学校の様子
桃屋さん、貴重なご講演と給食をありがとうございました!
本日は、私たちの食卓を豊かにしてくれる、あの「ごはんですよ!」で有名な桃屋さんが来校されました。
貴重なお時間を本当にありがとうございました。
4時間目に行われた講演会では、創業104年の株式会社 桃屋の取締役 笠原勝彦様が商品へのこだわりやお客様への思いを熱くお話ししてくださいました。
「良品質主義」 「広告宣伝主義」
の2つが桃屋さんで重要視している考え方で、
「良品質主義」とは、材料から現地に伺ってこだわっており、製造過程でも人の繊細な手で処理していくなど消費者の手に届くまで努力を惜しまないという考え方です。
「広告宣伝主義」とは、こだわった商品をあらゆる方法を駆使して、消費者に商品の情報を伝えるという考え方です。例えば、SNSやCMで消費者の年齢層や時間帯などを考慮しながら情報を発信しているそうです。
また、桃屋さんは「かんたんレシピ」をホームページや本で紹介しており、誰でも簡単に美味しく作ることができるレシピ情報を手に入れることができます。本日は、生徒全員に「桃屋のかんたんレシピ」本をいただきました。
桃屋の商品を消費者に使い切っていただくための戦略であり、SDGsにも繋がります。
そして、この日は桃屋の
「ごはんですよ!」「キムチの素」「きざみしょうが」「味付ザーサイ」
を使用した給食でした!
メニューの詳細は、ホームページ上の「R6年度 献立紹介」をご覧ください!
大変、美味しい給食で、私がお気に入りだった献立は「しょうがとおかかのご飯」でした!
きざみしょうがの存在が十分に感じられ、おかかとの相性が抜群でした!
生徒も美味しそうに食べており、完食したクラスがほとんどでした!
講演後、桃屋取締役 笠原様の強い希望により、3年5組で生徒と一緒に給食を召し上がっていただきました。談笑しながら笠原様も生徒達も楽しそうでした!
また、保護者の方々にも桃屋給食の試食会を開かせていただきました!
17名の保護者の方々がお越し下さり、「美味しかったです!家庭でも作ろうと思います!」というお言葉を頂きました!
桃屋さんから全生徒に「かんたんレシピ」を頂きましたので、保護者の皆様、お子様と是非一緒に作ってみてください!
さらにこの日は、ニッポン放送のラジオで前川校長先生が出演をしました!
おおぐろの森中学校の特色と桃屋給食についてお話をされました!
聞き逃された方は、radikoで確認ください!
この日の一日は生徒にとって、社会に目を向けることができた貴重な時間になったと思います。
職業観や、仕事に対する熱い思いなどたくさん学ぶことができました。
これからもおおぐろの森中学校「プロフェッショナルに学ぶ」にご期待ください。
人と人の関わり方
「自分は遊びで、そんなつもりはなかった...」
「ただのいじりだよ。ノリ悪いな。」
「自分のしてきたことだから自業自得だね。」
「正当防衛だ!やられたからやり返しただけだ。」
「やられたらやり返す。倍返しだ!!」
みなさんは、このように感じたこと、考えたことはありますか?これらは「いじめ」でしょうか?
本日、1年生を対象とした、流山市のスクールロイヤーからいじめ防止講演会がありました。7月のスタンドバイの方々のいじめ防止授業に続き、本日も大変貴重な経験をすることができました。
はたして、いじめとはどのようなものでしょうか?何がいじめに該当するのか?どのように判断すればよいのでしょうか?
本日の講演会では、いじめの事例をもとに、クイズ形式で中学1年生にもわかりやすく教えていただきました。
いじめは、いじめ防止対策推進法で「された人が心身の苦痛をかんじているものがいじめである」と定義されています。
つまり...
自分は「遊びのつもりだった...」「いじりのつもりだった...」「相手が〇〇だから...」「相手にされたから...」ではなく、
されたほうが「つらい」と感じたものがいじめになります。
いじめは、学校生活だけでなく、SNSでも起こることが予想されます。相手を見ていないから行き違いが生じ、誤解が生まれやすいです。また、SNS上の発言はすぐに拡散され、永遠に残ります。本日の講演を通し、いじめについて考えるきっかけになればと思います。ぜひ、ご家庭でも本日の講演について話題にしていただければ幸いです。
いじめをされたり、見た場合は誰かに相談しましょう。いつでも相談お待ちしています。また、周りに困っている人がいたとき、ぜひ助けてあげてください。
いじめ防止研修(教職員)
本日、流山市教育委員会 小園スクールロイヤー、高梨指導主事を招聘し、教職員対象にいじめ防止研修を実施しました。
先日、文部科学省はいじめの重大事態の調査に関するガイドラインの改定を公表しました。その改訂のポイントや事例研修等、グループワークを交えながら御指導いただきました。
小園先生、高梨先生、ありがとうございました。
良い製品を作り上げるには・・・
もう夏休みも終わりましたね・・・。
皆さんはこの夏購入した電子製品はありますか?
私はドライヤーがなかなか髪を乾かしてくれなくなったので、新しく買い換えました。
かれこれ7年以上使用していたので、よく頑張ったと思います。
後はスマートフォンも新しくしました。
皆さんも新しい電子製品を購入した時はワクワクしますよね!?
私も購入初日はずっと設定を行い、新しい機能を堪能しました!
そこでふと思いました、最近の製品は機能も増えて、スペックも上がっているのに、故障なんてめったにないなと。
そもそも、初期不良なんてであったことないな・・・と。
多くの工場ではどのようにして初期不良を防いでいるのか・・・
今回の技術科の授業研修では「D 情報の技術」の単元を行いました。
プログラミングの学習を通して、完全な製品を製作しました!
生徒たちは「コロックル」という教材を用いて、「自作した音源を決められた時刻に再生させる。」プログラムの製作を行いました。
いわゆる「アラーム」の製作です。
いつも何気なく使用していたり、スマートフォンにも機能として備わっています。
アラーム機能を製作して、実際に作動させたときに「あれ、なんか違う!」「思った通りに動かない!」という気持ちが出てきたと思います。今回はその気持ちを大切にしてほしいと思います。
そのときの気持ちから、今回の学習課題である「そのようにすれば不具合のない製品を製作することができるのか」を解決できればと考えています。
他の学級がまだ行っていないので、答えは控えておきます。
皆さんは何が大切だと思います?
研究授業ダイジェスト
本日5校時、6教科(国語、数学、英語、社会、保健体育、技術)一斉に授業研究を実施しました。
研究主題は「ICTを活用した教育の探求 〜1人1台端末の活用で楽しく学び、まなびをさらに豊かに〜」です。
取り急ぎ、授業の様子を全教科ダイジェスト版でお届けします。
後ほど、教科ごとに詳しく掲載します。お楽しみに!
陸上部 葛北新人大会結果
9月7日(土)に野田市総合公園陸上競技場で陸上葛北新人大会が行われました。
女子共通800m 小森さん 優勝
女子共通1500m 小森さん 優勝
女子共通走り高跳び 髙橋さん 第2位
女子共通走り幅跳び 櫻田さん 第4位
女子共通4×100mリレー 第7位
男子共通200m 中谷さん 第8位
男子共通800m 染谷さん 第7位
男子共通走り幅跳び 鈴木さん 第8位
女子総合 第5位
入賞できなかった生徒も多くの選手が自己ベストを更新し、夏休みの練習の成果を発揮することができました。
小森さん、髙橋さん、染谷さんは10月5、6日(土、日)に行われる県新人大会に出場することが決まっています。
また、葛北駅伝大会、東葛駅伝大会がそれぞれ9月25日(水)、10月19日(土)に行われます。
応援よろしくお願いします!
祝2024年全国あんざんコンクール 流山市1位受賞☆☆
過日、日本珠算連盟流山支部主催の全国あんざんコンクールが行われ、
中学3年生の部で金森さんが流山市で1位
を受賞しました!!
なんと今回の結果で
金森さんは小学5年生~中学3年間の5連覇達成です!!
あんざんコンクールの問題は以下になります。
制限時間5分だと、電卓を使用しても難しそうです。
これを暗算で正解するなんて小さい頃からの日々の鍛錬の証です!!
素晴らしい!!
金森さんに話を聞いたところ、
中学3年生の一学期は行事などでも忙しく、その合間をぬっての練習はいつもよりとることができませんでしたが限られた時間の中で精一杯頑張りました。
以前、将棋の羽生善治さんが
「何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。」
という言葉を本の中で綴っていました。
そろばんの世界も同じで必ずしも報われるばかりではありませんが、重ねてきた努力は自分の土台の一つとして様々な場面で活かせる様にしていきたいです。
とのことでした。
努力は必ずしも全て報われるものではありませんが、なにかで成果を出している人は必ず努力していますね。
ぜひみなさんも努力を重ねて自分の夢や目標に向かって頑張ってください☆
最後に改めて金森さんおめでとうございます!!
東京スカイツリーを学ぶ
2学期が始まって1週間が経過しました。私たち教職員も生徒の皆さんと会うことができて嬉しく思います。また、夏休みに経験したこと、聞いたこと、見たことを授業や休み時間の時に共有することができて嬉しく思います。
しかし、2024年8月8日には、宮崎県日向灘で震度6の地震があり、9月のはじめには台風10号が日本列島を縦断し各地で様々な被害がもたらしました。
そこで、1学年では昨日と本日の2日間で、「人の心の痛み」を学習する授業で、「プロジェクトX 東京スカイツリー~天空の大仕事 世界一の電波塔建設に挑む~」を体育館にて視聴しました。
動画の中では、東京タワーが周辺の高層ビルによって電波障害を受けるようになったため、新しい電波塔が必要とされスカイツリーが建設されたこと、東京スカイツリーを設計、建設することがいかに難しいミッションであったのかという東京スカイツリー建設の歴史について多くのことを学びました。
カリスマ鳶の大きな責任による重圧や、自分のチームの仕事が他に比べて遅れていることに対する大きなプレッシャーがあったことがわかり、彼らたちプロフェッショナル達による覚悟、責任、誇り、痛み、葛藤について多くのことを、学びました。
さらに、おおぐろの森中学校のマネジメントポリシーの一つである「人の心の痛み」の観点では、2011年3月11日に東日本大震災により甚大な被害があった中、自分たちの危険を顧みず、このスカイツリーを完成させたいという覚悟。さらに、大きな余震が継続する中、自分たちがスカイツリーを完成させるんだ、という決意を感じました。
生徒達は、引き込まれているかのように集中して視聴していました。
動画を見た後、生徒に感想を聞いてみると
「私たちが、何気なくいつも観ているテレビ番組の電波が東京スカイツリーから送られていると知り、驚いた。」
「何かに本気で取り組むことがかっこいい。」
「自分の仕事に責任と誇りを持っているのがすごい。」
「プロフェッショナルでも悩むことがあることがわかった。」
「東日本大震災ではすごい被害があったことを知った。また、そのような危険な状況でも作業を続けて感動した。」
「余震がある中、危険を顧みず自分の仕事をまっとうし続けたことに感動した。」
などの声が上がりました。
これからの授業を通して、1学年目標である、「そうぞう 想像×創造=∞」を掲げながら、人の心の痛みを知り、そうぞう力豊かで多様性が尊重できる人になってほしいと思います。
学校生活を支える委員会活動!
2学期最初の全校委員会が行われました。
9月の生徒会目標は「自己管理」です。
各委員会でも生徒会目標を達成するために、どのような活動ができるか、協議されました。
どのような話し合いがされているのか、いくつかの委員会を覗いてみましょう!
自律委員会を覗いてみると……
生徒会目標を受けて、自律委員として「自己管理」をどのように促していくことができるかを話し合っていました。
「どうしたら、みんなやってくれるかな?」
「視覚的に見えるようにしたらいいんじゃない?」
「でも、1学期やったけどあんまりだったからな~」
「ポイントとか付けたらいいんじゃない!?」
さて、この後どのような活動を考えたのでしょうか。今後の自律委員の活動に注目していきたいですね!
美化委員会では、1学期に「見える化」活動を行っていました。放課後の教室の様子をteamsで共有し、客観的に見ることによって、整理整頓への意識を高めました。
2学期も「見える化 第2段」と題して、活動を行うようです。
今度は、清掃活動にフォーカスして、各清掃場所をteamsで共有する活動を行うとのことです。より自主的な清掃活動を促す活動になりそうですね!
皆の手で「キレイなおおぐろの森中学校」を保って行きましょう!
図書委員会では、生徒会目標を受けて、「返却期限を守ってもらおう!」という目標を考えていました。
夏休みの貸し出し図書の返却期限は明日(6日)までになっています。図書委員も声掛けをしてくれるようですが、ぜひ「自己管理」をお願いします!
また、10月11月にはR1・OGグランプリが開催されます。R1・OGグランプリに向けて、皆に本に興味を持ってもらえるような企画を考えているようです。楽しみですね!
今日ご紹介したのは、おおぐろの森中学校の委員会活動のほんの一部です。他にも様々な委員会が工夫した活動を行っています。
生徒会、委員会を中心に、「自律」の達成に向け、委員会活動を盛り上げ、自分たちの手で作り上げていきましょう。
実力テストが行われました!
2学期がスタートして3日目!!
昨日は、通常通りの授業が行われ、学校にも活気が戻ってきました
そして本日は、全学年で実力テストが行われました。
1、2年生は、今年度初めての実力テストでした。
特に1年生は、初めての実力テストでしたね!
きっと、本日のテストのために、日頃の成果を発揮しようと夏休みからたっぷりと勉強をし、
今日のテストを迎え、全力を尽くしてくれたと思います。
どうしてもテストが終わってしまうと、それで終わってしまう生徒が多いですが、
テストは、終わってからが大切です!!
テスト終了後、間違った問題を解き直しをしたり、解説を読んでできようにしたりすることです!
明日からまた授業が始まりますが、時間を見つけてしっかりと復習ができると良いですね!
(もしかしたら、同じような問題が次のテストに出るかも!?!?)
1、2年生にとって、次の実力テストは冬ですが、あと1か月とちょっとで、2学期の中間テストが行われます。
私たちも楽しい、わかりやすい授業が展開できるように、努力していきます!
また一緒に頑張っていきましょう