬを ひっぱって、いぬが まごを ひっぱって、まごが おばあさんを ひっぱって、おばあさんが おじいさんを ひっぱって、おじいさんが かぶを ひっぱってー。
「うんとこしょ、 どっこいしょ。」
とうとう かぶは ぬけました。
「やったあー。」
「やっと かぶが ぬけたぞ。みんな、ありがとう。」
「これで かぶの りょうりが できるわ。」
「みんな がんばったね。」
「ぬけて よかったね。」
「ヤッタニャー。」
「ぼくの ちからで ぬけたチューチュー。」
「これで、1年生の発表をおわりにします。礼。」
会場となった「けやきルーム」は、1年生のがんばりをほめる拍手でいっぱいになりました。
ちょっと 照れたような1年生の表情が、一層かわいらしさを醸し出していました。
本日のオールキャストです。 お面も自分で作りました。 お休みの子もいたので、一人二役もやりました。 ご苦労さまでした。
納涼夕涼み会(聖華保育園)
7月18日(金)、本校の体育館に、聖華保育園の園児や保護者が集い、納涼夕涼み会が開催されました。
保育園の先生方が、朝から校庭に舞台を設営をされていたのですが、途中から雨模様になり、急遽体育館へ会場を移動することになりました。
福二小の体育館は、園児と保護者でいっぱい。湿気が多く、蒸し暑い日でしたが、大勢のお客様を迎えて、17時にスタートしました。
今日の舞台の設定は、海の中。くらげやたこ、こんぶ、親子の亀に扮した先生方が、園児達を海の底の世界へいざないます。
場面ごとに、3歳児・2歳児・4歳児・012歳児と保護者が順番に出てきて、ダンスを披露しました。浴衣や甚平を身にまとい、踊る姿は本当にかわいかったです。思わずシャッターを切ってしまいました。
次に出てくるのはだれかな?おやおや子どもの亀さんが迷子になって困っているみたいですよ。
5歳児がくじらを乗せた御神輿を担いででてきました。さすが、年長さんですね。力強い演技です。一気に体育館がまつり会場になってしまいました。
物語の途中には、しゃぼん玉がふわふわと漂い、本当に海の中にいるような感じの場面もありました。
フィナーレは、保育園の先生方による太鼓の演技。おなかにズンズン響いてくるすてきな演技でした。保育園の先生方は、太鼓の指導ができるように、特別に太鼓の勉強に行き、厳しい練習に耐えて、資格をとったそうです。いつか、福田二小の子どもたちの樽太鼓と共演できるといいですね。
本当にすてきな夕涼み会でした。
がんばっています!(部活動)
7月19日、関東地方には梅雨明け宣言が出されました。と同時に、猛暑がやってきました。7月21日、今日から正式に夏休みの始まりです。子どものいない学校はさぞかし静かなことでしょう、と思われるかもしれません。いえいえ、学校は部活動に励む子どもたちの元気な声であふれています。
【サッカー部】
今日は朝から温度計が28℃をさし、10時ごろには軽く30℃を超えました。じりじり照りつける強い日差しにも負けず、一生懸命ボールを追いかけるサッカー部の子どもたちです。
【ミニバス部】
体育館の中では、ミニバスケット部がボールを追いかけています。屋内ですが、外と変わらないくらい蒸し暑いなかで練習に励んでいます。
適度な水分補給も大切な練習の一つです。髪の毛がシャワーを浴びたように、汗でびっしょりぬれています。ほっとできる一瞬です。お家から持ってきた冷たい飲物が体全体にしみわたります。さあ、もうひとふんばりがんばりましょう。
【太鼓部】
こちらは太鼓部。ミニバスケットやサッカーの練習を終えた子どもたちが、引き続き体育館で練習します。体は疲れていても、樽太鼓を打つときは、ちょっと気分が違います。どの子もひきしまった表情で真剣に取り組んでいます。
夏休みからは、太鼓部に3年生も入部することができます。
さっそく、太鼓の楽譜の読み方を上級生が教えています。こんなむずかしい楽譜を子どもたちは暗記するのです。 本校の伝統は、こうして上級生から下級生へと着々と受け継がれていくのです。 みんながんばれ!!
児童の作文(えだまめ・3年生)
えだ豆のしゅうかく
えだ豆のしゅうかく
3年 ももか
えだ豆はうえた時は、ぜんぜん小さかったのに、しゅうかくする時はすごく大きかったです。
3年 とおま
思ったより大きくなっていてびっくりしました。食べたらすっごくおいしかったです。
しゅうかくしようとしたら、なかなかぬけませんでした。
3年 かずと
えだ豆をゆでる時、しおをいっぱいいれることがわかりました。
3年 ひびき
えだ豆をゆでる時、あくがでることに気づきました。水がぷくぷくなったらえだ豆をいれる ころだと思いました。
3年 るい
えだ豆はひとつにいっぱいみがなるんだなと思いました。みもたくさん入っていておどろきました。ちょうりもたのしくて、しおかげんもよくできました。
おいしい、枝豆(3年)
7月15日(水)、3年生は枝豆を収穫しました。品種名は”ゆあがり娘”というそうです。4月に種をまいて、発芽した苗を学校の裏の金剛寺さんの畑に植えさせていただきました。
子どもたちはたくさん実をつけて、立派に育った枝豆を力を込めて抜きました。
「見て!たくさんとれたよ。」
ひとつひとつ、ていねいにとりました。 指がいたくなるほどでした。
金剛寺さんも手伝ってくださいました。
このあと、家庭科室で収穫した枝豆をゆでました。そして、5年生をのぞく、全学年に配り、給食の時間にいただきました。二日連続で枝豆を食べたことになります。5年生が知ったら、なんというかしら?
先生、見て!(1年)
「ぼくのは黄色だよ。校長先生にあげる。」
すると次々に「私のも見て!」と・・・。
「私のは赤いトマト。かわいいでしょ。」
「私のトマトもおいしそうだよ。今日は3個もとれたから、先生にあげるね。」
「私は、こんなに大きいきゅうりがとれたよ。」「すごいね・・・・。」
今日とれた野菜は、今夜のみんなのおうちの食たくに並ぶのでしょうか。どんなお味がするかしら?
まだ色づかないけど、ぶどうのようにたくさん実をつけているミニトマト、5㎝くらいの小指くらいの大きさのきゅうり、小さななすもなっています。収かく間近です。
てんきになあれ!
今、日本の近くに台風が3つも発生しています。
梅雨の最中に、3つも台風が同時に発生するのは、とてもめずらしいとのこと。なんと13年ぶりだとか・・・。 台風11号の行方が心配です。5年生の林間学校は14日(火)と15日(水)です。今のところ、週間天気予報では、晴れマークと曇りマークですが。
土曜授業の今日(7月11日)、5年生の教室に行くと、入り口に、写真のようなものがぶら下がっていました。
5年生の教室の入り口に白いものが・・・。
近づいていくと・・・・な・な・なんと「てるてるぼうず」の集団でした。
3年生が、5年生の林間学校がお天気に恵まれ、成功しますようにと祈りを込めてつくり、プレゼントしてくれたそうです。 てるてる坊主の胴体のところには、5年生10人一人一人に向けたメッセージが書かれていました。「林間学校楽しんで来てね。」とか「お天気がよくなりますように。」とか・・・。
下級生が上級生のためにやさしい心づかいをしてくれる。そんなところが福田二小の子どもたちのいいところなのです。 てるてる坊主の顔もなんだかやさしい表情をしています。
てるてる坊主の姿を見ると、5年生が頭をつきあわせて、いろんなことを一生懸命話し合っているかのようにも見えます。みんなで協力して、林間学校を成功させようね。
児童の作文「田植え」
7月3日(金)、「みどりのふるさとづくり実行委員会」から3人の会員の方が来校されました。5年生が5月に「こうのとりの里」のとなりにある「共生ファーム」で田植えをする際、いろいろご指導いただいたりしてお世話になった方々です。
来校された際、「会報」をいただきました。 その中に、5年生の作文が掲載されていましたので、紹介します。
「初めて田植えをして」 5年 のどか
五月八日金曜日に、わたしは初めて田植えをしました。場所は「こうのとりの里」の近くの「共生ファーム」でした。福田第一小といっしょに田植えをしました。
共生ファームに着いたら、田んぼがたくさんあってドキドキしました。始めは田植えの説明をしていただきました。まっすぐ植えるために、ロープをはることを初めて知りました。説明が終わり、田植えが始まりました。
田んぼに入ってみると、思ったよりも深かったので驚きました。どろがたくさんあったので、くつしたがぬげてしまいそうでした。苗を五本くらいずづ分けてロープにそって植えていきました。始めは、すごくむずかしくて、だいじょうぶなのか不安になりました。でも、たくさん植えているうちに、だんだん慣れてきて、とても楽しい気持ちになっていきました。
今の農業は、昔のように手作業では行われていないけれど、わたしたちが体験している作業は、くろうするけれど、自分で植えた苗が育っていくと思うと、すごくわくわくしました。
稲の苗を五本に分けるのがむずかしかったです。また、足がはまってぬけなくなったり、転びそうになったり、いろいろな失敗をしてしまったけれど、稲の苗を、まっすぐたくさん、ロープにそって植えることができたと思いました。
初めて田植えをして、田んぼは深くてどろが多くて、稲を植えるときは、すごく大変だということがよくわかりました。いい経験になったと思います。田植えが終わった後、服にどろがたくさんついていたのでおどろきました。
田植えはすごく大変でした。これから、苗がどう育っていくか楽しみです。また、田植えをしたいです。
「田植えをして」 5年 ゆうが
五月八日金曜日、「こうのとりの里」の近くの「共生ファーム」に田植えをしに行きました。最初にみどりのふるさとづくり実行委員会の方から稲の植え方を教えてもらいました。その後、一本目を植えようとしたとき、校長先生に「植え方がちがうよ。」と言われました。校長先生が植える様子をよく見てまねをして植えました。田んぼに入ったとき、入ったことがない人たちは、「キャー。」とさけんだり、驚いたりしていました。田んぼのどろはぬるぬるしていて、あたたかいところと冷たいところがありました。木のぼうのようなものも入っていて少し足が痛かったです。どろの上にはクモやアメンボ、オタマジャクシやカエルもいました。「自然がいっぱいでこうのとりの里はすごいなあ。」と思いました。
一列にならんで植えました。ぼくが植える担当の場所は、ロープの印の最低4カ所だけど、友だちがみんなのペースにおくれてしまっていたので手伝ってあげました。どんどん植えていくと苗を植えた後ろには、ぼくたちが田植えをしやすいように、実行委員会の方が次に植える苗を準備してくれました。大きなかたまりだったし、稲の根どうしがからみ合っていて、小さく分けるのが大変でした。とちゅうで、「苗が多いよ。」などと言われたけれど、校長先生に教えてもらったときの動作を思い出しながら、最後の列は、苗の本数にも気をつけてじょうずに植えることができました。
田んぼに入り、田植えの体験ができてよかったです。秋にはまたしゅうかくに行くので、稲が育ってたくさん実っているといいです。田植えの後、最後に「こうのとりの里」がすぐ近くにあるので見にいきました。コウくん、コウちゃんを近くで見ることができてよかったです。
サマーコンサート2015 その2
”サマーコンサート”2部は、今年のゲスト ハープ奏者 中村 愛(めぐみ)さんのコンサートです。
以前に中村さんのハープの演奏を聴いたことのある校長先生がすっかり気に入って、「福田二小の子どもたちにもこのすてきな音色を聴かせたいので、福田二小に来て演奏してもらえませんか。」とお願いしたところ、快く承諾してくださいました。
中村さんは、4歳からピアノをはじめて、12歳からハープの勉強をされたそうです。音楽大学を卒業されたあと、ハープ奏者として活動されています。 日本や外国のオーケストラと一緒に演奏したり、みんながよく知っている、東京ディズニーシーのコンサートにも出演されたことがあるそうです。
初めて見たハープという楽器にもおどろいたけれど、中村さんのすてきなドレス姿にもうっとりしてしましまいました。こんなに近いところでハープの生演奏を聞けるチャンスはありませんものね。
けやきルームはハープのやさしい音色に包まれました。
みんなうっとりと聞き入っています。
演奏してくださった曲
♪ カノン(バフェルベル)
♪ 「もののけ姫」より もののけ姫(久石 譲)
♪ 「ピノキオ」より 星に願いを
♪ 「ピーターパン」より 右から2番目の星
♪ 「アナと雪の女王」より ありのままで
毎日、給食の時間にBGMとして流れるので子どもたちにもおなじみの曲 「カノン」 が始まると、「あっ、知ってる」とささやく声も聞かれました。
「ハープの弦って、何本あるか知っていますか?」・・・なんと、47本あるそうです。
実際にハープを弾かせてもらいました。「わー、ぼくでもハープがひけるよ。」「すごーい!」
フィナーレは、ハープの伴奏をバックに、会場全員で ♪ 「花はさく」を合唱しました。
ハープの演奏をバックに歌えるなんて・・・・なんてすばらしいこと!!
最後に、感謝の気持ちをこめて花束をお渡ししました。
中村さん すてきな音楽をありがとうございました。
このあと、「私もハープがひけるようになりたいと思った人はいますか?」と校長先生が質問すると、何人かの児童が「はーい」と手を挙げました。将来、このなかからハープ奏者が誕生するかもしれませんね。
サマーコンサート 2015 その1
7月7日、七夕の今日、サマーコンサートを開催しました。
今年のテーマは、”いろいろなひびきをあじわおう”です。
会場となった「けやきルーム」の保護席は満席でした。いつもと違うからちょっと緊張しちゃうね。
プログラムの開始に先立ち、 6年生の女子が、”トーンチャイム”という楽器(ハンドベルの金管版)で「星にねがいを」を演奏しました。金属でできた楽器ですが、やさしい音色を響かせました。
オープニングは、全校合唱です。"English Time"で練習してきた曲「You Are My Sunshine]
を英語で歌いました。
トップバッターは3年生♪とどけよう このゆめを」の合唱でした。
次は2年生の♪「ぷっかり くじら」 鍵盤ハーモニカも上手でしたよ。
1年生の♪「みんなで あそぼう」 初めての発表でしたが、1年生らしくてかわいかったです。おとなりの人のカスタネットをポンとたたくところは、ほほえましい光景でした。
1・2・3年の合同演奏 「たぬきのたいこ」
4年生は2部合唱で「小さな勇気」 とてもきれいな歌声でした。 4・5年生のいきのあった クラッピングアンサンブル「クラッピングファンタジー 第4番ギャラクシー~銀河をこえて」もなかなのものです。
5年生 2部合唱「ビリーブ」 やっぱり高学年はちがいますね。
6年生 2部合唱「YELL」 合奏「ラバースコンチェルト」
さすが6年生、難しい曲にチャレンジしました。
どの学年の発表も、いままでの練習の中で一番上手にできました。
休憩をはさんで、次は第2部 ハープによるコンサートです。
この続きは、またあした。
じゃがいも大収穫!!
今の6年生が5年生だったころの3月、学校の裏の金剛寺さんのはたけにジャガイモの”たねいも”を植えさせていただきました。7月2日(木)、収穫の時期だと教えていただいて、さっそく収穫に出かけました。なんとあの”たねいも”から、こんな立派なジャガイモがたくさん収穫できました。
品種名は”男爵”だそうです。
大きいものは、11㎝×8㎝ぐらい。こんなのがごろごろ出てきました。
こんなに大きいのがたくさんとれると、うれしくて楽しくなっちゃうよ。
一輪車4台分になりました。
「さあ、学校に持ってかえろう。」 さすが、6年生ともなると、一輪車の扱いも手慣れたものですね。収穫したジャガイモは、11月のバザーでカレーの具となって登場します。どんなお味になるかな?楽しみです。
その前に、じゃがバターにして食べたいくらい。だっておいしそうだもの。
集めています。
暑くなってきましたね。冷たい飲物を飲む季節がやってきました。飲み終わった空き缶はそのまま、ゴミ箱行きでしょうか。ちょっと待ってください。
福田二小では、缶入り飲料水のプルタブを集めています。
アルミ缶なら、どんな飲物のプルタブでも結構です。
子どもたちも家庭で集めて学校に持ってきてくれています。
おうちでビール等を飲む機会があったら、ちょっとお手間をかけますが、プルタブを外して集めておいていだだけますか。たくさん集めて、車いすに交換してもらい、車いすを必要としている場所へ寄付させていただけたら・・・と考えています。ご協力をお願いいたします。
水をきれいにする話
「あたりまえだよ」というかもしれませんが、きれいな水が自由に使えるわけを考えたことがありますか?
7月1日(水)、公益財団法人 千葉県下水道公社の職員の方を講師として招き、「下水道教室」を行いました。
実験を通して、よごれた水がきれいな水になるまでを学習しました。
実験① ココアをつかって『よごれた水』をつくりました。(家庭で使った水のかわりです。)
実験② よごれた水をろ紙でろかしてみました。(下水処理場の沈殿池の代わりです。大きな
ゴミを取り除きます。)
実験③ きれいな水でうすめます。(下水処理場の最初沈殿池のかわりです。処理場では中くらいのよごれをしずめてとりのぞきます。)
実験④ くすりでよごれの固まりをつくり沈めます。(下水処理場の反応層・最終沈殿池のかわりです。処理場では、実験⑥のように微生物が小さなよごれを食べてしずんでいきます。)
実験⑤ つくった水をパックテストで調べます。
いちばん左端の紫色に近づくほどきれいな水であることを証明しています。
実験⑥ よごれた水に『微生物』を入れて、よごれを食べてもらいます。(下水処理場では、微生物が小さな汚れを食べて、汚れた水をきれいにしています。
学校の池の水もパックテストで調べてみました。 きれいな水を示す、紫色でした。だから金魚がすめるんだね。 池の水は見た感じは汚れているようにみえるけれど、微生物がしっかり汚れを食べてくれているんだね。
川の水に住んでいる微生物たち: どこかで聞いたことのある名前もあるね。
*みんな真剣な表情で話を聞いています。
川には水をきれいにする生き物が住んでいます。代表的な生き物は、目では見えない微生物です。この微生物がよごれの原因物質を食べてくれているのです。その原理を活用したしくみが下水道処理法なのです。
私たちのくらしは下水道のおかげで守られていることを学びました。
だけど、一番大切なことは、水をよごさないこと。
私たちが家庭でもできることは・・・。
①調理くずをながさないこと
②トイレに水にとけないものを流さないこと
③油をながさないこと
④洗剤は使いすぎないこと
家族と一緒に話し合って考えてみましょう。
3校合同林間学校事前交流会(5年)
林間学校まであと2週間となった昨日(7月1日)、3校の5年生が二ツ塚小学校に集まり、事前交流会を行いました。
、 最初に、各学校から引率してくださる先生方の紹介がありました。
みんなが早く溶け込めるようにと、簡単なレクをやりました。自分の誕生日を声を出さずにジェスチャーのみで伝えます。そして誕生日の順に並ぶゲームです。並んだ後には答え合わせが待っています。「あれっ?6月26日生まれの次に、6月18日生まれの人が並んでるよ。」「どこでまちがったのかな?」 始めは緊張気味だったみんなの顔に笑みが生まれました。
和やかな雰囲気になった次は、いよいよ林間学校の大切な部分、班づくりです。92名の児童が、14のグループに分かれます。一つの班は6人で、3校の児童が混ざって構成されました。
まず、自己紹介から。私の班にはどんな人がいるのかな? ちょっとドキドキしてきました。
でもそんな心配はどこへやら。ずいぶんリラックスしていますよ。
そして、役割決め。「班長はだれがやりますか?」「ぼく立候補します。」やる気満々です。 「保健係は?」「時計係は?」 じゃんけんで決めたりする班もありました。
お待ちかね。キャンプファイアーの練習です。火のまわりに大きな輪を作りました。「火の神」や「火の子」が出てきて始まりのセレモニーが行われます。そのあとレク係が会を盛り上げます。最初のゲームは、レク係が言った単語の文字数と同じ人数のグループになるゲームです。(例えば、「シロナガスクジラ」だったら8文字だから8人グループを作る) 人を探して必死で走り回ります。「8人だよ、8人」「こっちこっち」「きゃー、一人足りない!」などという楽しい声があちこちから聞こえました。
「ジェンカ」 最初は一人で始まったのですが、曲が止まる度にジャンケンをします。負けた人は勝った人の後ろにつながります。そのうち、長蛇の列ができました。「右、右、左、左、前、後ろ、前、前、前」などとかけ声をかけながら楽しそうです。
最後は、「ジンギスカン」の曲に合わせて踊ります。この曲は、ジャンプしながら足首にタッチしたり、「ヘイ!ヘイ!」とかけ声をかけて踊るのが楽しいダンスです。
楽しいひとときはあっという間に終わりました。今日はここまで。今度みんなに会うのは7月14日。それまでみんな元気でね。
願いをこめて(七夕かざり)
七夕が近づいてきました。
今日、1年生は、それぞれの願いを短冊に書いて、笹の葉に飾りました。
竹は学校の隣の竹島さんのお宅からいただきました。
サッカーが上手になりますように。
水泳が上手になりますように。
いろんな願い事が書かれています。
折り紙で作った色とりどりの飾りもつけました。
「高すぎて手がとどかないよ。先生、手伝ってください。」
7月7日は、ひこぼし様とおりひめ様があえるといいね。お天気になあれ。
みんなの願いもかなうといいね。
つばめ
毎年、福田二小には、つばめがやってきて、校舎のあちこちに巣をつくります。
今年は、つばめの到来がいくらか早かったように感じます。4月には立派な巣ができていました。
6月4日の様子。ツバメの雛が頭を見せました。
6月23日の様子。 子どもたちが「あかちゃんがいるよ。」と教えてくれたので、一緒に見ていると、親鳥が巣に戻ってきました。ひなに食事をさせているようです。
6月29日の様子。なんと今日はひな鳥が4羽いることが判明しました。みんな小さな口を精一杯あけて、親鳥を待っています。「かわいいね。」巣立ちはいつでしょう。みんなやさしく見守ってあげてね。
土曜授業(6.27)
今日は第4土曜日、土曜授業の日です。
土曜授業では、平日にはできないような個別学習(習熟度別学習)に取り組んでいます。
特に算数では、問題の解き方や考え方、計算の練習など、一人一人の進度に合わせて、指導しています。
「あっ、そうか。わかった。」 土曜授業アシスタントの先生と一緒に。
「よくできたね。」
もくもくと算数プリントに取り組む1年生。「今日はプリント8枚もやったよ。」
4年生 「教頭先生、採点してください。」 6年生 「先生、ここはどうすればいいですか?」
3年生 担任・教頭・教務主任と3人で指導。
5年生 担任と校長・サポートティーチャーの3人で指導。
2年生 一人ひとりの進み具合をカードに記録しています。
下鹿野遺跡見学(6年)
去る6月11日(木)、6年生は「下鹿野遺跡」見学しました。
野田市内で、久々に出た、20棟もある大規模な古墳時代の遺跡です。
場所は、木野崎にある、西武運輸さんの社屋の横です。
たて穴式住居跡
こんな身近なところに、古墳時代の遺跡があるなんて・・・。
目の前に、昔の人が柱をたてたと思われる「柱穴」が。 ここで当時の人々が家を建てて暮らしていたんだと想像すると、なんだか不思議な気がしました。
5年調理実習
6月24日、5年生は調理実習をしました。
メニューは「ゆで野菜サラダ」 です。
さて、できばえは?
手作りのオーロラソースやフレンチソースをかけていただきました。
お味はいかが? おうちでも作ってみてね。
プール開き
楽しみにしていた子どもたちもたくさんいたことでしょう。
まずプール開きの実行委員が司会を
努めます。全校児童で水泳学習の安全を約束しました。
上級生と下級生がプールサイドで向き合ってすわって開始を待っています。
最初は、シャワー。「ひゃー冷たい!」
上級生3人が模範水泳を披露しました。
そらくんは、平泳ぎ、ゆめさんはクロール、ふうかさんはバタフライでした。
さあ、いよいよみんなも水に入りますよ。でも足を水でけって、体をならします。1年生もやってみよう。
次は、お隣の人の背中に水をかけてあげました。
水温に慣れたところで、全校児童による「流れるプール」の始まり始まり。水に体が流されそうです。「おもしろーい。」
1年生は6年生のお兄さん・お姉さんに手をつないでもらって水中歩きです。「お兄さん、手を離さないでね。」「大丈夫だよ。」
上級生のお姉さんにおんぶしてもらっている下級生もいますよ。本校の児童は、普段から下級生の面倒をよく見ます。だから、下級生はお兄さん・お姉さんたちが大好きです。「またやってね。」「ハイ!」
”あいうえおの うた”(1年国語)その2
前回に続き、1年生が考えた自分の「あいうえおの うた」を紹介します。
「あいうえおの うた」 1年 まお
あんぱん あまいよ あいうえお
かあさん かわいい かきくけこ
さかなが さまよう さしすせそ
たいこを たたくよ たちつてと
なまこが なまける なにぬねの
はみがき はぶらし はひふへほ
まいにち ままごと まみむめも
やさしい やぎさん やいゆえよ
らいおん らくちん らりるれろ
わらって わいわい わいうえを
「あいうえおの うた」 1年 かおる
あかるい あいさつ あいうえお
かえると かけっこ かきくけこ
さかなが さかさま さしすせそ
たいこを たたいた たちつてと
ないもの なになの なにぬねの
はなれる はなびら はひふへほ
まんまる まんげつ まみむめも
やいやい やりたい やいゆえよ
らいおん らいばる らりるれろ
わいわい わははあ わいうえを
「あいうえおの うた」 1年 りょく
あんぱん あまいよ あいうえお
からすが かあかあ かきくけこ
さくらが さいたよ さしすせそ
たいやき たべたよ たちつてと
なわとび なんかい なにぬねの
はぶらし はみがき はひふへほ
まんもす まもるよ まみむめも
やきいも やけたよ やいゆえよ
らっぱが らんらん らりるれろ
わなげで わいわい わいうえを
どの作品も、子どもらしさが感じられます。”ことば”っておもしろいね。
”あいうえおの うた”(1年国語)その1
1年生の国語の教科書の中に、
「あいうえおの うた」(まど・みちお作)という教材があります。
あかい え あおい え あいうえお
かきの き かくから かきくけこ
ささの は ささやく さしすせそ
たたみを たたいて たちつてと
ない もの なになの なにぬねの
はるの ひ はな ふる はひふへほ
まめの み まめの め まみむめも
やみよの やまゆり やいゆえよ
らんらん らくちん らりるれろ
わいわい わまわし わいうえを
この作品にならって、1年生が 自分の「あいうえおの うた」を考えました。
「あいうえおの うた」 1ねん なゆた
あんぱん あまいよ あいうえお
からすが かあかあ かきくけこ
さくらが さいたよ さしすせそ
たいやき たべたい たちつてと
なかよし なかまだ なにぬねの
はみがき はぶらし はひふへほ
まるまる まんげつ まみむめも
やきいも やこうよ やいゆえよ
らいしゅう らいげつ らりるれろ
わたしは わらうよ わいうえを
「あいうえおの うた」 1ねん りく
あかおに あおおに あいうえお
かみなり からかぜ かきくけこ
さくらが さくよね さしすせそ
たのしみ たくさん たちつてと
なわとび ならんで なにぬねの
はきはき はっきり はひふへほ
まじめに まっすぐ まみむめも
やきそば やきます やいゆえよ
らくだで らくちん らりるれろ
わらうよ わははは わいうえを
「あいうえおの うた」 1ねん はるな
あんこは あまいよ あいうえお
からしは からいよ かきくけこ
さかなを さばくよ さしすせそ
たいこを たたくよ たちつてと
なみだが ながれる なにぬねの
はしるの はやいよ はひふへほ
まきもの まくから まみむめも
やきいも やけたよ やいゆえよ
らくらく らくがき らりるれろ
わくわく わなげを わいうえを
1年生らしくて かわいいですね。 景色が目にうかぶようです。
この続きはまた明日。
みんな大好き!ターザン山
福田二小から子どもの足で歩いて15分ぐらいいったところに、通称「ターザン山」があります。
今日は、1・2年生が探検に出かけました。ちょっと急な坂だけど、なんだかおもしろそうだね。
少し薄暗い道をしばらく歩くと、急に明るく開けた場所に出ます。その手前に、子どもたちがわくわくする場所があるのです。
小さな沢が流れています。1・2年生が沢を上手に渡れるようにと、先日6年生が歩く道をつくっておいてくれました。「6年生、ありがとう。」
「見て!」と突然大きな声。やごを発見!
「沢ガニもいるよ!」「どれどれ?」みんなが集まってきました。「すごーい!」ターザン山には自然がいっぱいです。「あっ!そこは踏みつけちゃだめだよ。やごがいるかもしれないから。」 やさしい会話も聞かれます。
発見したことを忘れないように書いておこう。真剣な目つきで観察しています。
みんなが乗っても折れない太い木。ターザン山には、子どもたちがいろんな工夫をして遊べる自然がたくさん残っています。昔(お父さんたちが子どもだったくらいかな?)本当に子どもがぶらさがれるような太いつるがあったんっだて。みんなそのつるにぶらさがってターザンごっこをして遊んだんだって。だから「ターザン山」っていうんだって。また、来たいね。
おいしい!楽しい!(全校ふれあい給食)
本校では、全校児童が一堂に会して給食を食べる”全校ふれあい給食”を年に数回実施しています。今回は、6月16日、17日、18日、19日の4日間でした。 16日のメニュー(ウインナー入りやきそば・牛乳・ココアビーンズ・五目スープ・アップルパン)
縦割りグループ(1~6年生までの児童で構成)ごとにテーブルを輪に並べて食べます。先生達もいっしょです。
6年生と1年生が何か話しているようです。なんだかとても楽しそうです。こんな異学年との給食は、本校ならではの景色です。
アップルパンもおいしいよ。先生はアップルパン好き? 好きですよ。
楽しい給食の時間もこれで終わり。では”ごちそうさまでした。” 給食係の6年生と4年生が号令をかけています。
応援ありがとうございました(陸上競技大会)
去る6月10日(水)の市内小学校陸上競技大会では、男子が5位というすばらしい成績を収めたことは、すでにお知らせしましたが、今日は、この大会に出場した選手たち(6年生)の感想を特集しました。
いい記録は出なかったけど、とてもいい思い出になりました。(和真)
応援がんばりました。(青空)
高跳びで105㎝跳べたこと!リレーで新記録がでたことがうれしかった。(來心)
いい記録は出なかったけど、その記録を大事にしたいです。(佑亮)
新記録はでなかったけど、7位に入賞できてうれしかったです。(風薫)
幅跳びで失敗したけど、いい経験ができました。(なのか)
リレーでいいタイムが出てよかったです。(梨沙)
緊張したけど、再開ではなかったのでよかったです。(涼央)
自分の新記録が出てよかったです。(拓海)
800mで、7秒も記録がちぢめられてうれしかったです。(ゆめ)
リレーの時にバトンパスがうまくいってよかったです。(大斗)
初めてで緊張したけど、いい経験ができてよかったです。(里音加)
今までで一番よかった!(裕紀)
新記録が出てよかった!(一樹)
とても緊張しました。でもいつも通りに投げられてよかったです。(悠奈)
100m・幅跳びで1位をとれたのでよかったです。(健人)
タイムは出なかったけど、とても良い思い出ができました。(さくら)
6年生17人、それぞれの心の中に、様々な形で思い出となった小学校最後の陸上大会だったようです。
美しいひびき(ベルカント・コンサート)
6月13日、ベルカント・コンサートを開催しました。
これは、福田地区4校(福田一小、福田二小、二ツ塚小、福田中)のPTAが主催、福田地区社会福祉協議会との共催により、隔年で実施している、福田地区4校文化的行事の一環として開催したものです。今年10回目を迎えました。
今年の幹事校は、福田第二小学校が担当させていただき、”ベルカント”のみなさんを迎え、オペレッタ「こうもり」(ベルカントバージョン)を公演していただきました。
”ベルカント”のメンバーのお一人、ソプラノの相島百子(あいじまももこ)さんは、野田市出身で、さまざまなコンクールで優秀な成績を収めていらっしゃいます。会場となった福田中学校の体育館いっぱいに響くソプラノとテノールの美しいひびきに、みんな魅せられました。
ストーリーのおもしろさに、子どもたちから笑いがでる場面もありました。
最後は、”ベルカント”さんと会場全員で「花は咲く」を合唱しました。会場全体がやさしい雰囲気に包まれました。
”ベルカント”さんに福田二小の子どもたちが花束贈呈をしました。
遊友スポーツランキングにランクイン
「遊友スポーツランキングちば」をご存じですか?
千葉県教育委員会は、本県の児童生徒の体力向上と社会性の育成を目的として8つの運動種目に取り組む 『いきいきちばっ子コンテスト「遊友スポーツランキングちば」』を実施しています。
本校では、4年生が8つの種目のうち、「ボールバスラリー」と「みんなで短なわとび」にエントリーしています。4月に申請した記録が今日(6月13日)の時点で「ボールパスラリー」が7位、「みんなで短なわとび」が10位にランクインしています。
この記録は、練習して新しい記録が出る度に申請することができますので、4年生は上位を目指してがんばっています。
市内小学校陸上競技大会
6月10日(水)、市内小学校陸上競技大会が開催されました。
気温29℃という厳しい暑さの中でしたが、福二小の選手はみんながんばりました。
男子は市内5位という成績をおさめました。
入賞した選手の成績は次のとおりです。
6年 健人さん 走り幅跳び(男子) 第1位 4m63
100M(男子) 第1位 14”28
80Mハードル(男子) 第2位 14”27
6年 風薫さん 走り高跳び(女子) 第7位 1m18
おめでとうございます。
芽がでたよ(ジャンボひまわり№2)
先日(6月2日)、1年生がまいたジャンボひまわりの種が芽をだしました。
まだわずか4㎝くらいの小さい芽ですが、ピンとして元気です。
こちらは、本葉もでてきています。
葉っぱの上に、雨粒が数滴のっかっています。きらりと光ってきれいです。
早く大きくなあれ。
とじこめた空気と水(4年生理科)
5日(金)には、学習のスタートとして、大きな袋に空気を閉じ込めて、その袋をまたいで乗ったり、おふとんのように寝転がったりする体験を通して、身近な空気の存在を意識したり、押すと押し返してくることを感じたりしました。
「ほら、すわっても大丈夫だよ。」
1列に並んでやろうとしているのは、”空気でっぽう”です。だれが遠くまで玉をとばすことができるかな。こんな遊びや体験を通して、空気の力を学んでいきます。
将来はコックさん?(6年生の調理実習)
今日、6年生になって一回目の調理実習をしました。
献立は、①トマト肉じゃが ②具だくさんスープ ③和風スープ ④サンドイッチ です。
身支度を調えて、材料を洗って切ることからスタート
男子も活躍。「フライパンをあたためておいてね」
材料を炒めています。火の強さは大丈夫?
盛りつけはどうする?
おいしそうなスープのできあがり
担任の河野先生と一緒に指導してくださった栄養士の熊谷先生とパチリ。できばえはいかがでしょうか?
今度は、お家で復習もかねて一人でやってみましょう。そして家族に味見をしてもらいましょう。
どんな反応が返ってくるかな?
本の読み聞かせ(5。6年生)
6月3日(水)、第3回の読み聞かせをしていただきました。今日は5年生・6年生が対象です。
森さんのグループは、”クモのいと”(新開 孝著)、”あたまをなくしたおに” ”かえるの平家ものがたり”でした。
礒野さんのグループは、”ハナミズキのみち” ”ねずみの歯いしゃさん アフリカへいく” ”おおきな やかたの ものがたり” でした。
竹田さんのグループは、”べべべん べんとう” ”吾輩は猫である” ”そらからみると” でした。
子どもたちは本を読んでいただくことが大好きです。高学年でも身を乗り出すようにして聞き入っています。
この読み聞かせをきっかけに、本に興味をもち、自主的に読めるようになると、もっともっと世界が広がることでしょう。
小さな訪問者(聖華保育園児来校)
今日、6月5日、本校の近くにある”聖華保育園”の年長(ひまわり組)さんたちが、福田第二小学校にやってきました。10:00から11:20まで、1年生から6年生が勉強している様子や校舎内を見てまわりました。「あっ、○○ちゃんだ。」と名前を呼ばれて、照れた表情を見せる福二小の子どもたちも園児に劣らず、かわいかったです。
最初の訪問は、1年生の教室です。ちょうど国語で作文を書いていたところでした。1年生は保育園のみなさんの前で、それぞれ自分が書いた作文を読んで披露しました。読み終わると園児から拍手をもらってうれしそうでした。
次は保健室。「あっ!ベッドがある」みんな興味津々。
音楽室では、珍しい楽器を見つけては、音を鳴らしてみました。
図書室では、おもしろそうな本を見つけて読みました。脱いだ上履きを上手に並べて、仲良く読みました。かたづけも上手でした。学校の図書室にはたくさん本があるね。
家庭科室では、6年生が調理実習の後片付けをしていました。
調理の後だったのですが、なんだかいいにおいがしていました。「小学生になるとお料理の勉強もするんだね。」
体育館では、4年生が理科の勉強で、空気の力を試す実験をしていました。お兄さんやお姉さんが、空気でっぽうのやり方を教えてくれました。
最後は校長室。みんなソファーにすわって、「はい、ポーズ」
帰り際に、「あっという間におわっちゃった。」「またくるね。」と言って帰る園児もいました。
「いつ学校を見に来てもいいですよ。待っています。またね。今日のことをお家の人にもお話してね。」
公園探検(1・2年生活科)
今日、1・2年生は生活科の学習の一環として、学校の近くにある11号公園へ出かけました。
公園では何をみつけたのでしょう。
公園を見渡せる場所に座って、先生の話を聞いています。
「すべり台みつけた!」 みんなが楽しめるように遊具がたくさんあるね。「芝生も気持ちがいいね。」
「のどが渇いたら水も飲めるように水道があるよ。」「手も洗えるね。」「忘れないうちに書いておこう」
最後に記念写真を。「はい、チーズ」
ひまわりの種まき(1年生)
6月2日、1年生が校長室前の花だんにひまわりの種をまきました。
この種は、「ひまわりのせいくらべ実行委員会事務局」からいただいたジャンボひまわりという名前です。ふつうのひまわりより大きくなるので、この名前がついたそうです。
10㎝ごとに1個まきました
先生に1個ずつもらって、白糸につけられた青いマークにそってうめました。
全部で22個まきました。
そしてお水をたっぷりあげました。ひまわりの芽が出てくるのが楽しみだね。
陸上選手をはげます会
市内小学校陸上大会が6月10日(水)に開催されます。
これに先立ち、2日(火)に、全校児童による陸上選手をはげます会を実施しました。
最初に、学校を代表して出場する選手が模範演技としてリレーを披露しました。走る速さやバトン渡しの絶妙なタイミングに見とれてしまいました。
3年生が応援団として登場し、エールを送りました。
陸上部を代表して杉内さんがお礼のことばと「当日は精一杯がんばります」とあいさつしました。当日は、陸上競技場へは全児童で応援にはいけませんが、学校で応援しています。”フレー フレー 陸上部!!”活躍を期待しています。
「私にもできます」
毎日暑い日が続いています。学校では子どもたちが楽しみにしている水泳学習ももうすぐ始まります。安全には細心の注意をはらいながら、楽しい学習にしたいと思っています。
今日の5校時には、5年生と6年生を対象に野田市消防署南分署の署員さんをお迎えし、「応急手当講習会」を実施しました。
最初に、AEDを使った手当の仕方を署員のみなさんが見せてくださいました。
次は、救急処置が必要な場面に遭遇した場合、子どもでもできる胸部圧迫の仕方を習いました。そして一人一人が実際にやってみました。みんな真剣な表情でとりくんでいました。
もしかしたら将来、この中から救急救命士が誕生するかもしれませんね。
福二に大仏現る!!
さて、昨日のクイズの答えは・・・。
6年生は社会で日本の歴史を学んでいます。「奈良の大仏様」の大きさを実感するために、実際の大きさを校庭に書いていたのでした。
完成後、実際に大仏様の手のひらにのってみたり、片の上に寝転んでみたりしてみました。「大仏様ってこんなに大きいんだ!」
大仏様の頭の上で万歳をしている子もいますね。
何をしているのでしょう?
今日、2校時の始まりと同時に、6年生が校庭に出てきました。
いったい、何をしているのでしょう。
みんな担任の先生におこられていじけているのかな? いいえ、なんだか地面に向かって一生けん命やっているようです。
白線をひくラインマーカーまで出てきました。
メジャーで測っているようですよ。
この答えは、明日の画面で。 では、お楽しみに
避難訓練
5月27日(月)14時30分ごろに発生した震度4の地震は記憶に新しいところです。幸い大きな被害の報告はなかったようですが、非常時に備えてできるだけのことをしておかなくてはと、あらためて感じられた方も多かったのではと思います。
さて、学校では、4月22日の地震を想定した避難訓練に続き、今日は給食室から火災発生という想定で避難訓練を実施しました。
火災によって発生した有害な煙を吸い込んだり、熱い煙を吸い込んでのどをやけどしたりすることがないよう、ハンカチをしっかりと口にあてて避難しました。
また、避難し遅れた児童がいることを想定し、職員で構成する捜索班による捜索訓練も同時に行いました。今回の訓練では、私語をすることなく、全員てきぱきと行動することができました。訓練時だけでなく、非常時にも実践し、自分の身を守り全員が無事に避難してくれることを願ってやみません。
サツマイモの苗植え
1・2年生は、本日5校時、学校に隣接する金剛寺さん宅の畑をおかりして、サツマイモの苗植えをしました。植え方を教えてくださったのは、金剛寺さんの奥様です。毎年”畑の先生”として、子どもたちを指導してくださっています。
一列に並んで、ていねいに植えました。今年植えたサツマイモの品種は、「シルクスイート」と「べにはるか」です。
植えたあとは、ペットボトルに入れてもっていった水をかけてあげました。
秋には、あまーくあまーく育ったサツマイモを収穫できることでしょう。ほくほくの焼き芋を口いっぱいにほおばる笑顔が目に浮かぶようです。
本の読み聞かせ
今日は本年度2回目の読み聞かせ。対象は3年生・4年生です。3つのグループに分かれて読んでいただきました。
今日読んでいただいた本の題名は次のとおりです。
1グループは、”ハムスターのハモ”、”教室はまちがうところ”、”リサひこうきにのる”
2グループは”むかしむかし とらとねこは・・・”、”じこくのさたもうでしだい”、”まほうのコップ”
3グループは”へそもち”、”キャベツくんとブタヤマさん”、”ふんふんなんだかいいにおい”、”たまごのなかにいるのはだあれ?” でした。
どの子もお話に引き込まれるように聞き入っていました。
運動会前日
今日の放課後、5年生と6年生(27人)の力を借りて、運動会の準備をしました。
子どもたちが帰校し、だれもいない校庭は、明日の子どもたちの声援や繰り広げられる競技を静かに待っているようです。
お天気も心配なさそうです。みなさんどうぞお楽しみに。
子どもたちの活躍をご期待ください
田植え
今朝、千葉日報に、『天皇陛下が田植え』という記事を見つけました。
本校5年生も、去る5月8日(金)、「こうのとりの里」にある「共生ファーム」で田植えを
体験してきました。慣れない水田の泥に足をとられたり、顔までどろんこになったり
しながらも何とか1区画を10人で植えきりました。今から収穫が楽しみです。
収穫したお米は、11月14日の「福二フェスタ」のバザーでカレーとして登場する予定です。
どんなお味になるでしょうか。楽しみです。
※ロープの印にそって、苗5本程度を一束として、植えました。
運動会予行練習
今年の運動会のテーマは「全力 協力 勝利をめざせ」です。
ダンス、騎馬戦、組み体操、紅白対抗リレーなど、いろんなプログラムがくまれています。
お楽しみに。
4年・5年・6年生による騎馬戦。今年はどんな作戦をたてているのでしょう。
5月20日のできごと
今日は、運動会の予行練習を行いました。
お天気は、 昨日とうってかわってお日様が大活躍。
日に焼けて、顔(特に鼻の頭)が真っ赤になった人もいました。
暑い中、みんながんばった証拠ですね。
全校応援 「 白組がんばれ 赤組がんばれ」
19日のできごと
5月23日(土)の運動会にむけてみんながんばっています。
開会式・閉会式を運営する実行委員が進行の練習や打ち合わせをしています。