学校の様子
「楽学両道」 楽しみながら学ぼう!
(全ての答えは問題4の一番最後に記載します⇩⇩)
問題1 流山に人が住み始めたのは今から何万年前でしょうか?
➀1万年前 ➁2万年前 ➂3万年前
➡今の初石の近く、若葉台遺跡の地層から、当時の人が使った石器が見つかったそうです。
問題2 流山でみりんがさかんにつくられる理由として、正しいものは、次のどれでしょうか?
➀原料の米と水を手に入れやすかった ➁江戸川から船で出荷できる ➂たくさんの人が住む江戸が近い
➡みりんは「甘い酒」として、好んで飲まれ、流山の「白みりん」は江戸でも大人気でした。
問題3 流山市に、以前千葉県の県庁があった。〇か×かどちらでしょうか?
➡明治時代の初め、流山の村々は、葛飾県の一部でした。続いて葛飾県をもとにして、印旛県が誕生します。その後明治6年に千葉県になりました。
問題4 写真の道具は「火ばち」といいます。生活のどの場面で使われていたでしょうか?
➀簡単な調理 ➁暖房 ➂湯沸かし
➡木製で、中に炭をいれて使用します。
答え 問題1 ➂3万年前 問題2 ➀➁➂全て正しい
問題3 〇 問題4 ➀➁➂全て正しい
問題5 問題1から問題4までの内容を知ることができる流山市内の施設はどこでしょうか?
➡正解は、流山市立博物館です!
クイズはいかがだったでしょうか?私は知らないことがあり、改めてたくさん発見がありました。流山市立博物館では流山市に関する資料が多く展示されています。
流山市に関する内容については、常設展で展示がされています。
また、特設展ではちょっと昔にタイム・トリップし、「昔の道具」展が3月16日(日)まで開催されています。入館料は無料です。皆が楽しめる内容の展示を見に、ぜひ訪れてみてください。
2月20日(木)にけやき・こぶし学級の校外学習が予定されています。
スローガンは「楽学両道」 楽しみながら学ぼう! です。流山について調べ学習を行い、皆で学んでいます。
昨年度は流山駅周辺を散策し、市内の貴重な文化について触れました。
今年度は博物館を見学し、別の角度から流山について学んでいきます。
当日の様子は後日ホームページに掲載予定ですので、ぜひご覧ください。
これからに求められる力
みなさんは社会科の学習は好きですか?この質問をすると「地理は好きだけど歴史は...」。逆に「歴史は物語みたいだけど、国の名前を覚える地理は...」などの声をよく耳にします。また、「歴史を学んでも特に役に立たない」といった言葉を聞くことがあります。たしかに、日常生活の中で歴史に触れる機会はあまりないと思います。また、覚えている単語もゆくゆくは忘れていくでしょう。
では、なぜ社会科を学習するのでしょうか?私は「社会科的な考える力を養うため」と考えております。本日は、1学年の社会科で取り組んだ、考える力を養う授業について紹介させていただきます。
Q.なぜモンゴル帝国はインドを攻めなかったのでしょうか?
13世紀のモンゴル帝国は、遊牧民という強みを生かし、多くの地域を攻め、領地を拡大していきました。しかし、インドは侵略することができませんでした。その理由について考える問題です。
(”新しい社会 歴史”.東京書籍株式会社より引用)
「歴史的な視点」からの考察です。元のフビライ=ハンは、マルコ=ポーロの「東方見聞録」から黄金の国ジパングの存在を知り、手つかずの資源を求めて日本に攻めました。そのため、インドまで手が回らなかったことが考えられます。
しかし、これはインドに「攻めなかった理由」であり、「攻められなかった理由」ではありません。「地理的な視点」を活用することで、「攻められなかった理由」に気づくことができます。「地理的な視点」を踏まえると、モンゴル帝国とインドの間にはヒマラヤ山脈が存在します。遊牧民としていくら馬の扱いに長けていたとしても、8,000メートルを超える山を越えるのは難しかったのです。
この問いに対し、生徒は、今まで学んだことを踏まえながら、クラスメイトと相談し、問題の解決に励んでいました。
生徒は、「なんで?」と言いながら、頭を突き合わせ、話し合いをしていました。「なぜ?」という疑問が解決した時、「わかった」という声がたくさん聞こえ、「できなかったことができる」学習の楽しさを感じられたと思います。クラスメイトと協力することで多くの生徒が答えにたどり着くことができました。
様々な視点から考察することで、難しい問題でも答えを導くことができます。これから先の将来、困難に直面した時、今学んでいることが解決する手段になるかもしれません。これからに生かすため、学習に励んでいってほしいと思います。
1年生浅草校外学習第2段
一昨日に続き、7日(金)に実施された1年生浅草校外学習についてお伝えします。
浅草に着いてまずびっくりしたのが海外旅行客の多さです。インバウンドの本格的な再開に向け、旅行業者が数々の外国人向けモデルツアーを企画したということもあるでしょうが、まるで海外にいるかのようでした。
校外学習のしおりには、4組の富樫さんが「なぜ、外国人が集まる観光地なのか」と題して、その理由を書いていますが、まさにその通りだと感じました。海外の方々の観光する様子を見ていたら、ただ有名な観光地だからというだけではなく、まさに日本文化を感じる場所として訪れているのだということがよくわかりました。
そんな中、生徒たちは浅草寺周辺、東京スカイツリー周辺を巡り、校外学習のテーマでもある「震災」に関する学習を行いました。
関東大震災の際、公園緑地や広場が焼け止まりとして機能したことを受け設置された震災復興公園のひとつである「隅田公園」や火災の延焼を食い止めたと言われている「浅草寺のイチョウの木」、そして着工から完成までまさに命がけの大プロジェクトであった「東京スカイツリー」など、これまでの震災の歴史やこれからの震災対策などについて多くのことを学んできました。
校外学習しおりの中で、浅草寺のイチョウの木に関しては6組の川崎さんが、東京スカイツリーに関しては1組の平野さんが調べて紹介しています。
【校外学習を終えての生徒の感想】
5組千原さん
スカイツリーで説明まで読むことはできなかったけど、支柱が何本も支え合った展望台から見たあの景色は、建設に携わった方々が支柱みたいに支え合ったからあるんだろうなあと思いました。
5組古谷さん
目に見えてわかるものではないけど、知っているか知らないかで見え方の違うことに驚いた。過去の出来事や人々の思いを知って、見て、「今」と重ねたときに、改めてわかる過去とのつながりや、テーマである「人の心の痛み」を知ることができるんだなあと思った。
3組野口さん
東京スカイツリーの中にある心柱を見て、これがすべてを支えていると思うと、とても大切な建築部分だと感じました。プロジェクトXを見たとき、地震が起きてもあきらめない心を持って建築している姿にあこがれを持ちました。浅草寺では、1本のイチョウの木を見て、これが震災に耐えたと思うと、心の深くまで人の心の痛みを間近で感じることができたように思います。
2組竹内さん
東京スカイツリーの展望台にのぼって実際にその高さを感じ、建設途中で心柱もない中、地震を受けたということを知って、建設に携わった方々が死を覚悟したというのもわかる気がしました。そんな中、スカイツリーを完成させた方々は、とても勇敢で強いと思いました。自分も何かやることを決めたときに、しっかりと努力して最後までやり切れるようになりたいです。
6組飯野さん
プロジェクトXの映像の中で見ていたスカイツリーの内部を肉眼で見ることで、建設に携わった人々の情熱を肌で感じることができた。また、多くの人が苦労を重ねて建設したことを知ると、人が努力したときの力の大きさも感じることができた。浅草も関東大震災や東日本大震災で崩れかけたことがあり、そこから立ち上がり復興してきたのだと考えると、自分が今いる場所をつくりあげることがどれだけ困難だったか身にしみて感じることができた。一見、何の変哲もない設備にも天災から人々を守ろうとする願いや努力が見つかり、先人からの思いを引き継いだ意思の固さを知ることができました。
4組後藤さん
東京スカイツリーや浅草寺、五重塔などを実際に見てまわってその構造を知ることができた。浅草寺が避難場所となった広場、かんぬきの作用を持つスカイツリーや五重塔の心柱などを見て、 地震や火災の被害が大きくならなかったのはその構造などが関係していることが分かった。そして、そこにはたくさんの費用や時間がかかっていて、命がけで作ったたくさんの人々の思いがあります。校外学習に行く前に見た動画をもとに見ると何も知らないで見るよりも、より細かく注目してみることができました。
1学年校外学習 第一弾 一蓮托生~自律・責任・感動~
2月7日(金)、おおぐろの森中学校1学年は校外学習で、浅草・スカイツリーへ出発しました。
今回は「震災」をテーマに班のメンバーと一蓮托生しながら、様々なミッションをクリアすることで、「震災」について深く知ること、そして「人の心の痛みを知ること」という課題を解決していきました。
また、班のメンバーと計画した「班別行動計画」をもとに「食」や「建築物」など日本の伝統的な文化にも触れることで、日本の良さを実感するだけではなく、社会の一員として求められる力や視点、考え方ついて学ぶことができました。
今回は生徒たちが、見たこと・知ったこと・感じたこと・新たに発見したことを紹介していきたいと思います。
ミッション~スカイツリー編~
①スカイツリーの最高到達点(天望回廊)に行き、写真を撮ろう!!
②スカイツリーから浅草寺の五重塔の写真を撮ろう!!
③スカイツリー1階に行き、634メートルものタワーを支える鉄骨や構造を見て、写真を撮ろう!!
ミッション~隅田公園編~
①震災復興公園である隅田公園に行き、もともと何があったか調べよう!!
ミッション~浅草寺編~
①神木のイチョウの木を植えた人は誰でしょう?
②雷門の大提灯の下に彫られている動物は何でしょう?
③旧五重塔の跡地を探し、写真を撮ろう!!
班のメンバーと、自分達で考え、責任ある行動が求められる校外学習を通して、歴史やその場で何があったか、そしてこれからは何が求められるのか学ぶことのできる一日となりました。今いる仲間や、周囲の人たちの想いや考えを「そうぞう」し、「自律」に向けてさらに成長していきましょう。
班や生徒それぞれの学び、エピソードがあるはずです。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください!!
学年末に向けて、今できることを
昨日で3年生の千葉県公立高校出願が終わり、いよいよ受験も大詰めとなってまいりました。
あと少し、頑張ってください!!
そんななか、1・2年生も実力テストを終え、ほっとひと息…といいたいところですが、そうもいきません。
早くも学年末テストまで残り2週間を切ってしまいました…
日々主体的に学習に取り組む生徒たちですが、この時期は特に真剣に勉強に励む姿が見られます。
この1年の学びの集大成となるテストに向け、強い意気込みを感じます。
「3学期は本当にやることがたくさんあって忙しい。でも、できる限りのことをやって、全部なんとかしてみせる!」
そう語る生徒もおり、努力を積み重ねる中で人間力や忍耐力が育まれています。また、休み時間や放課後に質問に来る生徒も増え、学びに対する主体的な姿勢がより一層強まっています。
教員一同、全力でサポートしますので、いつでも気軽に質問に来てください!!
この1年間で、生徒たちは「考える力」を大きく伸ばしてきました。これからは 「計画性」や
「継続力」 をより意識して、「考える」を習慣化し学びを深めていくことが求められます。
アリストテレスは、次のような言葉を残しています。
「人格は繰り返す行動の総計である。それゆえに優秀さは単発的な行動にあらず、習慣である。」
この言葉が示すように、単発的な努力で物事を乗り越える力も必要ですが、習慣的に努力を積み重ねることで自身の実力として定着していきます。
学習だけでなく、何事にも計画をしっかり行い、それを継続して実行することが大切です。計画を立てることで目標が明確になり、日々の目標が深まります。
今の行動が未来の自分を形作ると意識し、小さな努力を習慣にしていきましょう。その一つに学習があります!!
そして3年生が卒業するまでの時間は残りわずか。先輩たちは勉強だけでなく、学校生活の過ごし方や時間の使い方、メリハリのつけ方など、多くのことを経験してきました。
1・2年生にはその姿を見て学び、少しでも多くのことを吸収してほしいと思います。
「3年生が卒業までに身に付けた力はなにか?」
「どうすれば効率よく学び、成果を出せるのか?」
そんな視点を持つことで、自分たちのこれからの過ごし方を考えるヒントが見つかるはずです。
また、学習面だけでなく、掃除や時間の使い方、学校生活全体での姿勢も大切です。掃除に真剣に取り組むこと、時間を意識して行動することは、そのまま学びの姿勢にもつながります。
日々の生活の中で、何気なく行っている行動の一つ一つが、やがて習慣となり、自分自身をつくります。だからこそ、今の自分の行動を見つめ直し、より良い習慣を身につけることを意識してみてください。
学年末テストまでの時間は限られています。
計画的に学習し、継続する力を養いながら、最高の成果を出せるように頑張りましょう!!!
無事に到着し、解散しました Part6
楽しい時間はアッという間に終わってしまいます。
スカイツリーが混んでいて、思ったとおりいかない部分がありましたが、みんなで考えた班別ルートは、無事全班がクリアすることができました。みんな満足気に帰ってきた顔が印象的です。
今日は、たくさんのお土産話ができそうですね。土日はしっかりと休養し、また月曜日からがんばりましょう
班別行動 Part5
スカイツリーの班別行動の様子です。
午後になり、雲が出てきてしまいした。
ランチタイム! Part4
今日の浅草組の昼食が送られてきました。
浅草ならではのものを自分たちで調べ、昼食を決めました。
最後のとんかつにはこんなエピソードが・・・
予約電話したときに、本当は予約ができないお店だったんです。。。 校外学習だと伝えると、電話に出てくださった方の息子さんも高校生だったらしく…なんと 特別に予約させてくれました。
その他のお店でも、校外学習だからと、サービスしてもらった班もあったようです。
温かい町「浅草」に感謝です
予約の電話をしたときから班員のみなさんは、とても感動してしまいました。 ありがとうございました。
昼食を食べ元気に班別行動へ再び出発しました。
スカイツリー到着 Part3
スカイツリーに先に行く班も無事に到着しています。
景色がすばらしく、感動しています。
すべての班が第一チェックポイント通過しました。
浅草駅に到着 Part2
浅草駅に到着しました。
風は冷たいですが、雲一つない青空の下、班別行動をスタートしています。
スカイツリーがとてもきれいに見えています。
浅草六区通りや仲見世通りをとおながら、浅草寺へ向かいます。
美味しいものを探しながら、各班歩き始めました。