学校の様子

学校の様子

心を込めて花束を

みなさんは大切な人へ花束を贈ったことはありますか?

花束は、贈る側も、贈られる側も心が満たされるものだと思います。

そしてそこにあるだけで華やかに場を彩ります。

私の好きな曲で、

サザンオールスターズの「心を込めて花束を」という曲があります。

大人になった今、とても心に刺さる曲です。

言葉にできない想いを花束に込める・・・とても素敵なことだと思います。

 

思っていても、素直に愛や感謝を言葉にして伝えることはとても難しいことです。

何も言わないならまだしも、真逆の態度をとってみたり、声を荒げてみたり・・・

過去を振り返り、自分自身反省すべきことが多々あります。

あの時、花束の一つでも渡せていれば・・・そういう場面がいくつもありました。

そんな思いを繰り返し、人は生きていくのかもしれません。

言葉は添えられなくとも、心を込めて花束を渡せるような人でありたいですね。

本校の職員トイレには、きれいな折り紙製の花束が飾られております。

 

吹奏楽部 小山小との合同練習会

小山小の吹奏楽部が来校し、合同練習を行いました。

昨年に引き続き2回目で、中学生も今日のこの日を楽しみにしていました。

 

玄関から小学生を案内し、各パートごとに別室に分かれ練習を開始しました。

管楽器は、楽器の組み立て方、姿勢、座り方、アンブシュアなどを小学生に教えて、一つ一つの音を確認しました。

また、パーカッションは、四分音符、八分音符、三連符などについて説明し、みんなで練習台でリズム打ちをすることから始めました。

小学生も中学生も、真剣に練習しながらも和やかな雰囲気で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

最後に、全員音楽室に集まり、中学生がコンクールで演奏した「吹奏楽のための木挽歌」の一部を小学生に聞いてもらいました。

そしてその後、小学生が練習している「十字軍」を全員で演奏しました。全員で合わせるのは、即興ではありましたが、みんなで一つの音楽を奏でる楽しさ、気持ちよさを実感できた瞬間でした。

ミーティングでは、小学生は、「きれいな音や苦手な音が出るポイントを教わって、その音が吹けて楽しかった。」と話していました。また、中学生からは、「基礎練習を確認することで、教えながら自分たちも勉強できた。」「改めて、イメージや気持ちを作って一音一音吹くことの大切さに気付いた。」などの意見が出ていました。

今日は、小学生中学生どの児童生徒にとっても充実した練習ができたのではないかと思います。

暑い中おおぐろ中まで来てくれた小山小のみなさん、ありがとうございました。是非来年も合同練習ができるといいなと思っています。また、市内音楽発表会でお会いできることを楽しみにしています。

 

金魚すくいの極意!~あなたはこの記録を超えられるかな?~

 今日で7月も最終日を迎えますが、まだまだ夏らしい日々が続きますね。夏のイベントといえばお祭り!お祭りといえば『金魚すくい!』。金魚すくいと聞けば経験ある人も多いと思います。記録は3匹?5匹?その程度じゃまだまだ甘いですね~。ということで本日のホームページは、自称金魚すくい名人こと景山が、金魚すくいの極意を秘伝しようと思います。さあ、私の記録を超えることはできるかな!?!?

※これは出店者の方からコツを聞いた内容を、自分流にアレンジしたものとなります。

 

【金魚すくいの極意】

その1:ポイは裏側を使うべし!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポイには裏と表がありますが、裏を使うのをおすすめします。裏の方がふちに金魚が引っ掛かりやすく、逃げられにくいという特徴があります。

その2:ポイは一部のみをぬらさず、全体をぬらすべし!

 

 

 

 

 

 

 ぬれると破れちゃう!と思っているあなた、ポイが破れる理由の多くは水の抵抗によるものです。そして写真左のように一部のみぬれている状態だと、紙の硬さに変化が生じて穴が開きやすくなってしまいます。

その3:ポイは斜めに入れ、斜めに出すべし!

 上記でも触れたとおり、ポイに対して垂直な水の抵抗が加わるほど、紙は破けやすくなります。金魚を乗せた後ほど落ち着いて、水を切るように水面へ持っていきます。このとき、ポイのふちに金魚をひっかけるイメージ!

その4:金魚を追うときは水平に!

 ポイを水平にした状態だと、いくら早く動かしても破れません。ターゲットの下へ持ってきたあとすぐに垂直に引き上げようとしがちですが、ここは我慢です。”ほぼ水平な斜めの軌道”で金魚を水面まで追いかけましょう。このとき、逃げる金魚を追う必要はありません!

 

これらを肝に銘じて極めるとこうなります!(記録・・・52匹!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モナカでもチャレンジ!(ポイは和金、モナカは琉金をねらいましょう)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上級者テク編:金魚は壁に追い込み、ポイと壁で挟むように救うべし!

裏ワザ編:ポイは4号を選ぶべし!(柔← 4号 5号 6号 7号 →硬)

半紙には硬さに種類があります。選べるのであれば、4号に近いポイを選んでみてください。 

 

この夏金魚すくいにチャレンジした人は、1年6組にて報告をお待ちしております。

県総合体育大会陸上競技の部

7月27日、28日に千葉県中学校総合体育大会陸上競技の部が行われました。

1年生の小森さんが女子共通800mに出場し、第7位に入賞しました星

予選から積極的なレース展開で、上級生にも負けない粘り強い走りでした。

これからも練習を重ねて、様々な大会に出場し、さらなる活躍を期待したいと思います!

「Music Outreach」が最終日を迎えました

金曜日より本校体育館で行われている、NPO法人じぶん未来クラブ「Music Outreach」が最終日を迎え、Showが行われました。

第1部は、キャストによるShowが行われました。

第2部は、参加している子どもたちによるShowが繰り広げられました。

一人ひとりが自信をもち、自分を表現する姿がみられ、3日間の成果を発表する場となりました。

本校からも2名参加しました。

 

何事にも自分自身が自信を持ち、新たなことに挑戦する気持ちをいつでも持ち続けられるようにしていきたいですね。

おおぐろの森中学校の生徒の皆さんも一人ひとりが自信をもち、お互いに認め合い、自分を表現できる環境をこれからも作っていきましょう。