学校の様子
万博班別行動② 修学旅行vol.8
万博での班別行動、まだまだ続きます!!
万博班別行動① 修学旅行vol.7
各班様々なパビリオンを回ったり、
おいしそうな昼食を探したりと
暑さ厳しい中ですが、充実した班別行動ができています。
頭にミャクミャクを乗せている生徒もいますね!
万博に着きました! 修学旅行vol.6
いよいよ、修学旅行1日目のメインである、
大阪関西万博に到着しました!
まずはクラスごとに記念の集合写真撮影です!
集合写真は、笑顔で1枚!そして、クラスごとにポーズをとってもう1枚!!
1組
2組
3組
4組
5組
6組
あれっ!? 6組はポーズの他に、もう1つ変わっているところが!!
どこが変わっているか見つけられましたか!?
この後は、万博内での班別学習です!!
新大阪 到着 修学旅行vol.5
予定どおり、新幹線は新大阪駅に到着し、バスに乗り換えて「大阪・関西万博会場」に向かっております。
さあ、気持ちも高まりますね!
新幹線の様子part2 修学旅行vol.4
浜名湖がきれいに見えています。
みな楽しそうに過ごしています!
新幹線の様子 修学旅行vol.3
予定時刻通り、新幹線は新大阪に向けて出発しています。
早朝の出発ということもあり、
車内では軽食(おやつ?)をとる生徒、友人とおしゃべりをする生徒、カードゲームをする生徒など様々です。
新大阪までの約2時間20分の旅を、それぞれの楽しみ方で楽しんでいます!
東京駅に集合です! 修学旅行vol.2
全班無事に東京駅に集合しました!
これから新幹線乗車ホームに向かいます。
出発しました! 修学旅行vol.1
いよいよ待ちに待った修学旅行当日です!
きれいな青空が広がる中、
3年生はみな元気よくおおたかの森駅に集合し、出発していきました!
天気が良すぎて暑さが心配ですが、
体調に気をつけながら楽しんできてください!
学校長より 修学旅行に寄せて.pdf
荷物が京都へ出発!
いよいよ明日から大阪万博、京都への修学旅行です。3年生の皆様、楽しみですね。そして、在校生・保護者の皆様、修学旅行の様子はリアルタイムでホームページにアップしていきますので楽しさを共有してくださいね。
本日は一足お先に荷物が京都へ出発しました。保護者の皆様、早朝から荷物の運搬等、ご協力いただきましてありがとうございました。
ある生徒がトラックに荷物を積み込む時に発した言葉が印象に残ったので紹介します。「先に京都に行っててね!バイバイ!」この言葉を聞いて、朝から笑いと温かな気持ちになりました。それでは、荷物の積み込みの様子をお届けします
先生方も積み込みの手伝い、ありがとうございました。
荷物、いってらっしゃーい! 京都の宿で待っててね!
何のために、誰のために歌うのか? 2年生、合唱コンクールに向けて、始動!!
今年度の合唱コンクールはいつ開催されるか知っていますか?
正解は、11月15日です。
もう曲決め?と思う人もいるかもしれません。しかし、体育祭と同じくらい合唱コンクールは、学校生活の中でも特別なイベントのひとつです。クラス全員が一つの目標に向かって努力し、協力し合いながら音楽を作り上げる過程は、仲間との絆を深める貴重な経験になります。このコンクールでは、どの曲を歌うかをみんなで決めます。曲選びはとても大事なことですが、それ以上に大切なのは、みんなが楽しみながら練習に取り組み、全力で歌い切ることです。曲が決まった後は、練習を通して一人ひとりの成長を感じながら、みんなで素晴らしいステージを作り上げてくれることを期待しています!
一曲、一曲、合唱委員が熱い思いを伝えながら真剣に聴いています。人によって感じ方は様々。今までの経験した、嬉しいこと、楽しいこと、ちょっぴり苦い思い、つらかったこと、、曲の歌詞を見ながら共感するものもあったのではないでしょうか?
選曲のポイントは
・ みんなが歌いたい曲を選ぶ
・協力して歌いやすい曲を選ぶ
・クラス全員の個性を活かせる曲を選ぶ
曲候補としては、自然や希望、友情をテーマにした感動的な歌から、元気でポジティブな曲まで多彩なジャンルが揃っています。
・青葉の歌
・時の旅人
・予感
・春に
・プレゼント
・I♡×××
・結 ーゆいー
・gift
・君の隣にいたいから
・INTERA PAX 地に平和を
・消えた八月
・未来へ
・天の川
・次の空へ
・心の翼君が広げたら
・奇跡
・僕らはいきものだから
曲名を聞いて、様々な歌手を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか?
近年ではNHKコンクールでもJ-POPの曲が課題曲として選ばれています。
J-POPは、特に若い世代にとって身近で馴染みがあり、普段聴いている音楽が合唱曲として取り入れられることで、より感情移入しやすく、歌うことに対して楽しさや意欲を感じやすいです。また、J-POPの曲は、メロディーが覚えやすく、リズム感も良いため、合唱として歌う際にも調整しやすい特徴があるそうです。しかし同じぐらい魅力的なのが、昔からある合唱曲。もしかしたら親子2代で同じ曲を歌う機会があるかもしれませんね。
中には、歌が苦手な人、得意不得意があるかもしれません。悩むことも。もしかしたら仲間と意見がぶつかることもあるかもしれません。そんな時は、歌い終わった後、練習期間を終えた後、どんな人になっていたいのか、どんなクラスになっていたいのか、仲間とどんな関係を作りたいのか思い描けるとよいですね!!
創造・協調・感謝 ~思い出と学びを刻み、仲間とともにStep up!~
1年生の校外学習、2年生のGrowSchoolを終え、残すは3年生の修学旅行となりました。
今週の18(水)・19(木)・20日(金)の3日間で、大阪関西万博と京都市内を巡ります。
今日は5時間目に修学旅行での、行程の細かな点や安全面、緊急時の対応について再確認しました。
時おり、メモを取ったり、仲間と確認したりと、大切な時間となりました。生徒総会・市内大会・定期テストと他の活動も並行してきた3年生ですが、いまは修学旅行が目前に迫っています。学年フロアでは、持っていくお菓子の話題や万博や京都で撮りたい写真、買いたいお土産など、修学旅行に向けて、ドキドキがいっぱいです。
『創造・協調・感謝 ~思い出と学びを刻み、仲間とともにStep up!~』
①修学旅行で大阪関西万博に行って未来のこと、京都では過去や歴史について学び、過去と未来を学んで、これからの自分をどのように創造していくかを考える。
②新しいクラスの仲間と協力し、修学旅行を通して団結力を高め、絆を深められるように成長する。
③修学旅行に携わっているすべての人に感謝の気持ちをもち、自分たちも感謝される人になる。
今回の修学旅行のスローガンです。
修学旅行を体験したあとの学年の姿を想像し、実行委員を中心に、学年全体が自ら考え設定したものです。
また、スローガンと併せて、実行委員長の酒巻さんから学年全体へ向けたメッセージがしおりに掲載されています。いくつか抜粋して紹介します。
・スローガンを達成することで、おおぐろの森中学校の最高学年としての自覚を持てるようになってほしい。
・万博や京都巡りでは、公共の場を班員だけで行動するからこそ、一人ひとりの自律が求められる。
・修学旅行に向けて、修学旅行の先まで見通して、自分の目標をたて、大切にしながら活動してほしい。
・修学旅行を全力で楽しんでほしい!
「自律」をもとに、おおぐろの森中で様々な活動をしてきた3年生。修学旅行全体の意義や目的も自分たちのことばで共有し、実行できるように頑張っています。
最初で最後の修学旅行、3日間で楽しみながら、学年・学級・一人ひとりがレベルアップしていくことを考えると、とても楽しみです。
【しおり表紙絵コンテスト】
しおりの表紙絵を3年生全体へ募集しました!候補作はこちらです!
学年 みんなで投票し、表紙に選ばれた作品はこちらとなりました!
~まめ知識~
・万博とは「万国博覧会」の略称
・1851年に、イギリスのロンドンで「第1回万国博覧会」が開かれた。(日本は第12代将軍・徳川家慶の時代ペリー来航の2年前) 歴史の教科書にも掲載されています。
・1851年の万博の目的は、「世界中のすぐれた「物」を見せ合い、産業を発展させる」こと
・現代の万博の目的は、「世界の課題や未来の社会について考え、協力する」こと
2025年 大阪・関西万博 テーマ:「いのち輝く未来社会のデザイン」
努力の軌跡がここに!~第1回定期テスト~
本日、今年度最初の定期テストが実施されました。
特に1年生にとっては、中学校に入学してから初めての定期テストということで、少し緊張した面持ちで登校してくる姿が印象的でした。初めての中学校のテストはどうでしたか?試験内容だけでなく、服装や姿勢、試験の受け方などたくさん「考えた」1日になったのではないでしょうか。
~1年生テストの様子~
一方、3年生も気合い十分。前日には数学の学習会に多くの生徒が参加し、その熱心さに先生方も驚いていました。試験の合間の休み時間には、教科書やワークを手に、友達同士で問題を出し合いながら学習に励む様子が数多く見られました。
~3年生テストの様子~
また、テスト当日だけでなく、スタディーウィーク中の取り組みも、とても充実していました。
2年生のフロアを覗いてみると……「本気で当てにいく!」と題して、気合いの入った予想問題が掲示されていました!学習委員さん、心強すぎます!!
~2年生テストの様子~
先生に質問をしたり、友達同士で教え合ったりする中で、「わかった!」「できた!」と笑顔を見せる生徒たちの姿がとても印象的でした。
テストはもちろん当日の成果も大切ですが、それ以上に、そこへ向けて努力する過程に大きな意味があるのだと、改めて実感することができました。
さて、テストが終わって少しほっとしたところで、次に待っているのはテスト返却の時間です。
今回のテストで、皆さんの努力の成果はしっかりと発揮できたでしょうか?
点数の高い・低いだけにとらわれず、自分自身のこれまでの学習の歩みを振り返り、「次はどうするか」を考えることが、より大きな成長につながります。
今回の経験を、ぜひ次回へとつなげていきましょう。
仲間とともに創る旅のかたち 〜修学旅行に向けた3年生の姿〜
6月11日(水)5校時、12日(木)6校時の時間を活用して、3年生は来週に迫った修学旅行【6月18日(水)~20日(金)】に向けた点呼・隊形練習、新幹線の乗降練習を体育館で行いました。この集会は、教員が直接指示を出すのではなく、修学旅行実行委員の生徒たちが中心となって、進行・指示・運営を行いました。
練習開始時には、実行委員が体育館前方に立ち、隊形や並び順についての説明を行いました。「今から〇〇班から順に移動隊形に整列してください」「〇組と〇組は右側、〇組は左側に並びます」など、全体を見ながら一つ一つ丁寧に指示を出していきました。
さらに、生徒全体の動きを見ながら「並びの間隔を少し詰めてください」「移動の際は班ごとにまとまって動きましょう」と、集団行動の細かな部分にまで注意を促す場面もありました。
その指示を受けて、各クラスの班長たちがすぐに自分のクラスのメンバーへ指示を伝えていました。自ら前に立ち、仲間の列を確認しながら「後ろの人、もう少し前に来てほしい」「進行方向はこっちだからステージ側を向いて」といった具体的な言葉かけを行いながら、列を整えていく姿が見られました。中には、仲間の不安そうな表情に気づき、手助けをする生徒の姿もあり、相手を思いやる様子に、これまでの学年の絆や信頼を感じとることができました。
また、新幹線の乗降練習では、「乗車口は前と後ろの2か所あります。前側からは〇組と〇組が…後ろ側からは〇組と〇組が乗車します」といった具体的な分担指示も実行委員からなされ、混乱を最小限に抑えたスムーズな動きができていました。時間や安全を意識した指示が適切に出され、それに応えるように生徒たちも落ち着いて行動していた様子からは、集団全体としての高い意識と自律が感じられました。
この2日間の練習を通して、強く印象に残ったのは、「自分の役割を果たそうとする姿勢」と「仲間のために行動する意識」が、学年全体に自然と浸透していたことです。リーダーとしての立場にある実行委員や班長だけでなく、指示を受ける側の生徒たちも、その意図を理解し、必要な行動を考えて動く。その積み重ねが、集団の秩序とまとまりを生み出していたように思います。
修学旅行は、ただの「思い出づくり」の場だけではありません。仲間と協力して動くこと、自分の行動に責任をもつこと、公共の場でマナーを守ること。そうした多くの学びが凝縮された、大切な学校行事です。今回の練習で見せてくれた生徒たちの姿からは、本番に向けての準備が着実に進んでいるだけでなく、一人ひとりが「良い旅行にしよう」という前向きな意志をしっかりと抱いていることが伝わってきました。
出発までの残りわずかな時間も、さらに準備を重ね、気持ちを高めていく3年生の姿が見られることと思います。保護者の皆さま、地域の皆さまにおかれましては、引き続き温かく生徒たちの成長を見守っていただければ幸いです。今後とも、本校の教育活動への御理解と御協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
旬の野菜に触れよう~そら豆さやむきチャレンジ!
梅雨入りとなり、雨の日が続いていますね☔
さて、本日は1年生の様子をお伝えします。「食事の重要性、心身の健康のために、食材への興味・関心を高めていくことを目的とし、旬の食材を「生きた教材」となるように給食に提供していく」、「生産者や調理してくださる方々に感謝する気持ちを育てる。」といった『食育』を目的として1年生がそら豆のさやむき体験をしました。
多くの生徒が初めての体験だったと思います。「そらまめってこんなにフワフワしてるの!?」と感動や驚きの声が続出!”そらまめ”の手触りや香りなどに親しむ姿が見られました。うまくできている級友に対して「コツは??どうやってやるといいの??」と聞きながら、協力して取り組みました。
本日1年生が頑張ってむいたそらまめは、明日の給食メニューに「ゆでそらまめ」として提供されます。生産者の方や調理師さんへの感謝の気持ちを持ち、美味しくいただきましょう。
ご家庭でも調理のお手伝いや、旬の食材を調べるなど食に親しんでほしいと思います。
また、毎日「今日の献立紹介」で給食のメニューの紹介や調理師さんの姿など更新しています。ぜひご覧ください!
「学校運営協議会」が開催されました
本日10時から、おおぐろの森中学校区第1回目の学校運営協議会が、おおぐろの森小学校を会場として、開催されました。
コミュニティスクール(学校運営協議会)は、学校の基本方針を踏まえつつ、保護者や地域の意見を学校運営に反映し、学校運営を充実させていくための仕組みです。
学校運営協議会の3つの機能として、①校長の作成する学校運営の基本方針を承認すること。②学校運営について、教育委員会又は校長に意見を述べることができること。③教職員の任用に関して、教育委員会に意見を述べることができること。という役割が挙げられています。
これらを踏まえ、第1回の大きな目的は、各校の学校運営の基本方針を理解していただき、承認をしていただくことです。
おおぐろの森中・おおぐろの森小・小山小の校長先生から、パワーポイントを使って各校の学校運営についての説明が、それぞれありました。そして、各校より説明があった学校運営の基本方針について、委員の方々から、ご意見や感想、質問等をいただき、それに対して校長先生が回答や詳しい説明を行いました。
ご意見や感想、質問などのやり取りの後、3校全ての学校運営の基本方針について、参加された委員の方々によって、承認されました。
続いて、グループ協議を行いました。グループは2つに分かれ、1つは「マーケティングおよび学校評価に関するプロジェクトチーム」と、「学習支援およびボランティアに関するプロジェクトチーム」です。
最後に、それぞれのグループで話し合った内容について、代表者が発表して共有しました。
今回の学校運営協議会において、様々な立場や視点からの貴重なご意見、ご提案を委員の方々からたくさんいただき、とても有意義な協議会となりました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
初めてのスタディウィーク…!!
突然ですが、問題です!!
(1)182を素因数分解しなさい。
(2)素因数分解の結果をもとに、182の約数をすべて求めなさい。
答え:
(1)182 = 2 × 7 × 13
(2)1,2,7,13,14,26,91,182
これは、実際に1年生が学習した数学の内容です。
皆さん、覚えているでしょうか?
中学1年生でこのような内容を学んでいると考えると、改めて驚かされますね。
校外学習や市内大会も終わり、校内は学習モードの雰囲気になってきました。
そして、いよいよ今週末には「第1回定期テスト」が実施されます。
2・3年生は、きっと準備万端だと思います。
一方で、1年生にとっては中学校生活初めての定期テスト。不安や緊張を感じている様子が見られます。
それでも、授業中に積極的に先生や友達に質問する姿が多く見られ、「おおぐろプライド」が着実に育っていると感じます。
どの学年にとっても、「前学年の内容を復習すること」はとても大切です。
たとえば数学であれば、「正負の数」を学ぶためには、小学校で習った四則演算(足し算・引き算・かけ算・わり算)
がきちんと理解できていることが前提となります。
復習ができていれば、あとは新しい学びにどんどん挑戦するだけです!
授業や小テストなどを「やりっぱなし」にせず、間違えた問題はきちんと解き直し、
理解を深めていくことで、学びに意味が生まれます。
復習の習慣を身につけることが、これからの力になります!
第1回定期テストが、生徒の皆さんにとって実りあるものになるように。
結果だけに目を向けるのではなく、しっかりと振り返りを行い、日々の学習を深めていきましょう。
市内大会を終えて… 修学旅行に向けて…
1か月に渡る市内大会が終わりました。
それぞれがこれまでの練習の成果を発揮し、一生懸命頑張る姿がとても印象的でした。各部活の部長に、市内大会を終えて、また夏の総体やコンクールに向けての抱負を聞きました。
吹奏楽部 宇佐美さん
7月のコンクールに向けて、昨年の銀賞という悔しい結果をばねにし、限られた練習時間をしっかりと活用しながら2曲仕上げていきます。きれいな音色を届けられるように頑張ります。
野球部 佐野さん
市内大会は初戦敗退という悔しい結果に終わりましたが、自分たちの目標である県大会初戦突破に向けて、残り少ない時間ですが、日々練習を頑張っていきます。
陸上競技部 宮本さん
市内大会では女子が総合3位という結果を残すことができました。今後はそれぞれの課題を解決し、総体ではよりよい結果を残せるように頑張ります。
サッカー部 春日さん
市内大会では初戦敗退という悔しい結果でしたが、夏の総体では公式戦2勝という目標を達成できるように、日々練習を重ねていきます。
男子卓球部 鈴木さん
一人ひとりが頑張り、個人団体共に優勝することができました。その結果に満足せず、もっと強くなるということを意識し、総体では県大ベスト8を目標に練習に励んでいきます。
男子バドミントン部 江口さん
市内大会では自分たちの良さや弱点が明確になりました。葛北総体に向けて、日々自分の課題点を意識し、もっと努力してベストを尽くせるように頑張ります。
女子ソフトテニス部 豊田さん
市内大会では、よい結果が出せなかったので、葛北総体では全力で勝ちにいけるように、残り少ない練習や練習試合を一つ一つ大切に活動していきたいです。
男子ソフトテニス部 戸塚さん
市内大会では個人、団体共に3位という悔しい結果に終わってしまったので、総体に向けて限られた時間を有効に活用し、葛北大会では優勝して県大会ベスト16に入れるように頑張ります。
女子卓球部 三浦さん
市内大会では準優勝という悔しい結果になりました。夏の総体では、一人ひとりが全力を出し切れるように日々の練習一秒一秒を大切にし、よい結果で終えられるように頑張ります。
総合文化部 岡田さん
残り短い活動時間ですが、仲間と協力して作品制作をしていきます。また一人ひとりが作品をつくりあげ、創作する力を高めて行きます。そして体育祭の横断幕や合唱コンクールの看板作製に生かせるように取り組んでいきます。
女子バスケットボール部 橋本さん
市内大会では自分たちの思うようにいかないこともありましたが、総体では全員が納得いくプレーをするために、日々の練習に全力で取り組みたいと思います。
バレーボール部 坂本さん
市内大会では4位という結果でした。今までの大会では悔しい思いをしてきたので、総体では県大会出場という目標を達成できるように、残り少ない練習を頑張っていきます。
女子バドミントン部 武藤さん
総体に向けて、全員が自分のベストを出せるような大会にしたいです。そのために練習への取り組みや試合への臨み方を、3年生中心に意識を上げていきます。後輩にも3年生の思いを伝えていこうと思います。
男子バスケットボール部 福永さん
市内大会では自分達の思うような試合運びができなかったので、課題であるパス回しやリバウンドを改善し、総体ではベスト4を目標に頑張っていきます。
どの部活動も、しっかりと前を見据えていました。夏の葛北総体やコンクールが楽しみですね。
さて、今日の6時間目に3年生の教室を覗いてみました。
なにやら班で何かを決めているようです…いったい何をしているのでしょうか…
スマートフォン??班で活動しているのに、スマホを片手に…
いよいよ来週の18日(水)から行われる修学旅行の1日目、大阪万博班別行動の計画をたてていました!
代表者のスマートフォンやタブレットを使って、7日前抽選予約をしていました。
(3年生保護者の皆様ご協力ありがとうございました。)
まだまだ混雑が予想される大阪万博ですが、一つでも多くのパビリオンが見学できるといいですね!
ドキドキしながら抽選結果を待ちましょう!
市内大会 結果報告
令和7年度 市内大会での本校の結果は以下のとおりです。
どの部活も、一生懸命頑張りました。この経験をもとに、3年生にとっては最後の大会である葛北総体に向け、取り組んでいってほしいと思います。
【卓球部】
男子団体戦 優勝
女子団体戦 準優勝
男子個人戦 男子シングルス 2年吉藤さん 優勝
女子シングルス 3年三浦さん 優勝
女子シングルス 2年富田さん 第3位
男子ダブルス
3年佐藤さん・2年武田さんペア
第3位
【ソフトテニス大会】
男子団体戦 おおぐろの森中 3-0 常盤松中 勝利
おおぐろの森中 0-2 八木中 惜敗
第3位
女子団体戦 おおぐろの森中 0-2 北部中 惜敗
男子個人戦 3年戸塚さん・山﨑さんペア
第3位 県大会出場
女子個人戦 3年豊田さん・新飯田さんペア
ベスト32
【バレーボール部】
予選リーグ おおぐろの森中 2-1 東部中 勝利
おおぐろの森中 2-0 西初石中 勝利
※予選リーグ1位で突破し決勝トーナメントへ進出
決勝トーナメント おおぐろの森中 0-2 南流山中
惜敗 第4位
【バドミントン部】
男子団体 おおぐろの森中 2-0 おおたかの森中
勝利
おおぐろの森中 0-2 南部中 惜敗
準優勝
女子団体 おおぐろの森中 0-2 北部中 惜敗
おおぐろの森中 0-2 南部中 惜敗
第3位
【野球部】
1回戦 おおぐろの森中 1-7 八木中 惜敗
【サッカー部】
1回戦 おおぐろの森中 1-1(PK3-4) 常盤松中
惜敗
【陸上競技部】
女子総合 第3位
女子共通1500m 3年小森さん 優勝
女子共通800m 3年小森さん 準優勝
女子共通走り高跳び 3年髙橋さん 準優勝
女子共通走り幅跳び 3年櫻田さん 第3位
【バスケットボール】
男子 vs おおたかの森中 惜敗 vs 東部中 惜敗
vs 常盤松中 惜敗 vs 西初石中 勝利
女子 vs 東深井中 惜敗 vs 南部中 惜敗
vs 八木中 惜敗 vs 北部中 惜敗
【特設水泳部】
400m自由形 2年森さん 優勝
「答えのない教室パート2」いよいよ発売!紀伊国屋書店流山おおたかの森店でパネル展開催!
いよいよ発売!「答えのない教室パート2」
「考える力」をはぐくみ、子ども達をワクワクドキドキさせる授業の全貌を大公開!
教室が笑顔で満たされる授業。3人ひと組になり、時間を忘れて課題に取り組む生徒たち。教師はそれをそっと見守り、必要な時に必要な手助けをする。「答えのない教室パート2」は、おおぐろの森中学校 池田教諭における実践の記録です。
失敗例も含めて「15の題材」(理科での実践例も掲載)を挙げ、授業の内容や進め方を決めた背景、教室の様子、そして授業を受けての生徒たちの感想なども紹介しています。数学に苦手意識のあった生徒がその面白さや奥深さに開眼するさまに触れれば、教師も生徒も保護者も必ずや「こんな授業がいい!」と思うはずです。日々の教授法に悩んでいる教師の方々だけでなく、数学や数学教育に関心のある多くの方に読んでいただければと願っています。
紀伊国屋書店流山おおたかの森店店長様のご厚意で、先行販売そして、おおぐろの森中学校のパネル展を開催していただいています。
井崎市長、吉田教育長へ池田教諭と新評論 武市社長と共に刊行の報告に行きました。
市内大会2日目!団体戦&決勝トーナメント!!!……その裏で、最後の大会に向けて。
市内大会2日目が開催されました。
卓球部やソフトテニス部は団体戦へ。
バレーボール部は、リーグ戦を1位通過しているので決勝トーナメント戦へ。
バスケットボール部は、1日目の頑張りを、活躍を、糧として2日目に臨みます。
3年生中心に大会に出場しています。
「最後の市内大会」ということで、気合の入り方が違いました。
最後の一球まであきらめないプレー、絶対に勝ってやる!!!!!という気迫。
3年間、頑張ってきた証がそこに見えた気がしました。
「勝利」は、優勝した1チームしか得ることができません。
それ以外のチームは必ずどこかで「敗け」を経験します。
その時に「やり切った!」「このチームでよかった!」「ペアで頑張れた!」
……と思えたら素敵ですね。
もちろんやるかには「勝ち」を目指しますが、それだけでない「価値」を見いだせることが部活動のいいところだな~と思っています。
がんばれ!!!!!おおぐろ中!!!!!
その裏で……。
惜しくも敗退したり、日程の関係で市内大会が終了したりして、夏の最後の総体に向けて練習に励んでいる部活動も多くあります。
また、夏休みに行われるコンクールに向けて練習する部活。
己のスキルを磨く部活。
頑張り方はそれぞれです。熱い熱い夏になること間違いないですね!
チームおおぐろ……いや!ファミリーおおぐろで闘いましょう!!!!!